Leopard 2A4コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Leopard 2A4#V5_Comments
前々から気になってたのですが、なんでLeopard2の防循は分厚い鋼板だとか防御上の弱点があると言われていたのでしょうか?
構造上そうなってるって説明が一般的やね。90式のページにあげられてたレオ2のものと思われる120㎜砲の画像でも防盾取り付け位置のすぐ後ろまで閉鎖器関連の構造物がギッチギチに詰まっていて、どうにもほかの部分ほど装甲を分厚くでき無さそうな感じはした。
素人考えだと、ゲーム内の様に、300ミリの厚さであの程度の防御力なら、普通に均質圧延装甲を敷き詰めた方が良いような気がするのですが……。そのあたり、重量の問題か何か、理由があるのでしょうか?
私も初めに見たときはそう思った。しかもDevだと対HEAT防御ですら実際の厚さを下回っていたのでなおのこと意味が分からなかった。今ではさすがにHEATに対しては実際の厚さ以上の数値になってるのでこれはこれで当時としては間違いでは無いのかなって思ってます。対AP用まで考慮したらたぶんもっと分厚く、重量も増すんでしょうけど、本当に必要という考えならやっていてもおかしくないとは思いますね。なので単純にこの当時はこれで十分という判断したってことなのかなぁって・・・
いくら厚く出来ないとはいえ、最初期の2A0ならともかく2A4が配備され始めた辺りの年代を考えると防御力が無さすぎると思うな
まぁねェ。ただ本当の所どうなのよってのは複合装甲の中を覗いてみなきゃ結局わからんからねェ。少なくとも防盾は構造的にどう頑張っても300ミリ前後の厚さしか確保できなくて、周囲の装甲と同じ素材を使っているのであれば確実に弱点になるだろうなってのは言えるね。
実際、Leopard2A5では防楯が小型化されていますから実車においても防御上の弱点であったのかも知れませんね(とはいえ現状の装甲は防楯に限らず薄過ぎると思いますが…)
写真とかを見る限りだとそうで間違いないとは思うんですが、戦車大国のドイツがそんなわかりやす弱点をわざわざ残すだろうかって言う希望的な願望もあったりしますよね。というかいくら弱点になるとはいえ170㎜はないだろ170㎜は・・・戦時中レベルの防御力だぞそれじゃ。
高硬度延鋼 35mm/NERA 280mm/均質圧延 35mm で170mm相当はいくらなんでも低く見積り過ぎだと思う。LoSも420mmとされることが多いけどWTの数値だと70mmほど何処かに消えてるから一体何をソースにこうしたのか謎すぎる
エイブラムス実装の際は、すぐに『現代的な戦車のリアリズムとバランス(英題:Modern Tank Realism and Balance)』と題してソース付きで根拠を示していましたが、レオに関してその様な予定の話ってありましたっけ?
DEVのときに装甲のレポートを担当していた方は後に詳細な説明をするとは言っていたけど、Gaijin所属の人間では無いしGaijinからは何の説明も無いね。90式だけはDMMが取り次いでくれてQ&Aの機会を得たけどLeo2は...
エイブラムスは最初期型だったからアメリカが情報を開示してた。
この際だ、ゲーム内ではガンガン当たるけど現実では被弾しない箇所と思えば気が楽にはなるぞ、俺はな
G3MBTはみんな砲塔正面中央が弱いよね。ティーガーやT29みたいに砲身付け根に防盾があれば解決しそうな気がするけどなんでなんだろ。120mm砲にさらに分厚い防盾をつけると重くなりすぎるのか、複合装甲の性質上難しいのか、あるいはその両方か。
うーん防盾が弱点だと正面の半分近くが弱点になるから、こんな欠点を西ドイツ連邦軍が放置するかね…
特にコイツの出来た時代は冷戦期で、西ドイツは最前線だし、ソ連戦車の大群に面と向かって対抗しないといけない立場だから、最低でも当時の自分の砲弾に耐えるくらいにはしないとダメじゃないか?
レオ2A4の装甲が薄い件に関して、役に立つかもしれない論文を発見したんだ。
「レオパルト2A5のショト装甲と砲塔と構造 (装甲の発達と防御メカニズム(6)レオパルト2戦車の複合装甲(2)「ショト装甲」を付加した2A5)」
正確にはA4じゃなくA5なんだけど、A5でショト装甲を取り付けた理由がA4の防盾が弱点問題とかってことだったから、もしかしたら何か書いてあるかもしれないって思ってさ。 ただ、この論文が近所では手に入らなくてさ。「軍事研究」っていう書籍に含まれてるらしいんだけど、それがリンクに掲載されてる大学図書館にあるみたいなんよ。近くに住んでる人はぜひ読んでみて、何が書いてあるか教えてもらえないものだろうか。
って、元の書籍をよく調べたら普通の雑誌か。しかもこの記事が2009年に書かれたものだからかなり古いのか。うーん、どうなんだろう
うちの大学にあったが、校舎がちげぇやorz
是非探してきてくれ!大学が同じなら閲覧はできるはずだから!
