Ki-108 コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-108#h2_content_1_18
やべーな。こいつの消火率が。同じとこ五回も火がついたが、直ぐに消火したわ。エンジン全開状態で。しかも分解もエンジンも死ななかったわ
一回これでカタリナ倒そうとしたらやられて発狂した
HEバグのせいでHe111に37mmを10発くらい当ててもヒット止まりだし返り討ちにあったりと散々だ
20mmも37mmもバグってるから今は厳しい時期だと思う…(一応20mmはAPTベルトあるけど)
キ102甲とキ108の違いって、複座、単座、与圧システムの有無ぐらい?
RBでT18Bの尾翼に37mmが4発当たってんのにヒットしか出ないのマジで草 大戦末期だからコストダウンのために炸薬抜かれたのかな?
対空やるならベルトはなにがいいのかしら
汎用かステルスかなぁ
ものすごく丁寧に胴体着陸するとなぜかプロペラが壊れない謎機体
的がデカいのに、段ボール製かと思う位に脆い。
双発機や攻撃機相手(ホルニッセやツェアシュテーラー、シュトゥルモヴィークなど)なら37mm砲で粉砕すればめちゃくちゃ気持ちがいい!
相手次第で単発戦闘機と格闘できたりする
お見事ぉぉぉ
改修しないと戦闘機と戦えなさそうやな
なんか37ミリベルトに徹甲弾追加されとるやん。陸戦で使えるのでは
襲撃機に追加せずなんで高高度戦闘機に追加したのか...
この機体やたら固くねえか。火がついてもすぐ消えるし、機首に大穴が開こうが、片翼が半分吹き飛ぼうが、エンジンが一機止まろうが飛び続けるんだが・・・双発機ってそんなもんなの?
推力はそこそこあるからね、機体の安定性もあるから片翼とんでも体勢を維持しやすい。燃料に火がつくとなかなか消えない印象があるけど、今はどうなんかな?エンジン火災ならまぁ消えるもんじゃない?
双発機は場合にもよるけど案外飛行場まで持つと思います
次からは繋げるようにしてね。
アサルトで適当に重爆食ってるだけで報酬が旨くなるできる子
こんなので3.7は納得が出来ない。レシプロなのに無駄に広いマップの実装で優位性なんてあったもんじゃないし、上昇したとこで格上に当たろうが格下に当たろうが上昇力で負けてる時点でお察しよ。武装しか取り柄が無いのにどうしろと?
優位性って何に対しての優位性?あと、あまり上昇力高く無い機体は迂回上昇すれば上取れると思うんだが…
優位性ってのは要撃機スポーンの事、あと迂回上昇してる間に味方が溶けるのはどうしたらいいんですか?📞😿
優位性ってその事か 味方が溶けるのは神頼みだね…味方が悪い
キ102と違って双発の中でも挙動が結構軽いから割と普通に戦えるかなって印象。上昇もあんまり悪いとは思わんなぁ
そもそもキ108の真の敵は身内のほぼ同じBRの飛燕&鍾馗ですからね。ランクを気にしなければ飛燕と鍾馗を優先して乗る。双発戦闘機の括りで見てもBRが一つ上のキ96がどう考えても優秀且つ使いやすい。
37mmに徹甲ベルトあったからよっしゃと思ったけど、よく見たら、APHEでもAPでもないただの演習弾やんけ。一応近距離で51㎜は抜けるっぽいけど。
マジでなんだろね
フルリアルで回すとまじで化け物みたいに回る。てかAoAが出る。屠龍なんか13度までしか出ないから主翼を最大限活かしきれてないんだけど、翼面荷重が10以上高いこれは18~19度とかまでがっつり上げれるから屠龍より曲がる。てかすごい曲る。
屠龍から始まった川崎双発戦闘機の集大成だからな。なお、例によって似たり寄ったりの戦闘機乱発により量産が遅れたのはお約束
ほんとターボまで積んでて至れり尽くせり。てかターボと与圧キャビン付いてるのに自重5000kg代なんだね。軽い。これ相当良いよ。主翼でかいって本当に重量まで軽く感じるんだなって感じ。
やっぱり屠龍よりかなり動き軽いよね、単発機相手でも不利を感じさせなくて信頼できる。(というか屠龍はなんであんなに重いんだ…?SBとの旋回戦で負けて白目剥いたでマジで
ベタで舵を100%まで動かしても13度までしか上がらないから、が理由。CGも主翼の空力中心と近い設定だし、テイルのダウンフォース由来のロスはかなり良い部類なんだけど。(他の機体も大概そんなだけど)。この機体は17.5とかで最大揚力、揚力の係数は平均的。ただ13度までしか引けない。すこし機首が揚力生むように設定されてる。エネ保持はそこそこある、けどAoA低いだけでもある。めっちゃオーバーシュートしやすい。調整はGaijinの匙加減。正直燃料少なめなんだからもっと運動性能良くて正しいと思うわ。日本機の運動性能重視の設計は舐めるもんじゃない。他国の双発より荷重が劇的に低い。飛燕より馬力重量比高い。
キ96の時点で、武装無しなら疾風相手に互角の格闘戦出来たらしいぞ
双発機でもお構い無しに翼面荷重下げまくるのってめちゃくちゃ日本機らしいというか、迎撃機としてどうなんだって感じはするけど。高高度性能上げる為でもあるんだっけ。燃料積載時前提なんだろうけど。理論上他国の単発並みに曲がる双発の多い事よ。屠龍はどっちかっていうと双発戦闘機の部類なのかな、発足は。
演習弾って何?
