Warframe Wiki

フレームの生存手法について

126 コメント
views
5 フォロー
名前なし
作成: 2024/07/10 (水) 02:08:50
履歴通報 ...
  • 最新
  •  
20
名前なし 2024/07/10 (水) 14:13:31 ede66@af8fe

Last Gasp中でも転移ボタン長押しで強制解除できたはず、透明化なら犬にもできるね

35
投稿者が削除しました
39
名前なし 2024/07/11 (木) 00:14:32 51e8b@a6302 >> 35

有志のページにムキになってみっともないぞ

40
名前なし 2024/07/11 (木) 00:48:39 42ebb@90f67 >> 35

木乱立やめれ

38
名前なし 2024/07/11 (木) 00:01:39 887f5@0cf51

生存手法というのならゲーム上の順序としてより上流の方法から「攻撃そのものの阻止」「(実行に移された)攻撃の回避」「(受けるはずだった)ダメージの無効化」「(軽減・ヒットポイントの量などによる)ダメージの受け止め」「(受け止めきれなかった場合の)ダウン回避」「(ダウン後の)蘇生」辺りに分けると分かりやすい気がします。
例えば「敵のキル」と「CC」と「透明化」は別の手法ですが、生存手法としては敵の攻撃の阻止を目指しているという点において同じ目的の行動になると思われます。
(ダウン回避と蘇生が別項目なのは仲裁を念頭においての事です)

42
名前なし 2024/07/11 (木) 01:35:43 e5407@49332

そういえばですがコーパスは雑魚でも一部は透明化でも最後に音が聞こえたところに撃ってきたりしてくる気がします 即着弾ではないので動いていれば当たりませんが…

43
名前なし 2024/07/11 (木) 05:41:40 bbe65@8b0f0

フレームアビリティについてだけどASH君も4番発動中に3番を発動すると無敵になるッシュ😁

44
名前なし 2024/07/11 (木) 06:19:22 033f9@e8e69 >> 43

【悲報】ASHくん、無敵の人になってしまう

45
名前なし 2024/07/11 (木) 09:39:00 e04f1@b9688

ページ作成お疲れ様です。初中級者にはとても助かる内容かと思います。
いくつか足りないなと思った点を書いてみましたのでご一考いただければと思います

基本動作ページの移動テクニックにあるようなもっと基本的なことに触れてもいいのかなと思いました

各種移動アクション中は敵の射撃精度が低下する。特にエイムグライド中は大きく精度を低下させる。

あとは近接を持ったときのブロックも書いてもいいかもしれません

46
名前なし 2024/07/11 (木) 12:14:01 d8524@27c75 >> 45

枠だけ追加してみました。

47
名前なし 2024/07/11 (木) 13:23:56 6542e@6d142

ブーメランの空中投擲溜め動作中はエイムグライドと同等の敵精度低下機能がありますので、困った時連打するのも一つの手ですね。初代テンノの武器、攻防一体!ズルイ! ちなみにエイムグライドから射撃開始した途端回避力がガタ落ちして滑空機能のみになるのでフルオートやホールド系は注意ですね。

48
名前なし 2024/07/11 (木) 15:59:28 8803f@036cc

シールドゲーティングについて追記させていただきました。できるだけ簡素に書こうとは心がけたのですがある程度網羅的であろうとすると上級者向けの要素なども入ってしまうため記事の方針と一致しないなどあれば気兼ねなく直接編集していただけるとありがたいです。

49
名前なし 2024/07/11 (木) 17:48:17 d8524@27c75 >> 48

「アビリティを1秒に3回発動」とありますが、これが可能なほどアビモーションの短いフレームって存在しますか?

