終焉からスタートへ

⑤ 終焉からスタートへ / 47

102 コメント
views
47
ビンボー怒りの脱出 2024/12/01 (日) 14:49:04

画像1
オルフェーブルターボさん

>フロントにつられるように、音像が上がり、音質も上がりますね
L-C-Rは重要な部分のようですね。

>その辺は、またじっくり財政を整えてから、試して行きたいと思います。
予算や設置環境によっては無理な場合もあるようです。

>続くかどうかが、問題になりそうですが・・
続くようになるべく簡単なものを紹介しているつもりですが。
腹筋を動かすだけでもいいですしテレビを見ながらでもできますし。

>今は10キロのものでも、ハアハア言ってる状態です。
だいぶ筋力が落ちていますね、私も自衛隊の時は50~60キロくらいは持ち上げる事が出来ましたが今は30キロでいっぱいですかね。

>ビンボー怒りの脱出さんや岐路亡羊オヤジさんが始めてなので
オーディオやっている人の中にもサラウンドもやっている人はいると思いますがプロジェクターでホームシアターもやっている人もいると思います。
オーディオもやっていてAVもやっている人って結構いますし。

>多分55の有機でしょうけど
有機ELテレビは液晶よりも画面が弱いという話なので設置してもらったほうが良いでしょうね。
液晶テレビなら50インチくらいなら自分でも設置することはできるのですが。

>それにしてもプラズマは、長持ちしますね・・
プラズマが販売終了になってから結構立ちますよね。
私がまたAVをやりだした頃にはまだプラズマテレビは売っていましたがもう終わりの方だったと思いましたが。

>セリフも一切無しで、全く迫力にも欠けます。
たぶん配信の方で見た記憶がありませす。
バトルだけでセリフがないという記憶がありますので。

>電源は5年間入れっぱなしですが、今のところ異常は無く、
テレビの外付けHDDも使っていますがかなり持っています。
古いもので10年選手もありますので。

>私も98を10年くらい使用していましたが、内蔵HDDが飛んでしまって
98の時はHDDが原因というより98というOSが問題だったのだと思います。
98はしょっちゅう不具合がありましたし98の不具合でHDDのファイルが飛んだことは数え切れないほどです。
そのため重要なファイルはDVDとか外付けHDDでバックアップは必ず取らなければなりませんでしたから。
Windows7になってからほとんどそういう事がなくなりました。

SSDはまだ出て日が浅いのでどれだけ持つかは不透明ですね、しかしノートPCのSSDで一番古いものは10年近くは経っていると思います。

>USBメモリーは年に一度抜き差しするかの程度ですので、それほどは短命ではないと思いますが
年に一度くらいなら大丈夫だと思います。
私は月に少なくとも2~3度は抜き差しますが(月によってはもっと多い)その調子だと2~3年で駄目になることが多いですね。
PCにミラーリングソフトを入れてPCに同じファイルを常にバックアップとして取っておきますが。

>全く映画を見ない方なので、今のところはテレビドラマと、一部のアニメ、通販レンタルで充分なところですが、
配信サイトにはドラマもいっぱいありますよ。
まあとりあえず配信になれるために無料のAmebaTV、TVerとかで慣らしてみると良いと思います。

通報 ...