WarThunder Wiki

Type 75 SPH

1466 コメント
views
Tojo
作成: 2019/09/13 (金) 18:59:48
通報 ...
  • 最新
  •  
1389
名前なし 2023/12/08 (金) 15:10:21 44a3b@03a59

後輩が増えるよ!やったねたえちゃん!(99HSP)

1390
名前なし 2023/12/08 (金) 16:58:06 04e4d@67edf >> 1389

dev鯖みてきたけど何がちがうんやこれ…箱がでかくなったのとオートローダー容量が増えただけ?

1391
名前なし 2023/12/08 (金) 17:23:54 cdcf6@df1ac >> 1390

ま、まだdevだから…弾道くらいは変わるんでねーのかなぁ

1392
名前なし 2023/12/08 (金) 17:36:52 793a6@c79f5 >> 1390

何故弾道計算レーダーを実装しなかったのか

1393
名前なし 2023/12/08 (金) 17:41:54 修正 cdeb6@a7a55 >> 1390

英語版の配信で「まだモデル未完成だけど99式にレーザーレンジ付けるよ」的な事言ってたので、修正されなければ多分付く...はず

1394

レンジファインダー付いてたらめっちゃ嬉しいね…

1395
名前なし 2023/12/09 (土) 00:15:34 44be0@9cb4d >> 1390

素人目線で質問するんだけど、そもそも長距離の間接射撃を目的としてる戦車なのに直射用のレーザー測距儀なんて付いてるの?

1396
名前なし 2023/12/09 (土) 09:58:39 27320@d83fd >> 1390

一応自衛用に直接照準射撃もできるみたいだからついてるんじゃない?

1397
名前なし 2023/12/09 (土) 19:06:00 e9360@c4eed >> 1390

対空戦闘をするってなった場合を考慮してレーザー測距装置を搭載してるってのが一番あり得そう。7師団だと7高射に短SAMとAW、各中隊規模に携SAM(P-SAM)とキャリバーしかないから。

1400
名前なし 2023/12/15 (金) 16:24:04 b355c@83e73 >> 1390

自走榴弾砲で対空戦闘企図してるの、つい最近ドローン相手の起案が出たばかりで、そもそも対空戦闘するものではないぞ(VTも曳火射撃用なのだ)

1398
名前なし 2023/12/14 (木) 20:41:38 a1b88@1b0a3

なんかスナイパーモードのズーム倍率ナーフされてね?

1399
名前なし 2023/12/14 (木) 23:01:11 e9360@a53c9 >> 1398

そもそも、直接照準用の眼鏡ではないからね。方向盤とかと同程度の倍率があれば良い必要十分。そう考えると4倍くらいだから、たぶん、惑星の方が倍率は良いんよ。

1401
名前なし 2023/12/16 (土) 14:30:48 3e320@39869

キューポラ狙撃気持ち良すぎだろ!!

1402
名前なし 2023/12/16 (土) 18:38:33 995d3@6e15c >> 1401

股抜きのほうがより気持ちいいぞ

1403
名前なし 2023/12/16 (土) 19:24:03 a19fb@816d9

4倍照準に変わったおかげで近距離戦はむしろやりやすくなってるから、思いのほか悪い変更ではなかったな。

1404
名前なし 2023/12/16 (土) 19:43:02 995d3@6e15c >> 1403

狙撃をする人にとってはゴミ変更だぞ

1406
名前なし 2024/03/07 (木) 13:44:31 4ff23@abee0 >> 1404

開幕2~3km先のAI爆撃機を上手く行けば2機撃墜されてたのが悔しかったんだろう知らんけど、昨今のアサルト改悪もアサルトで育成されるのが悔しかったんだろう(既引退

1405
名前なし 2024/02/15 (木) 23:09:22 60af5@ab12a

味方虎がT95を全然倒せず苦戦しているところに天板からワンパンできた。やはり大口径!!やはり大口径榴弾はすべてを解決する!!口径と炸薬こそ正義!!大きさこそ力なのだ!!

1407
名前なし 2024/04/18 (木) 17:06:46 3bbac@51b54

これって初期弾m107と開発弾type75どちらがおすすめですか?

