ラージャンの記事なんか行数オーバー喰らってなかった?
教えて頂きありがとうございます。
差分を見るアイコンの左に「最終更新」ってのがあるから、そこから「最近の投稿を詳しく見る」で見れるよ。 もしくは、差分から「最近の投稿を詳しく見る」→「Wiki 全体の編集差分ログ」 自分も確認しましたが、ネットワークIDが一致しましたね。
すみませんがそれはWikiのどこからアクセスできるのでしょうか 教えて頂けないでしょうか
同一人物ですね ここから確認できます https://wikiwiki.jp/nenaiko/?cmd=diff_log
文があった→文の追加があった
ミラルーツの記事に 「が、その圧倒的な強さと世界観と設定からして、祖龍はもはや「神」とも呼ばれるに相応しいであろう。」 という一文が追加されてますが、直前のCOの記述を無視しての追加なので気になりました。 自分はIPやバックログを見る方法を知らないので何とも言えませんが、直前にアルバトリオンに前座であることを強調する文があったため同一人物かもしれません。
縄張り争い、モンスターの格付け周りの大幅な編集を行った数分後に小規模な編集を行い、 バックアップにわざと残らないようにする行為が多々見られますが同一人物でしょうか。 12月頭に規制された人物と同一の手口なため気になります。
反対意見等特に無いようでしたので編集しました
木主です、連投すみません MHP3のページと関連していそうな記事のバックログを確認したところ 世界観/地方の記事には以前 「孤島地方は孤島を始め、モガの村、ユクモ村、ロックラックが属している。」という一文があったようです 現在は「孤島およびモガの村周辺地域という設定」という表記になっているので ロックラックとユクモ村が孤島地方に属しているという情報は ソースが不十分、もしくは間違いであるとして削除されたのだと思います(2015年9月の時点で削除) MHP3の記事はこの一文が削除される約半年前に現在の表記に変わったようなので 地方の記事に合わせて「拠点は孤島地方東部にあるというユクモ村」という文章を載せたものの 後に地方の記事には修正が入ったが、MHP3の記事は修正されなかったのではないか?という結論に至りました なので、MHP3の記事内のユクモ村が孤島地方東部にあるという部分を削除 もしくは「拠点は山岳地帯にある温泉地ユクモ村」のような表記に差し替えた方が良いのではないかと思いますが 編集しても大丈夫でしょうか?
シリーズ/モンスターハンターポータブル 3rdの記事について 記事内に「拠点は孤島地方東部にあるというユクモ村。」との表記があります 当のユクモ村の記事にはロックラックよりも遥か東という情報しかないのですが ユクモ村が孤島地方東部にあるという情報の出典はどこかご存知の方いらっしゃいますか?
そもそも正確な計測環境整ってない体験版でモーション値云々論じるのもどうかとは思う
>> 3580 モーション値26の飛び込み斬りと比較してRiseでは強化なぎ払い二段目は同値の威力が出ました アイスボーンで同様にダメージを比較した場合、強化なぎ払い二段目のほうが飛び込み斬りよりも威力が低かったので 恐らくモーション値は上昇しているとみて良いようです
1週間待ちましたが反応がないので該当の記述を消しました
こういう掲示板初めてなので変なことしてたら失礼。 操虫棍のなぎ払いのモーション値ですけどアオアシラの尻とイヴェルカーナの傷頭が肉質同値(66)なので攻撃力を揃えて(140緑)赤エキスのみでダメージを比べたところなぎ払いの2hit目がアシラ25ダメージ(モーション値26)でカーナ21ダメージ(モーション値22)になったんですが何か間違ってますか。 ps4とかいうゲーム機うるさいから付けたくないのでカーナ側はダメシミュ(URLkuroyonなんちゃら)でやったんですがアイボー側モーション値22が間違ってたりしますか。 一応このサイトの数値があってるかどうかアイボー実機トレモ柱とダメシミュのなぎ払い比べましたけどダメージ同値でした。(武器は上と同じでダメージ26か中腹で27) 他サイト見てもアイボーのなぎ払い2hit目はモーション値22っぽいですが。信憑性の怪しい企業Wikiとかそれをコピペしたっぽいサイトでは26表記ですけど。
検証してみましたがワールドの数値から変わって無いので誤情報ですね 削除して良いと思います
操虫棍のRISEの項目でモーション値の強化に強化なぎ払いの2HIT目があるのですが 実際に強化されているというデータがどこをみても確認できなかったのですが 間違った情報ではありませんか?