50
名前なし 2024/07/11 (木) 17:57:29 f6d91@39d7a >> 49

SARYNなんかはMolt連打しがち

51
名前なし 2024/07/11 (木) 18:13:57 e2163@34c59 >> 49

発動速度を盛る&フレームに対し有用アビリティかは不問、という括りなら結構あるかと思います。パッと思いつくのはEmberさん3番Hydroidくん1番Magさん1番Voltくん2番あたりでしょうか。まぁ「極論」と書いてありますし。

52
名前なし 2024/07/11 (木) 20:27:38 d8524@27c75 >> 49

シュミラクラムにてVolt二番で試したところ、キーボードの連打マクロ使えば実現できました。ちょっと疑問だったのでありがとうございます。

53
名前なし 2024/07/12 (金) 11:56:29 45baa@81e97

どこかに敵の攻撃に当たらない動きを確立したテンノはおらんかのう 現状適当に飛んで跳ねてをするしかできてないのじゃ

54
名前なし 2024/07/12 (金) 12:22:46 033f9@2631d >> 53

完全に攻撃に当たらないとかは、銃弾や飛び道具の概念がない一部の感染体以外は無理ではないかね… どの相手にも言える基本中の基本がそんな感じで動きを止めない、程度だし

55
名前なし 2024/07/12 (金) 12:44:03 5ff32@7924c >> 53

このゲームじゃ敵しかしてないけど、適当な壁や段差まで下がって遮蔽するのも地味に効果ある 遮蔽する方向とかでカメラ位置気にする必要もあるけど

56
名前なし 2024/07/12 (金) 13:14:34 29483@9bcdd >> 53

まあ絶対に~ってのはすでに言われてるように無理なので適当に跳んで跳ねて攻撃できてるならそれでいい。 さらにステップアップしたいなら、アーソンのファイアブラストとかをローリングで抜けたり、ブリッツの衝撃波を避けるとか「危険な攻撃を可能な限り避ける」ことを意識するといいと思う

57
名前なし 2024/07/12 (金) 13:24:37 8803f@036cc >> 53

FluctusやZenithの貫通で壁越しにキルし続ける・・・は冗談として、飛んで跳ねてるだけでノーマルHydron防衛野良4人20Wくらいなら間違えてMOD刺してないフレームでもダウンせず戦えるしわりと十分だよね。
あと気を付けるとしたらレーダーを常に見て敵を20~30m内にできるだけいれないようにすることかな?雑に動いてるとつい距離詰めちゃうけどぴょんぴょんしつつ遠くから先制爆殺できればだいぶ安全。
ロボティックMODのAnti-Grav ArrayやMODや近接インカーノンのジャンプ系強化があると縦の動きが激しくなるからさらに被弾しにくくなってるんじゃないかと思う。

62
名前なし 2024/07/14 (日) 14:15:50 3858e@a6a6c >> 57

壁裏からの攻撃、鞭とか爆発物での実績があるから案外捨てたものではない感。今やろうとするとアビ攻撃中心になりそうだけども

66
名前なし 2024/07/16 (火) 13:16:20 d10b2@c4271 >> 53

完全に当たらないわけではないけどZEPHYR3番の範囲盛りとかは近いことできるね

58
名前なし 2024/07/12 (金) 13:57:06 b9eca@16a2e

透明化できるフレームの一覧が欲しかったから助かる しかし透明化できるフレーム少なすぎない?

59
名前なし 2024/07/12 (金) 14:16:19 42ebb@90f67 >> 58

このページに書かれてないのだとWispパッシブ、Voruna1番、Wukongパッシブとかもあるね。定点系ならIvara移植有用よ

60
名前なし 2024/07/13 (土) 02:51:06 d8524@27c75 >> 59

修正されてなければIvara隠れ蓑をセンチネルに刺せば移動中も透明化できるし、移植で全フレーム対応可能。

61
名前なし 2024/07/14 (日) 13:02:02 修正 033f9@d144e >> 58

透明化一覧かあ、と思ってみてみたらなぜか1番で透明化出来るのにハブられてるVORUNAちゃん…
武器使うと透明化解けるけど、アビなら大丈夫じゃなかったっけ?一時期不具合でアビでも発動する度に透明化解けていちいちかけ直ししてたけども

65
名前なし 2024/07/16 (火) 09:27:46 修正 d8524@27c75 >> 61

誰でも編集できるので、気づいた人が追加すれば皆助かると思いますよ

63
名前なし 2024/07/15 (月) 21:38:34 3bfdb@cc079 >> 58

こうして一覧で見ると、OCTAVIAが如何にぶっ飛んだ性能してるかが分かる…こいつ透明化しちゃダメだろ…

64
名前なし 2024/07/15 (月) 21:51:49 033f9@d144e >> 63

EN自然回復は今やEnergy Nexusがあるし、透明化だけならそれとNorish積んだAshなりLokiの方が操作の手間考えると楽ですらあるので、しゃがむ手間とのトレードオフかなあって思った

