名無しの書士隊員
2025/07/10 (木) 22:05:09
9d156@fd3a7
再三になりますが、内容に関する線引きは不要だと思います。現行ルールに書いてある内容を要約すると「禁止行為外のことに関しては、良識と常識の範疇で各編集者よしなにやってね?」って話だと解釈してます。こういうスタンスは明確化とは根本的に相容れないです。「この編集は流石にちょっと、な?」の匙加減が、広く緩く共有出来てればそれでいいと思うんですよ。
>> 248で指摘のあったとおり、個別対応のバカデカさが課題なだけだと思います。ルールに明記とかではないんだけど、まあ誰が見てもあんまり良くないよね、っていう過激な編集を、上手にまとめられる編集が追いついてない。
そこで、「良くなさ」に基準を設けて、いざって時に違反者をしばき倒して解決できるようにしようぜ?って流れが>> 252になると思います。でも良い悪いはそう簡単に定量化できない。だから、違反者しばき棒を作るのはやむを得ないかもしれないけど、もっと定量化できる内容でやろうよ、という提案が>> 247です。
↓個人的な案です。
- ワイルズの記事に対して以下の限定的なルールを設け、記事トップで告知する。違反者は規制依頼の対象とする。
- 1行以上の削除またはコメントアウト、5行以上の加筆を行う際は、編集議論にて内容の要約を告知したのち、24時間以上空けてから実行する。この間反対意見が上がった場合、そのまま編集議論での稟議事項とする。
編集をちょっとばかりめんどくさくして乱暴な編集がインスタントに行われるのを阻止するのと、編集内容を事前に共有させるようにして、あんまり滅茶苦茶な内容には皆で備えられるようにしようって感じです。
行数や時間がいくつくらいが妥当かは議論したいですけど、とにかく数字を盛り込むことで白黒ハッキリさせるのと、必ず編集議論にツラ出せやってのがキモです。どうでしょ。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
明確な線引きをせず、インスタントな編集を制限する方向でルール化を図る、というのはシンプルで良いと思いました。
一方で心配なのは、すでに編集合戦→議論紛糾を経た本トピックについて、その運用でちゃんと回るのか?ということです。
何らかの編集をする際に必ず編集議論を通すところまでは良いのですが、その編集を認めるか認めないかの基準がないと毎回稟議→議論紛糾…となりかねず、これを防ぐために線引きはあった方が良いと思っています。
折衷案になっているかは分かりませんが、議論のガイドラインという形で議論の方向性を示してみる、というのはどうでしょうか?
以下に案を示します。赤字部分が更新箇所です。
あれはダメこれはダメというよりは、記事を追加する上でどうしたら追加しても良いか?を考えて追加しました。