こっちの大学にもあるな。今度探してみよう
ひょっとしてGaizinは「非爆発性反応装甲の要素を備えた外部”複合装甲(拘束セラミックス)”」ではなくNERA(膨張反応装甲)そのものだと思ってるんじゃ…
というか今のWTにセラミックス装甲は実装されていないそうだ(防御力が低いのってもしかして...?いやいや、さすがにそんなことは
えぇ…(困惑) NERAのKE弾対性なんて有って無い様なものですし、そう考えると現状の装甲の薄さに説明が付く気が…というか装甲を垂直にした意味()
複合装甲セルの形状等を確認した上でフォーラムにスレ立てて修正依頼だしてどうぞ
こいつはブローオフパネルついてるんですかね?
ついてるよ
陸の終端はやはりエイプリルの2A5までなんだろうか。それとも2A6か。2A5なら追加装甲増やしただけだしT-64B方式にならんかな、0から開発したくないわ。
その気になれば55口径も出せるだろうし2A6や以降も大丈夫だろう。2A5は2A4と比較てしても防循が小型化してたりするようなのでBV方式は難しいかも
まあ控え車両が増えると思えば…
A4とA5では砲塔の仕様というか設計が異なる(例えば一番分かりやすいのが照準器のところ)から新規開発になる可能性はあるよ
砲がかわって装甲ふえてBRあがるんだぞ?さすがに同一車輌って訳には行かないだろ
A5って砲自体はL44じゃね?まあ本体のつくり自体A4とA5で違うぽいしモデルは既にあるからたぶん別車両でしょう。
流石に新砲弾来るだろうし火力は格段に上がるでしょう
レオ2A5はDM53だから貫通力650mmとかになるんじゃないの
開発できたけど、車体前部にデカデカとノーガードで弾薬庫置かれてるのが何よりやばい。遠距離戦じゃなかったら16発まで減らさないとワンパンで死ぬ…あとは機銃の仰角取れないから攻撃機に為すすべが無くなったのも痛い。
結論 レオ2KのほうがBR比で強い。
BR比ならA1A1の方が強く無い?
跳弾まで考えたらレオ2Kかなあ
俺的にはA4の方が使いやすい2kは装甲がなさすぎる…(正面から対空砲に蜂の巣にされたし)
こいつも90式みたいに防楯ペラペラなのか?
90より薄いよ
驚きの178㎜。パンターで抜けちゃうぜ!
一応他国の車両の防楯もパンターで抜けるんですけど、レオと90式は防楯のサイズが致命的ですね……
装甲ビューだと見えないけど防盾裏50mmの中に装甲があるにはある(よく言われるチタンかね)んだけど機能してるのか怪しいしそもそもの防盾がお察しなのでペラペラですわ...
楔装甲は果たしてどこまで防御力アップさせられるのか…
エイプリルベースでいけば滅茶苦茶ガッチガチだけど、楔に榴弾撃たれて即死が流行るだろうな
そもそもあれ、ただの薄っぺらい空間装甲で、弱点の防盾がHEATに抜かれないように守るためのものってのが最近の通説だからなァ。APFSDSにはほぼ無意味らしい。
A5型で楔装甲追加したってことはそこの防御に弱点か不安があったって事だよなぁ…
本国と輸出?で仕様が違うとかないんかな
そもそもの話が形状変更してるから厚みが増してると思われ。それにBテクじゃなくてCテク以上の装甲仕様だし
90式に火力と機動力で負けてるのに装甲も負けてるのか...
国として勝ってるから我慢してどうぞ
レオ2kを次に出せるだけ全然マシなんだよなぁ…次に出せる車両が74とかいうゴミなんだからこちとら一発勝負やぞ…
90式がJM33持ってるからレオ2A4にも追加しろって言ってる奴らやばくね?国(デッキ)で見るとBR9代の予備の無い日本とHOTやkpz、レオ2kがいるのにそれ以上を要求するとかあり得ないわ
まあ今の段階では持たせないだろうね。他国に同格戦車が実装されたら新砲弾も実装されるだろう。
そういう話をしてるのではなく、単純になんで似たような性能で完全上位互換の90式と同じbrなんだって話でしょ。そもそもツリーにある車両が少ないのだからデッキに差が出るのは仕方ない。しかしだからと言って同格車両より明らかに強いのをぶち込んでいいって話じゃないでしょ?だったら新砲弾を渡すか、90式のを弱体化するかしてバランス取らなきゃってこと。そうしないとbrの意味がない。
と言うよりも90実装は早すぎた…どちらかといえば90ではなく89式やSTCを実装して多少抗えるようにして、その次あたりのアプデで実装されるであろうM1A1やT80と同時に90が本来来るべきだったと思うのよねぇ…
まァぶっちゃけそうよね。
DEVblog公開前の予想もSTCが優勢だったしな…なぜ量産型を実装してしまったのか。まぁ、1.81やそれ以降のバージョンで9.7以上が登場したらDM33を与えられるかもしれんけど…遠いなぁ
DM33くらいはあってもいい。あと装甲値については90/レオ2A4あわせて史実性能に合わせるべき
あと実装が早すぎたおじさんがよく沸くけど別に早くないぞ、あのままに日陸だけ新車両追加なしだったら日本勢が大勢やめていった可能性がかなりあるわけだし。そもそも89式とSTCの名前を何で出したかしらんが89式じゃ74レベルの対抗も出来ないし、STCは実装できるとしたら2次試作車で、使用砲弾から何からほぼ量産型と性能同じなんだがそこまで理解したうえでの発言なんだろうか?