システムめまいの記事、RISEで怒り状態時のみ解除モーションが削除されている記憶があったのですが、おそらく勘違いでした。再編集し、該当箇所を削除しましたが、もし再度の検証で記憶が確かだった場合、編集し直します。
システムで作る場合は攻撃系統のほうがいいと思います。賛同します。 その中で、物理属性とも呼ばれる、といった記述をすればよいかと
システムに「物理属性」記事が出来ていますが、 記事内に記載した通り一応公式用語としては「攻撃系統」が正しいようです。 「システム」の記事にするのであれば正確性が高い方が良いように感じます。 (記事冒頭で「専ら物理属性と通称される」旨を記載する形)
現状はこの記事へのリンクが少ないため、賛同意見があれば早めに修正したいところです。
「に」の方は手持ちだと確認できませんね。 特にこちらのソースがなければ要修正ですね。
他サイトでも混同されていますがネロミェールBGM名は溟流「を」が正解でいいんですよね? それなら修正すべきですが
ガンランスの項目のMHRiseの項、大バクステの出し方がこぞって書かれてますが、 やたら冗長な上にこういう小技をくどくど書くような場所じゃない気がします 消しちゃってもいいですかね?
突進斬りの記述部分を修正しました
じゃあ修正すればいいんじゃ?
操虫棍の鉄蟲糸跳躍の項目に 「一度の跳躍につき回数制限のある空中回避や突進斬りの残り回数をリセットできてしまう」 とありましたが一度の跳躍につき突進斬りからの舞踏跳躍は3回までで鉄蟲糸跳躍を使用しても回数は復活しません 誤った情報です
見づらい、読みにくいって話なら折りたたみ使えば少しマシになりそうですが。
シリーズを跨いで解説文が変わったアイテムってそこそこあるから、 名称が同じなら別にワールドとかを分けなくても良いと思うよ ワールドに登場した旧作組の素材もわざわざワールドの分だけ別記するの?って話にもなるし
提案ありがとうございます。編集しなおしてみました。 とりあえずワールドの文章も残してありますが、大型モンスターのように素材の種類が多い場合はまた読みにくくなるかもしれないので3564さんの案もありですね。
ワールドの記述って汎用だからなあ…わざわざ別で残しておくのもなんかねえ…アイテム/鱗の方に汎用文章を纏めておいちゃうとかどうでしょうかね。
>> 3562 見てきましたが確かに読みにくいと思います なので、素材名のあとに1段下げてからワールド・ライズそれぞれ記述するという形ではどうでしょうか? ジャグラスの鱗 ・World 〜ワールドの記述 ・Rise 〜ライズの記述 といった感じでどうでしょう?
ジャグラスの素材のようにワールド産モンスにライズで固有のフレーバーテキストが追加されていくと思うのですが、どういう編集をすればいいでしょうか?とりあえずジャグラスの素材は編集してみたのですが今のままでは読みにくいかと思いまして…
アドバイスありがとうございます! アクション/泡とシステム/状態異常、モンスター/タマミツネの項目にMHRiseの効果を追記します
アクション/泡とかでしょうかね?
MHRiseにて、泡まみれ状態(一段階目)の時に回避距離が伸びる効果が追加されています 記述を追加するとしたらどの項目が相応しいでしょうか?
バックアップ見てきたけど、編集ルールすら満足に守れてないあたりただのネガキャン厨じゃないかなあ。もしくはちょっと触ってクソ認定した知ったかキッズ 自分の主観だけで総評決めるもんじゃないわ。巷じゃ新たな変態機動まで生み出されたのに
モーション値は強化されていたり、デフォ業物が判明したりして(楽しいかどうかはともかく)悪くは無いという評価もされていますしね。 少なくとも初期の大文字で無い無い尽くしの産廃とかこき下ろすのは明らかに早計で過剰だと思います。 怒りをぶつけたいだけならツイッターや個人ブログでやればよいかと
体験版の段階での状況を総評としてまとめたりするのもいかがなものかとは思う、過激な物は特に ○○が変更されて良い・悪いという変更点の個別の評価はともかく全体的な評価を定めるのはせめて発売して実態が分かってからでいいかと
消したのは私ではないし編集に参加しようとは思わないかな ネガに寄りすぎっていうのが大元の主張なんだけど…こういうページはある程度中立的に記事を作成するのが普通じゃないの?ツイッターじゃないんだから まぁ態々太字でないない連呼してる記事も読み応えがあって面白いし、良いとは思うよ
製品版ではどうなるか分からないけど現時点ではさすがに擁護不可能だと思う。 本体の退化は調整だと割りきっても使い道が乏しい鉄蟲糸技が2枠も潰してるのは特に
ラージャンの記事なんか行数オーバー喰らってなかった?
