アンジャナフ関連の矛盾とは何でしょうか? アンジャナフを例にすると危険度では同格となっているレウスに対して、縄張り争いで生体的には不利ということが表されているということで2種間の上下関係ということでは間違っていないのでは?
格付け的な話であればそもそもwikiでは管轄外になりますよ。
同意
ヒドゥンゲイズのRISEのとこ後半単なる愚痴になってるな
マガツ太刀の記事名は生産直後の武器名で、同じく笛は最終強化後の武器名になってるけどどっちかに統一すべきでは
追加しました。 というか分類はハンターノートに書いてあったんですね、お恥ずかしい……
Riseでカテゴリが細分化されたから、MHWからの続投組もRiseの方の一覧に載せてカテゴリが分かるようにしたほうがいいんじゃないでしょうか
試験的に分けてみました。改善出来る所があったらお願いします。 あと金霊テントウを素材生物の枠に入れてしまったのですが、 多分違うと思うので正式が分類が分かり次第変更します。
訂正します、ジンオウガ型でした
モンハン用語/骨格でマガイマガドがジンオウガ骨格と分類されていますが、 姿勢がマガラ骨格、尻尾振り回しがドス古龍骨格のものである事から当該基準を削除することを提案いたします。
システム/危険度についてなのですが、当該記事では危険度よりも縄張り争いの方が本来の生態的地位を正確に表しているとされています。 しかし、特にMHRise以降、アンジャナフ関連を始めとして縄張り争い同士での矛盾が発生しています。これらが単なるモーション流用による弊害であれ、相性などきちんとした理由付けのなされたものであれ、もはや縄張り争いの勝敗をそのままモンスターの上下関係とすることはできません。 したがって、縄張り争いも危険度同様、参考にはなるものの、絶対的な基準としては不適切だと言えるでしょう。 当該記事では現在、「縄張り争いの信憑性>危険度の信憑性」と断定するような書き方がされていますが、上記の理由により、断定を避けた記述に変更することを提案いたします。
そうですね。 ライズ出身は何かしら役に立つ生き物ばかりで異質ですしワールド、ライズ出身で分けちゃいたいですね 色分けはライズにこれといった色の印象がないのでなんとも 次回作で色かぶったらライズ生物にいちいち色つけるの全部やり直しとか面倒だと思います
シリーズ/モンスターハンターライズの「その他」に「一部の武器のアクションにフレンドリーファイアの有無をオプションで変更できるようになった。」とありますが、そのようなオプションは存在していないように見えます。
クエスト分類は全部システムだった……見落としてたようで申し訳ないです
調査クエスト、ギルドクエストとかがシステム区分なのでこれもシステムでもいいかなーと思ったんですよね
百竜夜行のページ、クエストの説明である以上カテゴリはシステムではなくクエストが妥当だと思うんですが、どうですかね? あとこういうのってページ上部のページ名変更でやって大丈夫ですか?
ラージャンのページ「尻尾以外に破壊可能な部位は角だが(ry」とありますがRiseで腕も破壊できるようになってますね(XX,Worldは未プレイ&動画もほとんど見ていないので前作からそうだったら申し訳ない)加筆修正する必要があるか分かりませんが一応
環境生物の項、ワールド(アイスボーン)出身のものとライズ出身のもので分けるか、 ライズのものも色分けして書くかのどっちかにしたいのですがどっちがいいでしょうか。 今のワールドとライズの両方がごっちゃになっているのはあまり見やすくないので……
見落としてました それなら問題なさそうですね
Riseの新しい弾丸である放散弾、散弾のページにまとめるか、新しくページを作るか… 皆さんはどう思いますか?
意味わからないから消した方が良いです
特に何もなさそうなんで、砂場でちょっと改稿してから追記しようかと思います
ナルハタタヒメのページに『ナルハタタヒメはギャラクティカドーナツの様な輪っかのような雷を地面スレスレに放出することがあり、』みたいな記述あるけど、脈絡もなく対して似てないドラゴンボールの技名出てくんのわけわからんし、技名の部分消してもいい?ユーモアとして残しとくべき?
>ただし、ゲーム中の表記をそのまま引用する場合は全角でも構いません。 …に該当すると思うから全角のままでいいんじゃないかな?