なぜSTCを第二次のほうに限定するのか分からん…
一次はマトモ資料が写真しかないんだが?実車が保存されてる二次車輌と写真しかデータのない車輌、どっちを実装するほうが確実かわからない意味がわからん
ここLeopard2a4のページなんで日本の90の方で議論してくれませんかね?
90式は自動装填装置があるから仮にレオ2にDM33追加されても十分優位性は保てる
そうだそうだ!(90にスクラップにされまくってる人)
そこで使用プレイヤー数の差による数での圧倒ですよ
フォーラムのLeo2A4スレ見てると防循は(LoSで)420mmでその後ろにチタニウム製の構造体(厚み200mm)があるとされてるのか。厚みだけでも620mmとか中々に厚いけれどWTのモデルだと400mmしか無いのは何を参考にしたのか気になる...
バランスでしょ、頑なに害人は認めたくないらしいけど
そのバランス調整もマトモに出来ない外人君。 BR調整とかもほったらかして新車両実装してる場合じゃないでしょうに。
もしかしてレオ2Kより装填時間短い?
こいつ自体の性能もさることながら、こいつバックアップなしでもこれより少し弱いぐらいの予備戦車が使えるのも強みだよなぁ
まだリサーチ中なんだけど、90式のような貫徹がなければエイブラムスのような装甲と足もなさそうなんだけど強いの?
十分強い車両ではあるけど、90とかエイブラムスと比べると車両性能でちょっと見劣りするのは否めないね〜。
M1と90と比べると2番手っぽさがあるのは確かだけどなんだかんだ強いと思います(生存性は90よりあるんじゃなかろうか
消して弱くはない。エイブラも90も弱点抜けば倒せる。むしろそれすら出来ずにギャーギャーいってるやつは今まで甘えたプレイングしかしてこなかったNoobだから無視していい。
使い比べて思うのは生存性の点で90より勝ってるって事
90は三人乗りだしな
開発し終わったからとりあえずカスバで様子見したあと、RBいったらいきなり初戦で5キル0デス取れた。カスバだとすっごいずっこんばっこん抜かれたけど、RBなったとたんにあんまり抜かれないし90より攻撃に回れて良い感じ。敵は90とM1だったけどDM13で十分抜けるし脚は十分だし何が文句あるんじゃ...?
装填速度でM1,90に劣るので不意の遭遇から撃ち合いに弱い、砲弾庫が車体前部にもあるので16発までしか携行できない、90もだけどうっすい防盾のせいで正面からでも先に砲・砲手が死んで太刀打ちできないことが多い、ってところかな。修正しろとかじゃなく、単純にこの車両の弱点としてね。砲弾は正直DM13でも十分だね。
まあ不満というよりか、意識しながら立ち回る必要があるポイントくらいに思ってもらえれば。未改修から乗り回してるけど十分強い車両だとは思うよ〜。
気づかない内にBR10になってる。
なお装甲はそのまま…
上限が10.0になっただけだから依然と何も変わらんよ。
まぁ確かにそうだね独ソ戦最近やってないなぁ
これ出すって、プレイヤー減ってるのかな
どういうこと?
トルコのクーデターで民間人ぐちゃぐちゃに轢いてた車両はこれだったのか
ファ!?そんな事を…
天安門事件の他にもそんなことあったのか...
動画見たけどあれはレオパルト1の方じゃなかったか?
こいつの装甲史実通りにならないのかな…史実通りなら相当硬い筈なんだけど… セラミック装甲実装されてないからかな…
90式も薄くなってるから・・・
対抗馬が出そろってないから仕方ないね
T14.modとかでも良かったのでは...といきなりの2A4を見ていて思う
似たような車両の90式は見事に害人に突っぱねられてたな。この子が強化される日は来るだろうか
Leoはあっちよりかは資料ありますし希望はあるかと(ありゃひでえ話ですわ
90は却下されたのか……
まあ本格的に対抗馬が実装されたら調整入るでしょ…
あの調子だとなさそうですぜ...(こっちは最悪調整なくても後続まだまだいるけどあっちは...
90式戦車2型とかないもんかねぇ
10式追加されてもまだ足らんからなぁ…55口径の20式とか来ればいいんだけど
20式ミス 10式
一応90式B型ってのはある
まあ違いはマインローラーに対応しただけだけどね…
センチュリオンMk5みたいな増加装甲として使えそう
10式までは無理じゃないかなぁ。1990年代初頭で頭打ちになりそうだし
Leopard2くんはソビエト戦車をちぎっては投げれるようなマッチョマンになって西側の雄となってくれ…
欧州標準の優秀な子だからそうなってほしいね。A6かA7になればL55の主砲になってDM55装備だからその時に期待したい
今すでにそうな気が
装甲が足りません…
本来はもっと硬いはずだもんね
すみません、Xレイで確認できる複合装甲の中身(均質圧延+非爆発反応云々+均質圧延の部分)って、装甲ビューで確認できる装甲も含まれているのでしょうか? Xレイだと防楯横と砲塔側面の複合装甲の外側が均質圧延14mmになっているのに対し、装甲ビューだと高硬度延鋼35mmになっているのですが……。
T-64のマジカル☆HEはどう対策すればいいんだ?車体前方の弾薬抜いたら今度は燃料タンクが爆発して現状HEを撃たれたら負けなんだが
HEに複合装甲抜かれるの?!バグ?
