Type 16コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 16
telesu
12646d2850
通報 ...
heatが使いにく過ぎる!!90とか10と違って装填速度あんま早くないから手数で負ける!
HEATなんか軽車両用に2、3発あればいい程度よ。基本はAPFSDS
買ったばっかだからapfsdsが研究出来てねぇんだよぉぉぉ
そうなりゃもう根気しかねえ!
HEAT-FSを使わなきゃならないのなら相手の車体下部もしくは側面を狙うのを心掛けていくといいよ。どうしても車体下部や側面狙えず正面戦闘の場合は砲身を割ること最優先で、キューポラあたり狙うと案外倒せたりする。車両によっては砲塔の付け根も狙いどころ
Strv122達やLeo2A7をHEATFSで相手してみな…飛ぶぞ…
開発が進まん。。。どうすりゃええんや。。。
やはり機動力を活かして素早く狙撃ポジに入るのがベストかな。撃ち合いはなるべく避ける感じ。あとは偵察をするようにすると稼げる。針、LRF、FLIRの3点セットさえ揃えば真価を発揮できるから、苦行に感じてるならGE砲でそれだけ獲得して使ってみるのもアリだと思う。
不本意かもしれないが、偵察活動を主として運用すべきだよ。装填遅いし、装甲薄いし、車高が高いし。
YouTubeに上げれば良いじゃん。それをリンクすれば良いんじゃないの?
どうやるん?
https://m.youtube.com/watch?v=pUUU6ePyYfQ 端末経由しすぎて画質クソ悪いけど側面&戦車相手に有利に動ける&正面戦闘を避けて有利なポジションに移動やらエンジン音誤魔化すテクニックやら入れたからこれでいい?
バトルでボロボロに負けてる試合最後の緩みきった占領時のkill動画って高度なギャグだったりするのか……?開幕偵察と横槍射撃とかで弱い味方を勝利に導けるような動画期待してたわ。
完全に蛇足だけど、最後占領されるんかーいって突っ込んじゃったわw
基本トップしかやらんから一方的な試合しかないんよごめんな
自分であげてくれって言っといて実際にあげてもらってるのにありがとうとか言えないのかこの枝は
更に言えば話したコツの部分が凝縮された動画出したのに無双動画欲しがり始めてる
もうこの辺でこの議論は終わりにしておいたほうが良いと思うぞ。あと投稿者は動画消しておいたほうが良いよ。名前写っててどんな戦績で語ってるのか見れちゃうから。
だね消しとくじゃあこの枝もここで終わり
こいつぁプーマとかBMPあたりの機関砲野郎への特効持ちだ、序盤は相手チームの目を潰せ
昔PUMAに正面から車体抜かれて台パンした記憶があるんだけど今は抜かれなくなったのん?
普通に抜かれるよ。運転席のあたり天板ガタガタだしペリスコープも浅いから12.7mmでも抜けるし何ならM416煙幕弾ですら運転手死ぬ。
装甲分析見てもらえば分かると思うけど抜かれるよ。でも大部分で非貫通で抜かれてもかなり耐えやすいので返り討ちが凄くしやすい。装輪車両としては本当に破格の装甲してんねぇ。
一体全体何があったんだ。。。
キドセンのスレはよく荒れるからねぇ。現役の自衛隊車両ってのもあるだろうし、なまじポテンシャルがあり過ぎるせいでMBTとは違ったこいつに合った立ち回りができるかできないかで対立して荒れまくるのよ。
付加装甲Ⅱ型 付加装甲Ⅲ型を付けたパーフェクト16式 早く実装して
それって10式の付加装甲と違って写真やらの情報って出回ってるの?
この写真のは防衛省の公開した資料によって付加装甲III型で確定してるぞ。ただの飾りかもとか言い出したらキリがない。
これが三型の装甲なことはこの資料で確定してる。ただ一部しか付けてないらしい。https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_05.pdf
↑それがIII型だっていう確証は?もしかしたら、II型かもしれないじゃん。
まぁ、仕様書の図の通りならサイズと形状が違いすぎるので1型、2型ではないと思う。(35ページ) https://www.valka.cz/attachments/3583/GV-Y120003__2016_.pdf
↑どこの図を指して言ってるの?仕様書による付加装甲II型の説明には、「砲塔シェルと車筐の前面にボルトにて装着することができる」って書いてある。他方、付加装甲III型については「砲塔シェルと車筐の前面及び側面にボルトにて装着することができる」と書いてる。>> 1383がIII型だと言うのであれば、仕様書の説明と矛盾が生じると思うが?
