シミュレーターを使っているんですがキモリの厳選基準(相対的な比較)ってむずかしいなと思い、
メモ書き程度のものですが書いておきます。
自分のnitoyonさんのシミュレーターでの設定(仮)
・Lv60 ラピス FB75%
・料理 ごちゃまぜ
・元気 常時81%
・一緒に眠った時間:1000~2000時間
・所持数が強さに直結する場合があること
⇒タップ頻度によってスキル発動回数が変わるため、いつ育の出力も考慮しなければならない
・Lv60きのみバーストの場合、17060エナジーとして計算されている。(キモリ13560エナジー、他3500エナジー)
⇒Lv60個体が多めかつメガニウム有ならば、きのみバーストのエナジーを1割ほど上げて考えてもよさそう
(参考)ドリの実のエナジー Lv50-101,Lv55-114,Lv60-129,Lv65-146
・妥協個体に金種を入れるか問題
・きのみsは必須なのか否か
・おてスピとおてぼをガン詰みして殴れ
※ドリの実エナジー、きのみバーストの数値修正。
通報 ...
※おてボ抜きでのお話。
きのみs個体について、おてスピ、スキ確、所持数+性格を18通りの組み合わせで比較してみた。
結果、サブスキルの優先度はおてスピ>スキ確>所持数の順だが非常に僅差な結果だった。
Top10の半分が所持L持ちなので、きのみ得意の厳選基準よりも幅がありそう。
厳選ラインを設けるなら、きのみs/スキ確M or おてスピM または きのみs/スキ確M/所持L あたり。
自分が考える神個体は、きのみs/所持L/おてスピM/スキ確↑ (おてスピM+おてスピ↑でもスキ確M+スキ確↑でもよい)だと思う。
きのみs無し個体については、きのみs/スキ確Mのラインを超えるサブスキル構成が少ない印象です。
追記)おてスピMS,スキ確MSの組み合わせが頭から抜けていたが、予想としては8位~12位あたりに入りそう
もう少し検証してみた。
普通のきのみ得意ならば、きのみs/おてスピM ~ きのみs/おてスピms/おてスピ↑の数通りを考えるのですが、
キモリではきのみs/おてスピM以上になる組み合わせだけで18通りほど確認してます。※おてぼ抜き
サブスキルと性格に一切無駄が無ければ神個体だと思って良く、おてスピと所持数のどちらかはあったほうが強いです。
厳選については、きのみs+所持数+おてスピorスキ確が大当たりに含まれることを考えると、妥協個体での育成は少しためらってしまいそうです。
現状2体しか計算してないです
おてぼ/おてスピM/スキ確M/スキ確↑ は単体エナジーで16位。手元の集計でトップと23000エナジー差。
Lv60以上が多ければ、おてボ分ときのみバースト分が伸びるので一位と争える位置までいく。
きのみs/おてぼ/おてスピM / おてスピ↑orスキ確↑ が単体性能でTop10入り。トップとの差が1万程度。
金種を入れなくてもトップ集団と戦える子
いつ育になったときの総エナジーの変化。レシピはワカクササラダLv60を想定
きのみs/おてスピm/おてスピs/おてスピ↑ 35%減(溢れ時間2h59m)
きのみs/スキ確m/スキ確s/スキ確↑ 49%減(溢れ時間4h11m)
きのみs/おてスピM/所持L/おてスピ↑ 37%減(溢れ時間5h)
いつ育になるとスキ確の部分が消えます。スキ確↑もスキ確↓も消えます。
やんちゃ の場合、日中は無補正、夜間に溢れたらおてスピ↑だけ現れるくらいに考えればいいはず。たぶん
個体値・溢れ時間・タップ頻度がわかれば、おおよそ実測に近いデータを得られるはず。
⇒シミュレーターの結果を24hで割って足し算していっただけ⇒簡易計算(案)を参考してほしい
きのみ得意と比べ高確率で良個体を引けると思うので育成を急ぐ必要はないと思っている。
⇒宝くじの一等に前後賞がついてるようなもの。
例、良個体のおてスピsがスキ確や所持数に変わっても全く問題がない
シミュレーター上では3hで溢れる。所持L持ちでも5hとなる。
(結果)
サブスキル+性格を活かしきるのが最も重要で、次に、おてスピ30%>所持L>スキ確となる傾向だった。
しかし、Lv65メガニウムがパーティにいれば簡単にひっくりかえるような状況です。
おてきの個体はおてボの枚数が多ければ上位に上がってくるので普通に強い。
最強はどれか?と聞かれたらおてボx3設定だと、きのみs/おてボ/おてスピm/おてスピ↑が頭一つ集団から抜けている印象です。
※食材無視の場合
シミュレーターの値より10~12%ほど低くなると予測してます。
所持L持ちの場合は、3%ほどの低下だと予測しています。
