「段位道場で△段がなかなか合格できずに困っている」「〇〇はクリア出来るが、▼▼になるとクリア出来なくなる。オススメの練習曲を教えてほしい」など、太鼓の達人の上達のために、意見やアドバイスを貰いたい方が気軽に相談出来る場所として、新設した掲示板になります。上達に当たって何か行き詰っている事がありましたら、是非ご活用下さい。
【重要】当Wikiではハンドルネームの使用を禁止しております(2025年6月1日以降)。
原則として「ハンドルネーム」欄には何も入力しないで下さい(ログインしているアカウントにハンドルネームを設定している場合は、「アカウントと関連付けない」にチェックを入れて下さい)
※ご利用の前に、必ずこちらより注意事項をご確認願います。
ツリーミスをした場合&コメントを後から編集したい場合
- 編集・削除したいコメントの投稿日時をクリックします。
- 「📝修正」または「🗑削除」をクリックしましょう。
※ツリーミスと思われるコメントや乱立されたと判断されたツリーは、モデレーターが適宜削除しています。
最近でたExtreme Endとかのあまりにも速すぎる曲の数小節にわたる8分の認識ができないのですが、どう意識しているとかありますか?16分が混じってくれるとかなり余裕です
シンフォニックドルアーガの速さが覚えられないので、判定枠を注視できず、全良が安定しません。どうすれば曲を覚えられますか?
今年初十段で玄人狙ってる人です。forQプレイ回数22で可50切ったのですが、あとどれくらいで可30あたりが出るようになると思いますか?また、forQの区間内訳の目安を教えてください。
22回やって50ならあなた自身が成長しないと永遠に30には届かないと思います。
自分の区間目安は
ほぼ0-3くらい-7までは許容-5くらい-10くらいに上振れるまでやり続ける
七段についてです。一応3曲フルコン済みです。
自己ベ
はやさい 57(0)
令和 87(0)
そりちゅ 71(4)
なんですが、もう特攻していいですかね?
それとももうちょっと詰めといた方がいいですかね?
はやさいの運手は決めて令和も50以上可が減り、そりゅーども同様でめちゃくちゃ詰めれました。
前回の投稿は上達支援所1391です。
それなら全然特攻していいと思います☆
ただ、はやさいたまに関しては
まだ可を減らせると思いますね。
トンカツ地帯まで
可を5〜8ぐらいまで抑えられたら👍️
solitudeは、例の発狂で可を出す分には
七段なら問題ないので、
サビの部分で可が減らせればとても👍️
はやさいたまの練習は段位内でやればいいかと。
…ちなみに、今のあなたの自己べから
はやさいたまの可をあと少し減らせれば
金合格できます!頑張れ!
ありがとうございます!!!!2024七段は絶対合格したいので頑張ります!
だいぶ今更ですが木主です!先日七段合格出来ました!!!!はやさいは可が30近く減って合格って感じです。(Solitudeは相変わらず100近く出ましたが…)トンカツ地帯以外でも可は1桁程度だったのでめちゃくちゃ嬉しいです!本当にありがとうございます!
おめでとうございます!
ありがとうございまーーーーーす!!!!😭
脳漿炸裂ガール裏の24分の発狂地帯が追いつきません。
BPM232.5相当でめちゃくちゃ速いわけではないと分かってるのですが、どうしても腕を早く動かしてしまいます...
1.5かけて複合逆手入りしてみ
金十段を狙っています。理論値は2-2-31です。前2曲は安定して一桁が出るので良いのですが、ギガロがどうしても緊張すると可を量産してしまいます。何か良い対策はあるのでしょうか?
数こなすなり譜面完全暗記するなりして、絶対大丈夫だって自信をつけるべき。緊張に負けちゃいけない
僕は今金八段で2025で、九段を取って、十段も視野に入れてやっているんですが十段に来るような曲はシングルがいる曲が多くて、特に僕はシングルの持続力的なものがないのでそうゆうのを鍛えるのにおすすめの練習曲とかありますか?(激唱とか朱の旋律の最後でも追いつきません)
ネクロファンタジア、セイクリッドルイン(表裏両方)辺りでしょうか
・Black Rose Apostle(表)
・Chronomia
・Black Rose Apostle(裏)
・冷凍庫CJ 〜嗚呼面太鼓ブラザーズ〜
難易度順で言えばこうでしょうか。
まずは黒薔薇表をシングルで出来れば👍️
今年は段位道場を本気でやってみようと思うのですが、7段、8段くらいを目指す人がやった方がいい星10の曲を教えてください!ちょっと難しめでも大丈夫です!
星10より先に候補曲は潰しましたか?