やけに攻撃的じゃん?図はこれな。
仮に枝の写真の車体前面の構造物が3型かそれを模したウェイトとしてとして、形状的にさすがに違いすぎる。写真を見るだけでは砲塔シェル前面は装甲カバーに覆われているので中身はわからんが、あるいは中身は空で車体前面にだけ載せているのかもしれん。特段矛盾はないと思うが。
確かに「図は付加装甲I型及びII型搭載時を示す」って書いてあるわ、申し訳ない。 疑問なんだが、なんで>> 1383の資料を先に出したの?>> 1385の資料だけで十分な気がするんだが…。
申し訳ない。で文を終わらせとけばいいのに()
別人よ
本当に申し訳ない…。勘違いだった。
これを付けると具体的に何を防げるようになると思いますか?
16式の付加装甲 見たことあるなと思ってたけど同じ三菱のMAVのモックアップが付けてた外部装甲と同じだね 車体正面のやつと側面の爆発反応装甲
え?!複合装甲じゃなくて爆反装甲なの?
側面が限定的すぎてどの程度仕事するやらリンク
正面くらって火災起きたら消火できないんだなこいつ
戦闘室から隔離された燃タンクは燃え尽きるまで消えないし、その間の修理もできないよ。メルカバもそうだし。
上にある仕様書読んでると16式に96式擲弾銃搭載出来るんだな。だったらBMP-2Mみたいに欲しいな、HEDPだから砲身割れてもIFVとかなら反撃できる可能性があるわけだし。
11.0と11.7のお供に使ってるし、装甲強化型出してくれないかな? あと現実の方でM900ぐらいの貫徹力の砲弾開発中だったりしないかな
APは今のところないかな、多目的榴弾(HEMP)は研究されているのは確認したけど
105mmGなるものがあったけどこれはまた別の物?
105mmGって、105mm砲(gun)って意味じゃないの?120mmTKGを120mm戦車砲(tank gun)みたいな。
分からん…が、この資料見る限り無火薬弾丸付き砲用完成弾ってところに徹甲弾、APFSDSが含まれてて、そこに105mmGが含まれてるから戦車砲ではないとは思う
アメリカのM900は劣化ウラン弾芯とはいえ93式の何年か前の採用なのに貫通力すごいよねぇ、16式は対戦車を主目的においてないとはいえ、74式では主力砲弾なんだし93式の性能で陸自は満足してるのかね?まあ74式は退役するし105mm運用するのは16式だけになるから問題ないのかもしれないけど、APFSDSを使わないといけない相手ってMBTくらいだし、その相対する現状のGen3~4MBT相手だと93式って正直使い物にならないと思うんだけど・・・
その話題めんどい事に発展する可能性高いから言わん方がいいよ
>> 1399ホンマや。砲弾だね、これ。
上陸してきた水陸両用戦闘車両や軽戦車をしばくためでないですかね。HEATだとKE弾に比べて比較的楽に対処されるし。
新しいAPFSDSや増加装甲がお披露目されたら装填速度もbuffしてBRも上がって欲しいねぇリンク
上がったとしても10.0じゃないかなぁ。
10とか90のお供にこいつ持っていきたいんだがどう扱えばいいだ?日陸神さん教えてくだせぇ
まず正面戦闘は絶対に避ける。するとしても複数人と相手が1両のような、数的有利の時のみ。足はいいから、例えば側面を取ったら攻撃、正面に立たれたら偵察して逃げる。基本はこうじゃないかな。
そもそも90式使うならデッキに要らないっしょ どうせ航空機にリスキルされる未来しか見えないし
舗装路の多いマップならMBT達より初動ダッシュでいいポジ取りやすいから、湧いたら隠キャポジに走って偵察しつつ横を突いて数キル取ったらF-16AJ出すってのに使ってるけど、10式と90式が揃ってるなら出す意味無いと思う、BR比で優秀な目もトップ帯じゃあ関係無いし
すまん言い忘れてたモードはrbね
俺コイツとの相性悪いんだろうな、コイツに乗ってる時に限って弾が消えたり、変な方向に飛んでったりで散々だわ
一個前のプロトタイプはそこそこ楽しかったがこっちはさっぱりだわ。脆い、デカい、小回り利かないの三重苦で辛い。ボトム率も高い気がするし、BR孤立してるし、飛ばした方が幸せかもしれない。
俯角が6度しかない日ペツリーの面汚し。どおりで戦いにくいわけだよ。無駄にデカいくせに全身ペラペラのふわふわデブ、ゆるふわサスと劣悪なブレーキが合わさる汚物めいた乗り心地は、仮に生きて帰ったとしても悪夢となって乗り手を襲うことだろう。
ここのコメにも賛否両論はあるから単純に木が装輪或いは16に合わないだけでは?自分は装輪の中ではトップクラスに固いし俯角はソ連の俯角の無い乗り心地も知ってるから乗り心地に悪夢なんて抱いた事は無いな
多賀城駐屯地の敵役デジタル迷彩がめっちゃかっこいい使いたい…アグレッサーならなんぼ水増ししたっていいでゲスよね⁈
よく見るとシールっぽいのが陸自味あるね
それにしても多賀城駐屯地の広報、カメラガチ勢すぎて眼福だな 史実欄に貼りたいくらい

良い写真ですね やっぱり装輪からくる車高の高さは実戦だと秘匿しにくそうだ
日陸は史実通り榴弾砲みたいに山なりの間接射撃を簡単にできる様にして欲しい。
それ16関係ある?