1408
名前なし 2024/04/18 (木) 21:06:52 5affa@f8844 >> 1407

弾速はType75のほうが早いけどM107のほうが炸薬が多いからM107がいいと思う

1409
名前なし 2024/04/19 (金) 10:17:04 3bbac@15f14 >> 1408

ありがとうございます!

1410
名前なし 2024/04/29 (月) 11:01:29 5bc4b@98251

やっと開発が終わったけど、未改修でも大量キルできるの壊れてる。ちなみになんですけどVTって今どうなんですか?教えて下さい

1411
名前なし 2024/04/29 (月) 11:48:26 99b73@37296 >> 1410

完全に対空専門。地上目標に向かって使うとそこらの草とかに反応して10mも飛ばないこともしばしば

1412

そうなんですね、だとしたら数発だけ護身用に持つ感じですかありがとうございます。

1413
名前なし 2024/04/29 (月) 12:06:55 a2bb0@75c23 >> 1411

10mは流石にない。安全装置解除距離が300mだから299mまでなら近接信管は作動しない。だとしても対地では実用的ではないので対空用。

1414
名前なし 2024/04/29 (月) 12:09:49 988a1@15d76 >> 1411

10m飛ばないは完全に草の当たり判定に撃ち込んでるだろうからVT弾だろうがHE弾だろうが通らないのではなかろうか

1415
名前なし 2024/05/02 (木) 13:08:36 9125b@92207

こいつの曲射が全然当たらないんですがどうすればいいですか?ABでやってるんですが、微妙に当たんないことばっかなんですよ。ずっと使ってコツをつかむしかないですか?

1416
名前なし 2024/05/02 (木) 14:25:59 6d0b3@6a9d4 >> 1415

相手までの射線が通っているなら曲射する時は初弾は少し上、当たらなければ次弾から少しずつ手前に修正射するといい。可能なら車長視点でギリ相手が見える状態でやると成功率が上がるよ。あと曲射は初期弾の方が初速遅いから成功しやすい

1417
名前なし 2024/05/02 (木) 20:06:38 d7ff6@4eaac >> 1415

ブローニングで観測射撃とか勘だす。後者は頑張れ

1427
名前なし 2024/12/17 (火) 09:05:14 7855c@629bb >> 1415

そうだな…自走榴弾砲と言ってもそこまでガンガン稜線射撃もとい曲射できるほど弾が垂れる訳ではないから、意図的にわざわざ曲射したいとかの場合は、敵に対してかなり遠距離にポジショニングするのが良いかな、場面場面で「あっこれ障害物越しに曲射できそう!」って事はあるけれど、普通にやってる時はバンバンそんな出る訳ではないから、わざわざ狙わない方が吉

1429
名前なし 2024/12/17 (火) 09:09:57 7855c@629bb >> 1427

あとはちゃんと距離を見て撃つ、それが鉄則

1418
名前なし 2024/07/27 (土) 20:47:52 aab53@35adc

榴弾戦車自体乗るのが久しぶりだったから完全に立ち回り忘れたせいで戦績ボロボロ…。STA1で地獄見てここでその分楽しもうと思ったけど、デケェ分辛えなぁ

1419
名前なし 2024/08/16 (金) 06:56:30 6927f@56ad5

すげえこの子砲身が損傷した状態で発射すると砲身内で炸裂してる判定になって操縦手が気絶するわ。本当ならみんな逝っちゃいそうだけど・・・

1420
名前なし 2024/08/16 (金) 11:13:37 f8e4e@70967 >> 1419

そんな…そんなことあるか…?少なくともどの戦車でも(S虎/チャーチルAVREみたいな弾薬に当たり判定あるやつで被弾した時以外は)乗ってて腔発が起きたことないんだが…

1421

ほぉ、んじゃあ自分の勘違いかあ

1422
名前なし 2024/08/16 (金) 13:56:59 a19fb@816d9 >> 1420

150mmクラスのHEかつ車体装甲が柔らかくないとおきなそうだし、この手の車両で砲身だけ損傷するってことが少なそうだから単純にサンプル数が少ないんじゃなかろうか。昔(5,6年前?)は砲身損傷時に発砲すると乗員がやられるって仕様もあったような気がするけどどうなんだろ

