PB4Y-2のコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?PB4Y-2
ちょいとフラフラ過ぎじゃないかねきみ。高高度じゃまじでろくに方向転換できん...
下方に向けれないと書いてあるけど一応側面銃座左右2門が下に指向は出来る。精度が悪いのと下方前方方向に指向出来ないのが難点だけど
自分も使った時、あれ意外と下も狙えるじゃんってなったね
胴体と被る真下部分以外は下もかなりカバーできるタレットだからね、実際のデータだと-95°までいけるのでそれも手伝って下部銃座を取っ払った。詳細は「ERCO250THE」で検索してくれ
なんとアプデでこっそりと機雷が8個も搭載できるようになって爆撃能力がさらに向上した模様
実質2000lb×8か、爆装だけならB-29並じゃん
ただ基地にたどり着けるかは…
高高度弱すぎて迂回してもたどり着けないがざらだからな。海軍に潜水艦来たら本来の仕事させてもらえて出番ありそうだけど
RBでコイツは逆に開幕500キロちょっと位を維持して基地に緩降下していくと、敵が4000メートルに達した位で超低空で小基地全部搔っ攫って行けるぞ。高空迂回するより自分はこれやるとかなりの確率で生還できる。時々何機か寄ってくることもあるけどそれだけ敵を低空に引きずり落とせてると自分は考えている。近寄ると結構な火力あるからあんまり寄ってこないけど。まあ味方からも敵からも害悪プレイだとみなされかねないが。
基地へのダメージが機雷が0.508で2000lbが0.535。空で対艦攻撃が必要な場面以外は機雷積む方がいいね
B24Dにも機雷ほしい・・・
この子で高度4000m以上に行くと機首がフラフラになる人はMECしてみて欲しい。ピッチ100%混合比40%でフラフラは落ち着く登るかどうかは別として
wtrtiなどで計測したが混合比は影響なかったぞ
え、こいつミクスチャ関係ないんだw
燃料混合比弄らないと機首が左右に揺れるわ登らないわで使い物にならないんだけど……計測値とゲーム内で起きている現象が全く異なるのは謎でしかない。バグか……? 他の機体でも燃料混合比を弄らないと性能が満足に活かせない機体が結構ある(代表的なのはyakシリーズ・零戦・雷電21型・疾風・各国の艦上爆撃機など)けどこれも計測値とゲーム内で実際起きている現象が異なるのかな?
いつの間にか銃座が射撃して静かになったなと思うと機体の一部が黄色に。そして統計見ると1キル増えてる。SB下手な人でも活躍できる良機体。
この文章大好き
如何にも、地上を銃撃するガンシップみたいな体してんな。こいつ
隠れた強機体だな、低空這いつくばって飛べば機銃の死角に敵が来れないし炸薬の多い機雷は至近距離で落としても自爆しないしDo335はダメだけどJu288なら返り討ちにできる
ちらっと動画を見つけてしまったが機雷って投下音無いのか…実質1t爆弾に近い性能あるしこれ陸RBで相当イタズラできてしまうのでは?
B-17より遅いデカブツが飛んでくる時点でイタズラもクソもねぇよ!SPAAかDo335辺りにシバかれるわ!
やるならAD-2ないし4じゃない?BR1個高い代わりに単発機で機雷3発+ロケット使えるし
機雷は水中の衝撃波で敵艦を仕留めるモノだから破片が少なく、地上目標を狙うには全然向いてないよ
6.0と当たるけど空中スポーンは降下しながら基地爆しに行くか対地してるから、迎撃機はほぼいなくて楽に稼げる。迎撃機は先発の爆撃機と絡んで下にいて、好戦的な288は弾幕で返せて、優雅に飛んでるME264は油断してて先制攻撃決まるから有利。それでも狙う迎撃機は600kmで折れない頑丈さと大量のM2で風穴を開けてやれ!