間接砲撃用の間接照準具、方向指示器と高低照準具、象信儀積んでるから74式と同じ様に5〜10km離れた敵にHEPで間接射撃できる
資料を持ってフォーラムにGO!
16式機動105mm榴弾砲
自走砲が最前線を走り回って直接照準で戦ってるようなクソゲーだぞ、ここは
こいつと同じBRってコブラしかいなくね?
T-2「忘れるな」
アッ、、、フレアとCCIP無いけど意外と使えるんですか?
めちゃくちゃ滑るから遠くから直線で動いて狙えるリスこもってる対空砲とか相手じゃないと厳しそう
夜戦マップでヘッドライト灯しながら走りたい。なんかそういうユーザーミッションはないのか
90式のお供として連れて行くのってアリですか?お空が全然進んでないため、地上車両で組みたいです。
全然ありですよ。
アリ。ただし目のいい奴らも増えてくるので、立ち回りにはより一層慎重さが求められる
L7系の装填速度遅いのよななぁ。BR8台ならまだしもこのBRになると前線で戦うにはちょっと威力に見合わなくなってくる。実車に寄せて1〜1.5秒短縮して最速5秒とかでも良いんでねぇのか?
そもそも、1拠1発のMCVで即座に2発目を撃とうとしてるのが…とは思いますが。撃ったら逃げて、別の場所からズドン!がMCVの基本的な戦い方ですよ。
>> 1446言ってることは分かりますけど、それ含めてbr9.7じゃないですか?br11.0に持っていって「性能に不満がある」ってのは、おかしな話だと思いますよ?それがまかり通ってしまうと、ホロをbr11.7へ連れ行ってる人とかどうなるんです?
BR11.0に持っていってるって言ってるのは木主じゃないぞ……枝は一旦落ち着いてよく名前見よ
優秀な足回りと眼があるから立ち回りさえミスしなければ、個人的に装填弱いと感じないけどなぁ… 仮に16MCVの装填バフするとしても105mmL7砲互換の車両全てのバフを許すことになりそう。 M735 APFSDSの貫通力が軒並み下げられたみたいに…
9.x帯のL7系の装輪タイプの中だと普通に防御と目が一番いいレベルだし、火力も400㎜台なら優秀な部類、加速は少し遅いかな?っとは思うけど装填を強化しないといけないレベルとは思えない
反撃のリスクがある状況で2発目を撃ちたくなるのが間違いでFAじゃないのこれ
>葉4 90以降になると砲塔が回ってくる前に次を撃てるからリスクは一気に減るのよね。因みに謎バフではなく74式は仕様書に4秒とあるから即応弾ラックが同じ位置にある16式も同程度だろう(継続射撃とは書いてない点は留意) >葉7,8 基礎性能は良いと思うけど、マップによってかなり左右される印象…バフするとすればまぁ他も上がるし全体的にBRが上がるかもね…
装填速度は仕様書にあるからをバランスで蹴ってきたのが運営だから今更変えんでしょ。エイブラムスの装填バフが謎バフされたのはソースではなく散々他国の装填速度はバランスとか言って蹴ってまくってたのに急にエイブラムスでは米軍の資料を根拠にバフします!!とかいうダブスタっぷりが理由だし
その解釈はかなり誤解が含まれる。装填速度はBRと同じくバランス調整の重要な要素であることは間違いないがその調整の範囲は実車の装填速度を越えない前提がある。特にAbramsの件に関しては(今でもだが)当時明確に戦績が落ちていた米陸のバランス上の強化という意図だし。資料とバランス調整の例を出すのなら74式のDev鯖時は(当時の)STB-1の装填速度と同じ最短8.3s族だったのを74式のマニュアルでは4.0sが基準速度とされていることを根拠として出して最短6.7s族にさせたみたいな経緯もある。
>> 1449御指摘ありがとうございます。何処かに穴、ありませんか?
