DevでF-16C-50と同じ変更(推力増加)してたけど、さらに最高速度上がるバグレポ通ってるね。F-2のフライトモデルの再現度って実際の所どうなんだろう?
飛行中の主翼?の挙動が違うとか色々とバグレポが投稿されてたような気がするけど、具体的にどんなバグレポだったかはちょっと忘れた...
それFBWの再現ってので、極低速域でピッチアップ動作をする際に昇降舵は逆にピッチダウンの方向に動くってやつじゃないん?
うーん、それだったかも?そもそもフライトモデルって「速度や加速や旋回性能」であって、主翼とか水平尾翼とか垂直尾翼の動きはフライトモデルとは別なんだっけ?(何もかもあやふや)
舵の動きもFMだし、動作方向も考慮されるよ。AoAと揚力/モーメント各係数CL,CMの乗算に比例して機体の挙動が決まる。ピッチダウン動作でピッチアップになるのを再現するなら、臨界AoA以上でCMが反転負にすれば良いと思うけど、どうだろ。ピッチ動作を反転させる意味がわからない。自動車のドリフトで前輪を曲がる方向と逆に切るのと同じなら、CMの正負は関係無い気もする
飛行中の主翼の挙動は尾翼とフラップが協調動作するみたいなレポートじゃなかった?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
飛行中の主翼?の挙動が違うとか色々とバグレポが投稿されてたような気がするけど、具体的にどんなバグレポだったかはちょっと忘れた...
それFBWの再現ってので、極低速域でピッチアップ動作をする際に昇降舵は逆にピッチダウンの方向に動くってやつじゃないん?
うーん、それだったかも?そもそもフライトモデルって「速度や加速や旋回性能」であって、主翼とか水平尾翼とか垂直尾翼の動きはフライトモデルとは別なんだっけ?(何もかもあやふや)
舵の動きもFMだし、動作方向も考慮されるよ。AoAと揚力/モーメント各係数CL,CMの乗算に比例して機体の挙動が決まる。ピッチダウン動作でピッチアップになるのを再現するなら、臨界AoA以上でCMが反転負にすれば良いと思うけど、どうだろ。ピッチ動作を反転させる意味がわからない。自動車のドリフトで前輪を曲がる方向と逆に切るのと同じなら、CMの正負は関係無い気もする
飛行中の主翼の挙動は尾翼とフラップが協調動作するみたいなレポートじゃなかった?