・チルノのパーフェクトさんすう教室(裏)
・Blessed Bouquet Buskers
・Black Rose Apostle
____________
・星屑ストラック
・VICTORIA
この辺りを可90、不可2〜3まで減らせれば
八段に受かれる地力はあるんじゃないかな
下の二つは安定してきたら、
「きまぐれ」や「でたらめ」をつけると
凄く難しくなるので地力上げにオヌヌメ
ありがとうございます! 候補曲と一緒に練習していきます!
☆10で上達を目的にするのであれば物量のある譜面がやはりいいかと 具体的には ・夜桜謝肉祭(裏) ・もぺもぺ ・きたさいたま2000 ・タベルナ2000 あたりが物量と技術を同時に求められる譜面だと思います 2000シリーズは基礎になるので(ドンカマ除く)やっておいたほうが得です
ツリーミスってるぞい
ご指摘ありがとうございます!
今作か次作で三段狙っています。何か良い星7か8の曲はありますか?
僕も三段狙ってました
おすすめの曲は地力上げるならカルメンにでたらめかけるのがいいと思います
三段の候補曲つぶすのもおすすめです→https://taiko-ch.net/blog/?p=14339
やっぱりさいたまや紅やわらか戦車裏あたりがいいのではないのでしょうか頑張ってください
長文失礼しました
三段になると物量を求められる譜面が多いのでエンジェルドリームや恋文2000などの技術の不要な物量譜面で特訓するといいと思います 技術譜面をさばけるようになりたいんであれば六段二曲目や七段三曲目のレベルを取り組んでみるのもいいと思います
現時点で理論値が29-25-61なのですがどれを詰めたら良いでしょうか…?(十段のページでも同じことをコメントしましたが返信が来ないので再質問します。)因みに3曲とも安定しておらず1.2曲目は20台~30(たまに40)台、3曲目に至っては60~100程度(ひどい時は110以上)可が出てしまいます…。(良ければ精度の取り方、目押しの仕方、皆様が意識していることも教えて頂ければ幸いです。長文失礼しました。)
ノるどん…アレンジをしまくりましょー
2打は頭orおしりに音符を付け足して3打にする
45小節からは d dkk d dkk…を繰り返す形
69小節からは d kdkddkdkd kkdkd×2
71小節からは d kddkdkddk kkdkd×2 など
低速の24分は意外と早くないので注意!
ロリポップ…偶数打は多いけどアレンジするとかえってめんどくさいので非推奨です
逆手24分の練習をしましょう(Shining Lightsにでたらめかけて24分を逆手から叩くとか)
ギガロ…え、俺よりも可少ないんだけど(いーなー)
ロール処理をしていて安定していないならシングルに切り替えましょう
シングルが追いつかないのであればBPM240の他の曲(メガロバニア、デッドオアダイなど)で鍛えましょう
110小節からとかはヴァーナスが得意ならヴァーナスで叩き抜くとか?
可はやりまくってれば減ると思います
具体的にどこができないとかを教えてくれればもっとアドバイスできます!
実は俺も十段練習しているんです!一緒に頑張りましょう!!!
アドバイスありがとうございます!
ノるどんのアレンジ、さっそく試してみようと思います!
譜面研究をあまりしていないので苦手な場所はよくわかりません(殴
ただ、3曲全体を通して様々な所で(難所以外や単音等も)可が出てしまいます。
比較的パラレルが苦手で安定しないです。
運手やアレンジについて→ノるどんは33~38小節目の終わりまでd kkをd kkkとアレンジしています。
ギガロは8小節目と62小節目を逆手入り、72小節目~の複合は利き手入り→24分からロール処理(2-2)を複合の終わりまで、110小節目からは完全交互で叩いています。
(72小節目~の複合は利き手始動で完全にシングルで叩く、逆手入りして24分のみロール処理(1‐2‐1)で通す運手にしていた時期もありました。)
それ以外は特に定めていない(大体交互ですが運手を定めていないためたまにどちらで始動するか迷う→可や不可を量産しかねない。また、逆手24分は叩けるものの、同じく運手を定めていない為可を量産する可能性がある)のでこれも安定しない一つの理由だと思います(特にパラレル)
デオダ、メガロはある程度できると思っています。(デオダ→クリア、メガロ(裏)→不可1)上位曲も一応クリアはできるので瞬発的かつ瞬間的なシングル(?)は精度を無視すればできているのかなと思います。(語彙力なくてすみません)
可は連続でプレイしていると大体理論値に近くなってきます。(ただし1,2曲目は段位内でしか減らない気がします)
大体こんなところです。他に聞きたいことがあれば遠慮なく!
再び長文失礼しました。<(_ _)>
教えてくれてありがとうございます!
