良いお題ですね !
ま、ぶっちゃけ椅子から転げ落ちる事も無いでしょうし、いつもの提灯記事レベルという事で宜しいでしょうか。
MUTEC USB はせっかく大枚はたいて改造しましたが、ギターを貰って来た際、不要の CD も7枚くれたのでそれを聴いていたら、この2週間、母の件もあって Qubaz は聴いていないんです。トホホ・・・
なかなか使っている人の話は聞きませんが、効きますよ。外して聴くとショボい出音になってしまいます。これ無しでは生きて行けない・・・
本体の正面はアルミ削り出しでそれなりですが、天板は安物。叩くと簡単に鳴きます。また基本リナックスベースの OS を使っているらしく、ASRock製 のMini ATX のマザーボードに DA AD コンバーターの基盤が入っている感じで、CPU FAN と左側側面の FAN も結構うるさい。なので側面の FAN は外し、CPU FAN は静音タイプに交換、天板のスリットからの吸気もうるさい原因なので天板はアクリル板に交換、FAN の部分だけ丸くくり抜いてスケルトンの自作PC風にいじくってみました。
日毎の距離は38兄弟さんの半分ですが、時速 6Km/h だと家に着くころには結構汗かきます。すぐに脱いでしばらくはTシャツ一枚、少しずつ冷めてきたら風邪をひかない様に一枚ずつ着ていくの繰り返し。出発前に自室のエアコンを OFF にしていきますが、帰ってきた後もオーディオからの熱気もあるので夕方までは OFF のままで済みます。
皆さんこんにちは。
皆さんは、購入時の機器の数値上の特性・性能はどの程度重視しますか。
私は参考程度で、敢えて言えばアンプのパワーとダンピングファクターくらいですか。
ユーチューブで見たのですが、プラチナム1003Gは周波数レンジが非常に広いとの事で、改めて調べてみたら、
B&W705 S3 Signature 再生周波数帯域 45Hz~33kHz
同じく805 D4 Signature 34Hz~35kHz
モニターオーディオゴールド100-5G 40Hz~50kHz
同じくプラチナム1003G 28Hz~60kHz
こうして比較すると意外でした。
店頭で聴いた705 S3 Signatureはシンバルの伸びが素晴らしく、高域が良く出ているなと感じたのですが。
この事を先日来てくれたベスト電器の店員さんと話したのですが、フラットに高域が伸びているSPはそうは感じないとの事で、10khz?15khz?(どちらか失念)を持ち上げた周波数特性のほうが、高域が伸びているように感じるそうです。
なーるほど、それは知らなかったなあ。皆さんは当然ご存じですよね。
プラチナム1003Gをしっかりセッティングすれば、派手な音ではないものの、高音質が期待できそうだなあと思った次第です。
皆様 こんにちは。
今日も晴れてはいますが風が強くて寒い朝です。明日から最強寒波到来とか・・・
こちらに集う方々は私が最北ですが、お気お付け下さい。
今日も午後から母の件で入院先へ。施設への入居申し込みにあたっての準備と書類集めです。診断書も必要ですが、どうして診断書って時間がかかり高額なんでしょうか ? !
ま、医師が診療時間外に記入するんでしょうが、それにしても ¥5.000 以上はざらですよね・・・
gjkiさん こんにちは。
新スピーカーは如何でしょうか ? 写真のアップ、お願いしますね !
”皆さんは、購入時の機器の数値上の特性・性能はどの程度重視しますか。”
諸特性も一応カタログ等で見ますが、置き場所と配線取り回しも考えなければいけませんから、先ずはサイズと重量も検討します。
周波数特性はよっぽどでなければ考えません。メイン機器のそれなりの価格とメーカーなら大きく劣っている事も無いでしょう。でも、カートリッジの重量は重要。SPU が簡単には付かないトーンアームは少なく無いですからね。
価格コムの掲示板でやたらテレビのスペックに拘っている ”P” なる方も居ますが、この方はオーディオなら音楽よりも”音”を聞いている、テレビはコンテンツを観ているのではなく”画面”を見ている方だと思います (観ると見るの違いをお考え下さい 笑 ) 。
午後も皆様 ご安全に。 寒い日はお部屋でオーディオが宜しいかと。
皆様、お早う御座います。
オーディオ遊びで疲れて夕食後に寝てしまい目が覚めたらAM1時、それからお風呂に入ったら目パッチリ眠気が起きません。
今日から厳しい寒さとの予報になっておりますが、何時もの冬の寒さになった感じです。
今朝の最低気温予報は-6.5度(7時)、最終結果の確定は9時ごろに。
灯油の高騰で石油温風ヒーターの設定温度2度ほど下げて(24度→22度)節約して居るのですが、昨日1月分の集金に来たら御値段にビックリ、昨年の最高値を更新して配達料込みで142円、昨年の年末ギリギリに注文した物が1月分に繰り越しになって居たのと1月28日に注文分で計4回なんと400ℓ弱です。
今月は光熱費だけで今月支給される年金の半分が飛んでいきそうです。(涙)
昨日のオーディオ遊びは、光カートリッヂ003とSPUsynergyで聴き比べて見ましまたが、アームの違いも有るのか対局的な音の感じを受けました。(フォノケーブルはオルトフォン6Nで同じ)
貸し出しで聴いていたので音的には変わりはなかったかな~。
下から3クラスを制覇しましたが値段を考えると003がコスパ的には一番良いと感じました。
W3と003では倍の御値段差、その上になるとその倍。
試聴は可能なようですがオーディオ屋さんが~。
シェルとカートリッヂが別々に送って来るらしく、オーディオ屋さんが御店で接続は可なりビビるとか。
オーディオ屋さんが最初にカートリッヂの視聴依頼でメーカーに頼んたら、カートリッヂだけ送って来てシェルは御店の方で用意をして下さいだったと。
YS-2さん
お母様の転院手続き等、ご苦労お察しします。
3ヵ月と限定されて居ると言う事はリハビリがメインの施設(地域包括ケア扱いなのかな)
知り合いの医師いわく診察業務以外で勤務時間の半分は取られてしまいとか。
診断書も雛形が有る物なら面倒でないらしいのですが色々と書き加える物は何かと大変だと話して居ました。
手書き頃よりは楽になったとか言って居ましたが、それでも手書き無いと駄目な診断書は面倒で後回しになると。
ある私立大学病院では診断書に3ヵ月から6ヵ月掛かる処を、研究費(袖の下)と言う事で渡せば1週間で出来上がるとか。
掛かり付けの大きな病院の主治医に有る診断書をお願いしたら6ヵ月近く掛かった事が有りました。
話は戻りますが近くの中規模病院ではラインナップが揃っています。
一般病棟+透析→仕分けして・地域包括ケア病棟か療養方病棟→併設して介護老人保健施設→道を挟んでグループホーム→有料老人ホーム、之に特別養護老人ホームが有れば完璧。
gjkiさん
(購入時の機器の数値上の特性・性能はどの程度重視しますか)
アンプ系は購入するメーカーは決まって居ますので欲しいアンプが出から懐と相談して購入です。
真空管アンプのダンピングアフター小さいですよ~、300Bのシングル何て3ですし殆どが10以下です。
最新の6c33は30・これは可なり気になります。
何時も試聴無しで購入してしまうのですが今回の220Rは失敗だったかな~、220DSRにしておけば良かったと後悔です。
スピーカー関係は試聴してから購入して居ましたが、最近十数年は入れ替えが無いですね~。(LS-50anniversaryが最後?)