装甲が抜かれるんじゃなくて防盾の真下に弾薬庫と燃料タンクがあってそれに引火、爆発する
…? 起きたこともないし起こせもしないんだけど、かなり特殊なバグじゃ? 動画ごと公式に送って対処しろ
参考動画 ※撮影は私じゃない
チャレンジャーでも同じようなこと起きてるらしい。複合装甲のなかで爆発して天板抜かれるとか
複合装甲(爆破装甲)
おお…、試してやっぱできんが凄いな…。でも普通にAPFSDS撃ってもいいような気がしたが理由があったのかな
弾薬費じゃね?(適当)
弱点を狙わないといけないAPFSDSと防楯に当てるだけでワンパン出来るHE(しかも無料)ならどっちを選ぶ? 偶々リプレイを見たときのT-64乗りは弾薬の内訳がHE20発、APFSDS8発でメインがHEだった
炸薬量から考えると不思議ではない
実際は炸薬の割合が多くなると破片が小さくなるから一概に貫通力が上がるとは言えんのだがなぁ…WTの榴弾モデルに問題がある
壁2とかシュトゥルムパンツァーがマウス撃破するのと同じ理屈やん。榴弾は破裂したら全方向に破片ぶちまくからそれで天板抜けたみたいだね。T-64Bは新型榴弾とかいってたからエイブラムスとかにも通用するかもな
破砕榴弾って知ってるかな?炸薬も多いし弾片の飛散量も通常の榴弾と比べ物にならんよ
複合装甲は大口径榴弾にはあんまり防護力を発揮しないとか聞いた事ある。
特にセラミック系だと弾の質量エネルギーと爆発の衝撃で割れるらしい。
そっちじゃなくて車体ですよ、ほっぺに命中した榴弾の破片で車体上部が貫通して誘爆するんです
WTだと貫徹力のある破片を飛ばしている感じだけど実際の榴弾による加害ってどうなんだろ?ありえるのかな
元々聞きたかったこととずれてきたから言い直すけど熟練のレオ乗りはこの現象にどうやって対処してるの?車体前方の弾薬を抜いただけじゃ変わらず撃破されてしまう
それはいつもと同じ、HEだろうがAPFSDSだろうが当たれば重傷なのに変わりはないから被弾しないようにするだけさ。特にHE専門の対策なんてないだろうしできないと考える。強いて言うならあえて横っ腹晒した状態で射撃して、HE撃ち込まれても天板抜かれないようにするくらいしかない。その場合も相手がHEじゃなかった途端即死だし。木主の問いに一番正確な答えは、横っ腹晒した状態でハルダウンかな....
こいつ超信地旋回遅くね?
レオ2Kと比べるとなんか重いよな。エンジン開発しても多少良くなったくらい。重くなったからなのか?でもイベのレオ2A5はヌルヌル動いてたが…
機関系一緒で重量重くなってるから当然やね
修正前のレオ2K並とは言わないけど、かなり遅い。旋回軸もずれてる感じがする。
特に尖った性能じゃないのにやたら勝率がいい やっぱバランスが大切なんだな
レオ2Kが控えてることも戦力的にデカイぞ。自分がよく乗るアメリカはエイブラムスが死んだら次はmbt70しかいないしな。その時点で一抜けする人も多い
xm-1(笑)がいるじゃないか
課金車両を引き合いに出すんじゃ無いよ
実際、レオ2と2kだらけの編成なら負けないわな
こいつに乗ってる人に聞きたいんだけど、ハルダウンしてて正面からエイブラムスに撃破されたときはどこに被弾した? この子を正面からワンパンで倒すときはいつも車体撃って3人串刺しか車体弾薬庫下部ぶち抜いてるけど、ハルダウンしてる時の対処法が防盾ブチ抜くぐらいしか思いつかない...
レオ2A4に乗ってるわけじゃないけど、エイブラムスとか90式乗ってる時はこちらから見て防楯右側を撃ち抜くとかなりの確率で砲塔後方の弾薬庫まで貫いて弾薬庫誘爆でワンパンできる。
90式ならともかく、M1でそこ抜けるの?
木主です。それは相当なエイム力と運が無いとキツいような... M774でも防楯右端を閉鎖機と被らないように撃ち抜かないと弾薬庫まで弾体届かなかった気がする。あとレオの砲塔弾薬庫は隔壁ごと抜いても燃えるだけで死なない事あるしなぁ...
殺せないけど、弾薬庫燃やせば弾薬を一気に減らせるから、戦闘力奪えるで
まだ持ってないんだけど、この子って測距器はレーザー?
エース化したら装填6秒になった。2Kより地味に進歩してて嬉しい。
史実通りやね。普通にのんびり構えたドイツにーちゃんが装填してる動画が6sくらいだもの
今日なにげにツリーのこいつの所にカーソル合わせてステータス見てたら何故か装甲貫徹力650mm(2年前のレオa5のdm53と同じ値)で草
DM12「ちなみに俺も650mm貫徹なんだ、全然使われないんだけどなんでかな?」
弾道垂れるから狙いにくいしエイブラムスの装甲対CEが650mmくらいあって抜けないから…
KE弾の650㎜とCE弾の650㎜は全然違う。均質圧延装甲しかない戦車相手なら関係ないけど、複合装甲搭載してる奴らは基本CE弾に強いので無効化される事が多い。貫通が低いKE弾使うのはそのため。
そういえば開発したてからgeつかってapfsds作ったからすっかりheatfs忘れてた…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
前々から気になってたのですが、なんでLeopard2の防循は分厚い鋼板だとか防御上の弱点があると言われていたのでしょうか?