ロリポップなんかの複合は、「前の音符とつなげてアレンジする」のか「逆手24分を頑張る」のかをあらかじめ決めておいてください(そしたら可減るかも)
始動する手が分かんなくなって可が出るくらいならそこもあらかじめ運手を決めておきましょう
ギガロの72小節からは、自分は24分のところを8分間隔の3-2処理で叩いていますが、あんまりおすすめできません…
16分間隔で叩いて24分のところは1-2処理とかいいと思います(シングル速いならシングルの方が絶対いい)
瞬発的かつ瞬間的なシングルの精度無視は早いとこやめた方がいいです(今後辛い)
ギガロで言うと89小節を精度無視でズレてしまうと90小節以降もつられて判定枠の後ろにズレて可量産とか普通にあるから…
段位道場で実際に受験しながら練習するのもいいと思いますよ!(その時に運良く自己べ取れたら合格できるかもしれないし)
あと21日!俺もラストスパートかけて頑張ります!
アドバイスありがとうございます!頑張ります!
自分はあまりにもシングルが遅く、カラ鞠の24分kkdkkdkkdや脳漿裏の発狂地帯が追いつきません。
可1,2が出てもいいのでどのようにすれば接続できますかね?
まずごり押しでもいいから少しだけをロール処理を使ってみるのはどうでしょうか例えばカラまりは2ー1でやるとか kk/d/kk/d/kk/dなどでやるのはどうでしょうか
1642見て
>> 1642
今作金枠赤九段で、次作は十段を目指そうと思っているのですが、九段までとあまりにも求められる能力が違いすぎて何から手を付けたらいいのかわかりません、今のところとりあえず三曲目に対応できる地力を付けようと思って歴代の十段三曲目を全部フルコンすることを目指しているのですが、他に練習になる譜面、あるいは精度を取るための意識の仕方などがあったら教えてほしいです
VICTORIAをでたらめでやってみましょう!
めっちゃ地力つきますよ
現在九段を狙っている者です 現状理論値が39-41-42ぐらいから減らなくなってしまいました 何か意識の仕方とかコツとかのアドバイスあればおねがいします
理論値+3ぐらいで安定してます?
だいたい理論値+6安定ぐらいですかね…
ならハスハス裏を死ぬ気で詰めて、可25ぐらいがたまに出せるようになったらいいんじゃないですかね。ハスハス裏はコンボ少ないので、可を30程度で安定させたいですが。その後は特攻しましょう
↑ありがとうございます。頑張ってみます!
先ほど48(1)-33-25(1)で無事合格しました!!!ありがとうございました
おめでとうございます!
縁のロール処理がかなり苦手なのですが、なにかコツなどは無いでしょうか?それと、縁ロールの練習になる曲も出来れば教えていただきたいです。
筐体ごとにどこが一番反応しやすいかは
分からないので、何回かロールして研究しましょう
練習曲は難しいですが、オペレート・ミー(裏)
まずは筐体のことを知るのが大切なんですね。かなり重要な情報ありがとうございます!
私はとにかく縁ロール関連の動画とかやり方とか知りまくったら前よりかは大分良くなりました。
あなトゥラ裏がめっちゃ練習になりました。面ロールも多いのでクリア失敗もそこまでないので安心?してできます。
ありがとうございます!そこから頑張ってみます!
星8強適正ですが、一番苦手な要素はBPM150のddkkddkk...の長複合で腕の上げ下げが追い付かなくてコンボが切れることです。ハウスでやっています。この場合、マイバチを買ってさっさと問題を解決して星9弱に行った方が全般的な上達が早いと思いますか?
それを克服しないことには上達しないと思う。
月下美人(達人譜面)やザストゥールの魔導書などがおすすめ
やわらか戦車(裏)はめっちゃ練習になると思う
最終的にはほとんどみんなマイバチに乗り換えるので、今のうちにマイバチを購入して練習しておくのはアリ
ありがとうございます。腕の上げ下げがなければ白鳥表だろうが追いつくので、叩く場所がおかしいんだと思います。うまい人の動画を見つつ教えていただいた曲や紅をやってからマイバチを検討したいと思います。
次作で六段を狙っているのですがおすすめの練習曲や練習方法はありますか
今回の候補曲や、過去の六段の課題曲をやってみては?