38兄弟さん
6c33聴いて見たいのですが、中々送って来ないです。
あまり催促すると買うはめになったら大変ですからね。
人気が無い(販売不振)の物は割と早く試聴で送って来るのですが、めずらしい物ですからひっぱりだこなのでしょう。
皆さん、こんにちは。
ジムニー初の5ドアバージョン「ノマド」が受注爆発で受注停止だそうです。
リンク
価格は4ATで275渋ちゃん。
うーむ、これは良い!
これからはカローラと共にと思っていたが、案外と早く欲しくてたまらんようになるかも?
特にネタもないので、先日ヒマつぶしにやったノイズ実験のことをちょいとだけ。
こんなネタに興味のある人はここにはいないと思うので、一応自分の覚え書きみたいなもんとして。
我が家のオーディオはDELAのサーバーに保存しているCDリッピングファイルやe-ONKYOからのダウンロードファイルをエソさんのネットワークプレーヤーで再生するスタイルですが、昨年からQobuzのストリーミング再生も始めたのでネットワーク環境からどれほどのノイズ影響が可聴帯域に及んでいるかを調べた実験です。
〇〇雑誌やYouTUbeで「ノイズ影響が~」「ハブの電源を替えたら音が激変~」とかあまりにも騒ぐ記事が多いので、一応は確かめてやろうと言うのが目的です。
実験は-60dB,100Hzの正弦波テストトーンをDELAサーバー保存して、ハブ経由でエソさんのネットワークプレーヤーで受け、アナログに変換した出力をオシロで観測すると言ういたってシンプル極まりない方法。
なお-60dBと言うのは電圧比で基準レベルの1/1000で、ノイズが重畳すると波形の乱れがわかるぐらいの相当な微小レベル信号です。
ハブはオーディオ用をうたったような高級品でなくバッファローの北里サブちゃん8人分の普通のPCサプライ扱いの安物です(金属筐体なので安物の中では高級品?)。
元の正弦波はこんな感じで


これに外来ノイズが重畳するとこんな感じになりますわ。これは人為的に作り出したもので実在のデータではありません。
で、実験の結果はこんな感じでした。


わずかなノイズは重畳しているが全く気にするほどのレベルではありません。
ノイズの分布はこんな感じですべての周波数領域に分布しており強度レベルを計算すると2Vwrms基準で-116.7dBでした。
低ノイズすぎて測定系自体ののバックグラウンドノイズに埋没している感じ。
左端にピョコンとたっているのが元の-60dB,100Hzテストトーンで強度を計算すると-58.8dBと測定系はほぼ正確にとらえています。
おまけとして電磁波ノイズを盛大に撒き散らす環境にしてやろうと、AMラジオ・単身者用小型電子レンジ・ドライヤー・安物WiFiルーター・遠赤ヒーターをハブの近くに置いて同じことをやりました(悪ノリ)が同じような結果。
で、結論。
我が家の装置で外来ノイズが可聴帯域に及ぼす影響はゼロです。
〇〇雑誌やYouTubeのまったく定量的ではない情緒的な「ノイズ対策で音が激変~」みたいな〇〇騒ぎがアホらしくなります。
これでハブの電源改造はアホらしくなり計画は中止。
まあ元々が中身に使われているスイッチ用LSIの動作電圧が3.3Vなので、12V電源アダプターの高級なやつをつないだところで内部で3.3VへのDCD-DCコンバーターが盛大に動いているので何をかいわんやではあるのはわかっていましたが・・・
あくまでもこれは「我が家の装置では」の前提なのでお間違いのないように。
ノイズ対策にカネをかけていないストリーマーだとAMラジオを近づけただけでノイズを受けてしまうのがあるのも現実です。
38兄弟さん、今日は。
ノイズ実験、ご苦労様です。
ジムニーシェラが未だ1年以上待ちなのに、ノマドは注文停止前に契約した方でも遅いと4年待ちになるとか。
スズキさんも売れ過ぎてウハウハかな~。
4ドアで重量が増えて居ますからエンジンの馬力を上げて欲しいですね。
エスクードの1.4ℓターボかトヨタから2ℓエンジンを供給してもらうとか。
社外のターボキットは御値段ビックリ。
https://www.youtube.com/watch?v=7YMqFjT5nmU&t=550s
ジムニーシェラ5速の白が欲しいですね~。
でも~車を購入してしまうと、市のヘルパーさん運転サービス1K50円が使えなくなってしまいます。
皆様 こんにちは。
予報通り気温 1℃ 程。時折雪が降ってます。この寒さは数日続くとか。しかし帯広で一晩で 1m 超えの積雪はびっくりです。ま、これ位降れば、仕事、学校は休みって諦めもつくでしょう。
38兄弟さん 節分と立春は一日ズレてましたね <m(__)m>
昨日は診断書を頼んできましたが、施設所定の診断書はとにかく項目が多い (-_-メ)
普通の診断書なら、病名と手術内容、何日間の入院、加療を要す、位でしょうが、通常の内容に更に胸のX線、健康診断並みの血液検査等々病院側からホントにこれだけの内容ですか ? と訊かれ、その場で施設に確認の電話、結果埋められるだけ埋めた内容で、との事。今回の入院に直接関係のない検査は別料金を頂きます、だって・・・
問題は何日かかるか ? ! 1818さんの話だと半年とか、袖の下を渡せば早いとか大変な話もありましたが、診断書以外の書類を整えて朝一で施設に持っていきました
これで入所希望の順番に並ぶことはできましたが、問題は当の本人。退院後はまた一人暮らしに戻れると思っているようですが、階段も上がれない様なあの脚力じゃ無理。これで転んで骨折したら寝たきり、一切運動は嫌い、しない人ですから、一人暮らしに戻れたとしてもその内車椅子でしょう。
半ば強制的にリハビリをしてもらうためにも入所して欲しいところですが、本人はそれらの切迫感が無い・・・
38兄弟さん オシロスコープお持ちなんですね ? ! 羨ましいけど、Amazon辺りで買っても使い方がよく判らない(笑)
”ネットワーク環境からどれほどのノイズ影響が可聴帯域に及んでいるかを調べた実験です。
「ノイズ影響が~」「ハブの電源を替えたら音が激変~」とかあまりにも騒ぐ記事が多いので、一応は確かめてやろうと言うのが目的です。”
良いお題ですね !
ま、ぶっちゃけ椅子から転げ落ちる事も無いでしょうし、いつもの提灯記事レベルという事で宜しいでしょうか。
MUTEC USB はせっかく大枚はたいて改造しましたが、ギターを貰って来た際、不要の CD も7枚くれたのでそれを聴いていたら、この2週間、母の件もあって Qubaz は聴いていないんです。トホホ・・・
母の件は今朝で一段落したので、一年ぶりにリスニングポジションを変えてみてどうなるか再検証してみました。今まではスピーカーの二等辺三角形 (長辺 260cm 短辺 180cm) でしたが、先日たまたま少し前に椅子を出して聴いていたら、意外と良さげな感じ。





てな事で、前のポジションから 80cm 程前 (長辺 200cm) に移動。トリノフオーディオで測定しました。
下が一年前の測定結果
次が今回の測定結果
その次が自動補正後
またその次が手動補正後 (結構面倒、目指せフルフラット ? !)
