名前なし
2025/08/04 (月) 20:38:08
bbb6f@a6482
フレーム自身はリチャ短・アダプテ・異常耐性系(Rapid Resilience or Rolling Guard)にヘルスと装甲を1000以上は確保できる組合せ(ヘルスMOD or ブレッシング + ヘルコン or ガーディアン)を付けてればなんとか適当にやってても生き残れるんだけど、装甲振りフレームでLink Armorにしてでさえペットがやられるのはどうしようもないんだよなあ…
ペットやついでにすぐ壊される発掘機を何とかしたいと考えてEclipse増強やらOraxia移植とかBaruukを時間捨てないでそれらと併せて使うとか色々試したけど、現状だと範囲をめいいっぱい拡げたOcta移植(定点・機動どっちでも使えて掛け直し可) + 瞬時に広範囲を凍結させられる冷気アビ(エクシマス他オバガ持ちを完全ではないにしろ何かさせる前に抑えられる)の組合せが安定してる
ただ、今度はそれが出来て本人も硬くて威力を多少捨ててもカバーできるか困らないのがGauss・Lavos・Frost・Citrineぐらいしか思いつかねえ…他は本人が硬くても威力を捨てたくないか、単純に本人が脆いか、冷気アビを素で持ってない…
通報 ...
別に冷気アビである必要ないし、Groom移植GARUDAとかSilence移植LIMBOにエスケーピスト持たせるだけでよさそうだけど。NEKROS4番でヘイト分散してもいいし、脳死MESA4番殲滅でもいい。ペット守りたいってのはよくわからん。バルパファイラならダウン幼体時でもTenacious BondみたいなパッシブMOD全部発動するし、何が目的で守りたいの?(運猫とかはElusive Posture + Tek Assault + 復帰短縮MOD積むしかない)結局のところオバガ持ちだろうがAoE武器で攻撃される前に全員倒した方が早いとは思う。
1文目を読んでくれれば分かるように書いたつもりではあるんだけど、別に自身の生存には特に困ってないんだ…読んでくれれば分かるように書いたと思ってたけど(大事なことなので2度ry だからわざわざチラ裏にしたというのに…バルパファイラしか使えないのもアレだし、それ以外のペットも死亡率とか気にせず連れていきたい以外の理由で逆に君が納得してくれる理由は何がある? もしその答えがバルパファイラで事足りるじゃんならそもそも話する気は無いだろうし、この話はここまでだ よく分からんけどで君が自身の言いたいことを言ってきただけなので、そこへ俺がへーそうなんだ、って言って終わりや
敵意あるようにとられたのならごめんなさい。最後の文で「本人が脆いフレーム」「冷気アビ無しフレーム」は選択肢に入れないって書いてるから、こういう選択肢もあるんじゃないのって提案したの。ペットをプレイヤーが守るメリットについても純粋に気になったから質問しただけ。チラ裏といいつつわざわざ書き込んでくれたのは、なんだかんだ他人に相談したかったからだと解釈したよ。
自分がKhoraで鋼レベルの発掘やってる時の話だけどPack Leader入れておくと適当に1番ピシピシしてるだけでVenariが本当に硬くて落ちなくなるから、ビーストも同様に(まだ試して無ければだけど)このMODを活用するのもありだとは思う。ただまぁある程度(アビ含めた)近接ブンブンかガンブレとか持ち出す必要性は出てきちゃうけどもね。
Pack Leaderで近接ブンブンしつつオバガ貼らせ続けるの、良いよね 蘇生猫を無理やりアルキメデアで連れてく時とかはだいぶ重宝してる 次元の毒霧みたいな設置型のダメエリアに猫が行っちゃうと流石に間に合わなくてやられちゃうのがキツいけど、殴れる敵さえいれば敵からの攻撃ではほぼ落ちなくなる
Pack Leader含め、敵から集中砲火をくらうシチュエーションや、敵の一撃が痛くなってくるレベル帯で特定種以外の死にやすいビースト系を生存させ続ける方法が限られてくるから、何かいい方法はないか?という意味で枝を立てたと理解してるよ。ちょっと趣旨はずれるけど(蘇生クールダウンが長いから)なるべく生きたままにしておきたいという部分もあるだろうし、ビースト系にもPrimed regen刺せるようになったらいいのにね。センチネル系とかこれある影響で無条件で蘇生クールタイムが60→25秒まで短縮されてるわけだし
そも最も安定して仕事して保ちが良いコンパニオンはどれなんだろうな。ペットの耐久が気になる鋼~アルキメデア相当になるとヘルス装甲シールドどれも役に立たんからペットはPL頼みになるけど、近接振れない状況、相性悪いボスでは機能させ辛い事考えると、結局幼生体のおかげで完全に無能になる事がなくTek Assaltもあるパンザーバルパファイラか、即爆散するけどPRegenやBondの効果で復活も早いセンチネルになっちゃうかね
復活しやすいセンチネルにDuplex Bondを入れて、Tazicorで腐食冷気放射線磁気+Shivering Contagionで延々とデコイ+CCを撒いて被弾する機会そのものを減らすことが本体含めて一番安定する
ロボティックとか、Pregen(25秒で復活)+エクシマスキルで-18秒のbondとか付けてると場面にもよるけど死亡→即復帰してくるしね
センチネルは復活の早さもあるけどwarframe側が高速機動してれば追従して被弾がかなり減るからリチャージ短縮だけでも結構保つ印象あるな
Master's Summonsさんが全ての悩みを解決してくれるけど、その為にアビ枠1つ潰すとか本末転倒感がすごくはあるね
まぁやっぱそうだよね。昨今の高難度環境でペットを生かし続けるというのは困難で、復活を早める方が堅実なのが実情。柱が悩むのもさもありなん
ハウンドならDiversified Denialを先頭に付けてシールド厚めリチャ短積みにしておくかヘルス回復手段を適当に持たせておけば幾らかしぶとくなるけど分裂中のハウンド自体の性能がわりとカスになる悩み。生きてりゃ効果を発揮するmodが動きゃいいならそれでいいと思うようにしている。