構造上そうなってるって説明が一般的やね。90式のページにあげられてたレオ2のものと思われる120㎜砲の画像でも防盾取り付け位置のすぐ後ろまで閉鎖器関連の構造物がギッチギチに詰まっていて、どうにもほかの部分ほど装甲を分厚くでき無さそうな感じはした。
素人考えだと、ゲーム内の様に、300ミリの厚さであの程度の防御力なら、普通に均質圧延装甲を敷き詰めた方が良いような気がするのですが……。そのあたり、重量の問題か何か、理由があるのでしょうか?
私も初めに見たときはそう思った。しかもDevだと対HEAT防御ですら実際の厚さを下回っていたのでなおのこと意味が分からなかった。今ではさすがにHEATに対しては実際の厚さ以上の数値になってるのでこれはこれで当時としては間違いでは無いのかなって思ってます。対AP用まで考慮したらたぶんもっと分厚く、重量も増すんでしょうけど、本当に必要という考えならやっていてもおかしくないとは思いますね。なので単純にこの当時はこれで十分という判断したってことなのかなぁって・・・
いくら厚く出来ないとはいえ、最初期の2A0ならともかく2A4が配備され始めた辺りの年代を考えると防御力が無さすぎると思うな
まぁねェ。ただ本当の所どうなのよってのは複合装甲の中を覗いてみなきゃ結局わからんからねェ。少なくとも防盾は構造的にどう頑張っても300ミリ前後の厚さしか確保できなくて、周囲の装甲と同じ素材を使っているのであれば確実に弱点になるだろうなってのは言えるね。
実際、Leopard2A5では防楯が小型化されていますから実車においても防御上の弱点であったのかも知れませんね(とはいえ現状の装甲は防楯に限らず薄過ぎると思いますが…)

写真とかを見る限りだとそうで間違いないとは思うんですが、戦車大国のドイツがそんなわかりやす弱点をわざわざ残すだろうかって言う希望的な願望もあったりしますよね。というかいくら弱点になるとはいえ170㎜はないだろ170㎜は・・・戦時中レベルの防御力だぞそれじゃ。
高硬度延鋼 35mm/NERA 280mm/均質圧延 35mm で170mm相当はいくらなんでも低く見積り過ぎだと思う。LoSも420mmとされることが多いけどWTの数値だと70mmほど何処かに消えてるから一体何をソースにこうしたのか謎すぎる
エイブラムス実装の際は、すぐに『現代的な戦車のリアリズムとバランス(英題:Modern Tank Realism and Balance)』と題してソース付きで根拠を示していましたが、レオに関してその様な予定の話ってありましたっけ?
DEVのときに装甲のレポートを担当していた方は後に詳細な説明をするとは言っていたけど、Gaijin所属の人間では無いしGaijinからは何の説明も無いね。90式だけはDMMが取り次いでくれてQ&Aの機会を得たけどLeo2は...
エイブラムスは最初期型だったからアメリカが情報を開示してた。
この際だ、ゲーム内ではガンガン当たるけど現実では被弾しない箇所と思えば気が楽にはなるぞ、俺はな
G3MBTはみんな砲塔正面中央が弱いよね。ティーガーやT29みたいに砲身付け根に防盾があれば解決しそうな気がするけどなんでなんだろ。120mm砲にさらに分厚い防盾をつけると重くなりすぎるのか、複合装甲の性質上難しいのか、あるいはその両方か。
うーん防盾が弱点だと正面の半分近くが弱点になるから、こんな欠点を西ドイツ連邦軍が放置するかね…
特にコイツの出来た時代は冷戦期で、西ドイツは最前線だし、ソ連戦車の大群に面と向かって対抗しないといけない立場だから、最低でも当時の自分の砲弾に耐えるくらいにはしないとダメじゃないか?
レオ2A4の装甲が薄い件に関して、役に立つかもしれない論文を発見したんだ。
「レオパルト2A5のショト装甲と砲塔と構造 (装甲の発達と防御メカニズム(6)レオパルト2戦車の複合装甲(2)「ショト装甲」を付加した2A5)」
正確にはA4じゃなくA5なんだけど、A5でショト装甲を取り付けた理由がA4の防盾が弱点問題とかってことだったから、もしかしたら何か書いてあるかもしれないって思ってさ。
ただ、この論文が近所では手に入らなくてさ。「軍事研究」っていう書籍に含まれてるらしいんだけど、それがリンクに掲載されてる大学図書館にあるみたいなんよ。近くに住んでる人はぜひ読んでみて、何が書いてあるか教えてもらえないものだろうか。
って、元の書籍をよく調べたら普通の雑誌か。しかもこの記事が2009年に書かれたものだからかなり古いのか。うーん、どうなんだろう
うちの大学にあったが、校舎がちげぇやorz
是非探してきてくれ!大学が同じなら閲覧はできるはずだから!