「アクション/待て!」の記事が作成されているけど、編集ルール上英数記号は半角に統一なんですよね 記事名の変更はどんな手順を踏めばいいのかしら
見栄えがいいのでカムラの里に纏めるの賛成です
シリーズ/モンスターハンターライズの記事と世界観/カムラの里の記事で内容が見事分散してしまってる 慣例に沿うなら後者に纏めるべきだと思うんだけどもやっちゃっていいのかな
正直同意ですね……あの程度の内容ならまとめてしまっていいと思います。
ウミウシボウズはインパクトがあったからある程度内容が充実してたけど 他のレア環境生物はジェスチャーに反応するのと出現率が低いくらいしか取り柄が無いから わざわざ独立した記事を作るほどか?ってくらい内容が薄いな システム/環境生物/希少生物って名前でまとめてぶちこんだ方が良いと思うが
MHOオリジナルモンスターの単独記事が作成されてるみたいだけど、まずは作成の是非について議論板で意見を募るべきじゃないの?
さすがに見た目の変化すらなく、狩猟記録などでも同一モンスターとして扱われている歴戦王と同じようなものというのは理解しかねますね。 アイコンもモンスターリストのページも明確に分けられていて、 少なからず設定が開示されている以上は二つ名個体と同様の扱いで良いのではないでしょうか。
そうなのか…カテゴリ分けの荒らしなんて(元から規制されてるここはともかくとして)他のwikiwikiページでも知る限り見た事無いし、制限解除するなら全てのカテゴリでした方が体裁的にも編集性的にもいいと思うけどなぁ…
荒らし対策でモンスターのカテゴリ以外ではそういった階層化したページの作成が制限されているみたいです
分けるのはいいのだけど既にRISE以降が分けてあるのは誰がやったのかな? 「オトモ/サポート行動(作品名)」ではなく、この前から武器や一部モンスターの記事で編集されてるのに倣って「オトモ/サポート行動/作品名」と書式を合わせるべきではないかと思うのですが
それすごいいいと思う Xは自分で操作できる分情報が多くて行数が嵩みがちだかんねぇ
サポート行動が行数限界の様子 X系とライズ系で分けないと厳しいか
半年くらい前から「たいしゃあと」と公式で紹介されている
フィールド/大社跡がた行に入っているのは正しいのかな?
モンスターリストのページが分けられているという点では議論する必要はあると思いますが、 システム的には極限個体みたいなものであるという意見には賛成です。 扱い的には歴戦個体や歴戦王ともおなじようなものですし、 私は極限個体が項目分けされていないならアオアシラにまとめて良いと思っています。
大丈夫だと思います。
多分同じ人だろうけど、翔虫じゃなくて翔蟲なんだよな 蟲の字に合わないから間違えるのも理解できるけど気をつけてほしいね
アンジャナフ関連の矛盾とは何でしょうか?
アンジャナフを例にすると危険度では同格となっているレウスに対して、縄張り争いで生体的には不利ということが表されているということで2種間の上下関係ということでは間違っていないのでは?
格付け的な話であればそもそもwikiでは管轄外になりますよ。
同意
ヒドゥンゲイズのRISEのとこ後半単なる愚痴になってるな
マガツ太刀の記事名は生産直後の武器名で、同じく笛は最終強化後の武器名になってるけどどっちかに統一すべきでは
追加しました。
というか分類はハンターノートに書いてあったんですね、お恥ずかしい……
Riseでカテゴリが細分化されたから、MHWからの続投組もRiseの方の一覧に載せてカテゴリが分かるようにしたほうがいいんじゃないでしょうか
試験的に分けてみました。改善出来る所があったらお願いします。
あと金霊テントウを素材生物の枠に入れてしまったのですが、
多分違うと思うので正式が分類が分かり次第変更します。
訂正します、ジンオウガ型でした
モンハン用語/骨格でマガイマガドがジンオウガ骨格と分類されていますが、
姿勢がマガラ骨格、尻尾振り回しがドス古龍骨格のものである事から当該基準を削除することを提案いたします。
システム/危険度についてなのですが、当該記事では危険度よりも縄張り争いの方が本来の生態的地位を正確に表しているとされています。
しかし、特にMHRise以降、アンジャナフ関連を始めとして縄張り争い同士での矛盾が発生しています。これらが単なるモーション流用による弊害であれ、相性などきちんとした理由付けのなされたものであれ、もはや縄張り争いの勝敗をそのままモンスターの上下関係とすることはできません。
したがって、縄張り争いも危険度同様、参考にはなるものの、絶対的な基準としては不適切だと言えるでしょう。
当該記事では現在、「縄張り争いの信憑性>危険度の信憑性」と断定するような書き方がされていますが、上記の理由により、断定を避けた記述に変更することを提案いたします。
そうですね。
ライズ出身は何かしら役に立つ生き物ばかりで異質ですしワールド、ライズ出身で分けちゃいたいですね
色分けはライズにこれといった色の印象がないのでなんとも
次回作で色かぶったらライズ生物にいちいち色つけるの全部やり直しとか面倒だと思います
シリーズ/モンスターハンターライズの「その他」に「一部の武器のアクションにフレンドリーファイアの有無をオプションで変更できるようになった。」とありますが、そのようなオプションは存在していないように見えます。
クエスト分類は全部システムだった……見落としてたようで申し訳ないです
調査クエスト、ギルドクエストとかがシステム区分なのでこれもシステムでもいいかなーと思ったんですよね
百竜夜行のページ、クエストの説明である以上カテゴリはシステムではなくクエストが妥当だと思うんですが、どうですかね?