無理して高高度にいるより迂回して敵が昇ったのを確認してから降りて低空でこそこそ爆撃してたほうが稼げるな、上面ならかなりの門数指向できるから生存率も比較的高い
マップと仕様に嫌われてる機体。BRの関係でかトロいせいか攻撃目標の基地までは遠く感じる、近くにあっても爆速低空飛行してる攻撃機や戦術爆撃機に取られる。飛行場への爆撃が無くなってしまったばかりに、運用方法考えないと本当に役立たずになってしまう。上に書いてる通り、低空でこそこそしてる時が稼げるという…
初期装備100 lb x 20(998 kg)の時点でB-17最大積載より遥かに登らず、ましてやMk 13 Mod 0 x 8(3955.2 kg)なんか積んでしまえばスポーン高度維持さえ辛い。改造進める人はまず飛行性能の方を研究しないと地獄を見る。まあ研究終わっても地獄だけど
ハリネズミのように配置された銃座の形状が、それぞれ独特で面白いなこれ
機体側面の機銃が可動範囲広くていいよね
地上にいるとき、片側だけエンジン全開にするとものすごい速度で回転できるんだよね 多分B-24でもできる
F-14やSu-27みたいな双発ジェット機でも回転はできるぞ、カスタムバトルとかでやってると楽しいよね
双発ジェット機はだいたいみんな綺麗に回れるけど、プロペラ機の中だとこれほど早く綺麗に回転できる機体は貴重 巨体をぶん回してると迫力ある
開幕降下で敵基地一直線の成功率が高かったから好きだったけど対空砲強くなってもうボロボロ…
めっちゃ使いずらい...真下に死角がないこと以外で264に優る部分なくないかこれ
銃座の弾数が多いので地上高度を飛ぶ空中要塞になれば264よりかは強いはず.
低空飛ぶとエネルギー持った機体に一瞬で寄られて射撃時間稼げず即死じゃない?
機関砲持ちにペチペチされて死の未来が見えるなぁ(
生き残れるとはっていないので……
未改修だと水平飛行すらおぼつかない機体なので・・・銃座に20mm無いのも大きなマイナスだし
乗り替えたらB-17達が滅茶苦茶軽快に思える運動性とソレに置いて行かれる機動力だからね…。ただM2が6門撃てる角度が広いのとそこらだと遠方でも弾道の安定性もあって相当当て易いから、投弾後に敵味方ヤり合ってる所に乱入して攪乱デコイガンシップすると多分それなりに強い(決着前に駆け付けられるかは見ないモノとする)
ターボなしがつらすぎるんよな...速力が遅いと機関砲持ちが多い都合上迎撃されたら返り討ちにしないと死ぬし
低空を鈍足で飛ぶのが哨戒機だから燃料を食うターボははずされるよな
こいつSBで機雷8個積んだらどうあがいても離陸できない?
4.7になったから基地爆に使ってみたが、機雷が地面をすり抜けて使いもんにならない…
即発信管にしないとダメだぞ。時間設定すると機雷モードになって機雷の上を戦車や艦船が通過して感応しないと爆発しなくなる。逆に敵味方を無差別に攻撃する凶悪な地雷原を即席で形成したいのなら機雷モードでok。特に海戦や陸戦で有効。陣地や道路に仕掛けとくと長時間留まってとてつもなく危ない
即発にしたら完璧に機能するようになったよ、ありがとう!よーし、これで基地を4つまとめてふっとばすぞう!あれ?前線にたどり着いても基地がないぞ…
側面の銃座…あれ涙滴型のタレットなのね!しかも真下以上を狙えるとか普通は思わんよw
この手のはどうせ下からが弱いんだろぉ~?って知らずに近づくとやられるよな
驚異の俯角‐95度…位置が悪いと尾部含めて6門に撃たれ、そうじゃなくても4門に撃たれるから割と死角無いのはヤバイw
95度は草...
ERCO Tear Drop Turretで検索すれば可動範囲の画像が出て来る
この子は機銃がいっぱいある爆撃機とかじゃなくて、爆弾も積めるガンシップくらいに思った方がいいね
こいつの前方から斜めに上方から攻撃すると高確率で落とされるから嫌い
これやBe-6のせいでだいたい斜め下から突き上げるようになってしまった
そら機銃が多い方向から突っ込めば墜とされるやろ。なんで墜とされないと思ったんだ
三基六門の弾幕に飛び込んだらそうなるよねぇ…
機体性能は4.7とは思えんレベルで劣悪だから、銃座の少ない所に回って反復攻撃すればいいよ、というか乗ってみればこいつの弱さはわかる
日本機で真下から20㍉をブチ込めばいい。(これで撃墜したことある)
この子の場合真下も銃座範囲じゃなかったっけか…?