大体、今バフしなきゃならん程戦績悪いのかこいつ?そんなに酷い気はしないんだが
https://youtu.be/UTj3msf_-YI?si=kIPnsifyRer4fwpV この動画で自衛隊の方がドライバー用のカメラは物を温度差で見れると言ってるから操縦手の暗視装置を赤外線から熱線に変えることができるか?
アカン(アカン)
どうでしょうなぁ・・・さすがに防衛機密には当たらないとは思うが、外人が取り合ってくれる可能性があんまりないと思われるんだよな。
うーん、仕様書だと社長/砲手潜が中赤外線カメラ方式、操縦手用が赤外線カメラ方式とされてるのでどっちとも取れる気がするな… まあ、個人的には枝2と同じ感想だが
まあ試しにバグレポ出してみるのはアリだよね。キヌーシくん、どうかね?
16の光学系の話といえば砲手照準器の倍率が固定(おそらく13.3x)だってレポ出てましたね
装輪戦車だとか厳密には戦車ではないとかいろいろ言われるが、現場でパッと見たら戦車だと思うシルエットではあるよな。遮蔽物で足元隠れてたら装輪なのわからんから尚更どう見ても戦車だし、実戦では遠いとか暗いとかじっと見てる暇無いとか条件増えるだろうし…
残念だが、実戦ではあっさりバレる…というか戦車がいるかいないかほぼ確実にわかってる上で戦う可能性が極めて高いんで、それは大した問題じゃない。潜り込んでる斥候とかがその地域に戦車部隊がいるのかは重要な情報として血眼で探す。そして戦車部隊の行動は、少なくともその周辺一帯にいるかいないかは誤魔化せない。履帯の音や走った痕跡は特徴的だし、1両がふらふらしてるのは特集な事例でもなきゃまずありえないし、必ず戦車部隊を専門に支援する整備部隊やトランスポーターその他が一緒にいたりととにかく目立つ。あとは実際に戦いが始まる前に戦車やMCVが通りそうな位置に張り込んだ奴からの「今、君等の正面に戦車移動したよ」とか「君等の正面にいるのMCVだけ、戦車いないよ」って報告に基づいて戦うだけ
日本の環境では戦車は視認する前に装軌音で即バレする。戦車のエンジン音ってかなり遠くまで届くよ。宿営地域で待機してる時とか「あ、遠くで74走ってんな〜」とすぐわかる。16式とWAPCは音で区別付けにくいけど16式の方が重いエンジン音。ちなみに米軍は…ガスタービンうるさ過ぎて方向と距離感バグる。あまりのクソデカ高音にM1戦車かと身構えたらストライカー装甲車で拍子抜けしたりした
ストライカー君「ムィィイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!(迫真)」
そういえばコイツの同軸機銃って連装だよね?演習だとやたら強くて厄介なんだが…
単装だよ。おそらく自衛隊では同軸機銃を連装銃って呼称するのでそれで間違えてるんじゃないかな。でもってこういう機銃は銃が非常に安定した架台に据えられているので精度がいいってのと装甲化されていることにより平静な状態で射撃ができて、加えて目がいい(サーマルとFCS)からそう感じるだけじゃないかな。あとありそうなのは演習機材の都合
まじか、防御陣地に顔出した小隊が一瞬でミンチにされたから化け物機銃付いてるのかと思ってた
もう少し他の職種に興味を持ってくれ
俺は通信科だが、機甲科とも特科とも普通科とも航空科とも高射とも相手の職種のことで話ができるぞ
連装銃(同軸機銃)の精度が良い理由は83655@e2505氏の言う通りだが、加えると連装銃には倍率のあるスコープで狙えるからってのも理由の一つ
あと、実弾ではMINIMIの5.56と違って7.62だから弾道が安定しやすいのも理由になるだろうね
あとは16MCVのサーマルで位置を捕捉されたのもすぐにやられた理由になるかもね、アレは○km先(保全のため伏せ字)の人間を捕捉できるから
凄い…自分でも関わりが深い施設と野戦特科の動き位しか分かってないよ。正直な所、一般普通科連隊の曹士の殆どが他職種どころかミリタリーにすら興味ないのは結構深刻な問題だと思う。装輪車は全てBTRだし装軌車はBMPで、その名前がどこから来たのかもわからない、戦車の弱点すら知らないLAM手…。たまたまパワポにでた中国の装輪車の名前答えただけでオタクだとドン引きされたよ。
ご苦労様ですがうっかりお漏らししないようにしてくださいね
↑↑僕らには分からない高度な話しとるけど、聞いてて面白いから好き。
いつのまにか護符が当たってて嬉しい~ と思ったが、この先の日陸に実装できる車両はどれほどあるのだろうか?陸自は装甲車はまだ実装されそうなやつがあるが、戦車で実装できそうなのって90式試作くらいだし、タイ陸軍ツリーの実装が噂されていてもVT4とオプロートは実装してくれないらしいし…
実装なしと言及されたのvtー4だけじゃないっけ?オプロートは普通に目玉になり得ると思うが……
オプロートは特に実装しませんとは言われてないの!?実装の可能性があるだけでも嬉しすぎる、例のアレの少し前からオプロートを知ってお気に入りだったけど今は実装されないかな...と思ってたし、いつかタイ陸ツリーが実装された時のために16式を使いこなせるようになるわ、ありがとう!
