まずは1トピックで試運転
管理人 Murabito
村人
通報 ...
ちょっとエインヘリヤルについて質問したいんですけど、ここって質問大丈夫でしょうか
どうぞどうぞー
複数体攻撃についての質問なんですけど、追加攻撃が3回確定の時って2体分が1体に集まって合計2+6の8回攻撃になるんですか?
複数体攻撃が2体で射程内に敵が1体ならそうなりますね
(元々の攻撃1ヒット+追加攻撃3ヒット)を2回…2回と言っても見た目には同時で、クリティカルやヘッドショットの判定はそれぞれ…って感じですね
wiki上で掲示板を移動させました
板の名称変更はできなかったのでそのまま…なんだけど、wiki上では編集&情報提供板としてリンク飛ばしてます
5000ぐらいが上限かも。とありましたが7700いってました!
ありがとうございますー
歩行距離の上限値だけで6000超えてそうな勢いですね
酒場のページかな?
いろいろ更新しないとです
おぉ?
めちゃくちゃいい比較データですね
すごいな
歩行距離10万km毎に1000pt、上限6000超え
…って言っちゃって大丈夫そうな雰囲気
上手に育ててますね
歩行について、知ってると思うけど知らない人もいるかもしれない小ネタの検証!
ワープですっとんだ距離は歩行距離に入りませんでした。
(足が遅い子に前線ワープ発動させてからユグドラシル送りで計測)
帰り道の歩行は知らないけども、クレリックは頻繁に往復するしゴール後も往復するから距離がすごい稼げますね。
移動速度の果実を取りがてら、移動特化のクレリックで放置するのも酒場ポイント稼ぎに良いかも?
ウニの情報残しときます。



加入条件
冥界600kmボス撃破(おそらく確定)
酒場の吹き出しアイコン(赤丸あり)からのイベント(未確定)
召還からウニが出現
ウニの味方ワープ補足。
Youやエインヘリアルはワープしてくれない模様、兵士を呼び寄せる案内人さんですね!
情報ありがとうございます!
長らくお休みをいただいておりました┏〇゛
会話イベントを見ておかないとウニくん出てこないみたいでした
必要条件でよさそうです👍
ちょっとスマホがオシャカになったりして休眠してましたが、なんとかIDとパスワード見つけて復帰しました!
冥界の攻略チョイチョイ書き足してます。
大変でした。ID・バックアップキーまじ大事
おかえりなさいませ!
記事もありがとうございます
会話イベント見てないですが、ウニくん出てきました
冥界のボス撃破時点で広告視聴の選定が出来る状態だったので、もしかしたら会話イベント飛んだかも?
ありがとうございます!
なんでだろう?
わし試したときは会話イベント入らないで引いた広告選定ではウニくん出なかったんですよね
とりあえず会話イベントの方を未確定条件に引き下げておきます
経験値のページ参考に本の虫IIの習得のため表450km過ぎで4時間(倍速でゲーム内表記8時間分)放置してみたのですが、本の虫I×3+5倍書使っても2体合計で経験値10万弱しか入らなかったです
記事書かれた時期が分からないのですが、今現在は倍速無しだと24時間以上放置必要かもしれません
不慣れで手順間違えてて誤情報の可能性もありますが参考に。
情報ありがとうございます
2体合計で経験値10万弱だと、5倍書なしの場合、獲得経験値が2万程となりますが、
表450km過ぎで本の虫I×3での放置なら1万/時程度は稼げると思います
5倍書を使い忘れたとか画面OFFになっている時間があったとか著しく敵がスッカスカのポイントで放置したとか何かしらの不備があるように思います
敵の討伐数等が表示されているリザルト画面を見れるともう少し何かわかりそうだけども
その後何度か放置稼ぎをしたところ問題無く稼げたので、初回の挑戦時に敵がスッカスカのところで放置していたみたいです
遠距離敵とケンタウロスが出てこない所。という意識しかなかったからかも…
にしても敵が湧く量の強弱振れ幅かなり大きいゲームですね
無事(?)稼げているようでよかったです
ゲームとしては複数の敵ポータルを突破していくうちに敵の数は平均化されていくってところでしょうね
敵がたくさん/少なく湧くポータルを狙おうとするとなかなか見つからなかったりします
多分この前のアプデから、秘宝の鍵のレアリティががサラッと幻になってます。
今開催されている神様イベントの、ソウルスキルが時間延長系になるばかりのゾーンですが、「◯◯%で継続」の意味は「ソウルスキルを獲得したら◯◯%の確率でゾーンが継続する」という意味に感じました。
ゾーンの残り時間がまだ残ってたのに終了してしまったことがあったような気が……
間違いだったらすみません。
なるほどなるほど
確かに(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァアアァってしてたら、ブツッとゾーン終了して(゚Д゚)!?となってました
ちょっと注意して見てみます
ありがとうございます!