てな事で一日が過ぎて行きます(笑)
プロ野球のキャンプインから5日経ちますが、そろそろ身体のほぐしから本格始動に移行でしょう。

早速楽天ファンクラブの今年の中身の案内が来ましたが、毎年特典がコロコロ変わるし、相変わらず球場内の飲食物は大して美味しくないし値上げ。チョットいい席で観て、飲み食いしたら一人一渋沢くらい掛かります。
昨秋ドライチの宗山君ですが、侍ジャパンの井端監督がべた褒めだそうで、この話を三木谷が聞きつけたら即レギュラーなんて口出しかねないとか。今年は宗山君で客寄せ、儲けたいのでしょうが三木谷の現場に口は出すけど金は出さないの体質は止めて欲しい。
ジムニー4ドア。既に5万台越で受注停止。ショッピングモールでのお披露目も中止とか。納期は数年かかるでしょうが、発表直後に一気にワッと来る受注に直ぐに対応できる生産体制なんて取れる訳ないでしょうし、ましてやインドから船便。大変ですね。
T社は名古屋から当地迄船便ですが、数年に一度台風で船倉内で潮をかぶって車両に被害なんて事もありました。
今日の午後、家内は嫁が出張なので孫の面倒を見に夜まで息子宅へ行っていて帰ってきません。更に明日は早朝から遅くまで出稽古で東京へ。やりたい放題です \(^_^)/
今夜も皆様 暖かくしてご安全に。
皆さんこんにちは。
プラチナム1003Gはいつ納品されるかは今のところ不明です。
ピアノブラック(あまり好きな色ではないが、試聴機のピアノエボニーよりは好み)が在庫無しで、いつ入るか分かりませんとの返事。
ウィーンアコースティックのハイドンがあるので、特に不自由はなしでゆっくり待ちますが、一ヶ月を目途としたいところです。
さて、どうして続けてモニターオーディオかと言うと、SPスタンドが良いからが一つの理由です。
形・造り・音質全て良し。
写真をご覧になってお分かりだと思いますが、SPと接する部分が盛り上がっており天板と密着しない構造です。
良く考えて作っているなあ。
それにしても、昨年7月から七ヶ月の間にスピーカー3回買い換えの迷走。
エージングも終わらない内に高い授業料を払いました。
今度は5年は使うかなあ。
後期高齢者に成る前にもう一回買い換えるか。
人生最後のスピーカー。
15年前に聴いたキソアコ-スティックも良かったなあ。
それだけ記憶に残る音でした。
その時はダイヤトーンDS-1000HRを聴いていて、100万オーバーのスピーカーなどとんでもないと思いましたが。
あっ、しかしこれはSPスタンドに固定出来ないのでは?
何歳になっても物欲は衰えません。
YS-2さん
トリノフの補正能力はすごいな〜

縦軸のスケールを見てビックリしたわ。
±1dB以内に追い込まれてるけど、それは椅子のある聴取位置のちょっと前の辺りのマイク位置での結果だよね?
僕は人力で頑張ってますが、なかなかそこまでは…
うちのREFERENCE5はKEFのトップエンドに相応しく出荷時の個々の実測データが添付されており±0.5dBの許容差と書かれてるけど、これは多分無響室で前面1メートルでの測定と思います。
一般家庭の部屋でしかも数メートル離れた聴取位置では±5dB辺りがせいぜいです。
いや〜トリノフ凄いな〜
皆様、今日は。
今日は今月1回だけの大きな病院の診察に之から行って来ます。
明日はリハビリが有る~。
昨日のオーディオ遊びはアレレ~でしたね。
何かカンタ君の音がこじんまりしてしまう→接地抵抗を簡易で測定したら何と19Ωも有る。(元は9.2・簡易で10.8)
チョット下がったと安心していたのにショックです。
ヤッパリアースは総点検+接地板の増設かな。
久々にカンタ君からアースを外して聴いて見ました。
昔、聴いた柔らかめの音だな~。
アース点検するのにも此の寒さではチョット勘弁かな。(ハートに悪い)
でも~準備の為に昨夜ヤフオクでステンレス板100㎝×38㎝厚さ2.5㎜US304を2枚落札してしまいました。
破材と言う事で可なりリーズナブルなお値段でした。
正規に100㎝×40㎝厚さ2㎜で購入すると1枚、送料込みで1.8万円程、2.5㎜なら2万円は超えるかな。
それが2枚で送料込みで1.3万円(1.1万円即決で出品されて居ました)
電線も用意しようと見たら何と前回(3年前)の倍近い御値段に上がって居るのには魂消た。
YS-2さん
杜の都は最高気温は冷え込んで居ますね~、散歩の時には暖かい服装で行って来てね。
私のリハビリの時は半袖でも汗をかくくらい暖房が効いた部屋です。
gjkiさん


納品されるまで我慢かな。
広谷順子LPやっとクリーニングから帰ってきました。(見本盤が一番良い音)
駄目かと思って居た見本盤、綺麗にチリチリノイズが取れて居ましたが、せっかく反り修正したのに戻ってしまい涙です。
また反り修正しないと。
超音波クリーニングするのに水温を50度近く上げるので過去にも何度か有りました。
光カートリッヂ003でも中々良い音がしますね。
シェルの傾きでチョット苦労しましたが。
38兄弟さん
ジムニーノマド販売店によっては余剰注文して居る処も有るでしょうからお買い上げかな?。
皆様 おはようございます。
今朝はこの雪の中、6時に家内を駅まで送って行きました。これぐらいしておけばしばらくはアドバンテージが握れます。道路の雪は融けていますが気温は 1℃ 程。
こんな状況でも仕事に行かなくて済むのはやはり気楽です。
38兄弟さん おはようございます。
”トリノフの補正能力はすごいな〜” ”いや〜トリノフ凄いな〜”
なかなか使っている人の話は聞きませんが、効きますよ。外して聴くとショボい出音になってしまいます。これ無しでは生きて行けない・・・


本体の正面はアルミ削り出しでそれなりですが、天板は安物。叩くと簡単に鳴きます。また基本リナックスベースの OS を使っているらしく、ASRock製 のMini ATX のマザーボードに DA AD コンバーターの基盤が入っている感じで、CPU FAN と左側側面の FAN も結構うるさい。なので側面の FAN は外し、CPU FAN は静音タイプに交換、天板のスリットからの吸気もうるさい原因なので天板はアクリル板に交換、FAN の部分だけ丸くくり抜いてスケルトンの自作PC風にいじくってみました。
専用のマイクと無線アクセスポイント込みで3桁行きますが、タイムアライメント調整もするのでアキュフェーズの
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
よりは補正能力は高いと思いますね。でも使い勝手は液晶をスタイラスペンでなぞれば調整できる方が便利かも。
オススメです。一度アキュフェーズの貸し出しなんてどうでしょう ?