67
名前なし 2024/07/19 (金) 22:19:44 3bfdb@cc079 >> 63

確かに…ノクターン意外と溜めるの時間かかるし、効果時間分かりにくいしで煩わしかったりはしますね…

68
名前なし 2024/07/30 (火) 04:29:39 6346d@0a44a

eclipseで威力100でも75%ダメージカットを実現できるので他にダメージカットアビがあるフレームに移植するとカッチカッチになって便利でいい

69
名前なし 2024/07/30 (火) 06:53:42 修正 033f9@17152

最近自分の中でシールド持ちなら基本どのフレームでも簡単にやれる耐久法が見つかってアツい 分類的にはシルゲ型が近いんだけど、厳密には他の手段とのハイブリッド型という感じ
MODにリチャージ短縮2枚とアダプテ、アルケインガーディアンを積んで、後述の手段などで磁気異常対策・毒の直撃高ダメージ対策をするとビックリするぐらい安定する
後ろの対策2つは、主に①アルケインナリファイア+ヘルス・装甲値MODかアビで毒ダメ軽減、②Fire walker移植(異常を手軽に防げて高コスパ)+アルケインブレッシングでヘルス盛り、の2通りがある
シルゲMODもイージスもいらないけど、素で武器の火力が足りてないとFire walker移植の場合はバフアビを掛けられない場合もある
少なくとも今週のオペ禁止深淵アルキメデアを、②のFire walker型で正直2番のCC以外は耐久性に不安のあるカリバーくんで実践できたので間違いない(自爆腕野郎の事故で数回復活猫の世話になった以外は、ネクロメカともガチ殴り合いして余裕だった)

70
名前なし 2024/07/30 (火) 14:28:48 d8524@27c75 >> 69

ガーディアン + ナリファイorブレッシングということは、グレイスもリーパーもリコンストラクトも積めないことになりますが、オペ禁止下でヘルス回復手段はどうしていましたか?

71
名前なし 2024/07/30 (火) 15:15:04 修正 033f9@17152 >> 70

基本は蒼天リジェネを積む!
アビやパッシブによる回復手段が無い、もしくは緊急時にすぐ回復といかないフレームにはTau1つ載せてるけど、多分Tauじゃなくても十分だとは思う!
カリバーくんの場合は4番にHealing Returnも載せられるので削りでは死ぬ気配なかったが、自爆野郎の万単位ダメージはシルゲ効いてる瞬間以外で受けると流石にしぬ!
ただ、それでも以前の自分の組み方よりはかなり安定するのは確かだったよ!

77
名前なし 2024/08/10 (土) 01:55:09 3fe5b@22146 >> 69

今更ながらこのmod構成試してみたら、劇的に死ななくなった。ハイブリッドなんて~と見逃していた自分を殴りたい。
まじでありがとう。

78
名前なし 2024/08/10 (土) 07:03:54 修正 033f9@a6482 >> 77

Borealの件もあって蒼天が不足気味の人も多いだろうから、リジェネか自前アビ等の回復手段が無いと削りは多少入るし、0.2秒以内に連続被弾しなければ大ダメージ事故をほぼ全て防げる恩恵は実感しづらいと思うので、しゃーない
ジェイドライトやスラックスみたいな異常と大ダメージの組み合わせは、これとかRevenant2番、無限シルゲGaussみたいな自動的に防いでくれるやり方以外だと事故率高いと思う

81
名前なし 2024/08/10 (土) 12:02:00 修正 51e8b@99ff8 >> 69

真似してみたら滅茶苦茶いい! 今までQT+Rage+Gloomで耐えてたSARYNをこれにしたら枠に余裕できてかなり殲滅力上がったわ、木主ありがとう
状態異常対策は色々試したところWYRM連れたりHideous Resistance移植したりするのもアリだね。 個人的にFire Walkerは走りながらだと恩恵受けられないのでやりづらかった