可能性ありそうなのは中距離多目的誘導弾かな?高機動車からスパイクみたいに撃ちっぱなしの6連装。サイズがスパイクMRとRBS-17(地上発射型のヘルファイア)の中間くらいだけど射程も飛翔速度も炸薬量も資料あるかどうか
そいつぁ秘密のベールの向こう側ってやつだなぁ
俺は知ってるけど、資料にはきっちり「秘」の文字が書いてあったから明かせん
一つ言えることは具体的数字は明かせないけどめちゃくちゃ命中率高くて驚いた、撃たれた敵は十中八九死ぬねアレは
ポロっと秘密をバラさないように気をつけなされよ、このゲームだとそれで何回か機密がバラされてるし。
常々気をつけているとも、伊達に特秘を扱っちゃいないさ
だからほら、中多は凄えとは言っても具体的なことは何も言ってないだろ?
中多に対抗できるのは中多だけ(小声
こうやって書き込むこと自体リスクと思うんだけどなぁ
なんかこの中多、斥候に位置バレして砲弾落下でボコボコにされそう…。マジでチート兵器だから真っ先に探されるよね
中多は山越え射撃で運用すれば位置バレすることはないし、射点も特定されない
仕様書眺めてたら車長用視察照準、赤外線カメラしかないやんけ!
そうなんだよね。ついでに言うと砲手潜には光学ズームがない。電子ズームはある。そしてここで昔「惑星の16は低率があっていいよね」という書き込みがあった…あとはわかるな?
まぁ日本の特性上、北海道と海岸線以外でズームする程開けた地形ないからね…
違うんだ、これはむしろ実写の砲手潜は惑星でのズームしたとき(高倍)とそこからさらに電子ズームした高2倍しかないという話なんだ
要するに照準器倍率は今の4.0x-13.3xではなく13.3xが適正なのだ
金
↑仰角と砲塔旋回とは…?
ペラペラ口が軽いウマシカが多いって視認情報出しても良い?
外でこんなペラペラ喋られたら怖い
聞いてもないのに秘の情報周りの事を優越感チラつかせて喋るのは怖過ぎる。いざ実装されて弱かったら耐え切れずにお漏らししそう。
幾つかコメント消えてて草。連隊の対戦さんは消さんのかなw
30㎜機関砲搭載の24式まだ?
偵察戦闘型は部隊兵器で出るから…
ゲーム上では関係ないものの細かい改良されているよね 16式 製造ロットC4からクーラーを装備 C5から後部にウィンチ装備 特にウィンチはイタリアなどと違って田んぼだらけの日本で装輪車両のぬかるみ脱出には必須
小ネタ欄の76式とは果たしてどこのエヴァンゲリオンですかね
74式の事として、噂も何も実際同じ砲弾だし何言ってんだって感じだな、これ書いたの日陸記事荒らして回ってる奴と同一じゃないの
よく見るとその上のも情報が古いな。MAVと共通装輪がごっちゃになってるし、誰か直してくれても良いのよ?
差し戻されたね。こっちの方がちゃんとしてて読みやすいのに、なぜ過去の文章を消してまであんなのにしようと思ったのか…
10式のといいどうしてこんな薄ら寒い戯言をかけるのかね?ノリが00年代なんよ