”REFERENCE5はKEFのトップエンドに相応しく出荷時の個々の実測データが添付されており”
それも凄い話。個々の実測データなんて、他には DL-103 位でしょうか・・・
家内は夜遅くまで帰ってきません \(^_^)/ 昼ご飯は残り物で、夜は先日の鍋用の野菜が残ってますので、牛肉を買ってきてすき焼きかしゃぶしゃぶかな。
ずっと雪が降ったり止んだりしているのでウオーキングは中止かと。一日 ご安全に。
皆さん、こんにちは
兵庫県南部の現在16:30の気温がなんと4℃。
この冬で一番寒いです、暖房のない部屋は10℃をきっている。
こんな時は真空管アンプが恋しいですわ。自作のアンプは全部友人に高~く売りつけました。
1818さん
ノマドはまだ「メチャメチャ欲しくてたまらん!」の境地には至っておりません。
昨年KEFのスピーカーやエソさんのアンプに入れ替えて、物欲は現状で鎮静化していますね。
今のマイブームは家内との旅ですね。
来月は行先の知らされない3泊4日ミステリーツアーで4月は台湾、5月は湯布院~別府の温泉巡りと予定は続きます。
YS-2さん
>側面の FAN は外し、CPU FAN は静音タイプに交換、天板のスリットからの吸気もうるさい原因なので天板はアクリル板に交換、FAN の部分だけ丸くくり抜いてスケルトンの自作PC風にいじくってみました。
頑張ってますねぇ・・・
僕も自作派人間なので、そんな細工は大好きです。市販品に完全なるモノはないので手を入れられることであればブラッシュアップは大いにやるべきだと思います。
ところで昨日「トリノフ凄いな~」を連発したのは、周波数レスポンスが±1dB以内に補正されていることに興味をもって次のURLの紹介記事を見たからなんですわ。
リンク
真ん中のあたりに位相特性とインパルス応答特性のbefore-after結果が載っており「こんなことまで出来て凄いな~」と思いました。
ここで紹介されている例では位相が+180°から-180°まで回っています。
500Hzと2KHzはスピーカーネットワークのクロス周波数で80Hz以下はバスレフポートの共振点、25Hzはウーファーのf0でしょう。ウーファーのf0はさすがに如何ともしがたいでしょうが、それ以外の位相の推移が見事に補正しきれていることに驚いて椅子から転げ落ちました、いやホントに。
それとインパルス信号が入った後のポストエコーが消えてきれいな応答波形に収束しているのも椅子から転げ落ちです。
周波数レスポンス±1dB補正能力とこの2点に驚いて「凄いな~」を連発しました。あとの2点のことはスマホからだったので昨日は書きませんでしたが、どっちかと言うとあとの2点の方にびっくりしてます。
あの機能がマイクと合わせて143渋ちゃんで実現できるのか~が驚きでしたが、今日の投稿で内部写真を見て納得できました。失礼ながらハードはそれなりで、ほぼほぼアルゴリズムとソフトの値段なんですね。
そうするとオーディオ機器としてはA/DとD/Aの精度次第と言うことになります。
YS-2さんが「これ無しでは生きて行けない・・・」とのことなので一定のクオリティーには達しているのでしょうね。
アキュさんのイコライザーには全く興味が湧かないですわ。よっぽど変な癖のある部屋の人には役に立つでしょうが、あの程度の補正なら自力でなんとかやってみようと頑張るかな(笑)。
機能をトリノフとアキュさんで比べればトリノフの圧勝ですよ。どちらの場合も入れることで音の鮮度がどれだけ落ちるかはA/DとD/Aの精度次第でしょうね。
皆さんこんばんは。
>YS-2さん・38兄弟さん
そうですか、トリノフそんなに凄いですか。
北九州市のお医者さんも使っていましたね。
それほどの効果があっても、値段を考えるとハイエンド機器を揃えた後の最終手段かなあ。
>1818さん
お~003にDSオーディオのシェル!かっこいいじゃないですか。
私は003+グランツのシェルです。
前にも書きましたが、DS-W3と比較しても、価格は2倍で性能は2~3割アップですね。
003のイコライザーとセットで充分です。
ところで、今日ダリにびっくり!
注文したもののいつ入荷するか分からないプラチナム1003Gですが、ウィーンアコースティックのハイドンを聴きながら思いつきました。
おお、そうだ。せっかく空いているSPスタンドに他のスピーカーを載せて聴いて見たらどうか。
そこで取り出したのが、ダリのセンソール1。
これはJBL-S4700で試行錯誤していた時に買った物です。
発売されて直ぐペア24,000円だったか?
後にサラウンド用で使ってしまい込みそのままでした。
鳴らしたらウーハーが13cmとは信じられないくらい低音が出る。
多分適度な箱鳴りか?
ロック・ジャズの迫力はイマイチですが、女性ボーカルは素晴らしく、ウィーンアコースティックのハイドンより良い。
TAD-ME1に比べても解像度こそ負けるものの、声の柔らかさと表現はダリが上回ると感じました。
皆様 こんばんは。
日中は晴れ間もあり、夕食の買い出しついでにやっぱりウォーキングは実行してきました。
38兄弟さん
”暖房のない部屋は10℃をきっている。”
それはチョット寒いかも。拙宅では朝でも室温は 15℃ 程。日中はリビングの温水ルームヒーターを点けっぱなしに各部屋のドアは開けたままにしてますが、然程広い家でもなく平屋なので全館寒くはないです。
洗面脱衣所には 2.2Kw のエアコンを設置してますので、夏は風呂上がりに涼めて、梅雨場は衣類乾燥、冬は浴室までヒートショック防止に活躍してます。
”今のマイブームは家内との旅ですね。”
御夫婦仲が良くて良いですね。我が家は別に不仲ではないと思いますが (そう思っているのは私だけかも・・・) 、日中は家庭内でもほぼ別行動。
私は自室で PC かオーディオかテレビか家業の事務仕事。家内は家事が無ければ自室で箏の練習。一日中同じ部屋で過ごすのもある意味苦痛かも (-_-メ) もはや ”それぞれの夫婦” 状態 (笑)
”音の鮮度がどれだけ落ちるかはA/DとD/Aの精度次第でしょうね。”
音の鮮度は、確かに余計に一つ入れていますから落ちるかもしれませんが、気にならない、と言うか素の状態では B&W でもやはり低域が物足りなく無くてはならない存在。
実はトリノフオーディオを買った直後に、測定マイクの電源を入れたまま接続してしまい B&W のツィーターを飛ばしてしまい交換に 36万程 かかりました (≧◇≦)
オススメですよ !
gjkiさん
”注文したもののいつ入荷するか分からないプラチナム1003Gですが”
まだ、納品前だったんですね・・・
”そこで取り出したのが、ダリのセンソール1。
鳴らしたらウーハーが13cmとは信じられないくらい低音が出る。”
温故知新ですか ? (笑)
明日から今シーズン最強寒波の第二弾襲来とか。寒くて雪が降る日は球アンプのサブ暖房、雪の吸音効果での騒音防止、オーディオ日和かと。
明日も暖かくしてお過ごし下さい。1818の旦那、その後イケずのお隣はどうですか ?
皆さんこんばんは。
以前、CDの寿命は30年?とか出ていましたが、ここ一週間で、数年前に買ったCDで盤面不良が3枚見つかりました。
全て輸入盤、表面のカビではなく、信号面と表面ポリカーボネイトの間が変になり模様が見て取れます。接着不良か?