そら文字通り演習で使う弾よ
この機体でMECはどうするのが最適です?
低空でFw190Dと格闘戦になったけど、負けるどころが、旋回でむしろキ108が勝ってしまい、FW190 Dが情けないのか、この機体の凄さを褒めるべきなのか悩んだ。
舵の軽さは双発戦闘機の中では1番じゃないかしら?(屠龍は謎の舵ロック設定がされてるから重いけどコイツはそれが無いから翼面荷重通りの性能が出てかなり軽いと聞いたことがある)
悩むまでもなくFW190Dはそもそも低空で格闘戦する機体じゃないから相手が下手だったんだろう(大概の日本機は格闘戦で有利だから日の丸見たら格闘戦避けるのが定石だし)
フォッケへ更に長鼻化(胴体延長)と重量増してるのがドーラなんでマジの”格闘戦”ならまだしも”巴戦”はてんでダメなヤツなのよアイツ…
スペック表を見て気がついたのだが、Xでその横顔を拝んで以来、実装を渇望しているキ46-IIIに多少の違いはあれどスペック面では結構似ている?実装されるまでの間、暫くは此奴で我慢しようかしらん。てか此奴RBでのBR3.7なのか。キ46-IIIも自分が想定していたよりもBR低くなりそう。
陸と空でBR分けられるし、APがあってもいいじゃないか…
対戦車運用すると楽しい
ティーガーH1の天板ぶち抜いて弾薬誘爆でやれたわ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
やべーな。こいつの消火率が。同じとこ五回も火がついたが、直ぐに消火したわ。エンジン全開状態で。しかも分解もエンジンも死ななかったわ
一回これでカタリナ倒そうとしたらやられて発狂した
HEバグのせいでHe111に37mmを10発くらい当ててもヒット止まりだし返り討ちにあったりと散々だ
20mmも37mmもバグってるから今は厳しい時期だと思う…(一応20mmはAPTベルトあるけど)
キ102甲とキ108の違いって、複座、単座、与圧システムの有無ぐらい?
RBでT18Bの尾翼に37mmが4発当たってんのにヒットしか出ないのマジで草 大戦末期だからコストダウンのために炸薬抜かれたのかな?
対空やるならベルトはなにがいいのかしら
汎用かステルスかなぁ
ものすごく丁寧に胴体着陸するとなぜかプロペラが壊れない謎機体
的がデカいのに、段ボール製かと思う位に脆い。
双発機や攻撃機相手(ホルニッセやツェアシュテーラー、シュトゥルモヴィークなど)なら37mm砲で粉砕すればめちゃくちゃ気持ちがいい!
相手次第で単発戦闘機と格闘できたりする
お見事ぉぉぉ
改修しないと戦闘機と戦えなさそうやな
なんか37ミリベルトに徹甲弾追加されとるやん。陸戦で使えるのでは
襲撃機に追加せずなんで高高度戦闘機に追加したのか...
この機体やたら固くねえか。火がついてもすぐ消えるし、機首に大穴が開こうが、片翼が半分吹き飛ぼうが、エンジンが一機止まろうが飛び続けるんだが・・・双発機ってそんなもんなの?
推力はそこそこあるからね、機体の安定性もあるから片翼とんでも体勢を維持しやすい。燃料に火がつくとなかなか消えない印象があるけど、今はどうなんかな?エンジン火災ならまぁ消えるもんじゃない?
双発機は場合にもよるけど案外飛行場まで持つと思います
次からは繋げるようにしてね。
アサルトで適当に重爆食ってるだけで報酬が旨くなるできる子
こんなので3.7は納得が出来ない。レシプロなのに無駄に広いマップの実装で優位性なんてあったもんじゃないし、上昇したとこで格上に当たろうが格下に当たろうが上昇力で負けてる時点でお察しよ。武装しか取り柄が無いのにどうしろと?
