MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】MHWildsの評価の記述について / 23

278 コメント
views
23
名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 17:00:10 8522a@d8818

管理人がつけたタイトルとしてこっちが本題だと思うのですが「MHWildsの評価の記述」(おそらくユーザーレビューの項)そのものについてはどうしますか?

私は>> 4で語った通り「ユーザーレビューにはそもそも触れないべき」という考えでありユーザーレビューの、特に割合など全体的な数値に情報としての価値や信頼性は薄い(個々の意見は参考になるが根拠そのものとして転記はできない、いわゆるyoutube等の高評価ボタン&コメントと同等の信頼性)とも思っており
特にsteamレビューやMetacriticは特に揺らぎや歪み(ゲームと関係ないレビュー)が激しいことを運営が認めてますし(steamはその上で大きく手は加えず、不快になりにくい表示にする調整方針)、Metacriticは度を越した削除が行われることがあります
強いて評価に使うべきならThe Game Awards、D.I.C.E. Awards(GOTYがある賞)といったユーザーレビューやユーザー投票を勘案した賞を根拠にすべきです

またMHWorldやMHRiseではそもそもPSstore含めユーザーレビューに言及がなかったということもあって
本音を言うなら余計なものをそぎ落とした2~4行の内容ではなく一旦全て削除しその上で書きたければ(更新された)ルールの範囲内で発売後の展開以外の項目で書いてほしいと願っている(改稿ではなく完全に他者による作り直し、あるいは削除)のですが どうでしょうか

通報 ...
  • 24
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 18:17:08 eeeb2@45177 >> 23

    作品そのものの評価ってどうしても荒れる原因になりますし、
    評価について公式がアクションを起こす事は稀なので基本的に主観的意見しか書きようが無いと思っています。
    (過去の例を見てもG級騒動位ではないかと)
    別に作品毎の評価なんてここでフォローしなくてもいくらでも他サイトがありますし、
    いっそ作品そのものの評価についてはポジティブネガティブ関わらず一律無しでも良いと考えます。

  • 26
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 19:30:58 ac55a@3da88 >> 23

    一旦消した上で別の項で書け(できれば書くな)という意味でしょうか
    現状の記述はどうしても荒れる原因になるという意味でなら同意はしますがちょっと分かりづらいです
    MHRiseの記事のように「評価」の欄に書けということなら理解はできます

  • 27
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 19:35:29 37da2@16cb3 >> 23

    同意します。MHRiseの記事のように、別項目を設けるのに賛成です。

  • 34
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 20:35:48 f1529@d1aca >> 23

    Riseの評価の項目こそ主観的意見しか書いてないっていうか…
    改めてみると、これ黙認されてるなら別に他の項目も主観意見丸出しで問題ないんじゃないですかね?

    37
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 21:31:49 ac55a@3da88 >> 34

    「黙認するしか無かった」が2021年当時の感想なんですよね、少なくとも消したら確実に戦争になるので平素な表現に務めるしか無かったというか
    評価欄がありますが2023/9/4にしれっと整理されて「評価」と分類されただけです(ネガじゃないので問題ないというコメントすらありました)
    ちなみにサンブレにも発売前動画を始めとして何度もあったけどそういう内容はほぼ最終的に全部消えたけどあれは黙認されたんかな……

    43
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 02:41:38 87c09@afcf1 >> 34

    何か話をズラしたい方々が大量に居ますが、結局はこれなんですよね
    なぜライズの時に騒がず今になって騒いでいるのか?という問いに誰一人答えられません

    しかも、世間的な評価は良かったライズに対して
    世間的な評価も悪いワイルズで擁護するのはなぜなのか?という疑問も付きます

    また、ネガキャンだ俺が不愉快だからやめろだなんだと騒いでいるようですが、
    悪い評価のものをきちんと悪いと書けないというのは不当なポジキャンに当たり、これが不愉快に映る人も居ますよね?
    それでは書いてはいけない理由がありませんよね?

    45
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 02:57:10 4ca92@f1352 >> 34
    49
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 08:03:21 b1488@b94f5 >> 34

    ライズの時に関心を持っていなかったというだけの話でしょう。関心が向かなければ問題があっても認識されません。だから、関心が持たれている今こそ考え直してみる機会ではないでしょうか。

    個人的には、様々な方が編集できるWikiで評価の良し悪しを語るのはナンセンスだと思っています。MHRiseの評価の項目にしたって、作品の特徴やアップデートによる変化を淡々と書いてあるだけの内容でも読み物になるはずです。
    売上やプレイヤー数のような客観的事実はともかく、それを元にした考察は閲覧者各々が考える形式で十分と考えます。評価という自分の都合を押し付けあって喧嘩するよりマシです。

  • 38
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 21:39:49 b1488@b94f5 >> 23

    作品の評価は載せない方針を支持します。
    ユーザーレビューの投稿や統計の記録は他のサイトでやってますし、評価に対する考察は個人ブログでもできます。それを、様々な方が編集できるWikiでやるべきとは思えません。
    そして何よりも、MHRiseの評価の項目を見て、つまらない内容だと思いました。というか、評価というより作品の特徴を説明する内容が主であるような気が…

    149
    名無しの書士隊員 2025/06/28 (土) 16:56:07 ac55a@3da88 >> 38

    評価というより「紹介」だよねあれ、バックアップ見る限り後になって特に議論もなく分類したっぽいけどそもそも余談から外しても通用する内容だと思う

  • 39
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 22:07:45 cfda0@67c19 >> 23

    ある程度主観的であってもその時点でのリアルなプレイヤーからの評価を残しておくのはwikiの仕事に含まれると思います(もちろん度を超えて主観的なのは意味がありませんが)
    個人ブログやレビューサイトは確かに現時点ではそちらの方が評価する場所としては適切ですが、将来に渡ってそのまま残るかどうかという点に大いに疑問があります
    その点で言えばこのwikiは余程の大事件が起きない限りは超長期間に渡り維持される可能性が高いです
    感想は良くも悪くも変化するものですし、当時はどんな評価がされていたのかという資料は歴史的価値が非常に高いかと思います(実際、レトロゲームの当時の評価についてネットで論争になることがちょくちょくあります)

    41
    名無しの書士隊員 2025/06/26 (木) 00:03:53 ac55a@3da88 >> 39

    それはまさしく「主張の道具として一番使いやすい武器に選ぶ」行為では……
    超長期間に渡り維持されるなんてそれこそwikiの性質からだいぶ離れてると思いますが
    というかwikiの仕事ってそういうものなんですか?ルールの範囲で好き勝手やれる場所なのに仕事と言われても

  • 40
    名無しの書士隊員 2025/06/25 (水) 23:34:50 1f689@f38cb >> 23

    >> 39の意見に賛成です。史学研究でも、当時の人たちがどのように感じ、思っていたかを文献などから考察します。
    事物に対し、当時それに触れていた人がどう感じていたかを疑問に思うことは至極当然であると考えます。その疑問に提示する資料を残す意義があると思います。
    評価という項目を作成して、タイトルアップデートごとに記述する形でいいと思います。(豪鬼アプデを個別のTUにするかはちょっと難しいところですが)