雪嶺AFの『ガーディアンリング』ですが、対象は
You:I,II,III
タンク:I
ゴーレム:I,II
ビグウォーリア:I,II,III
になります。
情報ありがとうございます
兵士アビリティのページに反映して解説付けました
遅くなってすみません
以前編集の話をしていたものですがサンドボックス1、2とあるページにはえんぴつマークなかったから編集用テンプレートのページから編集したらサンドボックスの所に追加されるのかなと思って編集してみたんです。
そうしたらサンドボックスの所に追加されず編集用の方が変わっちゃったんですが消しといたほうが良いでしょうか?
色々やってみた所サンドボックスの方に編集出来たのでテンプレートの方を消してサンドボックスの方に移してみました。
こんな感じでどうでしょう?
おつかれさまです。
よく書けていると思います。
ただ記事にするとなるともう少し考えることはあって。
※重複は問題の原因になり得るので避けた方がいいです
内容面で言うと・・・
前半は本の虫の話だけど、後半はガード対策の話になっている。
本の虫の話は・・・
ガード対策の話は・・・
繰り返しで何とかなっちゃうのが良くもあり悪くもあり…なんですよね。
こうやったけど、こうしとけばよかった、みたいな反省も割と記事のネタにはなったりします。
記事にしやすいのはガード対策かもしれません。
既存ページにガード対策をまとめた箇所はないので。
返信ありがとうございます。
確かに人によってどれくらいの進行になるか分からないので本の虫関係は一先ず実際に編集はしないでおきます。
ガードに関してはもうちょっとそこを重視してプレイしてみてから判断してみます。
ガードに関して少し書いてみました。
まだこの部分はないとの事なので今回はプレフライトの方に書いてみました。
!!
言葉足らずでした、すみません。
既存ページに、「ガード対策について書いた部分はちらほらあるけど」、ガード対策をまとめた箇所はないので。
…でした。
数攻めはアトリモードのページ、
必殺切りは冥界のページ、
特殊アビ推奨のページにサモナーについて少し、
…と散らばってある形です。
まずはwikiをよく読んで、どんな情報が不足してるな?こういうのあると便利だな!っていうものを炙り出してみてください。
読まずにいい記事書けるわけがないって位に読み込みは大事です。
検証は…検証と調べてみたの差は?みたいな七面倒なことがあるので避けときましょう。
うーん、編集をするのって大変なんですね…片手間にできることではなさそうなのでひとまず様子見しておきます。
公的な側面があるので気をつけることは増えますね。
ナイスチャレンジでした!
