少し前に、コメントが荒れているときの対処に関する話題が出ていたと思うのですが、リアクション機能の用い方に関する管理人の方からの注意喚起、および一部のリアクションの制限などは行わないのでしょうか。
最近、相手を煽ったり、不愉快な思いをさせるような、あからさまに悪意を伴っているリアクションが増えている気がします。具体的にはバカを意味するような「🐴🦌」、死や殺害を暗示するような「🔪💀」、いわゆるチー牛を揶揄するような「?」、相手を嘘つきと非難するような「🤥」、あるいは「🤬?」といった絵文字、そういったリアクションの使用は荒れる一因にもなりますし、何よりコミュニティ全体の空気感が悪くなるので機能として不必要だと思います。
例えば、メインストーリー/08ダンジョン「家主審査 2次戦」のコメント98から始まる一連のコメント、wiki管理トップページの61165や61176、キャラクター「ドンキホーテ」のページの418といったコメントにつけられているリアクションはかなり攻撃的なものが多いと思います(コメントの内容を非難する意図はないのであしからず)。
新規の方が見て、怖っ、と思うようなコミュニティには個人的にはあまりなってほしくないのですが、この件について管理人さんの方々の意見を伺えたり対処などがあれば嬉しいです。
さっきWiki運営方針のコメントで「リアクション」と検索をかけてでてきたコメントを読みました。過去にもいくつかのリアクションが規制されている事例はあったのですね。把握できていなくてすみません。
通報 ...
@3e38236317ちもフさんに一任
それはそれとして、スタンプをめちゃくちゃに押してる人は何を目的である?
その一方向性の意思発信はコミュニケーションとは言わないよ、それじゃあ人の心や行動は変わらない
上のスタンプ反応からして(1時間以内にスタンプを押している・こんな一般ユーザが来ないスレッドまで出張している)
①想定以上に過敏
②構われると喜ぶ性格類型
と思われるので触れないでいてあげるのが最善かもしれませんね。(それができれば苦労しないんだけどね)
LoRやLCB最新章までクリアしていてこんな遣り取りしか出来ないだなんて、俺、涙が出そうだよ
追記にある様にリアクションについては何個か使用禁止にしてあります
話の前提として私の管理人としてのスタンスは『コミュニティの流れに任せて私の介入は最低限にしたい』という事です
そしてこれは私がコメント欄に責任を負いたくないという話ではなく、むしろ責任は私一人が負うべきだと思っている事も理解していただきたいと思います
その上で『新規の方が見て、怖っ、と思うようなコミュニティには個人的にはあまりなってほしくない』の部分は同意ですが、上記の例のコメントは通報されていなかったため(私の見落としの可能性もあります)私は認知できていませんでした
言い訳の様な形になってしまいますが私はwikiのすべてを確認できているわけではありません
これはコメント欄についてもページについてもです
今回の様に新しい章更新や大きな荒れ事があり、コメントの流れが速いのであればなおさらです
管理人である私が人間の為、wiki管理に割けるリソースの限界があるという意味でもあります
本題になりますが、リアクションについての対処ですが悪意のあるリアクションに使われている文字は普通に使われている物も多数あります
その為、私の偏見を含んでしまいますが罵倒や煽りにのみ使われていると判断できる物を、そういった事例が通報された場合にのみ禁止する、というのが私の方針となっています
ここからが問題なのですが一般的に煽りに使われやすい文字の中にはプロムン作品に関係する物があります
上記の例だと『🤥』『💀』ここら辺は図書館のキャラに関係してきます
そのためこれらは報告数が大量に出てきた場合に対処するという形にしていきたいと思っています
『リアクション機能の用い方に関する管理人の方からの注意喚起』これについては荒れ事云々の時にトップページに表示する話と並行して表示しようかを検討していますが、一時的な対処として私がトップページのコメント欄に注意喚起をしておきます
ここからは私からのお願いになってしまいますが、もし少しでも疑問に思う様な事があれば通報をお願いします
それが一番確実だからです
長文失礼しました
補足すると、リアクションの規制って既に2回か3回ぐらいやってて
その度に別の絵文字で悪意を伝える人が現れるっていういたちごっこが起きてるんだよな
上のレスについてるリアクションとか見るに、思い切ってシンプルパレットにしても結局荒らす奴は荒らすだろうし
一般ユーザーにまで不便を感じさせるぐらいならいっそ、規制もここらにしておくのが良いだろうね
ご返信、およびご対応いただきありがとうございます。
そういえばR社のトナカイとか幻想体のピノキオとかいましたね……。
理解いたしました。補足の方もありがとうございます。