正常に再生出来るのもあれば、読み込み不可、或は音飛びする物もあり様々です。
これまで合計で20枚以上(?)は不良になりましたが、最近のCDは昔より質が悪いのかな。
始めてCDを買ったのが1987年で、それ以来、国内盤はそのような事は皆無ですが、海外プレスは質が劣るようです。
「非接触だからCDの寿命は半永久」、発売当時のキャッチコピーはなんだったのか。
51年前に買ったレコードは相変わらず良い音です。
皆様、今晩は。
2日続けての病院でオーディオ遊びは御休みでした。
昨日の大きな病院の診察の予定では13時までに帰って来られ分けでしたが、家に着いたのは15時40分、家を出たのが10時ですから病院に居た時間は5時間ほどでした。
システムエラーは無かったのですが医師のエラーで長い滞在時間に。
診察は30分遅れでしたが、診察を終わって診察ファイルを貰うのを待っていたら、1818さん診察室に入ってくださいのアナウンスが、薬の確認かと思ったら採血検査の追加です。
先月中旬後半に略同じ検査をして居るので、それで代用かと思って居ましたが、医師が前回の診察の時に血液検査のオーダーを忘れて居た見たい。
先月のデーター(16日前)て駄目ですかと~、医師は最新の血液検査のデーターを確認したいのでと、仕方なく採血して結果待ちで予定がくるってしまいました。
今日はリハビリでチャリンコ漕ぎ、相変わらず6K漕いて消費カロリーは50K程には涙が出できますよ~。(午後はグツタリ)
gjkiさん
003には勿体ないのですが、光カートリッジの幅に対応出来る見栄えの良い安価なシェルが見つからなかったので、純正シェルにしてしまいました。(純正シェルでも少しカートリッジがサイドに出でいますね)
ただシェルとカートリッヂが軽すぎて、グランツのアームにはチョト辛いです。(後2g欲しい)
何方にしても高さ16㎜に合わせるのに1mmのスペサーを(1.2g)を入れたのであと少しですね。
ステンレスUS304・1mmでスペサー制作見積もりを今日依頼したので結果待ちです。(1mmで2.4gくらいかな?)
以前、103Rやフェーズメーションのカートリッヂでも制作依頼して居ます。
光カートリッジですから磁器は関係ないので鉄板でも良いのかな~。
純正のスペサーが有るので、鉛板なら自作出来るのですが流石に。
でも~鉛は振動吸収性も良し密着性も良さそうなので結構穴かな?。
CDは一生ものかと思って居ましたが結構早く駄目になる物も有るのですね。
私は今の処は経験なしですが、何年も聴いていないCDは沢山あるので果たして?。
検索すると20年から100年て出できます。
レコードが終えんの時期にも有りましたよね~、プラ盤だから20年もすれば劣化して無くなってしまう。
再購入ですが一番古いものは1972年、53年経ってもバッチリ良い音で鳴って居ます。
38兄弟さん
物欲が沈静化して居る事は良い事ですよ~。
私の物欲は家内との攻防戦ですね。
家内との趣味は全く会いません。
車→少し良い車で良いんじゃない。
オーディオ→聴ければ好いのでは、何で今時レコード聴くの。
レース→同じ処をグルグル回って何が面白いの・+F1テレビ観戦も同じ。
食事→好みが全然違う。
趣味?が合ったのはワンだけかな。
奥様と仲良く旅行三昧は羨ましいです。
家内と旅行に行ったのは結婚前を入れても片手で数えられますね。
之でも離婚せずに夫婦で有る事が自分でも不思議です。
YS-2さん
雪、イッパイ積もって居ますか。
私の処も似たようなものです~、お互い別の部屋で過ごしていて真面に顔を合わせるのは昼食と夕食くらいですね。
朝食は起きる時間が違うので自前で支度です。(暗黙の了解)
皆様 おはようございます。
昨夜から今朝までの最低気温は -3.7℃ 。サラサラの雪が数センチ積もってます。今は日差しがあるので道路は融けてきてます。
”相変わらず6K漕いて消費カロリーは50K程には涙が出できますよ~”
結局昨日も雪の中、3Km 歩いてきました。コースの雪は融けていたので歩くのも問題なく、反って寒い方が汗もかかずに良いかもしれません。スマホのアプリだと 3Km を30分かけて歩いての消費カロリーは 200Kcl チョット。今日も午後から歩いて来ましょう。自転車こぎって、意外と少ないんですね。
gjkiさん
拙宅の CD ではその様な症状は無さそうです。多分樹脂層に水分が入ったのかと。汚れても水洗い不可とか言いましたよね・・・
”家内との趣味は全く会いません。”
”車→少し良い車で良いんじゃない。”
”オーディオ→聴ければ好いのでは、何で今時レコード聴くの。”
我が家もそうです。ま、価値観で一致する部分があるので良いですが (スーパーでおつとめ品を積極的に買える) 。
車は全く興味も関心もありません。メンテ一切は私。GSに行くだけです。でも、次はカローラ ツーリング (HVも4WDもあるし、箏も積める) が良いんじゃないですかね ? ! には、カローラという名前が嫌いだって(-_-メ)
箏を弾く割には”聴ければ好いのでは”です。従ってオーディオの趣味には一切興味、関心なし。でも、そうなので代替えしても気が付かない(笑)
生活パターンも私は早寝早起き、家内はその逆なので引っ越してからは寝る部屋も別。これは良いです。勿論朝ご飯は私一人。逆に早起きされるとどっか具合が悪いのか、と思いますね。
”お互い別の部屋で過ごしていて真面に顔を合わせるのは昼食と夕食くらいですね。”
ま、結婚して 30年~40年 も経てばそんなもんでしょう。
この寒さはあと数日。今日も暖かくしてご安全に。
1818さん
>医師のエラーで長い滞在時間に
>医師が前回の診察の時に血液検査のオーダーを忘れて居た見たい
病院通いは大変だよね~、特に大きな病院の場合はそう思います。
一人当たり3分診察を前提に予約を入れてるのかい?と勘ぐりたくなるほど診察待ち人数が多く、長く待たされたあげく医師によっては診察もおざなり感満載に感じることがあります。中には親身になってくれる良い先生もいるけどね。
僕は一昨年の夏に膀胱がんの切除手術をしましたが、それまでに町医者泌尿器科の見立てで比較的大きな病院で造影剤CT画像を撮影して、そのあとに別のもっと大きな病院で手術を受ける運びとなりました。
手術の前には麻酔科の先生(50代ぐらいの女医)の診察も受けました。その時は脊髄麻酔の説明だけでなく提出したCT画像も丹念に見てくれて他の部位への転移などの可能性に関しても親身になって見解を聞かせてくれたりと良い先生でした。