プレフライト1に一般兵科の統合ページを試作してみました。
個人的には1兵科1ページにした方がいいかなと思っていますが
提案ありがとうございます。
孤城のページも感謝です。
いいと思います。
加えてほしい箇所はプレフライト1に書きました。
表は一考の余地がありそうです。
スマホの閲覧が多いので、画像は表外で上に配置して、表にどこまでの情報を書くか。
基本コストとかも重要な情報だと思うけど、数字いきなり書かれてもわからん説もあるので、
基本情報の比較は基本情報をまとめた表に任せて兵種ごとの表は省いてしまうのも手だと思います。
載せるなら表の形はエインヘリアルの職業のページ(「兵種」のページにリネーム予定)と同形の方が見やすそうです。
基本情報は更新してないので種族がないけどざっくり紹介のページに、
一般兵士にも使えそうな表は職業のページの☆3の所にあります。
兵士のページを作ったのでそちらの方で進めてもらえると助かります。
ページ分割の話ですが、wikiにおいて一般的に1キャラ1ページなのは存じています。
単ページにしているのはページ遷移の際の広告がウザいとの声を受けたところからはじまっています。
なるべくページを作らないようにしています。
で、現状、目次が長くなってしまっているわけですが、このままの形も割といいかもしれません。
各兵種だいたい同形の記事が続くのでそこまで目次のナビゲーションが必要になるわけでもないし、
目次タップ&バックや、スクロールで各兵種の行き来ができる。
ページを分割するとメニューに20種以上の兵士欄ができたり、
スクロールでのだらだら読みができないので見られない兵種のページはとことん見られなくなる。
wikiwikiは自力でサイトマップを作成できないのでGoogleにうまく各ページを表示させられるか問題もあります(たぶんできない)。
自分も概ね同意見なんですが、現状全ての兵士を網羅すると項目が長すぎてしまうというのが欠点ですね。
ページそのものが非常に重くなり、スマホで見るのも編集も容易ではないですし、容量オーバーの心配もあります。
折衷案として、戦士タイプ、弓使いタイプ、魔法使いタイプで3つに分けてはどうでしょうか?
タイプ毎の運用も各ページで論じられますし、同タイプでの運用の違いも把握しやすいと思います。
ページを分割したいのはわかりました。
で、分割したら閲覧者や他の編集者にどんなメリットデメリットがあるでしょうか?
分割したら閲覧の手間は増えます。
メンテナンスの手間も増えます。
タイプ別の解説はページ上にでも付ければ、運用を把握したまま個別の兵種を見れます。
話は「ページをまとめたい」から始まっていると思います。
2ページを30ページにするとか4ページにするとか支離滅裂です。
現状の難点として挙げられたページの重さも、重くて1Mbyteで数十msのオーダーで反応返って来てます。
写真の半分にもならないデータ量で人間の反応速度超えてるレベルです。
あくまでサーバの応答の話ですけど。
編集も記事ページの話なので見出しからの部分編集ができます。
整理し、説明とアビリティをまとめたいと発したのが最初です。
兵士関連項目を1ページにまとめたいというスタートではないです。
自分自身wikiを見るのが好きなとこはあるんですが、
1兵科の情報を見るのに複数ページを行き来するのが大変だから説明とアビリティをまとめたいと考えてそう発言しました。
現状は編集しようと思い、その内容がもう書いてあるかどうか調べるだけでも結構時間がかかっていました。
新規兵科が追加された場合も、複数のページを編集する必要が出てしまうのが問題です。
個人的には1ページ多くて500行ぐらいが、スクロールで見る分でも編集する分でも1ページにおける目安と考えています。
1ページにまとめるやり方だと25兵科分をまとめるだけで1500行ぐらいになってしまうので、このままだと見るのも編集するのも大変です。
他の攻略wikiだと、画像や基礎情報が載った兵士一覧ページ、その各兵士の項目から各兵士の専用ページに遷移する、というのが多い手法ではあります。
そういったwikiで広告が邪魔だ、という意見はほぼありません。
そもそも前のwikiで広告がウザいという話が出たのもの、画面遷移毎に画面全体に広告を表示して閉じるまで情報が見れないというものだったからです。
まぁ正直、長いのは運用の長めの説明分は折りたたんでしまえばいいんですが、折角みんな書いてくれた文章隠すのもなぁと思う次第です。
あー、なるほど。
たぶん以前に話したことのある方ですね?