また時間があるときにやってみます
カラ鞠のFC称号がどうしても欲しい赤二段です。長期間かかる覚悟はあります。最大不可は42です。24分は縁ラッシュ以外ほぼ間に合わないので、ex寅にて、3-3を2-1処理で鍛えています。そこで質問です。この鍛え方は正しいのでしょうか?もう一つとして、24分直後がよく崩れてしまいます。(21、35、42、57、69小節目あたり)これは慣れでなんとかなるでしょうか?よろしくお願いします。
とりあえず24分についてだけ自分の意見を話します
・24分の直後が崩れるのは追いついてないから
・カラ鞠の配置は2-2になってしまっても問題のない配置が多いので一振りで確実に2打入れる練習をした方が良い
・もしあなたがカラ鞠をフルコンしてからも太鼓の達人を続けるならロール処理ではなくシングルを鍛えた方がいい
アドバイスありがとうございます。一つ目→よく考えたらその通りですね。二つ目→FC前提なので、40、54、68小節目の24分も2-2という事でしょうか?理解力が足りなくてすいません。三つ目→そこら辺は今は不明なので、とりあえずロール処理を頑張ります。
二つ目に関しては🔵🔵🔴🔵🔵🔴…を🔵🔵🔴🔴🔵🔵🔴🔴…と叩いても不可は出ない(と思ってる)ので2-1をできるようになるよりは一振りで2打入れれるようになることを優先すべきでは?って感じです。
あとはあべこべにするとマシになりますよ
なるほど、アドバイスありがとうございます。
恐らく何人の人も悩んでいると思いますが…
2025十段に来る天狗囃子を安定させたいです。
今の自己ベストが可42で、不可は出ません。
だいたい可48ぐらいで留まっており、
とりあえず可20ぐらいにはしようと思うのですが。
若干BPMが落ちる所や難所ではそこまで
可は出ないんですが、道中でポロポロ出てしまい…
まだ詰められるとは思いますが、
何かしらコツを教えてくださいお願いしまぁぁす
前半の8分はヴァーナスでやるといいですよ 体力消費は増えますが
自分は中盤のkddkkkdkd以外は全部ヴァーナスでやってます
交互からヴァーナスにしたら可60前後だったのが30前後になったのでぜひお試しを
なるほど
あんまりヴァーナスは合わなかったです…
でもリクエストありがとうございます!
なんとか可28程度で安定するようになりました!
ありがとうございます!
十段のアドバイスください#5
自己ベスト
ノるどん…13
ロリポップ…16
ギガロ…85(1)
って感じなんですけど今からでも入れる保険ってありますか?
特攻しよう
ギガロ詰めに全力を注ごう、追い込み頑張れ
特攻しましょう!自分も大体それぐらいの理論値で合格できたので!
調子が良いときに自己ベストを出す可能性もあるのでどんどん攻めていっていいと思います!
因みに自分の場合はプレイ開始から2クレジット目で調子が良くなるのでそこに全力を注ぐ等、自分の調子?の事も考慮しながら段位に挑戦してました!
参考になるかは分かりませんが一応書かせていただきました。
長文、失礼しました。
ありがとうございます!
自分も2クレ目くらいから調子出てくるタイプなんですよね〜
皆さんありがとうございます!
ギガロ特攻します!!!
昨日、十段に合格することができました!
(スコア:14-14-39(1)、最終理論値:11-10-50)
応援してくれた方々、アドバイスしてくれた人達、本当にありがとうございました!
次作は人段位目指して頑張ろうと思います!
おめでとさん
まーじか…(やられた)
でもおめでとう!!!
今潮騒205号SSS線をフルコンしたいのですが19〜34小節で出てくる🔴🔵🔴🔴🔵🔴🔴🔵🔴のような配置が安定して叩けず、不可が10くらい出てしまいます。そこさえ出来ればフルコンにグッと近づくのですが、上記のような配置を練習出来る曲はありますでしょうか?それとも何回もやって慣らすしかないのでしょうか?
長文失礼致しました。
トッカータ
Behemothとかまさにそういうタイプの
複合が沢山あるので何回かやってみるといいかも
ただ難しい曲なんで、まずは
Clotho クロートーの最後を叩けるように
なれればいいと思う
アドバイスくれたお二方感謝です…!
初段なりたての初心者です。現在、クープランの墓とドドンガドーン(表)、タベルナ2000などがクリアできるようになってきて、ミントティアーズに挑戦しています。そこで質問です。4連?(kddk等)と6連?(kkdddd等)はひたすら練習するしかないですか?
私はとにかくそれがある曲を練習してました(kddkの練習は千本桜裏をやっていました)。練習していくうちに変なくせが付いてきますが、しっかりと左右を意識して叩くことで直ります。頑張ってください。
ありがとうございます!千本桜裏……やりまくります!
いわゆる地力譜面と呼ばれるような曲を上達するのによくオススメされますが、ではそれらをどのくらいまでやり込むのがベストな練習になり得るでしょうか(フルコンまで、限界まで可が減るまで等)。またその練習方法は、極端な例ですが五段だろうが名人だろうが同じ取り組み方で良いのでしょうか。
太鼓歴八年の六段です。最近ACで縁の処理が面に判定される事がちょくちょく起こります。複数のゲームセンターの筐体で発生するので多分僕側の原因です。どのような意識、練習をすれば直りますか?
縁から少しバチの先端を出してハの字に入れるといいと思います。あと押し込みすぎないとかですかね
ありがとうございます!