1423
名前なし 2024/08/16 (金) 17:29:30 0c3bc@0fb5c >> 1420

リプレイチェックするのが一番手っ取り早いよ。

1424
名前なし 2024/08/16 (金) 20:50:13 7b39d@35628 >> 1420

砲閉鎖が逝ってたら発射で砲閉鎖毎吹っ飛ぶ事は有るけど、砲身だけ破損した状態で吹っ飛ぶのは経験ないな

1428
名前なし 2024/12/17 (火) 09:08:10 7855c@629bb >> 1419

謎判定っすね…自分も砲閉鎖死んだ状態で撃ったら暴発して砲塔内全滅したことはありますけど…

1425
名前なし 2024/12/09 (月) 08:56:40 59398@d5251

弾道ってどんな感じですか?

1426
名前なし 2024/12/09 (月) 14:08:26 ec94c@05cae >> 1425

それはテスドラで試してみろとしか…

1430
名前なし 2024/12/21 (土) 14:32:36 d7149@588a9

ケチ

1431
名前なし 2024/12/22 (日) 00:07:36 ec94c@e6b57 >> 1430

うん、まずはつなげようねボク

1432
名前なし 2024/12/24 (火) 10:08:08 17a09@73952 >> 1430

質問に答えてくれた人に「ケチ」て…

1433
名前なし 2024/12/27 (金) 05:52:22 5c5ef@01e8b

アサルトで使うとなれば、初期弾薬:M107かな?対空だとPFも検討しなきゃいけないけど当たるかどうかすらも怪しい....

1434
名前なし 2024/12/27 (金) 12:06:09 f8e4e@9b35a >> 1433

今は信管の切り替えができるようになったから、SLをケチらないなら全弾VTで良いと思う

1436
名前なし 2025/02/03 (月) 12:55:40 87ab5@d966b

99式の開発が凄い苦行だ…

1437
名前なし 2025/02/03 (月) 17:35:43 38f42@a3bf5 >> 1436

99式を開発できても、小回りはこっちの方が効くんだよね。こいつで戦いづらいなら99式はもっと辛いかも。

1438
名前なし 2025/02/11 (火) 19:52:02 2d6cb@6cf72

榴弾の信管変更って効果あるのか?もともとVTだった榴弾なら反応するものでも反応しない

1439
名前なし 2025/02/11 (火) 20:55:03 修正 a4e8b@37296 >> 1438

ボタン一つで通常信管とVT信管に切り替えられるので、わざわざ通常榴弾→VTへと弾種を切り替える手間と装填ロスが減らせる

1440
名前なし 2025/02/14 (金) 18:55:30 3e492@6c630

M41に疲れて久しぶりに75式乗ったけど、noobな俺でも確実にキルが取れるな 炸薬は偉大だよ

1441
名前なし 2025/02/22 (土) 18:09:15 27bb4@29dcd

75式君のVT信管手に入れてテスドラで対空練習してるんですけど全く当たりません。どの辺狙えばいいとか、どう言う機体を撃てばいいとかありますか?

1442
名前なし 2025/02/22 (土) 18:14:35 修正 a19fb@816d9 >> 1441

一番簡単なのはヘッドオンで向かってくる機体。偏差は数こなして慣れるのが一番かな。追記:個人的に、三人称視点で照準を付けると当てやすくなると思う。

1443
名前なし 2025/02/22 (土) 18:33:02 27bb4@29dcd >> 1442

感謝です。旋回中とかは狙わず、突っ込んでくる航空機を狙ってみます。

1444
名前なし 2025/03/02 (日) 21:28:12 6b90d@36850 >> 1441

弾速がおっそいんで対空は次の99式でやる方がいいよ。そもそも向いてないってのが大きい

1445
名前なし 2025/03/03 (月) 02:33:31 178cd@e2026 >> 1444

せっかくあるVT使わないのはもったいない

1446
名前なし 2025/03/03 (月) 08:14:48 6b90d@320aa >> 1444

あれは曲射して重戦車のラジエーターと軽装甲車両を破壊するためのものよ、そもそも対空用ではないんだ

1447
名前なし 2025/03/03 (月) 08:23:48 修正 a4e8b@37296 >> 1444

その技もう出来なくなったけどね

1448
名前なし 2025/03/03 (月) 08:36:40 f8e4e@856e6 >> 1444

できるよ、昔みたいに重戦車や中戦車そのものをVTで破壊とかはできないけど軽車両(特にこのBRだとまだ多いオープントップ)には十分、重戦車も装甲の薄いラジエーター程度なら壊せる…まあエンジンまでいけるかと言われると怪しいけど