不便はどうしてもあると思います。
許容量の違いもあるし、不便を遊んだりネガティブな言葉で吐き出したりと対応にも違いはある。
ゲームでもwikiでもそう。
可能な範囲でベターな方向を模索しつつコツコツ続けていくので、やりやすい形でやらせてください。
この件については凍結で。
ここの掲示板書き込んだのは数日前なので別の方だと思います。
私自身もwiki利用者で、特に兵士情報の比較や参照は頻繁に行いたいので、見たい情報がすぐ探せる検索性が欲しい為に提案した話でした。
ページ構成そのものを変える話は難しいのは分かってるので、凍結もやむなしですね。
プリンセスオブハートが加入(名前付けるところまでは進行済み)でソフィアの記憶を思い出させると会話が変わるみたいですね。
誤字と提案と。編集おつかれさまです
大食漢1の最大数値が100%に、
恐らく正しいのは150%なのかな、っていうのと
メインメニューに
最初に読むべき場所の誘導がついたので
トップのai記事の注を
tipsQ&Aにもあるようにすると
例の記事を先にみちゃってそのまま信じちゃう
不幸な初心者さんが減るのかなって
(・ω・)ゞ
大食漢、50%と100%ですかね
見落としていたので助かります。ありがとうございます
メニューはなんか変わっててよくわからんのですよね
とりあえずtipsQ&AにAI記事の件は追加しました
ソフィアイベントにて、酒場左端のメガネっ子がどうしても見つからずwiki見ても謎だったのですが、”酒場の画面をスクロール操作した左端”という事を最近知りました。
既に50回以上魂の選定を行っていたためか、メガネっ子に話しかけた次の魂の選定でソフィアが出てきました。
酒場の画面をスクロール出来る事を知らなかった人が私以外にもいるかもしれないのでコメントを残しておきます。
追憶のプリンセス、編成できないけど
枠ひとつ使ってますねたぶん。
宿舎143/144なのにガチャ引けない
たぶん宿舎拡張を適用されてないからかな
ログボで「追憶の幻影」をもらった場合ってことでよろしかったですかね?
雪嶺の孤城の解放など、エインヘリアル加入によってイベントが解放されるみたいな形が多いので、
内部的には入手しているみたいな形をとっているのかもしれませんね
で、人数からの除外処理が抜けていると
バグだと思うのでゲーム内からお問い合わせしてみていただけると助かります
スルトのページ、元に戻されてるんですが何か理由あるんですか?
ウォーターエルフの項目が一般兵士とエインヘリアルで曖昧だったのと、いまいちこのモードで使うかの理由が分からない文章だったので直していたのですが・・・
こちら、直しで書いたとされる文章です
第一文、最高火力は氷属性にあるように読めます
属性は一要素なので誤解を招きます
さらに、
『一般兵士の方は…氷属性を持つ。
エインヘリアルの方は…』
と続くので、エインヘリアルには氷属性がないように読めてしまいます
ご指摘の点を基に、読者に読んでもらうのが目的の文章を書いていたなら、
「氷属性で最高の火力を持つ一般兵士」
等で終わったかなと
正しそうなこの記述にも問題はあって、ウォーターエルフのイメージが悪過ぎて、狼最強!ピポポ最強!の方々から反感を買うかと思います
角が立ちます
既に掲示板でツッコミ受けましたけど
なので、そういった方々からスルーされることを期待してネタみたいな文にしています
衝突を避けて、興味ある人・素直な新規の方にだけ届けばそれが理想かなと
他力本願で申し訳ないですが
夏前に水着ガチャの軽いまとめがほしいです
去年参加しておらず
スキルの内容自体はゲーム内で見れるものの
どれが誰についているのかわかりづらくて…
魂の選定のページでは足りないです?