真下も機銃範囲だけど側面の片方(12.7x2)しか打てなくなるのでだいぶんマシになるはず。
真下は側面両方だぞ…俯角-95°だから両方から撃たれる。ちょっとズレていれば片方だけになるけど、離脱が悪いと尾部や機首のターレットに撃たれるかも。
初めて見たとき垂直尾翼デカすぎだろって思ったのは俺だけじゃないはず。
原型機のB-24が2枚でやりくりしていたヤツを1枚にしたからねー。双尾翼は木が指摘する「垂直尾翼のサイズ削減」以外にも「背面銃手の射撃範囲拡大(敵機がよく来る後尾部を狙える)」や「助長性の確保」なんかもあるけど、米海軍はこれを廃してまで何を求めたのだろか...涙型銃座の効率化だけ?
PB4Yの英語版ウィキペディアをチラ見した感じだと、低〜中高度で哨戒飛行する場合は1枚の垂直尾翼の方が安定して飛行できるらしい?
Stack exchangeの有識者いわく、そもそもB-24の双垂直尾翼はXP4Yという別機体の丸ごと流用で、出来が良くなかったらしい(たしかにB-24は安定性問題ありって言われてるし)。で、PB4YとB-24Nでは念願の単垂直尾翼に切り替えできたけど、B-24Nのほうだけは終戦で発注キャンセルされちゃったと。
ちょっとググったら全幅同じだし主翼も完全流用ではないけどほぼ同じ作りじゃないのこのXP4Yって……まさかベースのB-24の時点で胴体以外は出来合い+αくらいの発想で作ってるんじゃ……
こいつ初期の45kg×20だと九七式重爆の50kg×20より搭載重量少ないんだな。
SBで飛んでたら銃座がAIだろうと手動だろうと銃塔が固着したが如く全く動かなくなって射撃不能になる現象に遭遇したわ。中身全部ピンピンしているし弾も残っているのに撃てないから、10m程まで近づいてきた敵のYakが首を傾げるが如く7mmだけ撃って体当たりして来たし
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ちょいとフラフラ過ぎじゃないかねきみ。高高度じゃまじでろくに方向転換できん...
下方に向けれないと書いてあるけど一応側面銃座左右2門が下に指向は出来る。精度が悪いのと下方前方方向に指向出来ないのが難点だけど
自分も使った時、あれ意外と下も狙えるじゃんってなったね
胴体と被る真下部分以外は下もかなりカバーできるタレットだからね、実際のデータだと-95°までいけるのでそれも手伝って下部銃座を取っ払った。詳細は「ERCO250THE」で検索してくれ
なんとアプデでこっそりと機雷が8個も搭載できるようになって爆撃能力がさらに向上した模様
実質2000lb×8か、爆装だけならB-29並じゃん
ただ基地にたどり着けるかは…
高高度弱すぎて迂回してもたどり着けないがざらだからな。海軍に潜水艦来たら本来の仕事させてもらえて出番ありそうだけど
RBでコイツは逆に開幕500キロちょっと位を維持して基地に緩降下していくと、敵が4000メートルに達した位で超低空で小基地全部搔っ攫って行けるぞ。高空迂回するより自分はこれやるとかなりの確率で生還できる。時々何機か寄ってくることもあるけどそれだけ敵を低空に引きずり落とせてると自分は考えている。近寄ると結構な火力あるからあんまり寄ってこないけど。まあ味方からも敵からも害悪プレイだとみなされかねないが。
基地へのダメージが機雷が0.508で2000lbが0.535。空で対艦攻撃が必要な場面以外は機雷積む方がいいね
B24Dにも機雷ほしい・・・
この子で高度4000m以上に行くと機首がフラフラになる人はMECしてみて欲しい。ピッチ100%混合比40%でフラフラは落ち着く登るかどうかは別として
wtrtiなどで計測したが混合比は影響なかったぞ
え、こいつミクスチャ関係ないんだw
燃料混合比弄らないと機首が左右に揺れるわ登らないわで使い物にならないんだけど……計測値とゲーム内で起きている現象が全く異なるのは謎でしかない。バグか……?
