IJN Aganoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Agano
f67758996d
糸工シ尺
通報 ...
きらりーん
睦月型でもあったけど内輪ネタで盛り上がりたいなら雑談掲示板でやってくれないかな…
雑談の方でも適切とは言い難いけどな…。安易な他所のネタの持ち出しは、双方に余計なヘイト集める時があるから自重してほしい
そのための隔離板 なければ作って(他力本願)
武装見てると対空能力高めっぽいけど実際どう?
バシバシ墜としてくれる程ではないが、対空火力に悩まされる事はないかな。球磨みたいに容易く航空機に狩られる事はない
阿賀野型ってこんなにカッコ良かったんだな…こいつ目標に日海頑張ってみるかまだ課金ボート買ってないけど
格好良く撮るのもいいけど、こんな感じのスクショの方が見やすいかなぁ
じゃあ木が撮って投票で決めよう
感想言って軽い提案してるだけなのに最近はほならね理論でも流行ってるのか?
ノイズや陰影のせいでシルエットが見にくいので、もっとシンプルなやつが良いかな
加工はあまりしない方が良いよね。光とか彩度を見やすいように調整するのは良いけど
榴弾でブルックリンやサウサンプトンの相手するの苦しいです。先ほど両艦から集中砲火浴びて轟沈しました。
HEとHE-BFの違いは何でしょうか?
HEが通常の着発信管、HE-BFが弾底信管(遅延信管)だったかな。艦上構造物狙いならHE、船体や船内のモジュール狙いならHE-BFと使い分ける感じだったかと
ありがとうございます
史実欄と小ネタ記入しました
小ネタの逆行してるってどういう意味?
41式15cm砲は日本人が運用するには適さないと1913年時点で日本で判定されていたのに、1940年代の阿賀野型で装填面の改良もなく再び採用してしまったことについてですね。意図が伝わりづらかったかもしれません
なるほど、単純に何を指してるのか分からなかったから、修正ありがとう
15cm3連装っていういい感じの装備でなんで5.3なんだろと思ったらたった3基しかないのか、まあ5基あるやつとか18cm3連装砲とかの化け物相手はきついわな
連装やで。装填も遅いし砲撃力だけで見れば完全な不当BR
10戦ほど運用した結果ですが、HE弾しかない為巡洋艦には苦戦しかしません。対駆逐艦及びそれ以下の小型舟艇などにはそれなりの脅威度を持つことが出来ると思います。対空については不足はありませんが、副砲は勝手に撃たせて警戒用に使用する程度でしょうか。魚雷は発射するに当たっては横腹を全て晒す必要があります。
問題となる対軽巡ですが、島影を利用する針路を取り、ある程度距離を詰めます。敵の位置など把握したら島影より出て多少堅牢なのを活かし敵軽巡に対して横腹晒すを構わず魚雷を投射、即煙幕など使えるものを全て使って離脱、幸い魚雷の投射本数は多い為、魚雷については不足はないと思います。総論としては軽巡に弱く多少堅牢で、駆逐や小型舟艇に強い魚雷キャリアーという印象を受けました。
砲だけで軽巡と闘うのはやはりしんどいよなぁ。球磨もそだけど、被弾に対しては駆逐と比べると段違いなのでそれを活かして格下を制圧って感じかな?
左様です。相手駆逐艦が多ければ脅威になりえ、堅牢を活かして圧殺を行えますが、軽巡多数となると消極的な運用になってきてしまいます。
ちょっと強い駆逐艦
砲火力だけで言えば単純比較でType 1936A (Mob)に負けてるからな。対駆能力ならSomersやSumnerの方がMobよりも上だから下手したら4.7駆逐の中でも下の砲火力になる
正直コレ5.0でも良いよねぇ。加古のが普通に強い
せめて球磨の14cmみたいにSAPがあればなぁ…
まぁホントは14cmにもSAPなんてものは無いんだけどね…
14cmSAPの元ネタってNavalWeaponsのCapped Commonってやつなんかなぁ
だと思ったんだけど、CAPとは書いてないんだよね…(海軍の砲弾はキャップの有無の記載は無かったっけ…?) まぁともかく弾底の即動信管だから今の仕様は多分違う
色褪せて食玩のようだった思い出の水偵が…落ち着いた色の見慣れた姿に…

結局15cm砲に回帰したのは最上型で切り開いた大型軽巡洋艦対策対策(おもにクリーヴランドやらの)
なら装填補助機構とか欲しかったなぁ…
機銃増載する代償重量で水上機の作業甲板を肉抜きする位切り詰めてるからなぁ
そこまで重量を気にしていたのか…