優位性って何に対しての優位性?あと、あまり上昇力高く無い機体は迂回上昇すれば上取れると思うんだが…
優位性ってのは要撃機スポーンの事、あと迂回上昇してる間に味方が溶けるのはどうしたらいいんですか?📞😿
優位性ってその事か 味方が溶けるのは神頼みだね…味方が悪い
キ102と違って双発の中でも挙動が結構軽いから割と普通に戦えるかなって印象。上昇もあんまり悪いとは思わんなぁ
そもそもキ108の真の敵は身内のほぼ同じBRの飛燕&鍾馗ですからね。ランクを気にしなければ飛燕と鍾馗を優先して乗る。双発戦闘機の括りで見てもBRが一つ上のキ96がどう考えても優秀且つ使いやすい。
37mmに徹甲ベルトあったからよっしゃと思ったけど、よく見たら、APHEでもAPでもないただの演習弾やんけ。一応近距離で51㎜は抜けるっぽいけど。
マジでなんだろね
フルリアルで回すとまじで化け物みたいに回る。てかAoAが出る。屠龍なんか13度までしか出ないから主翼を最大限活かしきれてないんだけど、翼面荷重が10以上高いこれは18~19度とかまでがっつり上げれるから屠龍より曲がる。てかすごい曲る。
屠龍から始まった川崎双発戦闘機の集大成だからな。なお、例によって似たり寄ったりの戦闘機乱発により量産が遅れたのはお約束
ほんとターボまで積んでて至れり尽くせり。てかターボと与圧キャビン付いてるのに自重5000kg代なんだね。軽い。これ相当良いよ。主翼でかいって本当に重量まで軽く感じるんだなって感じ。
やっぱり屠龍よりかなり動き軽いよね、単発機相手でも不利を感じさせなくて信頼できる。(というか屠龍はなんであんなに重いんだ…?SBとの旋回戦で負けて白目剥いたでマジで
ベタで舵を100%まで動かしても13度までしか上がらないから、が理由。CGも主翼の空力中心と近い設定だし、テイルのダウンフォース由来のロスはかなり良い部類なんだけど。(他の機体も大概そんなだけど)。この機体は17.5とかで最大揚力、揚力の係数は平均的。ただ13度までしか引けない。すこし機首が揚力生むように設定されてる。エネ保持はそこそこある、けどAoA低いだけでもある。めっちゃオーバーシュートしやすい。調整はGaijinの匙加減。正直燃料少なめなんだからもっと運動性能良くて正しいと思うわ。日本機の運動性能重視の設計は舐めるもんじゃない。他国の双発より荷重が劇的に低い。飛燕より馬力重量比高い。
キ96の時点で、武装無しなら疾風相手に互角の格闘戦出来たらしいぞ
双発機でもお構い無しに翼面荷重下げまくるのってめちゃくちゃ日本機らしいというか、迎撃機としてどうなんだって感じはするけど。高高度性能上げる為でもあるんだっけ。燃料積載時前提なんだろうけど。理論上他国の単発並みに曲がる双発の多い事よ。屠龍はどっちかっていうと双発戦闘機の部類なのかな、発足は。
演習弾って何?
そら文字通り演習で使う弾よ
この機体でMECはどうするのが最適です?
低空でFw190Dと格闘戦になったけど、負けるどころが、旋回でむしろキ108が勝ってしまい、FW190 Dが情けないのか、この機体の凄さを褒めるべきなのか悩んだ。
舵の軽さは双発戦闘機の中では1番じゃないかしら?(屠龍は謎の舵ロック設定がされてるから重いけどコイツはそれが無いから翼面荷重通りの性能が出てかなり軽いと聞いたことがある)
悩むまでもなくFW190Dはそもそも低空で格闘戦する機体じゃないから相手が下手だったんだろう(大概の日本機は格闘戦で有利だから日の丸見たら格闘戦避けるのが定石だし)
フォッケへ更に長鼻化(胴体延長)と重量増してるのがドーラなんでマジの”格闘戦”ならまだしも”巴戦”はてんでダメなヤツなのよアイツ…
スペック表を見て気がついたのだが、Xでその横顔を拝んで以来、実装を渇望しているキ46-IIIに多少の違いはあれどスペック面では結構似ている?実装されるまでの間、暫くは此奴で我慢しようかしらん。てか此奴RBでのBR3.7なのか。キ46-IIIも自分が想定していたよりもBR低くなりそう。
陸と空でBR分けられるし、APがあってもいいじゃないか…
対戦車運用すると楽しい
ティーガーH1の天板ぶち抜いて弾薬誘爆でやれたわ