他の機体でも燃料混合比を弄らないと性能が満足に活かせない機体が結構ある(代表的なのはyakシリーズ・零戦・雷電21型・疾風・各国の艦上爆撃機など)けどこれも計測値とゲーム内で実際起きている現象が異なるのかな?
いつの間にか銃座が射撃して静かになったなと思うと機体の一部が黄色に。そして統計見ると1キル増えてる。SB下手な人でも活躍できる良機体。
この文章大好き
如何にも、地上を銃撃するガンシップみたいな体してんな。こいつ
隠れた強機体だな、低空這いつくばって飛べば機銃の死角に敵が来れないし炸薬の多い機雷は至近距離で落としても自爆しないしDo335はダメだけどJu288なら返り討ちにできる
ちらっと動画を見つけてしまったが機雷って投下音無いのか…実質1t爆弾に近い性能あるしこれ陸RBで相当イタズラできてしまうのでは?
B-17より遅いデカブツが飛んでくる時点でイタズラもクソもねぇよ!SPAAかDo335辺りにシバかれるわ!
やるならAD-2ないし4じゃない?BR1個高い代わりに単発機で機雷3発+ロケット使えるし
機雷は水中の衝撃波で敵艦を仕留めるモノだから破片が少なく、地上目標を狙うには全然向いてないよ
6.0と当たるけど空中スポーンは降下しながら基地爆しに行くか対地してるから、迎撃機はほぼいなくて楽に稼げる。迎撃機は先発の爆撃機と絡んで下にいて、好戦的な288は弾幕で返せて、優雅に飛んでるME264は油断してて先制攻撃決まるから有利。それでも狙う迎撃機は600kmで折れない頑丈さと大量のM2で風穴を開けてやれ!
無理して高高度にいるより迂回して敵が昇ったのを確認してから降りて低空でこそこそ爆撃してたほうが稼げるな、上面ならかなりの門数指向できるから生存率も比較的高い
マップと仕様に嫌われてる機体。BRの関係でかトロいせいか攻撃目標の基地までは遠く感じる、近くにあっても爆速低空飛行してる攻撃機や戦術爆撃機に取られる。飛行場への爆撃が無くなってしまったばかりに、運用方法考えないと本当に役立たずになってしまう。上に書いてる通り、低空でこそこそしてる時が稼げるという…
初期装備100 lb x 20(998 kg)の時点でB-17最大積載より遥かに登らず、ましてやMk 13 Mod 0 x 8(3955.2 kg)なんか積んでしまえばスポーン高度維持さえ辛い。改造進める人はまず飛行性能の方を研究しないと地獄を見る。まあ研究終わっても地獄だけど
ハリネズミのように配置された銃座の形状が、それぞれ独特で面白いなこれ
機体側面の機銃が可動範囲広くていいよね
地上にいるとき、片側だけエンジン全開にするとものすごい速度で回転できるんだよね 多分B-24でもできる
F-14やSu-27みたいな双発ジェット機でも回転はできるぞ、カスタムバトルとかでやってると楽しいよね
双発ジェット機はだいたいみんな綺麗に回れるけど、プロペラ機の中だとこれほど早く綺麗に回転できる機体は貴重 巨体をぶん回してると迫力ある
開幕降下で敵基地一直線の成功率が高かったから好きだったけど対空砲強くなってもうボロボロ…
めっちゃ使いずらい...真下に死角がないこと以外で264に優る部分なくないかこれ
銃座の弾数が多いので地上高度を飛ぶ空中要塞になれば264よりかは強いはず.
低空飛ぶとエネルギー持った機体に一瞬で寄られて射撃時間稼げず即死じゃない?
機関砲持ちにペチペチされて死の未来が見えるなぁ(
生き残れるとはっていないので……
未改修だと水平飛行すらおぼつかない機体なので・・・銃座に20mm無いのも大きなマイナスだし
乗り替えたらB-17達が滅茶苦茶軽快に思える運動性とソレに置いて行かれる機動力だからね…。ただM2が6門撃てる角度が広いのとそこらだと遠方でも弾道の安定性もあって相当当て易いから、投弾後に敵味方ヤり合ってる所に乱入して攪乱デコイガンシップすると多分それなりに強い(決着前に駆け付けられるかは見ないモノとする)
ターボなしがつらすぎるんよな...速力が遅いと機関砲持ちが多い都合上迎撃されたら返り討ちにしないと死ぬし
低空を鈍足で飛ぶのが哨戒機だから燃料を食うターボははずされるよな
こいつSBで機雷8個積んだらどうあがいても離陸できない?
