Qing-6のコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Qing-6#A5_Comments
KRM FKOK KNE
f73a17df88
通報 ...
青-6
青の6号実装かァ...。
Qingって中国語読みで”チン”なんだねw
青島って書いてチンタオって読むでしょ?
大慶って書いてターチンって読むでしょ?
つまり…「青々」は……
QingQing
㌢㌧㌢㌧
ターボプロップ化で加速も最高速も上がってるし流石にBR上げ入りそう。というかなんで本国からBR据え置いたんだ…比較的安いし仮にBR上がっても迎撃運用すれば腐りづらいから中空進めてなければかなりお勧め出来そうだ
ソ連と違って爆薬量が少ない?500kg4発で小基地を壊せない
そのための焼夷弾ですヨ。
これ爆撃機じゃなくて戦闘k
ほんとそう、並大抵の戦闘機より曲がるもん
試しにテスフラで飛ばして曲がってみたら複葉機張りに曲がってて草
クソOPが増えて最悪…前方下方から一撃離脱仕掛けても返り討ちにするわ戦中機体よりもジェットで相手したいぐらいには暴れ回るのどうにかならん物か。
そんなにOPなのかこいつ…
元のBe-6がOP…そいつの馬力強化したのが同BRって時点で約束されたOPなんだよ。上で書かれてるけど戦闘機を追い回せるポテンシャルが元の時点からある上に、23mmがバカ強いのでミサイルとかが欲しくなる程には本当に嫌い。
Be-6の時点から低空飛行徹底とかで下取れないと度々マジカル23mmで主翼どころかエンジンとかを撃破判定クラスまでぶち割ってきたりしてたからなぁ…そんなのがネック(というか足枷)だった速力を解消するターボプロップなんて代物着けてるんだからもうね…
今までテキトーに倒してたけど、Be-6ってそんなに強かったのか...
下から行ってもBe-6みたいなタイプの乗り手の方もわかってて、クジラの急速浮上みたいな体勢で無理やり射線とってくるんだよな
その手のヤツも地味に危険なんだよね…高度取ってる場合は追おうとすると多少なりとも吊り上げの型でコッチの速度も余計に持ってかれて、回避のキレも鈍って撃たれる時間伸びたり切り上げるにも隙出来るし
Be-6の方は強いけどOPって程ではない(おまぬけがおやつになってページや真っ赤板で愚痴る程度)だけどこっちは足って弱点が解消されてるんでなぁ。それこそ書かれている吊り上げのEロスも補いやすくなっているし、単純に加速良いから初動で有利な位置にも付けやすいしね
Be-6って結構暴れる時は暴れるぞ…死角から一撃離脱したらあのバカ機動力を使って急旋回で回避した挙句、範囲に無理やり入れて離脱途中の機体が落とされまくるとかある。
Be-6比エンジン出力2倍でBR据置なの草
この子なんかエンジンがおかしくないか?テスフラで飛行中に0%にしてから100%まで上げるって操作をするとスロットルを絞ったら一瞬だけ加速度が上がって、逆に開くと一瞬急減速するみたいな挙動を起こすんだが…WTRTIで見るとスロットルを絞った時の加速は一瞬だけTRSTが爆増してて、開いた時の急減速はDRAGが急増してるとかいう意味わからん挙動してる…高速域になればなるほど顕著で、100%である程度最高速付近まで持っていったあとじんわり絞ってやれば水平飛行でハネポキさせることができてしまう…
プロペラピッチの変化が過敏なのかも?ペラピッチが低い状態からスロットルを下げると、回転数を下げるためにピッチが上がって、回転数が下がりきるまでの間に高ピッチかつ高回転な瞬間が生まれてそう。
仮にそうだとしたらじんわりとスロットルをいじれば起こらなくなるはずだけど、驚いたことにそれしても起こるんだよなこれ…
雑なデータ取りになったけど、やっぱりプロペラピッチだよこれ。スロットル下げたタイミングでペラピッチが30→50degくらいに飛ぶし、MECでペラピッチマニュアルにすると現象がなくなる。予想するにエンジンの内部抵抗がすごく弱く設定されていて、ペラピッチ使って強制的に遅くする操作をしないと回転数下がらないんじゃないかな。ペラピッチマニュアルだとスロットル下げてもRPM下がらなくなるし。
ターボプロップだから回転数変えずにペラピッチで制御する挙動自体は合ってるんじゃない?変化の度合いはともかく
それはそう。ただ、そういう制御するのはスロットルレスポンスを改善するためであって、アンダーシュートが出る制御にするとは考えづらいので、史実でそうだったとかでない限り調整ミスだと思う。
