Type 75 SPHコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 75 SPH#h2_content_1_16
もし出した例が気に入らないと言うのなら、自分には従軍の経験が無いので後は他人の知識で語るしかない それが経験豊富なアナタが気にくわないのも分かってる
ま、まずい・・・!つなげろ警察が来るぞ!!
🐌「75式はBR6.7に上げるけど、2S3Mは据え置きねw」ボケが
あっちの方はほぼ使ってないけど75式って普通に2S3Mより優秀じゃない?自動装填で快適に(155mmにしては)連射できるし。PF弾で対空やってると10秒リロのおかげで対応できたりするし、割と妥当な調整だと思うけどな。
これに関しては当たり前やろABでどっちが暴れてるかって言ったらこいつやしどんだけ搭乗員減っても10秒固定やしあと6.7ぐらいやったら前とそんな変わらんやろ
ごめん、90TKのおともで連れてってたから、ぶっちゃけ今回のBR調整は関係ない…。
ABだと戦後の軽装甲が多いBR帯に連れていきたいし、ぶっちゃけまだまだBR上がっても大丈夫。
乗り比べたら分かるんだけど向こうは炸薬量も多いし徹甲弾なんかも使えるし足回りがこっちと違ってサス固めだから飛び出し打ちや不意遭遇戦に強いのよね。75のオートローダとふにゃふにゃの足回りとで良い感じにバランス取れてたんだがなあ…どうしてこうなった虎暴行罪やろなぁ…
遅レスだけど、そもそも飛び出し撃ちや遭遇戦を頻繁に行う車種ではないのでは。対空を除くと、稜線や障害物からちょこっと頭出してる敵の砲塔正面や天板狙い撃つのがメインだと思うけど
ABで戦車0撃破航空機11撃墜したんだがクソたのしい。VTも最近強くなった気がするし弾薬全部VT載せてる。
前までVT壊れてたらしいね。
昔は本当に酷くて、ちょっとした地形や木に反応するクソ砲弾だったのが修正されて使えるようになったと思ったら今度は威力が低下してちゃんと狙わないと砲塔に当てても天板を抜けなかったからね。
遂に99式も実装提案通ってめっちゃ嬉しい。陸自装備で一番好きな車両だから実装されたら速攻で課金してやるぜ
けど99式で何が変わるんだろう...ただヒットボックスが大きくなっただけで終わりそう
装填速度7.8秒、ロマン、89式流用車体(装甲、足)、高初速、砲弾追跡レーダー、自動照準、クラスター砲弾、クソカッコいい長砲身、ロマン
ゲーム的には装填速度くらいかメリットは。弾速はデメリットにもなるし。
30口径から52口径への変化はかなりデカいな。この手の自走榴弾砲って装薬の調整ができるものだから弾速を速くしたり遅くしたりできたら面白そうだね。まあ🐌的に無理だろうけど。
強いて言えば航空機に対して当てやすくなるとかかなぁ、まあ稜線越しに射撃し難くなる時点で使い勝手は悪化すると思うが。
高初速なら要らないな……75ですら俯角のなさと弾落ちの少なさで一部マップ除きホロよりしんどいのに 逆に装薬調整できたら無双できそう 89式の足回りもいい印象ないなぁ
↑↑↑その機能、分離装薬式の自走榴だったら欲しいよね。Bkan1Cは薬莢式だから無理だけど、他のはあっても良いと思う。というかリアルなシミュレータを謳ってるんだから、あるべき。
BR上がったからアサルトで使うには厳しいか?
