はるのこ
833afb98d0
2025/07/10 (木) 18:33:19
>> 247の冒頭で述べられている問題もありますし、個人的な心身の疲弊もあるので、これ以降しばらくは様子を見る事にしたいと思います。
ひとまず、状況を整理させてください。
①MHWildsのページに批判内容を載せるべきではないという意見
②MHWildsのページに批判内容を載せるべきという意見
の両方に妥当性がある。(詳細については>> 240参照)
そこで、どこかで線引きした折衷案がないか模索したい。
という議論の方向性については一致していると思っています。
具体的な提案は以下で様々ありました。
>> 241,>> 242,>> 243,>> 246,>> 248,>> 250,>> 251
その中で>> 246,>> 250にて提案された内容については異論がまだ出ていないと思いますが、議論の余地はありそうです。
期限について
リリースから1ヶ月、半年、1年、新作が出るまでなど「余計な考察や感想は書かず」について
余計な考察や感想とは何か?>> 4では「初回のタイトルアップデートさえ来ていない状態」という記述は余計と判断されているが、客観的事実ではある「作品の評価や反応、現象について発生時点の日付付きで記載する」について
バグやクラッシュ報告など、個々の事案まで扱うのか?記載すべきでないものや記載のルールの詳細
例えば、「非常にマイナーなレビューサイトの情報を毎日追記する」というのは当然禁止されるべきだが、何をどこまで許容するのか
個人的には、
みんなの反応/MHWilds
ミーム/たこシあ
のようなページ分類を行なって、
- 「みんなの反応」や「ミーム」などの特定のページではSNSの反応や掲示板でのやや過激な内容も自由に扱える。
- 「シリーズ/モンスターハンターワイルズ」などの一般的なページでは公式から発表のあったものを除いて、評価や人々の反応などを書かない
といった運用の方法もあるのかなと考えていました。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
そこだけ切り取れば客観的事実ですがそれを「モンハンシリーズそのものの進化」と繋げるのは完全に主観的です
「アップデートが来れば売上が増える」とも読める前提にも疑問もあります(大抵はセールやキャンペーンといった外部広報で、アップデートで増えるのはDAUといった人口と活発さです)
「嘘は言っていない」の典型的な例です、個々に嘘はないが繋げ方や隠れた前提といった欺瞞があります
特別なページを用意するというのは事実上の「wikiコメント欄の併設」「wikiの掲示板化」に当たると思います
小規模ですが>> 257がまさにそのような状態だと思います、賛否両論と言いながら賛を書くことが許されない(先に書かれた内容と矛盾する内容が書けない)ような状態になっています
雑談板の設置ですらやや難色を示していたここがそれをやるというのはどうかなと思いますね