こっちの大学にもあるな。今度探してみよう
ひょっとしてGaizinは「非爆発性反応装甲の要素を備えた外部”複合装甲(拘束セラミックス)”」ではなくNERA(膨張反応装甲)そのものだと思ってるんじゃ…
というか今のWTにセラミックス装甲は実装されていないそうだ(防御力が低いのってもしかして...?いやいや、さすがにそんなことは
えぇ…(困惑) NERAのKE弾対性なんて有って無い様なものですし、そう考えると現状の装甲の薄さに説明が付く気が…というか装甲を垂直にした意味()
複合装甲セルの形状等を確認した上でフォーラムにスレ立てて修正依頼だしてどうぞ
こいつはブローオフパネルついてるんですかね?
ついてるよ
陸の終端はやはりエイプリルの2A5までなんだろうか。それとも2A6か。2A5なら追加装甲増やしただけだしT-64B方式にならんかな、0から開発したくないわ。
その気になれば55口径も出せるだろうし2A6や以降も大丈夫だろう。2A5は2A4と比較てしても防循が小型化してたりするようなのでBV方式は難しいかも
まあ控え車両が増えると思えば…
A4とA5では砲塔の仕様というか設計が異なる(例えば一番分かりやすいのが照準器のところ)から新規開発になる可能性はあるよ
砲がかわって装甲ふえてBRあがるんだぞ?さすがに同一車輌って訳には行かないだろ
A5って砲自体はL44じゃね?まあ本体のつくり自体A4とA5で違うぽいしモデルは既にあるからたぶん別車両でしょう。
流石に新砲弾来るだろうし火力は格段に上がるでしょう
レオ2A5はDM53だから貫通力650mmとかになるんじゃないの
開発できたけど、車体前部にデカデカとノーガードで弾薬庫置かれてるのが何よりやばい。遠距離戦じゃなかったら16発まで減らさないとワンパンで死ぬ…あとは機銃の仰角取れないから攻撃機に為すすべが無くなったのも痛い。
結論 レオ2KのほうがBR比で強い。
BR比ならA1A1の方が強く無い?
跳弾まで考えたらレオ2Kかなあ
俺的にはA4の方が使いやすい2kは装甲がなさすぎる…(正面から対空砲に蜂の巣にされたし)
こいつも90式みたいに防楯ペラペラなのか?
90より薄いよ
驚きの178㎜。パンターで抜けちゃうぜ!
一応他国の車両の防楯もパンターで抜けるんですけど、レオと90式は防楯のサイズが致命的ですね……
装甲ビューだと見えないけど防盾裏50mmの中に装甲があるにはある(よく言われるチタンかね)んだけど機能してるのか怪しいしそもそもの防盾がお察しなのでペラペラですわ...
楔装甲は果たしてどこまで防御力アップさせられるのか…
エイプリルベースでいけば滅茶苦茶ガッチガチだけど、楔に榴弾撃たれて即死が流行るだろうな
そもそもあれ、ただの薄っぺらい空間装甲で、弱点の防盾がHEATに抜かれないように守るためのものってのが最近の通説だからなァ。APFSDSにはほぼ無意味らしい。
A5型で楔装甲追加したってことはそこの防御に弱点か不安があったって事だよなぁ…
本国と輸出?で仕様が違うとかないんかな
そもそもの話が形状変更してるから厚みが増してると思われ。それにBテクじゃなくてCテク以上の装甲仕様だし
90式に火力と機動力で負けてるのに装甲も負けてるのか...
国として勝ってるから我慢してどうぞ
レオ2kを次に出せるだけ全然マシなんだよなぁ…次に出せる車両が74とかいうゴミなんだからこちとら一発勝負やぞ…
90式がJM33持ってるからレオ2A4にも追加しろって言ってる奴らやばくね?国(デッキ)で見るとBR9代の予備の無い日本とHOTやkpz、レオ2kがいるのにそれ以上を要求するとかあり得ないわ
まあ今の段階では持たせないだろうね。他国に同格戦車が実装されたら新砲弾も実装されるだろう。
そういう話をしてるのではなく、単純になんで似たような性能で完全上位互換の90式と同じbrなんだって話でしょ。そもそもツリーにある車両が少ないのだからデッキに差が出るのは仕方ない。しかしだからと言って同格車両より明らかに強いのをぶち込んでいいって話じゃないでしょ?だったら新砲弾を渡すか、90式のを弱体化するかしてバランス取らなきゃってこと。そうしないとbrの意味がない。
と言うよりも90実装は早すぎた…どちらかといえば90ではなく89式やSTCを実装して多少抗えるようにして、その次あたりのアプデで実装されるであろうM1A1やT80と同時に90が本来来るべきだったと思うのよねぇ…
まァぶっちゃけそうよね。
DEVblog公開前の予想もSTCが優勢だったしな…なぜ量産型を実装してしまったのか。まぁ、1.81やそれ以降のバージョンで9.7以上が登場したらDM33を与えられるかもしれんけど…遠いなぁ
DM33くらいはあってもいい。あと装甲値については90/レオ2A4あわせて史実性能に合わせるべき
あと実装が早すぎたおじさんがよく沸くけど別に早くないぞ、あのままに日陸だけ新車両追加なしだったら日本勢が大勢やめていった可能性がかなりあるわけだし。そもそも89式とSTCの名前を何で出したかしらんが89式じゃ74レベルの対抗も出来ないし、STCは実装できるとしたら2次試作車で、使用砲弾から何からほぼ量産型と性能同じなんだがそこまで理解したうえでの発言なんだろうか?