87
名前なし 2024/08/11 (日) 04:41:41 修正 033f9@c99e4 >> 81

異常防止策については、他にはちょっと短いけど時間制でTitania移植とかもあるので、結構選択肢は多いと思う! 俺の場合は運猫をほぼずっと連れてるのと、スピードを上げて駆け抜けたいのでFire walkerにしてるけど、走りながらだと異常食らう事自体は割とある! ので、ジェイドライトの火炎重ねみたいなヤバいDoT食らう前に治療できればOK、とか磁気なんかは即座に治療できても視覚妨害だけは残るので食らう前に全て予防したい、とかの尺度で選ぶ!

72
名前なし 2024/07/31 (水) 09:47:34 5395c@6dc2f

シールドリチャージMOD2枚でvazarinを使うと、vazarinの効果切れまでに約500シールドが回復するのでアビリティとCatalyzing Shieldsはそんなに必要ない。リチャージMODの回復目安が見当たらなかったのでここに書きました。

73
名前なし 2024/07/31 (水) 12:09:52 修正 033f9@57584 >> 72

Vazarinは盲点だったけど、リチャージ短縮2枚と十分な最大シールド量さえあれば現状のシルゲ仕様ならシルゲMODいらないは同感 磁気でシールド回復しなかったり、0.2秒の合間に即死級の攻撃が立て続けに飛んでくるレベル4桁や、ミュータリストモアの粘液、サンクタム磁気ヘビゲロ等のダメージエリア内にいる状況ならともかく、切断や火炎DoTの隙間時間やリッチに掴まれて投げられるまでの瞬間(死が確定する前段階)でも何食わぬ顔してシールドが回復し出すから文面以上にダメージを防ぐ能力が高い

76
名前なし 2024/08/06 (火) 14:26:53 ac344@e45d8 >> 72

たぶんVAZARINダッシュの無敵を使うってことなんだろうけど、個人的には一定のフォーカスを前提にしてビルド組むのは、オペ禁止が出まくる昨今、使う場所やフレームを限定にしないとおすすめできないかな。

75
名前なし 2024/08/05 (月) 20:00:16 ca52a@29b9b

Dagath4番は発動からケイス突撃までの1sほどに無敵ついてます、シールド変換も合わせるともうちょっと稼げる

79
名前なし 2024/08/10 (土) 11:54:17 ac344@e45d8

最近の環境的に300~500のレベル帯+鬼畜デバフに行かなきゃならなくなったから仕様がないんだけど、生存に枠食いすぎ問題が頻発するなぁ。
枠を最小限に留めるならオーラBRシルゲMODも依然有用だし、昔の分裂カンストチャレンジみたいにロリガシルゲVAZARINを極めて事実上無敵もあるし、近接にライフストライクいれて餅つきオンリーとか、使い分けと調整が大事だね

80
名前なし 2024/08/10 (土) 11:57:09 887f5@99352 >> 79

生存に枠を使えば使う程にフレームの能力としてできる事が『とにかく死なないだけ』に近づいていってフレームの差が弱まっていくのも楽しくない感覚

82
名前なし 2024/08/10 (土) 12:02:01 修正 033f9@c99e4 >> 80

死なないかつ足速いで遊んでるだけだけど、武器にバフ掛けて誤魔化してた所を純粋に武器のMODと地力でどこまでやれるか色々と試せて面白い反面、アビが威力や範囲要らないものばっかになるから普段使いするのがNekrosやGauss、Ashとかに偏ってるのは確かに自分も思う
耐え方自体はそれぞれ、へルコンブレッシングで少ない枠でも高耐久・イージス無限シルゲ・足止まらないクリバフ透明で全員にリチャ短2枚とアダプテガーディアン、Fire walkerが入ってる感じで一応申し訳程度の個性はなくはない

武器メインのフレーム自体は好きな方だから個人的には楽しいけど、アビで戦うフレームとしては生存のためにMOD枠をそこまで割けなくなっちゃうのはゲーム体験的にうーん…ってのは感じる