4.7になったから基地爆に使ってみたが、機雷が地面をすり抜けて使いもんにならない…
即発信管にしないとダメだぞ。時間設定すると機雷モードになって機雷の上を戦車や艦船が通過して感応しないと爆発しなくなる。逆に敵味方を無差別に攻撃する凶悪な地雷原を即席で形成したいのなら機雷モードでok。特に海戦や陸戦で有効。陣地や道路に仕掛けとくと長時間留まってとてつもなく危ない
即発にしたら完璧に機能するようになったよ、ありがとう!よーし、これで基地を4つまとめてふっとばすぞう!あれ?前線にたどり着いても基地がないぞ…
側面の銃座…あれ涙滴型のタレットなのね!しかも真下以上を狙えるとか普通は思わんよw
この手のはどうせ下からが弱いんだろぉ~?って知らずに近づくとやられるよな
驚異の俯角‐95度…位置が悪いと尾部含めて6門に撃たれ、そうじゃなくても4門に撃たれるから割と死角無いのはヤバイw
95度は草...
ERCO Tear Drop Turretで検索すれば可動範囲の画像が出て来る
この子は機銃がいっぱいある爆撃機とかじゃなくて、爆弾も積めるガンシップくらいに思った方がいいね
こいつの前方から斜めに上方から攻撃すると高確率で落とされるから嫌い
これやBe-6のせいでだいたい斜め下から突き上げるようになってしまった
そら機銃が多い方向から突っ込めば墜とされるやろ。なんで墜とされないと思ったんだ
三基六門の弾幕に飛び込んだらそうなるよねぇ…
機体性能は4.7とは思えんレベルで劣悪だから、銃座の少ない所に回って反復攻撃すればいいよ、というか乗ってみればこいつの弱さはわかる
日本機で真下から20㍉をブチ込めばいい。(これで撃墜したことある)
この子の場合真下も銃座範囲じゃなかったっけか…?
真下も機銃範囲だけど側面の片方(12.7x2)しか打てなくなるのでだいぶんマシになるはず。
真下は側面両方だぞ…俯角-95°だから両方から撃たれる。ちょっとズレていれば片方だけになるけど、離脱が悪いと尾部や機首のターレットに撃たれるかも。
初めて見たとき垂直尾翼デカすぎだろって思ったのは俺だけじゃないはず。
原型機のB-24が2枚でやりくりしていたヤツを1枚にしたからねー。双尾翼は木が指摘する「垂直尾翼のサイズ削減」以外にも「背面銃手の射撃範囲拡大(敵機がよく来る後尾部を狙える)」や「助長性の確保」なんかもあるけど、米海軍はこれを廃してまで何を求めたのだろか...涙型銃座の効率化だけ?
PB4Yの英語版ウィキペディアをチラ見した感じだと、低〜中高度で哨戒飛行する場合は1枚の垂直尾翼の方が安定して飛行できるらしい?
Stack exchangeの有識者いわく、そもそもB-24の双垂直尾翼はXP4Yという別機体の丸ごと流用で、出来が良くなかったらしい(たしかにB-24は安定性問題ありって言われてるし)。で、PB4YとB-24Nでは念願の単垂直尾翼に切り替えできたけど、B-24Nのほうだけは終戦で発注キャンセルされちゃったと。
ちょっとググったら全幅同じだし主翼も完全流用ではないけどほぼ同じ作りじゃないのこのXP4Yって……まさかベースのB-24の時点で胴体以外は出来合い+αくらいの発想で作ってるんじゃ……
こいつ初期の45kg×20だと九七式重爆の50kg×20より搭載重量少ないんだな。
SBで飛んでたら銃座がAIだろうと手動だろうと銃塔が固着したが如く全く動かなくなって射撃不能になる現象に遭遇したわ。中身全部ピンピンしているし弾も残っているのに撃てないから、10m程まで近づいてきた敵のYakが首を傾げるが如く7mmだけ撃って体当たりして来たし