オフィスタ・ハケンニュース

働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減

0 コメント
views

2021年に自殺した人のうち、働く女性は1696人に上り、コロナ禍以前の5年間(2015~19年)の平均より3割増えたことが、14日に公表された政府の自殺対策白書でわかった。コロナ禍が始まった20年(1706人)から微減したものの、厚生労働省は、非正規労働者が多い女性が依然として失業の不安や収入減に苦しんでいるとみている。21年の自殺者は前年比0・4%減の2万1007人。男性(1万3939人)は12年連続で減った一方、女性(7068人)は2年連続の増加となった。職を持つ女性の自殺者は、コロナ禍前の過去5年平均(1320人)比で28%増えていたことが判明した。年代別では20歳代が64%増、50歳代で28%増えていた。21年の国の労働力調査によると、役員を除く働き手のうち、パートやアルバイトなどの非正規労働者は男性が22%だったのに対し、女性は54%と過半数を占めた。コロナ禍に伴う経済情勢悪化の影響をより強く受けているとみられる。今回の白書では職業のほか、配偶者や子どもなどの同居人の有無に着目。男性は同居人の存在によって傾向が分かれた。同居人がいる男性の自殺者は8399人で過去5年平均から12%減少したが、一人暮らしの人は5068人とほぼ変わらず、中でも20歳代と70歳以上の高齢者は1割以上増えていた。白書は「独居の場合、異変に気付いてもらう存在がおらず、コロナ禍の行動制限の中、ひとりで悩みを深めてしまった可能性もある」と指摘している。

(2022.10.14 読売新聞)

オフィスタ
作成: 2022/10/14 (金) 15:45:21
通報 ...