やべ、そこに夏ガチャあったんですね…
なぜか見逃していました、すいません
なぜだ…?あらためてすみませんでした
👍
見出しのナビゲーションを見ると通常選定がガチャの種類に見えてかったのかも?
他のガチャが〇〇の△△たちだから3種類に見えて混乱したのかも
現状、酒場LV100が最大ですね
あとLv100でダイヤのほか不死リンゴもらえました
ザクロとチョコで限界突破あるのか?みたいな
噂を見かけたので
そしたらあげる順番が大事になるのでは?
と思い質問してきました。
少なくともあげる順番は関係ないらしいです
幻エインヘリアルについて個人的な使用感を垂れ流してみる。星6は言うまでもないだろう
1年程エインヘリアル選定してきた感覚だが、検証屋ではないからかなり大味で間違いもあると思うが、そこは勘弁
イマサラ意見もあると思うがそこも大目に見てくれい
共通良スキル→無尽蔵スタミナ、フレンドリー、懸賞金
戦士の必須→無敵の鉄鋼、鉄壁2以上、かばう、威圧、健康体、大食漢
弓の必須→大物狩3以上、射程、威光、ヘドショ、極限集中(スタミナ並立)
魔法の必須→殲滅術3以上、大魔法(スタミナ並立)、魔法障壁
迷宮の距離追加でクエ達闇取引は格下げ、懸賞金格上げ
ドワーフ
固有スキルが売りだが、戦士バフは正直実感が湧かない
星5や6が揃うにつれて2軍に落ちていく感じ
ドルイド
イズンに並ぶポテンシャルが有るので選定頑張りたい
減衰に加えて攻撃SSSが比較的容易、長射程、広範囲と、魔法使いに大事な要素を揃えてて偉い
アサエル
大物狩り計5以上で良スキルに恵まれないと厳しい
ダクアサ
悲しいかなハズレ枠
鷲弓
ランド姉さんに並ぶポテンシャル有り
固有スキルで既に優秀。大物狩りを1でも乗せたい
目指せ1000%超えユニット
鷹弓
固有スキルの時点で鷲弓に明確に劣る
ステ補正も含め余程恵まれないと2軍落ちの運命
竜姫
周回役としてならアタリ、1軍としてはハズレ
スペックは高いが、戦士枠に要求されるステやスキルの構成ではないのが残念
バーサーカー
戦士の役目とステが噛み合ってない。ハズレ枠
固有スキルの狂乱舞の使い方が分からない筆者の未熟もあるかもしれんが
信仰心は一般兵士で乗せれば良いと思う
アーマーナイト
固有スキルの時点でもうアタリ。鉄鋼ついた日にはマジで無敵
でも戦士枠だから活躍は地味
アーマークイーン
こちらもアタリ。
アマナイに比べてほんの少しステが低くて、その分の加点要素が欲しくなる
黒姫
星4のアタリユニット。殲滅術が計4以上に良スキルが1つか2つ組み合わされば1軍に食らいつける
ちょいちょい「情報が散見して分かりにくい」というのを見かけるので
手始めに「Glossaryページに兵士アビリティなどの各種用語を追加して、ツールチップ化させる」というのを考えているのですが、順次追加してしまっても良いでしょうか
因みに現在は確定契約のみ入っています
どの単語にツールチップを付けるかにもよりますけど、間違うと単にくどいだけなので、あまり弄らないでほしい機能です
Glossaryに一つしかない理由になります
情報の散逸については、情報過多によって本題から逸れかねないために別ページに記載していたり、実装時に閲覧されやすい事を見越して実装時に見られやすそうなページに記載していたり、ということがあるので多少は仕方ないと思っています
何より指摘において、どの情報が現状どこにあるけどどこにあってほしいといった事がわからないので対応しようがないかなぁ
方針は了解しました
とりあえず現状気になる点としては、兵士アビリティの解説についてかなりバラけてるように見える(大体は兵士アビリティに記載がある一方、攻撃力・HP強化の枠についてはTips_QandA、本の虫は攻略/ノーマルモードや経験値で分かれている一方兵士アビリティには記載が0、最近追加されたゴーストシスターのことも考えると兵士アビページに追加しておきたい部分ではある)ので