1449
名前なし 2025/03/03 (月) 09:27:54 修正 178cd@e2026 >> 1444

オープントップ相手は有効だけど戦車のラジエーター壊しての嫌がらせに使うくらいなら命中率は低くても敵機狙った方が有益な気が...いやまぁ全部状況次第なんだけど。

1450
名前なし 2025/03/03 (月) 10:46:08 f8e4e@15b7a >> 1444

まあそれはそう、ラジエーター破壊したくらいでどうかと言われると…(燃えれば話は別だけど)

1453

皆さんの助力感謝です。米陸やってる時に99式や75式にめっちゃ落とされたので自分もやる側に回りたかったんですけども……自分にはあんまり向いてないってのが分かりました(悲しみ)

1452
名前なし 2025/03/25 (火) 20:51:28 eb849@8f4e4

75式榴弾にもVT信管がくるかも?https://community.gaijin.net/issues/p/warthunder/i/lXBDbmhRdxmW

1454
名前なし 2025/04/14 (月) 16:58:20 36abc@d5282

よく分かんないけどめちゃ強い。

1455
名前なし 2025/04/14 (月) 17:43:17 4503b@a5f21 >> 1454

炸薬の力は偉大だからね!レオパルド2やエイブラムスみたいな最新MBTも吹き飛ばせるぞ!(実戦ではやらないでね!防護分析かカスバでやってね!)

1456
名前なし 2025/05/31 (土) 16:55:52 5c5ef@a9e78

砲塔の角度が中々下に傾けないのが玉に瑕だよね。

1457
名前なし 2025/08/04 (月) 04:26:25 c3122@2ef03

弾の説明長すぎて結局なんだかよくわからなんな

1458
名前なし 2025/08/04 (月) 07:42:03 1b37c@37296 >> 1457

まぁ結局はVT使って陸目標と空目標に臨機応変に信管切り替えて対処してねってことさ

1459
名前なし 2025/08/04 (月) 11:58:08 8537a@87a99 >> 1457

最新情報随時更新してる時ならバージョン併記で状況書いたほうがいいけど、あまりにも古い情報はもうコメントアウトでいいんだけどね。昔の情報いちいち線引いて残してたらキリがない。今のバージョンでは~って追記して編集する癖を無くしてもらうしか。

1460

ゲームプレイには関係ないけど操縦手が凄く窮屈そうな体制してる。

1461
名前なし 2025/10/15 (水) 00:27:13 01123@8e580

榴弾砲の曲射弾道のクセに慣れたら楽しい。丘陵のある砂漠でハルダウンした偵察車や軽装甲自走砲の頭上に近接信管が炸裂させて倒したのには感動した。

1462
名前なし 2025/10/15 (水) 01:41:17 修正 e9166@73e79

編集報告にも書いたとおり、火力欄への加筆と、古い記述の格納を行いました。改善点があるなら教えてほしいです。

1463
名前なし 2025/10/15 (水) 19:48:40 d70ba@90da6 >> 1462

編集会議ではなく編集報告のページに報告してください

1464

申し訳なかった。記入しておきました

1465
名前なし 2025/11/02 (日) 19:38:13 adcbe@d92ed

資料見てるとこのこの馬力が450hpというのがちらほら…

1466
名前なし 2025/11/02 (日) 19:45:48 修正 74930@1693d >> 1465

いつかのアプデで自衛隊車両の馬力がバフされたから、それで520馬力になってるのかも。昔の自衛隊車両の馬力はラジエーターやら吸気やらに馬力を使って低くなった数値が使われていて、ウォーサンダーだとエンジンが発揮できる最大馬力が使われてる...とかなんとか。61式、74式あたりの馬力がバフされたのもそんな感じだったらしい