ところが肝心の泌尿器科の主治医(執刀医でもあります)の大雑把なことには閉口しました。
退院一週間後の診察でのひとコマ・・・
医師;「〇〇さんはCT検査をやってないよね~?」
私 ;「いや手術前に別の病院での検査画像をちゃんと提出してますよ」
医師;(カルテを見ながら)「ああ、そのようですね」
私 ;「手術前に見るのが当たり前ではないんですかね?」
医師;「・・・」
私 ;「これだけ患者が多いとなかなか大変だよね~」
医師;「特に問題ないようだから今後再発するようなことがあったらまた切りますからその時は来てくださいね~」
私 ;(辟易としながら)「はいはい、どうもありがとう」
まあそんなことも経て、最初の町医者で3ヶ月ごとの痛い痛い内視鏡検査を続けながら問題なく現在に至ります。
町医者先生はとても良い先生で「痛さを感じないように、そおっとやってくださいよ~」の要求にも「はい、頑張ります」と軽妙に応えてくれます。ただ「今の状況なら3ヶ月ごとでなく半年ごとでもええんとちゃいますか?」の問いかけには「絶対ダメです!2年経過となる今年の夏からは4ヶ月ごとにしますから」と絶対に譲りません。強情な良い先生だわ。
手術の執刀医については入院中に看護師に評判を聞きましたが「当院泌尿器科の先生は他に3人いるけど手術のほとんどはあの先生がやってますよ」とのことでしたね。手術の腕前はなかなか良さそうだけど、診察の患者対応はメチャメチャ大雑把な先生でした。まあ有事の際はそんな医師に託したいが、普段の診察は親身でやさしい先生が良いな。
再度です。
38兄弟さん 大病を患いましたね。それが術後のとても痛い検査だったんですね。
町医者と大病院の選択、医師との相性があります。今通っている病院は歯科と町医者一か所と大病院一か所。
歯科は月一頻度の定期的なお掃除。ここは受付嬢が元ヤンキー風なのが気になりますが然程問題無し。
町医者は半ばかかりつけ医ですが、ご夫婦で内科胃腸科の看板。ここの先生はご夫婦ともフレンドリー。先日も血液検査で行った際、
私 「毎日、一生懸命歩いてます」
医師「僕も高校時代、そのコースを部活で走ってました」
「でも、そのコースは嫌な思い出があって・・・」
私 「じゃ、二高 (県内の最高ランクの偏差値校) ですね」
医師「ハンドボール部で走るのが遅くて、いつも苦しい思いで走らされてました」だって・・・(笑)
先日家内が以前の健康診断の結果が気になって、再検査に行った際
医師 のっけから「○○さんの奥さんですか ? 最近、よく来てますからね~」
家内 何故直ぐに判ったんだろう、と唖然。
医師「これじゃ、肝臓、腎臓は全然大丈夫ですね、アハハ!」
家内「他に、最近、口の中が渇いて・・・」
医師「じゃ、その薬を出しましょう」
その後二人共そのことは何故か忘れてしまって、家内は帰宅後にそれに気付く始末・・・
でもその翌日先生から直接自宅に電話が・・・
医師「先日、その薬の処方を忘れてしまって、アハハ!」
で、後日血液検査の結果を訊きに行った際、その薬を貰ってきました(笑)
てな事で通いやすい町医者です。
大病院は3年前の膝の術後の定期検査。
担当の医師はベガルタ仙台のチームドクターで診察室にサイン入りのユニフォーム有り。膝の名医らしいですが、この医師もフレンドリー。
そもそも母 (膝の人工関節手術済み) の付き添いで行った際、
私 「先生、私も膝が痛くて・・・」
医師「じゃ、ついでに観ましょう。予約入れますから」なかなか予約すら取れない医師ですが、母のおかげですんなり予約、そして手術。
先日も膝をやったらしい子供と診察室でサッカーの話で盛り上がっていて、20分以上余計に待たされてしまいましたが・・・
医師の中には「白い巨塔」の財前先生みたいな人や医術は算術の人も居るでしょうが、重病でなければやはりフレンドリーが一番、腕が二番でしょうか。
ま、病院にかかる人が増え過ぎたのも原因のひとつでしょうか ? !
皆様、丑三つ時に今晩は。
家は写真にオーブは好く写るのですが残念ながら本物は出できません。
ワンでも出て来てくれれば嬉しいのですがね。
昨日のオーディオ遊びで少し悲しい事が二つも起きてしまいました。
一つは光カートリッジの保護カバーのツメが折れてしまいカバーがカチッとハマらなくなってしまいました。
もう一つは昨年から症状は出で居たのですが、DENON DCD-SX1がSACD読み取り不良に。
購入してからの年数を考えると仕方が無い事なのですが使用時間が極端に少ないのです。
(多分500時間ほど・音が?で余り使って居ませんでした)
そう言えば最近は遊びに来ないな~(サービスマン・師匠)、土曜日だけと電話したら昨年暮れに自宅の換気扇を交換中に脚立から落ちて腰を痛めたとの事でした。
SX-1の修理は言ったら二階から下ろして置いてくれと。
25K、元箱に入れたら28K越えは流石に下すのも困難なので、力持ちの便利屋さんにお願いですね。(完了後に上げるのも)
38兄弟さん
大きな病院のアルアルな事です。
薬の処方はよく間違えますよ~。
一番多いのが日数かな、3ヵ月分の処を1か月分、帰ってからでは変更が効かないので、翌月に処方箋外来を受診です。
薬の内容も間違える時も有りますが、此方は掛かり付けの処方箋薬局で確認してくれるので助かります。
手術をしてくれる医師の腕が良ければ多少の事は目をつぶるしかないですね。
大きな病院の循環器科の主治医は海外でも少し有名な医師なのですが、診察の時には必要最小限の説明だけで終了です。
予約枠30分に10人以上居ますのでそうなってしまうのでしょう。
腕の良い主治医なのですが、此処数年のカテーテル手術はガラスの向こう側で見ているだけで、執刀はしてくれません。
昨年の3回のカテーテル手術は研修を終わって少し経験の積んだ医師でした。
2回目の時は一部保険適用外の手術で少し難易度が高い手術でしたので、てっきり主治医が遣ってくれるのかと思って居たら、1回目の時に遣って上手く行かなかった医師でした。
大学病院でしたら先ず遣らしてもらえない手術を遣って成功したので、よほど嬉しかったのか看護師が病棟から迎えに来る前に、医師が自らストレッチャーを押して病室まで送ってくれて、PCを用意して詳しい説明を病室でしてくれましたね。
3回目は新人医師だったのか指導医が横に居て途中で僕が変わるからと・え~ですよ。