ひとまず基本の解説は兵士アビリティにまとめ、他のページからは簡易解説とページ誘導くらいに留める方が編集・閲覧共にやりやすくなるかと
問題は、これ以上アビの解説を増やすとページがパンクしかねないので「一覧と解説分けないとマズいか・・・?」となることですが・・・
改善点として記憶しておきますけど、クレームの域ですかね
現在この方針で来ております
経験値については、ゲーム上早めに理解しておいてほしいシステムなので、本の虫含め経験値関連を集約するページとして、経験値のページがあります
新規の方が閲覧するであろうノーマルモードのページからの経験値のページへの誘導、兵士アビリティのページの最上段からも経験値のページへの誘導しています
Tips_QandAにある攻撃力・HP強化は、よく質問として挙がること、わしが兵士アビリティのページへの更新をサボっているのもあって、どなたかが記載してくれたものかと思います
質問の回答として黒子に徹したいい記事です
現状の兵士アビリティの解説がかなりバラけてるかについては、否定的な見方をすれば「かなりバラけてる」でしょうし、一般的な見方では「一部別ページにあるものもあるけど、大体はまとめられているので、このまま続けられたし」位の評価で100点満点中75点~80点程はもらえるかなと
良か優はもらえるので十分でしょう
あまりにも高い記事への要求は、自由で気軽な編集から遠ざかるもので、編集者の首を絞めるものにもなります
個人的にはログウィズは数字を扱うゲームなので数値関係はある程度の正確さを担保しつつ、実用面ではおおらかな所があっていいかなーと思っています
以前にも注意しましたが、wikiは関係各位の相互リスペクトがないと育たないものだと思っています
わしは管理人として、当wikiを傍らにゲームを楽しむ人や当wikiを育ててくれる人を歓迎しますが、当wikiを食い物にしようとする人は相応の態度を取ります
精鋭の狼族さんは掲示板の常連さんとしてご活躍されておりますが、トンデモ自論の展開や他者への妙な上から目線など、wikiを自己顕示の場と勘違いした迷惑行為が目立ちます
自制ある言動をお願いします
相手にするのしんどくて、モチベ削られます
>トンデモ自論の展開や妙な上から目線
基本的に当Wikiの記述に乗っ取っての解答を中心としていますが、具体的にどのような部分が該当しますか?(純粋な疑問として)
自制を利かせるべきなのは・・・実際その通りなので少し大人しくしたいとは思います
キャッチーな誤情報で、
『ドラグーンリーダーは後衛』
『弓ガチャ☆5はいらないからwikiにもない』
『スルトに氷属性は一切要らない』
いずれも当wikiにはない主張です
『当Wikiの記述に乗っ取って』発言するようになったのは、割と最近から、と言って障りのない短い期間の話だと思いますが、スルトも弓ガチャも最近の話です
また、『当Wikiの記述に乗っ取って』、これは責任転嫁のように見えます
ページリンクのみの案内ならまだしも、要約・再構成したならば、その是非は生じます
ほとんどのwiki編集者は自分の意見を通すことを目的にしていませんので、これが目的になるならば出力は似て非なるものです
問題か問題未満かの話について「具体的にどれ?」と問うのと、管理人に迷惑行為だと言わしめた後に「具体的にどれ?」と問うのは、同じ問いでも意味は全く異なります
これまでの話を経て純粋な疑問になってしまうのは、何を言っても無駄ってことですかね
鏡編の★3証明カンスト後は「虚空」(★1)が手に入ります。何も効果が無いハズレアイテムでした。