83
名前なし 2024/08/10 (土) 12:02:38 修正 ac344@e45d8 >> 80

あんまり言いたくはないけど、それ◯◯フレームの意味あります?って感じのビルド見ると何とも言えない気分。
安定は大事なんだけども…。一律べき論じゃなくて、TPOによる使い分けだと思うけどなぁ

84
名前なし 2024/08/10 (土) 13:05:51 修正 033f9@a6482 >> 80

シールド無いフレームは当然シルゲはできないし、使い分けというか運用難易度と利便性でそれぞれ使えるものを選べる、ぐらいの状態なのでは? 自分で最近提唱してるリチャ短2枚は正直枠はちょっと食うけど難易度自体低めではあるから枠が少なく済む手動シルゲ等に変えたいとかがあれば適宜変えられるのであって QTみたいな数値耐えがあまり意味をなさない領域がアルキメデア等のコンテンツ含めて多くなってきてるのは、むしろ開拓とかでOBERON好きで使ってた身としては、シルゲで耐えた方が安定する上に楽な現状ってのも正直あまり面白くないし

86
名前なし 2024/08/10 (土) 13:30:39 修正 ac344@e45d8 >> 80

そうだよ。だから場所と状況によって生存方法の使い分けと調整が大事だねと言っている。
各難度、各ミッション、各フレーム、各禁止や好みによって択は変えてもいいよねって話だよ。

88
名前なし 2024/08/11 (日) 19:28:51 9f7cb@97215

フッ…生存手法なんて簡単な事…。 敵の攻撃を全て躱し…敵を全て倒せばいいのサ☆

89
名前なし 2024/08/13 (火) 14:30:15 51e8b@99ff8 >> 88

言うだけなら簡単だわな!!(鋼の感染体に囲まれて延々とノックダウンしながら)

90
名前なし 2024/10/06 (日) 04:18:51 dac5d@20ec4

ぶっちゃけ敵の攻撃力に上限設けてシールドは割れたあと無敵じゃなくて何十秒間カット率付与とかの方がいい気がするんだがダメだろうか?無敵ってちょっと強すぎる気がして

91
名前なし 2024/10/06 (日) 04:58:05 033f9@78c8b >> 90

まあどちらかというとその無敵を0.2〜0.8(シールドが完全に割られるとリチャージディレイ4倍)秒毎にほぼ無条件で得られる状態にするリチャージディレイ短縮が強いというか、仮に敵でそんなやつ(連続で攻撃しなければならず0.2秒ごとに一瞬無敵化する)が出てきたら間違いなくクソゲーなので、敵はテンノを相手にクソゲーしてることになるな! ただシルゲが出来た経緯的にも、それやるとまたシールド軽視の風潮に戻る気はする

92
名前なし 2024/10/06 (日) 05:47:25 887f5@99352 >> 90

「分かりました。上限ダメージ一杯の弾丸を瞬間的に数万発叩き込みます。電気異常も付けます」辺りで無実化されるだけの気が(シルゲで死なない事を問題視してか即死級の大ダメージを乱用し始めたのを見つつ)

93
名前なし 2024/10/07 (月) 08:07:19 修正 033f9@8357b

今っ更なんだけど、おそらくKoumeiアプデからシルゲ無敵が完全な無敵に変わってる? たまたまDanteスペクター出して遊んでたり、AWガンを構えてオニに乱射してることが多かったから気づくのが遅れたけど、割れた瞬間にオバゲと同じでヘルスバーが灰色の無敵表示になる ATLASの1番時やダイモスの餌回収時みたいにヘルスバーが灰色になるけどシールドだけはダメ受けるパターンもあるけど、昨日の夜気づいたのでまだ表示が変わっただけで以前のシルゲ無敵と同様に毒は素通りなのか、シールドが割れた瞬間だけオバガと同様に無敵になるのか検証はできてないけども

94
名前なし 2024/10/07 (月) 08:36:59 1db26@02931 >> 93

フォーラム Update 37.0 • シールドゲートが起動すると、ヘルスバーが灰色に変わり、シールドゲートがアクティブの間は無敵であることを示します。

95
名前なし 2024/12/20 (金) 16:26:10 修正 3a36e@c9841

アコレードのために上げるだけ上げて放置してたVAZARIN(のProtective Sling)を使ってみたけどCD無しで自フレームに無敵掛けられるの強すぎる...皆がVAZARINVAZARIN言ってたのがようやく理解した。これとPSFとオペレータ中の事故用のロリガで完全無敵だし攻撃時間はそれでも十分にあるしでやっべ