なぜSTCを第二次のほうに限定するのか分からん…
一次はマトモ資料が写真しかないんだが?実車が保存されてる二次車輌と写真しかデータのない車輌、どっちを実装するほうが確実かわからない意味がわからん
ここLeopard2a4のページなんで日本の90の方で議論してくれませんかね?
90式は自動装填装置があるから仮にレオ2にDM33追加されても十分優位性は保てる
そうだそうだ!(90にスクラップにされまくってる人)
そこで使用プレイヤー数の差による数での圧倒ですよ
フォーラムのLeo2A4スレ見てると防循は(LoSで)420mmでその後ろにチタニウム製の構造体(厚み200mm)があるとされてるのか。厚みだけでも620mmとか中々に厚いけれどWTのモデルだと400mmしか無いのは何を参考にしたのか気になる...
バランスでしょ、頑なに害人は認めたくないらしいけど
そのバランス調整もマトモに出来ない外人君。
BR調整とかもほったらかして新車両実装してる場合じゃないでしょうに。
もしかしてレオ2Kより装填時間短い?
こいつ自体の性能もさることながら、こいつバックアップなしでもこれより少し弱いぐらいの予備戦車が使えるのも強みだよなぁ
まだリサーチ中なんだけど、90式のような貫徹がなければエイブラムスのような装甲と足もなさそうなんだけど強いの?
十分強い車両ではあるけど、90とかエイブラムスと比べると車両性能でちょっと見劣りするのは否めないね〜。
M1と90と比べると2番手っぽさがあるのは確かだけどなんだかんだ強いと思います(生存性は90よりあるんじゃなかろうか
消して弱くはない。エイブラも90も弱点抜けば倒せる。むしろそれすら出来ずにギャーギャーいってるやつは今まで甘えたプレイングしかしてこなかったNoobだから無視していい。
使い比べて思うのは生存性の点で90より勝ってるって事
90は三人乗りだしな
開発し終わったからとりあえずカスバで様子見したあと、RBいったらいきなり初戦で5キル0デス取れた。カスバだとすっごいずっこんばっこん抜かれたけど、RBなったとたんにあんまり抜かれないし90より攻撃に回れて良い感じ。敵は90とM1だったけどDM13で十分抜けるし脚は十分だし何が文句あるんじゃ...?
装填速度でM1,90に劣るので不意の遭遇から撃ち合いに弱い、砲弾庫が車体前部にもあるので16発までしか携行できない、90もだけどうっすい防盾のせいで正面からでも先に砲・砲手が死んで太刀打ちできないことが多い、ってところかな。修正しろとかじゃなく、単純にこの車両の弱点としてね。砲弾は正直DM13でも十分だね。
まあ不満というよりか、意識しながら立ち回る必要があるポイントくらいに思ってもらえれば。未改修から乗り回してるけど十分強い車両だとは思うよ〜。
気づかない内にBR10になってる。
なお装甲はそのまま…
上限が10.0になっただけだから依然と何も変わらんよ。
まぁ確かにそうだね独ソ戦最近やってないなぁ
これ出すって、プレイヤー減ってるのかな
どういうこと?
トルコのクーデターで民間人ぐちゃぐちゃに轢いてた車両はこれだったのか
ファ!?そんな事を…
天安門事件の他にもそんなことあったのか...
動画見たけどあれはレオパルト1の方じゃなかったか?
こいつの装甲史実通りにならないのかな…史実通りなら相当硬い筈なんだけど… セラミック装甲実装されてないからかな…
90式も薄くなってるから・・・
対抗馬が出そろってないから仕方ないね
T14.modとかでも良かったのでは...といきなりの2A4を見ていて思う
似たような車両の90式は見事に害人に突っぱねられてたな。この子が強化される日は来るだろうか
Leoはあっちよりかは資料ありますし希望はあるかと(ありゃひでえ話ですわ
90は却下されたのか……
まあ本格的に対抗馬が実装されたら調整入るでしょ…
あの調子だとなさそうですぜ...(こっちは最悪調整なくても後続まだまだいるけどあっちは...
90式戦車2型とかないもんかねぇ
10式追加されてもまだ足らんからなぁ…55口径の20式とか来ればいいんだけど
20式ミス 10式
一応90式B型ってのはある
まあ違いはマインローラーに対応しただけだけどね…
センチュリオンMk5みたいな増加装甲として使えそう
10式までは無理じゃないかなぁ。1990年代初頭で頭打ちになりそうだし
Leopard2くんはソビエト戦車をちぎっては投げれるようなマッチョマンになって西側の雄となってくれ…
欧州標準の優秀な子だからそうなってほしいね。A6かA7になればL55の主砲になってDM55装備だからその時に期待したい
今すでにそうな気が
装甲が足りません…
本来はもっと硬いはずだもんね
すみません、Xレイで確認できる複合装甲の中身(均質圧延+非爆発反応云々+均質圧延の部分)って、装甲ビューで確認できる装甲も含まれているのでしょうか? Xレイだと防楯横と砲塔側面の複合装甲の外側が均質圧延14mmになっているのに対し、装甲ビューだと高硬度延鋼35mmになっているのですが……。
T-64のマジカル☆HEはどう対策すればいいんだ?車体前方の弾薬抜いたら今度は燃料タンクが爆発して現状HEを撃たれたら負けなんだが
HEに複合装甲抜かれるの?!バグ?