あとこういうのってページ上部のページ名変更でやって大丈夫ですか?
ラージャンのページ「尻尾以外に破壊可能な部位は角だが(ry」とありますがRiseで腕も破壊できるようになってますね(XX,Worldは未プレイ&動画もほとんど見ていないので前作からそうだったら申し訳ない)加筆修正する必要があるか分かりませんが一応
環境生物の項、ワールド(アイスボーン)出身のものとライズ出身のもので分けるか、
ライズのものも色分けして書くかのどっちかにしたいのですがどっちがいいでしょうか。
今のワールドとライズの両方がごっちゃになっているのはあまり見やすくないので……
見落としてました
それなら問題なさそうですね
Riseの新しい弾丸である放散弾、散弾のページにまとめるか、新しくページを作るか…
皆さんはどう思いますか?
意味わからないから消した方が良いです
特に何もなさそうなんで、砂場でちょっと改稿してから追記しようかと思います
ナルハタタヒメのページに『ナルハタタヒメはギャラクティカドーナツの様な輪っかのような雷を地面スレスレに放出することがあり、』みたいな記述あるけど、脈絡もなく対して似てないドラゴンボールの技名出てくんのわけわからんし、技名の部分消してもいい?ユーモアとして残しとくべき?
>ただし、ゲーム中の表記をそのまま引用する場合は全角でも構いません。
…に該当すると思うから全角のままでいいんじゃないかな?
「アクション/待て!」の記事が作成されているけど、編集ルール上英数記号は半角に統一なんですよね
記事名の変更はどんな手順を踏めばいいのかしら
見栄えがいいのでカムラの里に纏めるの賛成です
シリーズ/モンスターハンターライズの記事と世界観/カムラの里の記事で内容が見事分散してしまってる
慣例に沿うなら後者に纏めるべきだと思うんだけどもやっちゃっていいのかな
正直同意ですね……あの程度の内容ならまとめてしまっていいと思います。
ウミウシボウズはインパクトがあったからある程度内容が充実してたけど
他のレア環境生物はジェスチャーに反応するのと出現率が低いくらいしか取り柄が無いから
わざわざ独立した記事を作るほどか?ってくらい内容が薄いな
システム/環境生物/希少生物って名前でまとめてぶちこんだ方が良いと思うが
MHOオリジナルモンスターの単独記事が作成されてるみたいだけど、まずは作成の是非について議論板で意見を募るべきじゃないの?
さすがに見た目の変化すらなく、狩猟記録などでも同一モンスターとして扱われている歴戦王と同じようなものというのは理解しかねますね。
アイコンもモンスターリストのページも明確に分けられていて、
少なからず設定が開示されている以上は二つ名個体と同様の扱いで良いのではないでしょうか。
そうなのか…カテゴリ分けの荒らしなんて(元から規制されてるここはともかくとして)他のwikiwikiページでも知る限り見た事無いし、制限解除するなら全てのカテゴリでした方が体裁的にも編集性的にもいいと思うけどなぁ…
荒らし対策でモンスターのカテゴリ以外ではそういった階層化したページの作成が制限されているみたいです
分けるのはいいのだけど既にRISE以降が分けてあるのは誰がやったのかな?
「オトモ/サポート行動(作品名)」ではなく、この前から武器や一部モンスターの記事で編集されてるのに倣って「オトモ/サポート行動/作品名」と書式を合わせるべきではないかと思うのですが
それすごいいいと思う
Xは自分で操作できる分情報が多くて行数が嵩みがちだかんねぇ
サポート行動が行数限界の様子
X系とライズ系で分けないと厳しいか
半年くらい前から「たいしゃあと」と公式で紹介されている
フィールド/大社跡がた行に入っているのは正しいのかな?
モンスターリストのページが分けられているという点では議論する必要はあると思いますが、
システム的には極限個体みたいなものであるという意見には賛成です。
扱い的には歴戦個体や歴戦王ともおなじようなものですし、
私は極限個体が項目分けされていないならアオアシラにまとめて良いと思っています。
大丈夫だと思います。
多分同じ人だろうけど、翔虫じゃなくて翔蟲なんだよな
蟲の字に合わないから間違えるのも理解できるけど気をつけてほしいね