96
名前なし 2024/12/20 (金) 18:07:03 614be@7d3c5 >> 95

そこにシルゲ関連のMODやアルケインお好みで追加するだけで凄く快適にプレイできちまうんだ(ベノムエクシマスが弱体化されたのもでかい

97
名前なし 2024/12/20 (金) 18:22:01 19ba6@1925f >> 95

メイガスクラウドで効果範囲を広げると直接フレームに当てなくても効果発動されるから利便性も上がるね。(分隊にも無敵付与しやすくなる) あとは人型の防衛対象ならヘルス回復+無敵付与、ハイジャック対象ならヘルス回復もできたりと、使い方次第では色々応用もできる。

98
名前なし 2025/05/04 (日) 22:46:31 164c5@47e52

今だとkoumei移植も耐久方法の一つとして挙げられるかな?omamoriの50%無効化はワンパン攻撃に対してかなり強く出れるからヘルス耐えのフレームとの相性はバッチリ。MODの影響も威力と効率だけで、そのふたつとも低くてもしっかり機能する。個人的に耐久系移植アビでトップ1

99
名前なし 2025/05/04 (日) 23:21:22 08694@6a1d1 >> 98

効果時間に依存しなくていいってのもデカいよね

100
名前なし 2025/05/04 (日) 23:29:08 5e150@b56f4 >> 98

時間も関係ない継続消費もない。シールドあるフレームなら全快状態の発動でもオバシになる。しかも数が減るとお知らせしてくれる至れり尽くせりっぷり。難点は起死回生にはならないことくらい

101
名前なし 2025/05/04 (日) 23:57:14 c8e1d@27c75 >> 98

一応無敵アビの表に追加しました。シールド割れたときにアルケイン バリアのように使えるなら、シルゲの回復手段のとこにも追加していいかもしれませんね。

102
名前なし 2025/05/04 (日) 23:58:46 bbb6f@4137a >> 98

最初は微妙移植扱いされてたはずなのに、気づいたら威力・時間・範囲・効率何を捨ててもちゃんと仕事してくれて、どんなフレームでもとりあえず機能することがしっかり評価されて来るようになってるのええなって

103
名前なし 2025/05/05 (月) 00:00:33 fdaa6@93058 >> 98

個人的にはワンパン攻撃に対しては強くないと思っている。ワンパンに強く出て最初の1発目で沈む可能性が2回に1回あるわけだし。ワンパンじゃない攻撃に対してはかなり有効だとは思う

104
名前なし 2025/05/05 (月) 00:44:20 3e1f8@1d7c4 >> 98

OMAMORIは単体で見るとやっぱり運任せなで微妙ではあるけど、ある程度の防御能力が元のフレームビルド上にある上で「ちょっと耐久足りねえんだよな…」って感じのところに付け加えると「なんかちょうどいい感じ」になるのが面白い。シールド回復やシルゲ効果が噛み合うので単純な50%でもないんだよね。

105
名前なし 2025/08/04 (月) 17:02:26 修正 c9f53@27c75

仮として書いてくれた方の表などを補完しました。またクリック数を減らすため短い文章についてはfoldを外しました。
個人的にはヘルス回復手段・CC一覧はとんでもない数になるので作成する必要はないと思います。
(更新も大変だし、強力なモノだけの紹介に留めるならいいかも)

106
名前なし 2025/08/04 (月) 18:02:59 267c9@92cd4

このページ見てようやく気付いたんだけど、ネジャ1番に異常無効…というか解除があるのを知った。こういう異常無効化に類するアビリティの欄も欲しいな、と思った次第。

107
名前なし 2025/08/04 (月) 20:20:09 dd757@fe6ad >> 106

状態異常も対策しておかないと事故って乙る事があるから、安全に戦うという意味でも生存手法の一環としてあると良さそう。

123
名前なし 2025/08/10 (日) 19:11:37 c9f53@c4046 >> 106

状態異常表を完成させました。さすがに多すぎて疲れた&漏れがあるかもしれないです(特に布告とかのフィールド効果は一切書けてない)

124
名前なし 2025/08/10 (日) 19:55:17 3789f@41cc3 >> 123

NWT.ちょい信頼性と挙動的に完全には頼れませんがSANCTI MAGISTAR装備中もですかね?