開発するためにアサルトやるんだったら、7.7以上のRB戦場に連れて行って、装甲不要論で作られたMBTを稜線越しに爆殺した方がRP稼げるよ。
戦車ABだと、どの対空車両よりも対空出来るな……味方の少し後ろから支援する立ち回りすれば対地対空なんでもござれ。化け物かこいつ
今までRBで乗ってていまいち活躍できなかったけどAB行ったらえぐいなこれ、一方的に倒せるせいでめっちゃスコア伸びる、キルスト航空に狙われても返り討ちにできてマジ無双ってレベルだわ
もっと山なりの弾道の弾があればホロの強化版でみたいにリスキル砲撃ができるんだが現状これ使う意味が見いだせない 61はポンコツとは言え貫通力の高い弾が撃てるし
中途半端に初速高いせいで台無し感あるよね 装薬の調整できるようにしてほしい
他の戦車は最低でも砲塔露出しないと撃てないやん。コイツは稜線から1ミリも露出せずに敵を撃破できるぞ。そして対空砲よりも対空出来る。ABでの話だけど
RBでも行ける。敵航空機に十字線を合わせ、照準距離を600m-800mにセット。あとは撃つだけ。
たいていの稜線では俯角or弾落ちが足りなくて頭出すはめになると思うんだけど……
現状こいつとAuF1の近接信管の弾速が一番遅いのもあってしっかり距離をとれば稜線越しに撃つことはふつーにできるよ
アップデートでVTに調整入ったみたいだな、信管の作動が過敏になって地形やら残骸にも反応するようになってある程度装甲がある車両に対しては有効打が入りにくくなった、ただ破片の加害範囲が広がって軽車両や外部モジュール、航空機に対しては有効打が入りやすくなった印象、反面砲身にも反応するせいで正面向いてる戦車にはまともな加害が入らなくなってる
まーたVT信管が地形で反応するようになったのか……試しにテストドライブで撃ってきたけど、木のいう通り砲身に反応、爆発して全くダメージ与えられなくなってて泣きそうになった
かなり残念だけど軟目標(+対空)という本来の用途通りと思うとまぁ妥当。それはそれとしてBr上げた後に強みをガッツリ削る仕様変更はどうなんだとは思う。
またゴミ砲弾になってるじゃん死ねよ。BR上げたうえに産廃レベルのナーフしてんじゃねーぞクソ運営が
あまりにも感度が高すぎて戦車に直撃コースでも起爆が早すぎて全くタメージ入らん。冗談抜きで使い物にならん。
何戦かVT使ってみたけど木がないとこかつ軟目標じゃない限り相手にできなさそう、今までIS-2あたり楽に倒せてたけどもはやまともなダメージ入れられなくなってる。
T-62あたりにも喧嘩売れる性能してただけに残念だな。
VTが使い物にならなくなった挙句普通の榴弾もものすごい勢いで跳弾していくせいで本当に何もできなくなってて草
こいつだけじゃなくてフランスの新しい自走砲もVT死んでるし全体的な修正っぽい?
アプデ後に測距儀で音声入るけど測距の数値より声の数字の方が正しいからRBとかでも結構正確に距離測れる様になって遠距離でも戦いやすくなってる?(目測で正確に距離測れる人ならとぼけた声がノイズかもだし好きなキャラの音声MODが使えなくなるのが痛い)戦闘で搭乗員気絶して減っても声は聞こえるんだろうか?
75式に測距儀なんてついてないはずだけど、どっかの誤爆?
史実やらゲーム内でレーザーやらステレオ測距儀ついてなくても標準で距離1200m(搭乗員最大強化時)未満ならどの車両も測距儀で距離はかれるでしょう?、テストドライブ時に車両を測距儀(コントロールのボタンでも”測距儀と表記されてる”)で測ると距離の表示と今回のアップデートで「敵!T-34、距離600m!」とか「敵!自走式対空砲!近いぞ(or直射可能距離!)」とか喋る様になってて今まで右上に表示されてた距離は50~200m程度の誤差があったけど乗員の音声の方が正しい距離を喋る様になってて表示では550mってでてても「距離600m!」とか正確な距離を言うようになってる、弾速早い砲弾なら問題ない程度でも榴弾砲だと結構なズレになる
それで正確に撃てるようになったとしても頼みの綱のVT弾が死んだからどうだろうか・・・