そこから、おてボ枚数が増加すると少しだけ低下します。
例、きのみs/おてスピmで10%減。+おてぼx3で12%減
きのみs/おてスピm、金種無し で同じくらい。
きのみs/おてスピms 金種無し ならメガニウム有利。金種ありで同じくらい。
おまけ)バシャーモは元チャとエナチャの差だけ違うと思ってよさそう。
おてボ2枚あって死にスキルが無ければどれつかっても一緒という身もふたもない結論です。
※スキ確msスキ確↑は少し評価は低め
※検証につかった40パターンの多くは当てはまっているが、おてスピs・スキ確s・所持smについては検証量がゼロに等しいためイレギュラーが発生する可能性があります。
nitoyonさんのシミュレーターで、料理48%・Lv60を追加設定し
以下の計算をすれば求められると思います。タップ頻度は日中5h10m想定。
1、所持L無しの場合、左上の合計エナジー x 0.78 (幅0.75~0.79、おてぼ3ならx0.75)
2、所持Lありの場合、左上の合計エナジー x 0.85 (幅0.84~0.86、おてぼ3ならx0.84)
3、きのみsなしの場合、左上の合計エナジー x 0.85 (幅0.81~0.98、おてぼ3ならx0.80)
※きのみs無しの場合は夜間いつ育になりやすい”おてぼ/おてスピM”のケースで0.82倍ほど。
※3h50m間隔でタップするなら溢れているケースに限り0.03pointほど改善する。x0.78→x0.81
きのみsメガニウムは0.8~0.86倍で、おてスピが早いほどロスが少ない。
※目安です。誤差は発生します。
きのみs金種なし ⇒99128
きのみs/おてスピM⇒125572
きのみs/おてスピM/所持L ⇒132329
きのみs/おてスピM/所持L/おてスピ↑ ⇒146432
おてボ/おてスピM/スキ確M/スキ確↑⇒122632
おてボが増えるほどエナジーが稼げるけど、いつ育時間が長くなるよね。
そうすると、いつ育でも強い個体かいつ育耐性がある個体のほうがいいよね。
さて、おてぼ3でメガニウムとバシャーモ(きのみsおてスピms)も入れて計算してみるか。
・・・
同じサブスキルのとき、2hタップでバシャーモの1.15倍のエナジー。4hタップでトントン。
8.5hで0.91倍
頻繁タップならジュカインが強すぎる。おてぼ3環境ならバシャーモでも対抗可能
おてきのは、きのみs/おてスピMS と同等のエナジーを稼げると思っている
※妄想レベルの話
A,溢れ時間 3.5hの場合、1日14.5h~17.5h(ave16.0)と仮定。毎分タップの場合 日中15.5h+夜3.5=19h
B,溢れ時間 5hの場合、1日17.5h~20.5h(ave19.0)と仮定。毎分タップの場合 日中15.5h+夜5h=20.5h
A-1,溢れやすい場合、スキル2回発動?
B-1,溢れにくい場合、スキル2.5回発動?
C-1,きのみsなしの場合は、期待値どおり4回程度発動
スキル発動回数ってもしかして三犬レベル??
スキ確か所持Lが無ければ金種を使わないパターンもありかもしれない。
おてボ3枚積みだと、この子スキルタイプだっけ???っていう可能性も考えられるので、ちゃんと試運転をしよう。
いつ育計算処理後のスコアを載せておきます。
タップ頻度は昼5.2h、夜8.5hの計算です。おてボ0枚、Slv6 食材エナジーは抜き 金種なし=Slv3
(参考)きのみs/おてスピMS/おてスピ↑ メガニウム スコア144147
>> 46のつづき
おてボx3枚で計算したもの
(参考)きのみs/おてスピMS/おてスピ↑ メガニウム スコア176118
つづき
いつ育計算処理後のスコア きのみs無し個体 おてボ0枚
順位=きのみsを含めた暫定順位
(参考)
きのみs,Slv3 スコア97,926
きのみs,Slv6 スコア108,574
つづき
いつ育計算処理後のスコア きのみs無し個体 おてボ3枚
順位=きのみsを含めた暫定順位
(参考)
きのみs,Slv3 スコア113,101
きのみs,Slv6 スコア122,780
いつ育計算処理後のスコア スキル1.5倍イベント時
No.は通常時の順位
【条件】タップ頻度5.2h、きのみエナジー+スキルエナジー
きのみsおてスピm、きのみsスキ確m、おてスピmスキ確m型のエナジー(きのみ+スキル)を比較すると、
1.5回発動/日では、165:143:100
2回発動/日では、158:143:100 となる。
きのみs無し個体は下振れたときのリカバリーが難しいため、安定してエナジーを稼げるきのみs個体をおすすめしたい