126
名前なし 2025/08/11 (月) 18:06:56 3789f@41cc3 >> 123

SANCTI MAGISTARのwiki内の情報が古いものだったので更新しました。現在は装備中20%の状態異常耐性です。

108
名前なし 2025/08/04 (月) 20:38:08 bbb6f@a6482
109
名前なし 2025/08/05 (火) 11:31:20 c9f53@27c75 >> 108

別に冷気アビである必要ないし、Groom移植GARUDAとかSilence移植LIMBOにエスケーピスト持たせるだけでよさそうだけど。NEKROS4番でヘイト分散してもいいし、脳死MESA4番殲滅でもいい。ペット守りたいってのはよくわからん。バルパファイラならダウン幼体時でもTenacious BondみたいなパッシブMOD全部発動するし、何が目的で守りたいの?(運猫とかはElusive Posture + Tek Assault + 復帰短縮MOD積むしかない)結局のところオバガ持ちだろうがAoE武器で攻撃される前に全員倒した方が早いとは思う。

110
名前なし 2025/08/05 (火) 23:12:07 bbb6f@a6482 >> 109

1文目を読んでくれれば分かるように書いたつもりではあるんだけど、別に自身の生存には特に困ってないんだ…読んでくれれば分かるように書いたと思ってたけど(大事なことなので2度ry だからわざわざチラ裏にしたというのに…バルパファイラしか使えないのもアレだし、それ以外のペットも死亡率とか気にせず連れていきたい以外の理由で逆に君が納得してくれる理由は何がある? もしその答えがバルパファイラで事足りるじゃんならそもそも話する気は無いだろうし、この話はここまでだ よく分からんけどで君が自身の言いたいことを言ってきただけなので、そこへ俺がへーそうなんだ、って言って終わりや

114
名前なし 2025/08/06 (水) 11:38:52 c9f53@27c75 >> 109

敵意あるようにとられたのならごめんなさい。最後の文で「本人が脆いフレーム」「冷気アビ無しフレーム」は選択肢に入れないって書いてるから、こういう選択肢もあるんじゃないのって提案したの。ペットをプレイヤーが守るメリットについても純粋に気になったから質問しただけ。チラ裏といいつつわざわざ書き込んでくれたのは、なんだかんだ他人に相談したかったからだと解釈したよ。

111
名前なし 2025/08/06 (水) 01:03:38 8b87b@85f87 >> 108

自分がKhoraで鋼レベルの発掘やってる時の話だけどPack Leader入れておくと適当に1番ピシピシしてるだけでVenariが本当に硬くて落ちなくなるから、ビーストも同様に(まだ試して無ければだけど)このMODを活用するのもありだとは思う。ただまぁある程度(アビ含めた)近接ブンブンかガンブレとか持ち出す必要性は出てきちゃうけどもね。

113
名前なし 2025/08/06 (水) 06:37:26 bbb6f@a6482 >> 111

Pack Leaderで近接ブンブンしつつオバガ貼らせ続けるの、良いよね 蘇生猫を無理やりアルキメデアで連れてく時とかはだいぶ重宝してる 次元の毒霧みたいな設置型のダメエリアに猫が行っちゃうと流石に間に合わなくてやられちゃうのがキツいけど、殴れる敵さえいれば敵からの攻撃ではほぼ落ちなくなる

115
名前なし 2025/08/06 (水) 18:16:01 修正 9edd8@85f87 >> 111

Pack Leader含め、敵から集中砲火をくらうシチュエーションや、敵の一撃が痛くなってくるレベル帯で特定種以外の死にやすいビースト系を生存させ続ける方法が限られてくるから、何かいい方法はないか?という意味で枝を立てたと理解してるよ。ちょっと趣旨はずれるけど(蘇生クールダウンが長いから)なるべく生きたままにしておきたいという部分もあるだろうし、ビースト系にもPrimed regen刺せるようになったらいいのにね。センチネル系とかこれある影響で無条件で蘇生クールタイムが60→25秒まで短縮されてるわけだし