教えて頂きありがとうございます。
差分を見るアイコンの左に「最終更新」ってのがあるから、そこから「最近の投稿を詳しく見る」で見れるよ。
もしくは、差分から「最近の投稿を詳しく見る」→「Wiki 全体の編集差分ログ」
自分も確認しましたが、ネットワークIDが一致しましたね。
すみませんがそれはWikiのどこからアクセスできるのでしょうか
教えて頂けないでしょうか
同一人物ですね
ここから確認できます
https://wikiwiki.jp/nenaiko/?cmd=diff_log
文があった→文の追加があった
ミラルーツの記事に
「が、その圧倒的な強さと世界観と設定からして、祖龍はもはや「神」とも呼ばれるに相応しいであろう。」
という一文が追加されてますが、直前のCOの記述を無視しての追加なので気になりました。
自分はIPやバックログを見る方法を知らないので何とも言えませんが、直前にアルバトリオンに前座であることを強調する文があったため同一人物かもしれません。
縄張り争い、モンスターの格付け周りの大幅な編集を行った数分後に小規模な編集を行い、
バックアップにわざと残らないようにする行為が多々見られますが同一人物でしょうか。
12月頭に規制された人物と同一の手口なため気になります。
反対意見等特に無いようでしたので編集しました
木主です、連投すみません
MHP3のページと関連していそうな記事のバックログを確認したところ
世界観/地方の記事には以前
「孤島地方は孤島を始め、モガの村、ユクモ村、ロックラックが属している。」という一文があったようです
現在は「孤島およびモガの村周辺地域という設定」という表記になっているので
ロックラックとユクモ村が孤島地方に属しているという情報は
ソースが不十分、もしくは間違いであるとして削除されたのだと思います(2015年9月の時点で削除)
MHP3の記事はこの一文が削除される約半年前に現在の表記に変わったようなので
地方の記事に合わせて「拠点は孤島地方東部にあるというユクモ村」という文章を載せたものの
後に地方の記事には修正が入ったが、MHP3の記事は修正されなかったのではないか?という結論に至りました
なので、MHP3の記事内のユクモ村が孤島地方東部にあるという部分を削除
もしくは「拠点は山岳地帯にある温泉地ユクモ村」のような表記に差し替えた方が良いのではないかと思いますが
編集しても大丈夫でしょうか?
シリーズ/モンスターハンターポータブル 3rdの記事について
記事内に「拠点は孤島地方東部にあるというユクモ村。」との表記があります
当のユクモ村の記事にはロックラックよりも遥か東という情報しかないのですが
ユクモ村が孤島地方東部にあるという情報の出典はどこかご存知の方いらっしゃいますか?
そもそも正確な計測環境整ってない体験版でモーション値云々論じるのもどうかとは思う
>> 3580
モーション値26の飛び込み斬りと比較してRiseでは強化なぎ払い二段目は同値の威力が出ました
アイスボーンで同様にダメージを比較した場合、強化なぎ払い二段目のほうが飛び込み斬りよりも威力が低かったので
恐らくモーション値は上昇しているとみて良いようです
1週間待ちましたが反応がないので該当の記述を消しました
こういう掲示板初めてなので変なことしてたら失礼。
操虫棍のなぎ払いのモーション値ですけどアオアシラの尻とイヴェルカーナの傷頭が肉質同値(66)なので攻撃力を揃えて(140緑)赤エキスのみでダメージを比べたところなぎ払いの2hit目がアシラ25ダメージ(モーション値26)でカーナ21ダメージ(モーション値22)になったんですが何か間違ってますか。
ps4とかいうゲーム機うるさいから付けたくないのでカーナ側はダメシミュ(URLkuroyonなんちゃら)でやったんですがアイボー側モーション値22が間違ってたりしますか。
一応このサイトの数値があってるかどうかアイボー実機トレモ柱とダメシミュのなぎ払い比べましたけどダメージ同値でした。(武器は上と同じでダメージ26か中腹で27)
他サイト見てもアイボーのなぎ払い2hit目はモーション値22っぽいですが。信憑性の怪しい企業Wikiとかそれをコピペしたっぽいサイトでは26表記ですけど。
検証してみましたがワールドの数値から変わって無いので誤情報ですね
削除して良いと思います
操虫棍のRISEの項目でモーション値の強化に強化なぎ払いの2HIT目があるのですが
実際に強化されているというデータがどこをみても確認できなかったのですが
間違った情報ではありませんか?