>>回転数変えずにペラピッチで制御する挙動 それを常にやってるのはヘリであってターボプロップの挙動は別に固定ピッチとかじゃない限りレシプロとなんら変わらんぞ。それはおいといて、タービンはレシプロよりレスポンスが悪いので、それ自体におかしな事は無い。意図してそうしてると思う。ただオートモードでのペラピッチの挙動は明らかにおかしいね。もしかしてエンジン換わってんのにペラピッチの挙動だけBe-6のコピペデータのまま調整し忘れてんじゃねーの。同じターボプロップでもワイバーンでは問題ない。
多分だけど結局のところこれバグだよね?29の言う通りターボプロップの応答が遅いのは知ってるけどこんなアホみたいな挙動はしないはずだし…
バグか調整ミスかどっちになるかは知らんが、バグレポ出せば多分修正されるって意味ではそう。Qing-6 invert throttle responseとかタイトルつけて、再現方法(テスフラで、木の書いてた通りの操作をする)をかけば通りそう。
すまねぇがバクレポ出した経験がないから誰か出してくれ、same issue押すくらいはできるから…
俺がやるかーと思ったけど、事象が発生しているスクショor動画必須(たぶんGifでいい)なんだけど、Gamebarが壊れててキャプチャできんから俺もできんわ。文面だけ考えておいたので、画面キャプチャできる人誰かお願いー
Qing-6 invert throttle response
When flying the Qing-6, changing the throttle setting produces unrealistic acceleration or deceleration effects. Specifically, reducing throttle from 100% causes a temporary acceleration, while increasing throttle results in a temporary deceleration.
Affected vehicle:
Qing-6
Reproduction steps:
2.Maintain a constant throttle setting until airspeed stabilizes.
3A. Rapidly reduce the throttle from 100%.
→ The aircraft will briefly accelerate.
3B. Rapidly increase the throttle again.
→ The aircraft will briefly decelerate.
Additional notes:
This issue does not occur if Manual Engine Control (MEC) is enabled and Auto prop pitch is turned off.
A similar effect can be reproduced by disabling Auto prop pitch and manually adjusting propeller pitch, suggesting the problem lies in the automatic propeller pitch control logic.
Screenshots or video evidence can be attached for clarity.
プラットフォームはWindows x64, カテゴリーはAircraft, Client versionは2.49.0.35 (動画取ったバージョンに合わせて)
これ何時まで運営が見逃すかなぁ…BR上げだったら闘えるからいいんだけど性能ナーフされると困る
爆撃機スポーン取り上げ位はやられそうで怖いよな
流石にBR調整で終わると思うよ。今まで爆撃リスを特例的に取られたのは(記憶にある限り)景雲だけで、コイツの比じゃない壊れっぷりでゲーム環境壊してたから。流石にRank爆上げはあり得んしBR+.3-7で様子見か、J-7よろしく中華優遇で放置じゃない?
この機体性能だとどのくらい上がったら適正BRになるんだろう。5.7あたり?
買ったはいいけど、安易に旋回戦に相手を誘って良いんだろうか…?曲がるのは知ってるけど銃座少ないし…
味方に居たこいつが敵の爆撃全員屠ってて笑った