116
名前なし 2025/08/08 (金) 21:42:22 7e354@be882 >> 108

そも最も安定して仕事して保ちが良いコンパニオンはどれなんだろうな。ペットの耐久が気になる鋼~アルキメデア相当になるとヘルス装甲シールドどれも役に立たんからペットはPL頼みになるけど、近接振れない状況、相性悪いボスでは機能させ辛い事考えると、結局幼生体のおかげで完全に無能になる事がなくTek Assaltもあるパンザーバルパファイラか、即爆散するけどPRegenやBondの効果で復活も早いセンチネルになっちゃうかね

117
名前なし 2025/08/09 (土) 11:10:19 修正 74d75@98c5d >> 116

復活しやすいセンチネルにDuplex Bondを入れて、Tazicorで腐食冷気放射線磁気+Shivering Contagionで延々とデコイ+CCを撒いて被弾する機会そのものを減らすことが本体含めて一番安定する

118
名前なし 2025/08/09 (土) 23:25:56 修正 9edd8@85f87 >> 116

ロボティックとか、Pregen(25秒で復活)+エクシマスキルで-18秒のbondとか付けてると場面にもよるけど死亡→即復帰してくるしね

119
名前なし 2025/08/10 (日) 00:21:23 81079@a6a6c >> 116

センチネルは復活の早さもあるけどwarframe側が高速機動してれば追従して被弾がかなり減るからリチャージ短縮だけでも結構保つ印象あるな

120
名前なし 2025/08/10 (日) 03:38:37 9edd8@85f87 >> 116

Master's Summonsさんが全ての悩みを解決してくれるけど、その為にアビ枠1つ潰すとか本末転倒感がすごくはあるね

121
名前なし 2025/08/10 (日) 10:44:33 7e354@be882 >> 116

まぁやっぱそうだよね。昨今の高難度環境でペットを生かし続けるというのは困難で、復活を早める方が堅実なのが実情。柱が悩むのもさもありなん

122
名前なし 2025/08/10 (日) 11:13:44 43f26@59b62 >> 116

ハウンドならDiversified Denialを先頭に付けてシールド厚めリチャ短積みにしておくかヘルス回復手段を適当に持たせておけば幾らかしぶとくなるけど分裂中のハウンド自体の性能がわりとカスになる悩み。生きてりゃ効果を発揮するmodが動きゃいいならそれでいいと思うようにしている。

112
名前なし 2025/08/06 (水) 01:15:30 61ce4@6e4f6

これは良ページ。生存性と火力不足は多分最初につまづくところだしね

125
名前なし 2025/08/11 (月) 00:42:59 修正 c9f53@c4046

火力&CCのまとめとコンパニオンは別ページとして切り離した方が良いと思ったのでコメントアウトしました。
火力は武器のビルド指針ページがあるのでそっちに移行できますし、一つのページに複数の主題をまとめると読みづらくなります(火力に関して書くのであれば、仮想敵・環境に加えて武器の殲滅力+範囲攻撃力+MOD構成、シチュエーションごとに必要な火力ラインなどの話は不可欠。CCも多数の雑魚を相手にするのか、オバガ持ち・ボスごとの効き目を書くのか等、主題から外れすぎるのが目に見えている)。
コンパニオンについては現状、”コンパニオンの生存”自体はフレームの生存にほぼ寄与せず、完全に別の主題であると断言できます(攻撃での放射線付与による極僅かなフレーム生存性への影響はあるが、コンパニオンを生存させる必要性とは関係が無く、「CCもフレームの生存手法の一部です」という一文に含めることができる。Loyal Companionに至ってはコンパニオンが瀕死になってくれた方がフレームの生存性に寄与するため主題と相反するうえ、被ダメージの仕組み#r05af6b6に記載済み)。

一言にまとめると「このページに詰め込みすぎ」ってだけです(アビリティ一覧置き場じゃない)。
内容は良いものだと思うので、別ページへの移行確認したらソースから消しときます。