システムめまいの記事、RISEで怒り状態時のみ解除モーションが削除されている記憶があったのですが、おそらく勘違いでした。再編集し、該当箇所を削除しましたが、もし再度の検証で記憶が確かだった場合、編集し直します。
システムで作る場合は攻撃系統のほうがいいと思います。賛同します。
その中で、物理属性とも呼ばれる、といった記述をすればよいかと
システムに「物理属性」記事が出来ていますが、
記事内に記載した通り一応公式用語としては「攻撃系統」が正しいようです。
「システム」の記事にするのであれば正確性が高い方が良いように感じます。
(記事冒頭で「専ら物理属性と通称される」旨を記載する形)
現状はこの記事へのリンクが少ないため、賛同意見があれば早めに修正したいところです。
「に」の方は手持ちだと確認できませんね。
特にこちらのソースがなければ要修正ですね。
他サイトでも混同されていますがネロミェールBGM名は溟流「を」が正解でいいんですよね?
それなら修正すべきですが
ガンランスの項目のMHRiseの項、大バクステの出し方がこぞって書かれてますが、
やたら冗長な上にこういう小技をくどくど書くような場所じゃない気がします
消しちゃってもいいですかね?
突進斬りの記述部分を修正しました
じゃあ修正すればいいんじゃ?
操虫棍の鉄蟲糸跳躍の項目に
「一度の跳躍につき回数制限のある空中回避や突進斬りの残り回数をリセットできてしまう」
とありましたが一度の跳躍につき突進斬りからの舞踏跳躍は3回までで鉄蟲糸跳躍を使用しても回数は復活しません
誤った情報です
見づらい、読みにくいって話なら折りたたみ使えば少しマシになりそうですが。
シリーズを跨いで解説文が変わったアイテムってそこそこあるから、
名称が同じなら別にワールドとかを分けなくても良いと思うよ
ワールドに登場した旧作組の素材もわざわざワールドの分だけ別記するの?って話にもなるし
提案ありがとうございます。編集しなおしてみました。
とりあえずワールドの文章も残してありますが、大型モンスターのように素材の種類が多い場合はまた読みにくくなるかもしれないので3564さんの案もありですね。
ワールドの記述って汎用だからなあ…わざわざ別で残しておくのもなんかねえ…アイテム/鱗の方に汎用文章を纏めておいちゃうとかどうでしょうかね。
>> 3562
見てきましたが確かに読みにくいと思います
なので、素材名のあとに1段下げてからワールド・ライズそれぞれ記述するという形ではどうでしょうか?
ジャグラスの鱗
・World
〜ワールドの記述
・Rise
〜ライズの記述
といった感じでどうでしょう?
ジャグラスの素材のようにワールド産モンスにライズで固有のフレーバーテキストが追加されていくと思うのですが、どういう編集をすればいいでしょうか?とりあえずジャグラスの素材は編集してみたのですが今のままでは読みにくいかと思いまして…
アドバイスありがとうございます!
アクション/泡とシステム/状態異常、モンスター/タマミツネの項目にMHRiseの効果を追記します
アクション/泡とかでしょうかね?
MHRiseにて、泡まみれ状態(一段階目)の時に回避距離が伸びる効果が追加されています
記述を追加するとしたらどの項目が相応しいでしょうか?
バックアップ見てきたけど、編集ルールすら満足に守れてないあたりただのネガキャン厨じゃないかなあ。もしくはちょっと触ってクソ認定した知ったかキッズ
自分の主観だけで総評決めるもんじゃないわ。巷じゃ新たな変態機動まで生み出されたのに
モーション値は強化されていたり、デフォ業物が判明したりして(楽しいかどうかはともかく)悪くは無いという評価もされていますしね。
少なくとも初期の大文字で無い無い尽くしの産廃とかこき下ろすのは明らかに早計で過剰だと思います。
怒りをぶつけたいだけならツイッターや個人ブログでやればよいかと
体験版の段階での状況を総評としてまとめたりするのもいかがなものかとは思う、過激な物は特に
○○が変更されて良い・悪いという変更点の個別の評価はともかく全体的な評価を定めるのはせめて発売して実態が分かってからでいいかと
消したのは私ではないし編集に参加しようとは思わないかな
ネガに寄りすぎっていうのが大元の主張なんだけど…こういうページはある程度中立的に記事を作成するのが普通じゃないの?ツイッターじゃないんだから
まぁ態々太字でないない連呼してる記事も読み応えがあって面白いし、良いとは思うよ
製品版ではどうなるか分からないけど現時点ではさすがに擁護不可能だと思う。
本体の退化は調整だと割りきっても使い道が乏しい鉄蟲糸技が2枠も潰してるのは特に