装甲が抜かれるんじゃなくて防盾の真下に弾薬庫と燃料タンクがあってそれに引火、爆発する
…? 起きたこともないし起こせもしないんだけど、かなり特殊なバグじゃ? 動画ごと公式に送って対処しろ
参考動画 ※撮影は私じゃない
チャレンジャーでも同じようなこと起きてるらしい。複合装甲のなかで爆発して天板抜かれるとか
複合装甲(爆破装甲)
おお…、試してやっぱできんが凄いな…。でも普通にAPFSDS撃ってもいいような気がしたが理由があったのかな
弾薬費じゃね?(適当)
弱点を狙わないといけないAPFSDSと防楯に当てるだけでワンパン出来るHE(しかも無料)ならどっちを選ぶ? 偶々リプレイを見たときのT-64乗りは弾薬の内訳がHE20発、APFSDS8発でメインがHEだった
炸薬量から考えると不思議ではない
実際は炸薬の割合が多くなると破片が小さくなるから一概に貫通力が上がるとは言えんのだがなぁ…WTの榴弾モデルに問題がある
壁2とかシュトゥルムパンツァーがマウス撃破するのと同じ理屈やん。榴弾は破裂したら全方向に破片ぶちまくからそれで天板抜けたみたいだね。T-64Bは新型榴弾とかいってたからエイブラムスとかにも通用するかもな
破砕榴弾って知ってるかな?炸薬も多いし弾片の飛散量も通常の榴弾と比べ物にならんよ
複合装甲は大口径榴弾にはあんまり防護力を発揮しないとか聞いた事ある。
特にセラミック系だと弾の質量エネルギーと爆発の衝撃で割れるらしい。
そっちじゃなくて車体ですよ、ほっぺに命中した榴弾の破片で車体上部が貫通して誘爆するんです
WTだと貫徹力のある破片を飛ばしている感じだけど実際の榴弾による加害ってどうなんだろ?ありえるのかな
元々聞きたかったこととずれてきたから言い直すけど熟練のレオ乗りはこの現象にどうやって対処してるの?車体前方の弾薬を抜いただけじゃ変わらず撃破されてしまう
それはいつもと同じ、HEだろうがAPFSDSだろうが当たれば重傷なのに変わりはないから被弾しないようにするだけさ。特にHE専門の対策なんてないだろうしできないと考える。強いて言うならあえて横っ腹晒した状態で射撃して、HE撃ち込まれても天板抜かれないようにするくらいしかない。その場合も相手がHEじゃなかった途端即死だし。木主の問いに一番正確な答えは、横っ腹晒した状態でハルダウンかな....
こいつ超信地旋回遅くね?
レオ2Kと比べるとなんか重いよな。エンジン開発しても多少良くなったくらい。重くなったからなのか?でもイベのレオ2A5はヌルヌル動いてたが…
機関系一緒で重量重くなってるから当然やね
修正前のレオ2K並とは言わないけど、かなり遅い。旋回軸もずれてる感じがする。
特に尖った性能じゃないのにやたら勝率がいい やっぱバランスが大切なんだな
レオ2Kが控えてることも戦力的にデカイぞ。自分がよく乗るアメリカはエイブラムスが死んだら次はmbt70しかいないしな。その時点で一抜けする人も多い
xm-1(笑)がいるじゃないか
課金車両を引き合いに出すんじゃ無いよ
実際、レオ2と2kだらけの編成なら負けないわな
こいつに乗ってる人に聞きたいんだけど、ハルダウンしてて正面からエイブラムスに撃破されたときはどこに被弾した? この子を正面からワンパンで倒すときはいつも車体撃って3人串刺しか車体弾薬庫下部ぶち抜いてるけど、ハルダウンしてる時の対処法が防盾ブチ抜くぐらいしか思いつかない...
レオ2A4に乗ってるわけじゃないけど、エイブラムスとか90式乗ってる時はこちらから見て防楯右側を撃ち抜くとかなりの確率で砲塔後方の弾薬庫まで貫いて弾薬庫誘爆でワンパンできる。
90式ならともかく、M1でそこ抜けるの?
木主です。それは相当なエイム力と運が無いとキツいような... M774でも防楯右端を閉鎖機と被らないように撃ち抜かないと弾薬庫まで弾体届かなかった気がする。あとレオの砲塔弾薬庫は隔壁ごと抜いても燃えるだけで死なない事あるしなぁ...
殺せないけど、弾薬庫燃やせば弾薬を一気に減らせるから、戦闘力奪えるで
まだ持ってないんだけど、この子って測距器はレーザー?
エース化したら装填6秒になった。2Kより地味に進歩してて嬉しい。
史実通りやね。普通にのんびり構えたドイツにーちゃんが装填してる動画が6sくらいだもの
今日なにげにツリーのこいつの所にカーソル合わせてステータス見てたら何故か装甲貫徹力650mm(2年前のレオa5のdm53と同じ値)で草
DM12「ちなみに俺も650mm貫徹なんだ、全然使われないんだけどなんでかな?」
弾道垂れるから狙いにくいしエイブラムスの装甲対CEが650mmくらいあって抜けないから…
KE弾の650㎜とCE弾の650㎜は全然違う。均質圧延装甲しかない戦車相手なら関係ないけど、複合装甲搭載してる奴らは基本CE弾に強いので無効化される事が多い。貫通が低いKE弾使うのはそのため。
そういえば開発したてからgeつかってapfsds作ったからすっかりheatfs忘れてた…