1回目と2回目の手術は地元の中規模病院の循環器・女医さんが大きな病院との調整を取ったのですが、
主治医(主任診療科長)と元は同僚との事ですが、辞めた病院の主任診療科長に直接電話して段取りを取るのですから、何か深い付き合いでも有ったのかと考えてしまいます。
地元の中規模病院で大きな病院での手術待ちで入院中に、女医さん二度間違いなく主治医の下の名前で話して居た事が。
素面で○○チンに入れられるのは痛くてタマリせんよね。(3ヵ月に一度、お察しします)
YS-2さん
今年最強の寒波と言う割には此方は雪も降らないし、最低気温も昨年の冬と比較すると3度程高いのです。
最高気温も此の寒さで昨年並み。
寒波の予報が出た時には-7度が連発して居ましたが、日ご毎に予報は変わって-4度前後に。
20㎝くらいの積雪が観たいものです。
散歩の方か消費カロリーが多いのですね。
散歩での消費カロリー表を見ましたが、20分間の30Wでのチャリンコ漕(軽い坂道)より30分の散歩の方が消費カロリーは倍近く有る~。
今は寒いからハートには?ですが、暖かくなったらリハビリより散歩の方が効果が有りそう。
大学病院の「白い巨塔」では有りませんが、大きな病院でも頂点(院長)の席をめぐっての攻防戦は凄いものが有りますよ。
前回は心臓外科対循環器内科でした。
以前は心臓外科と外科で交互にしていた様でしたが、循環器内科の台頭が凄かったみたいで、心臓外科を追いやってしまいました。
院長になる前に先ずは副院長兼総合医療課長、院長が定年で退官すれば横滑りで副院長が院長に、近々副院長兼総合医療課長のポストの攻防が有りそうです。
今は外科が副院長兼総合医療課長のポスト、院長は循環器内科出身・近々退官、順当に行けば循環器内科から副院長兼総合医療課長→主治医。
主治医は院長の膝子ですから多分なるでしょう。
然し、同一大型病院で研修医から院長まで出世したら凄いものです。(病床数700弱)
今日は日曜日、オーディオ遊びは出来ないので、テレビと御友達の1日かな。
YS-2 & 1818さん
病にはかかりたくないよね〜
それぞれ予防のために何か続けておられることと思います。散歩や自転車コギコギ他…
僕はまずは再発防止のために免疫向上が一番で、ニンニクのアリシンと言う成分の抗酸化作用や抗ガン作用に期待して、発酵させた黒ニンニクを自作してます。発酵させるとプルーンのような食感で抵抗なく食べれるんですよ。そらにアリシンはガン細胞が必要とする栄養供給のための血管の新生を阻害する作用もあるらしいのです。
あとは毎日の散歩は朝夕それぞれ3Kmの計6km。
それと月に2回の麻雀でストレス発散、これは勝っても負けてもストレス発散。
それに愛犬の柴ちゃん飼育と大事なのは愛妻との旅。
オーディオ&ジャズ研究は今は手慰み程度の位置付けかな。ガンになってから人生観は多少変わったような気がしますね。
皆様 おはようございます。
昨日から今朝に掛けて降ったり止んだりを繰り返し、数センチ積もってました。

幸い気温は低く無く、日差しもあるので日向の雪はみるみるうちに融けてきてます。昨日も雪の止み間に歩いてきましたが (毎日の散歩は朝夕それぞれ3Kmの計6km。には負ける 1/2) 、今日も遊歩道が乾いてきたら行きましょう。
雪の後は必ず誰かが雪だるまを作ってます(笑)
日毎の距離は38兄弟さんの半分ですが、時速 6Km/h だと家に着くころには結構汗かきます。すぐに脱いでしばらくはTシャツ一枚、少しずつ冷めてきたら風邪をひかない様に一枚ずつ着ていくの繰り返し。出発前に自室のエアコンを OFF にしていきますが、帰ってきた後もオーディオからの熱気もあるので夕方までは OFF のままで済みます。
母の件もあって、ギターとレコードクリーナーは依然手付かずですが、昨日は実家から持ってきたサブの CDP (CDP-XA7ES) を移動。



96年4月購入ですが、未だノントラブル。物持ちよく取説も当時のカタログもあり。今でもヤフオクでは結構良い値段で落札されてます。出力は可変のアナログと固定 (しかもXLRも有り)、光と同軸のデジタル。余りの RCAケーブル が 50cm なのでレイアウトの関係で AVアンプ の上に設置。
アナログと AVアンプ の DAC との聴き比べが出来るようにしてみましたが、 AVアンプ の DAC の方が出音は柔らか。
昔から SONY の硬い出音が CD らしくて好きだったんですが、約40年前の DAC と今時の DAC の違いも大きいのでしょうね・・・
でもこの CDP はディスクの上にスタビライザーなる円盤を置くタイプなので、これが面倒だったり落としたりで唯一の難点。
しかし、これだけ機器類があると拙宅の場合は、色もデザインもばらばらで凄く見栄えが悪い(-_-メ)
その点アキュフェーズ好きの方は統一感も考えて一式アキュフェーズかもしれませんね。
”代替しても、家人にはバレ難いですから・・・”とは、アキュフェーズの営業さんの言葉です(笑)
38兄弟さん
癌は寛解でしょうか ?
"ガンになってから人生観は多少変わったような気がしますね。"
”それと月に2回の麻雀でストレス発散”
60を過ぎてから、自分はどういう死に様を迎えるのか考える様になりました。入院中の母も寝たきりではないですが、血液サラサラの投薬もあって一日じっとしている様で (院内で転んだら大変、という理由らしい) 、その為食欲も落ちますます痩せて筋力も落ちてきそうです。
ま、医師の治療方針なのでしょうがないですが、もしかしてこのまま老衰で・・・も頭をよぎります。
健康マージャンですか ? 大学時代まではマージャンもしましたが、ギター同様すっかり忘れましたね。市内でも健康マージャンをやっているところがあるので、一度は行ってみたいです。
大学時代の笑い話。
朝、学校に行くため (午前2コマ目) に駅へ向かっていると、前から眠そうな友人4人組とすれ違いざまに
悪い奴ら 「今から、学校 ?」
私 「うん」「今から寝るの ?」
悪い奴ら 「うん」
これから私の相続対策も始めなければいけません。家内へは配偶者控除があるので良いですが、息子と娘には対策が必要です。
取り敢えず、息子には使わないのならオーディオ一式を売ればそこそこの新車が買えるくらいにはなる、と言ってあります。
今日も一日 ご安全に。
YS-2さん
CDP-XA7ES・・・懐かしい!
