オフィスタ・ハケンニュース

はたらく女性/育児とお仕事 
<オフィスタ・ハケンニュース>
育児とお仕事の両立で頑張るママさんを応援することをコンセプトに運営している派遣会社オフィスタが発信するハケンニュースです。これから先ママさんになる方や育児に一息ついて社会復帰したい方にも安心してはたらける環境をご提供します。オフィスタは、はたらく女性を応援します。

HP・Blog・Facebook・Instagram・YouTubeも併せてどうぞ。
[HP]http://www.offista.com/
[blog]https://ameblo.jp/offista/
[facebook]https://www.facebook.com/profile.php?id=100068468160387
[instagram]https://www.instagram.com/offista_inst/
[youtube]https://www.youtube.com/@offista378

オフィスタ
作成: 2019/03/15 (金) 14:13:34
最終更新: 2023/01/06 (金) 15:26:15
通報 ...
0 1 年前

就活重視、給与が2年連続トップ 若者=やりがいは企業の幻想?

今の若者はやりがい重視――。それは企業から見た都合の良い思い込みなのかもしれな...

0 1 年前

4月のアルバイト・パートの時給調査 地域で関東エリア、職種で飲食が過去最高に

物価上昇が心配される一方で、大企業を中心に正社員の給料がアップするケースが目...

0 1 年前

「誰でも通園制度」へ人材確保 加藤氏、子育て支援法案

政府提出の少子化対策関連法案は21日の参院内閣委員会で実質審議入りした。加藤鮎...

0 1 年前

正社員・非正規社員とも人手不足“高止まり” 東海4県企業の人手不足調査結果

帝国データバンクは、東海4県の企業2997社に対して実施した人手不足の動向調査結果...

0 1 年前

「退職代行で入社1ヶ月以内で会社を辞める新入社員」という「ごく一部の若者」像を一般化するメディア問題

「新入社員が入社してすぐに退職代行サービスを利用して会社を辞めた」そんなニュ...

0 1 年前

「制度が価値観つくる」 配偶者控除見直し求める声、政府税調で続出

税制のあり方を議論する岸田文雄首相の諮問機関「政府税制調査会」(翁百合会長)...

0 1 年前

23年度の完全失業率2・6%、前年度から横ばい…女性就業者は3059万人で最多

総務省が30日午前に発表した労働力調査によると、2023年度平均の完全失業率...

0 1 年前

“子育て&仕事”両立ムリ?時短勤務の職探しに壁…2児の母「100社以上も書類落ち」 雇う側の本音「中小企業は雇用したくてもで...

育児をしている人は“採用されにくい”。女性では結婚・出産後の就職を「難しい」と...

0 1 年前

派遣労働者の時給動向 3大都市圏において軒並み上昇傾向に

ディップ(東京)は、2024年3月度 3大都市圏の派遣時給データを発表した。この調査...

0 1 年前

職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」

職場のセクハラによって精神障害を患い、労災認定された福岡市の20代女性が、休職...

0 1 年前

精神障害理由に会議傍聴など禁止、全国で333件 条例見直されず

全国の自治体や公的機関が策定した条例や規則に、精神障害を理由に会議の傍聴など...

0 1 年前

前例のない規模で少子化対策の強化に取り組んでいく」出生数8年連続減で過去最少

厚生労働省が、2023年の1年間の出生数が75万8631人と8年連続で減少し過去最少だっ...

0 1 年前

少子化対策関連法案が閣議決定 “月500円弱”負担の支援金制度も明記

政府が掲げる「異次元の少子化対策」を実現するための少子化対策関連法案がきょう...

0 1 年前

2023年の有効求人倍率「1.31倍」 2年連続増加 新型コロナ5類移行など影響

去年1年間の平均の有効求人倍率は「1.31倍」となり、2年連続で増加しました。新型...

0 1 年前

同時に育児と介護、1割が「ダブルケア離職」半数は家計に不安

子育てと介護を同時に迫られる「ダブルケア」。その重い負担に直面した男女1000人...

0 1 年前

育休後の時短、賃金10%給付 子が2歳未満、経済支援へ

政府は、育児休業明けに時短勤務をする労働者に対し、賃金の10%を給付する方向で...

0 1 年前

大学生の就職内定率 3年連続上昇 前年同期0.7ポイント上回る

来年春に卒業する予定の大学生の就職内定率が前の年の同じ時期に比べて0.7ポイント...

0 2 年前

最低賃金「時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明

岸田総理は、最低賃金を2030年代半ばまでに全国平均で時給1500円まで引き上げるこ...

0 2 年前

発達障がいの小6が英検2級合格、周囲の支えで実力伸ばす、家では「寝言まで英語」

発達障がい「アスペルガー症候群」のある兵庫県丹波市立進修小学校6年の秋山拓翔さ...

0 2 年前

男性育休、公表企業拡大へ 厚労省、従業員「300人超」に

厚生労働省は25日、男性の育児休業取得率の公表を義務付ける企業に関し、現行の従...

0 2 年前

沖縄の人手不足 破格の時給2000円でも集まらない 国際通りの飲食店で深刻化 「時給で頭悩ませるレベルじゃない」

 県内で多くの業種から人手不足に悩む声が上がっている。新型コロナウイルスが感...

0 2 年前

リクルートが「サクラ」行為を認めて謝罪 オンラインセミナーで学生装い、質問投稿

リクルートは6月5日、学生向けオンラインセミナーで“サクラ”行為があったとする一...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第48号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

【第3話】~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画をYouTubeで公開中

  【第3話】~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画をYouTube...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第47号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

【第2話】~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画をYouTubeで公開中

~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画をYouTubeで公開中 前回好評いた...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第46号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。本年も「はたらく女性/育児とお仕事」のコンセプ...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第45号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画をYouTubeで公開中

  ~発達障害を持つ人の職場トラブル事例~解説動画 機構YouTubeにて職場トラブル...

0 2 年前

雇用保険料引き上げへ 原則の1.55%に 厚労省

厚生労働省が雇用保険料率を2023年4月に引き上げる方向で最終調整に入ったことが14...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第44号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第43号を発刊しました。

一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長 石井京子)が、情...

0 2 年前

一般社団法人日本雇用環境整備機構が、情報交流制度加盟員に向けた情報誌の第42号を発刊しました。

 一般社団法人日本雇用環境整備... 一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京...

0 2 年前

10月からパート、アルバイトの社会保険適用範囲が拡大。扶養内で働く人は負担が発生するが年金・医療面でメリットも

◆社会保険の適用範囲が拡大! 今年10月から、従業員101人以上の企業で働くパート、...

0 2 年前

テレワークで睡眠長く 適度な出社で幸福感も 過労死白書

政府は21日の閣議で、2022年版の「過労死等防止対策白書」を決定した。白書では、...

0 2 年前

正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

9月28日、米アマゾンが米国内の物流施設で働く人の平均初任給を10月から前年比約6...

0 2 年前

正社員でも「時給制」の場合は違法?メリットやデメリットは?

正社員なのに給料が時給制だと聞くと違和感を持つ人もいるでしょう。また、正社員...

0 2 年前

障害者、望む仕事に就きやすく 改正法案を閣議決定

政府は14日、障害者総合支援法改正案を閣議決定した。障害者が希望する仕事に就け...

0 2 年前

働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減

2021年に自殺した人のうち、働く女性は1696人に上り、コロナ禍以前の5年...