1990年代の前半から半ばにかけての頃に発売された名機と言ってよいでしょうね。
ピックアップ固定方式がSONYらしさでした。
この頃はDACの性能向上が年々著しくて、レコード再生をもうやめようと決心した時期でもあります。
SONYはパルスカレント、パイオニアはレガートリンク、ビクターはK2、デンオンはAL24、テクニクスはMASH、ケンウッドはDRIVE・・・百花繚乱の時期だったわ。
新しいモデルが必ず音が良くて価格が下がる夢のような時代、実に懐かしい。
ガンの完治は5年間とされているのでまだまだ先です。現在は手術後1年と7ヶ月が過ぎただけ。
生体検査の結果はがん細胞が粘膜層のごく表面に存在するだけの悪性度の最も低いグレードだったので、大雑把な執刀医先生の腕がよくて内視鏡で見て疑わしい部分を全部切除してくれていれば5年間の経過観察は無事にホールアウトするんとちゃうかなとは思っています。それまでは痛い痛い検査とお付き合いですわ。
麻雀はまあ健康目的でやってますが健全な健康麻雀ではないですよ(渋ちゃんや北里サブちゃんがそれなりの人数で移動してますので)。
特にギャンブル好きな方ではないですがゲーム性の奥深さが何とも言えず好きですね。野球なんかでも同じだけど、流れをどこでどのように失うとか、逆に良い流れをどこで喰いとるかとか、まあそんな感じですわ。買っても負けてもストレス発散にはなってます。
皆様、お早う御座います。
今朝も程よく冷え込んでおります。(-6.1度)

昨日はPCのモニターの塩梅が悪るくて難儀して居りました。
症状は数日前から出でいたので念のために新しいHDMIケーブルをamazonに注文して居たのですが、雪の影響とやらで配送が遅れていて届いたのは20時ごろでした。
Windows10の頃からDisplayPortポットで接続していたのですが、1か月くらい前に接続不良になったのでHDMI接続に切り替ええて居ましたが、画面がパチパチするようになりコネクターの抜き差しで改善させていましたが、昨日はモニターに表示されなくなってしまいました。
モニターは6年物なのでソロソロも有るのでしょうが、念のためにHDMIのモニター側の端子の清掃をしてみても駄目、HDMIケーブル(2m)は6年前に購入して未使用で保管していた物です。
MDMIケーブルに変更した時はモニター画像が綺麗だな~と思って居たのですがね~。
新しいHDMIケーブルに交換したら、今の処は不具合が見られないので様子みかな。
6年前のケーブルの方が映りは良かったな~。
オーディオのケーブルでは有りませんが太さは関係有るのかな?。
38兄弟さん
毎日、健康のために朝晩で6Kの散歩は凄いな~。
私なんて偶に家の周りを500mくらいの散歩です。
健康に良い事は食生活とオーディオ遊びとストレス解消に機器の散財かな~。
機器の散財は家内からのプレッシャーが有るので良いとは言えないかも。
食生活は可なり気を付けています。
カロリー(1400Kカロリー)・塩分(控え目)・鉄分(摂る様に)・カリウム(摂らない様に)
野菜が余り取れないのでヤクルトの青汁を低脂肪牛乳に混ぜて飲んでいます。(カリウムが少し多い)
今回の血液検査でカリウムが少し高かったのでバナナを食べるのを止めました。(涙)
カロリー制限はして居ても草餅や苺大福は美味しいですね~。
麻雀と言えば私は出来ないのですよ~、それで過去に苦い経験をした事が有ります。
会社員時代に海外勤務(中東)の候補に推薦されたのですが、最終面接で麻雀出来ますかとの質問が→出来ません→不合格。
この時に麻雀が出来れば海外勤務、帰ってくれば出世コース・今とは違う人生だったかも。
ま~車にレースは無かったですね。
gjkiさん
昨日はオーディオ遊びは御休みの日でしたが、PCが使えなかったのでチョット遊んでしまいました。
(音量控え目で・短時間)
純正のスペサー1.2gにシェルの上に1gの分銅を載せてウエイト調整・軸から約1.5㎝ほど離れました。
私の感覚では音が少し滑らかになった様に感じました。
グランツさんはシェル部分(カートリッジも含む)は軽くして、ウエイトを軸部分に近い方が良い音になると話して居ましたが、好みも有るのか私は少し離した方の音が好きです。
光カートリッジ以外でも殆どのシェルは重量物です。
グランツの純正シェルはカートリッジが、はみ出しても良いデザインですから違和感は無いと思うのですが、微妙に(はみ出す)のは如何も駄目ですね。
山本音響のシエルに付けられれば良いのですが~。
DSオーディオのシェル、塗装で無くてジュラルミン無垢でバフェ仕上げが欲しいです。
グランツのアームとの絵柄が更に良いかな。
それにフォノケーブルも試してみたいです。
YS-2さん
(私の相続対策も始めなければいけません)
未だ大変ですね~。
私の方は税理士さんが17日以降に申告してくれるので、之で長年続いた問題がやっと完全終了です。
口コミの方をロックオンして居たのですが、クリックしたら縁側と同じく該当は有りませんに、口コミのCDプレヤーを観ていたら発見しましたので再度ロックオンしましたよ。
最近は観るだけで書き込みして居ないのですが、気になった書き込みが有れば書こうかな~。
皆さんおはようございます。
1818さん
>DCD-SX1が故障ですか。
2013年発売で60万5千円。当時のデノンフラッグシップ。これだけの物量投入したCDPを今出せば、100万オーバーは間違い有りませんね。
DP-550の前はDCD-SA1を使用していましたが、低域の量感がたっぷりで繊細な高域の三角形の音で、エソテリックとは対照的でした。
グランツのシェルは音質第一の形状ですが、カートリッジを付けない時に、一番アームが良く映えますね。このシェルに似合うカートリッジはなかなかありません。それが唯一の欠点です。
YS-2さん
>CDP-XA7ES)
このころはソニーもまだ元気が良かったのですが。(オーディオで)
始めてのステレオがソニーのリッスン7以来、なぜかソニー製品は買わずじまいです。
欲しいなと思った物はありましたが、タイミングが合わずそのままです。
>昔から SONY の硬い出音が CD らしくて好きだったんですが
そう言えば、リッスン7のスピカーは硬い音でジャズに良く合っていました。
20cm2ウェイで一本一万2千円。今だったらいくらになるかな。
確か、CD発売の前年だったか、ソニーから分社化した、SONY Sound Tech?なる会社を設立し、「カートリッジをこつこつ作る会社です」のキャッチフレーズがFM誌に載っていました。
38兄弟さん
歳を取ったら健康の大事さが良くわかりますねえ。
オーディオにしろなんにしろ健康がベース。寝たきりになったらなにも出来ません。
発酵させた黒ニンニクなる物は効果のほどはどうですか。
いままで、いろんなサプリを少し飲んでは、効果実感出来ずでやめを繰り返しています。
例えば過去にはプロポリスなど。
今は、ビタミンCとEの錠剤を飲んでいますが、効果があるのか無いのか?
>毎日の散歩は朝夕それぞれ3Kmの計6km
これはGOODですねえ。
私もウォーキングはしますが、天気の良い日にせいぜい20分から長くて30分。
代わり映えのない田舎道では直ぐに飽きてしまい、その気になりません。
海外の町歩きではそれこそ3時間でも4時間でも歩けるのですが。
1818さん
1日のエネルギー摂取が1400Kcalは低すぎるのではないですかね?60歳代後半の活動量が少ない男でも2000Kcal程度ではないかと。あまり抑えると大福や饅頭が欲しくなって間食につながったりして?
それとカリウムは多く摂取した方が良い栄養素だと思っていました。
テレビの健康番組なんかでナトカリ比が紹介されていましたが、ナトリウム(塩分)を抑えてカリウムを多く含む野菜や果物を多く摂取して塩分の排出を促し高血圧予防につながる、と言った内容でしたね。
gikiさん
DCD-SA1をお使いでしたか。
あれはDENONの歴代プレーヤーの中のNo.1だと思っています(笑)。1818さんもイチオシの機種。
僕は3台買いました。
縁側時代にも書きましたが、1台目を使い倒してメーカーにピックアップ交換に出している時の代替え機として2台目、ディスコンになることを知って確保のため3台目、てな感じです。3台目は諭吉さん20人を切ったぐらいで買いました。
黒ニンニクは自分には合っていると思います。現在も再発なく過ごせているのはコイツの免疫力&抗がん作用のおかげと思っています。まあオーディオアクセサリーと同じで信じる者はなんとやらですよ。

偽薬のプラシーボ効果であろうが秘めたる効果が実際にあるホンモノかは知りませんが、効くと信じて続けるのみですね。
難点は出来上がってから皮をむくのが面倒なことぐらいで簡単に自作できます。炊飯ジャーの保温機能を使って作る記事が多いですが、僕は大量に作るので専用の器具を使っています。
プルーンのような触感で発酵後は刺激がないので食べやすいですよ。
単調な景色の中の散歩は最初は飽きてきますが、歩くこと自体を習慣にしてしまってそれをやらないと気持ち悪いぐらいの段階にできるかどうかがポイントだと思いますね。