トップアタックが実質的に封印されたからソ連のIS系や戦後車両を正面から撃破するのが股下やらキューポラ狙う超高難易度になったけど音声測距のおかげで試射を経ずに初弾から効力射が見込める様になったのは目測が下手な私からしたら大きいんだけどな(修正されそう)
何のことかと思ったらRBにはそういう機能があるのか。全然知らなかったし、ABでしか乗らないから使う機会も無さそう。あとNPCの声は基本offにしてあるので(しばらくぶりに聞いてみたけどまあその、うん)
なんか話が噛み合わないと思ったらRBって書いてるのにAB専の人だからだから誤爆とか書いてたのか、日本音声はなんか変な日本語で私もオフ(か音声MOD導入)にしてたけどアプデで結構便利な情報喋る様になったから(距離や撃たれた方向、航空機の接近警報等)今は活用してる
↑専と言うほどABだけというわけではないけど、ランク4以上の車両でRBやることがほとんど無いってだけ。特に75式榴は対空射撃がしづらいぶん使いがいが大幅に落ちるので。あと装備無しでの測距は真面目に初耳だった(そもそも測距を行う機会なんて全然無いし)
↑むしろ紙装甲の75はRB対空の方が捗るまである。機関銃で航空機の気を引いて、照準を600〜800mにセット。航空機がこっちに頭を向けてきたら撃つ。これで5キル近くした事ある。
私の場合はRBでよく使ってるんで測距儀の効果が榴弾砲持ちでかなりありがたい、以前は2~3発撃ちながら誤差を修正してたのがほぼ初弾で命中できる様になったし、後75式榴で私は対空も良くしてるからドイツの黎明期ジェット機以外は苦労せず大体落とせて下手な対空車両よりも撃墜多いくらいです
↑↑ABだと敵のキルストが多くて乗り手が下手なら対空だけで2桁キルいく事もあるからなぁ…投弾前の爆撃機や味方に機銃掃射しかけようとしてる戦闘機も落とせるし。RBでも自分に向かってくるのは落とせるけど、なかなかAB程の防空砲台みたいな活躍はできないんだよね…
AB専だけどVTが刺さらなかったり直接照準でもフリックエイムとかのエイムスキルが要求されたり、BRが上がって地獄と化したんよねぇ。 紙装甲だから前線に出るのはまぁ出来なくはないけど車載機銃に抜かれやすいしヒットボックスがデカい分飛び出し撃ちとかが弱い、出待ちするにもHEのみっていう特性上撃破できる場所か砲身にフリックエイムできるスキルが問われる。 BRが上がったせいなのか市街地戦が多いから稜線射撃っていうのが封印されやすく結構扱いが難しい車両になったと思う。
そもそもフリックエイムやら駆使して戦ってる時点で使い方を間違えてるような。敵が狙って来ないか来てない状態で天板撃ちや頭上でVTとか(今でも装甲車やオープントップならいける)、それが無理なら対空に専念するもんでは
だいたいこのゲームでフリックエイムなんてしても砲塔旋回が遅いからなんの意味もないんよな。砲塔旋回よりエイムが遅いくらい極端なローセンシは知らん
WTのしかも自走砲でエイム力がなんとかって、普段足でマウス動かしてんのか?
数年WTやってるけどエイムスキルが必要なんて思ったこともなかったわ
そもそも 対空砲では ないのでは?
とりあえずVTがくそみたいになって おもしろくなくなった
ソフトターゲットの頭上で炸裂して破片降らすのが曳火射撃の目的だからこれぐらいの感度が現実的には正しい感じするけどね、前まで信管作動距離が近すぎる感は薄々あった。
だけど、惑星だとソフトターゲットがほとんどいないしな……以前の対戦車超特化型VTが非現実的とはいえ…
そのうちまた天端破砕用VT榴弾に戻るかもしれないし、戻らなければ対地ではただの榴弾砲になる。ガイジンの匙加減ひとつだが惑星はゲーム性を取るのか史実性を取るのかがその時々でコロコロ変わるしイマイチ一貫性がないからどう転ぶかは分かりませんなぁ。
そもそも75使いまくってる友人が元々対地でVT使ってないからVTが使えなくても別に問題ないのでは?って顔をしている
実際2S3Mでは常にノーマルHEで顔面パンチしまくってた勢からするとなんでここまで騒ぎまくってるのかがいまいち理解できないんだよな 敵の頭上の虚空に狙って弾撃つ方が数倍難しいと思うんだけど...
↑それが出来ない状況(稜線越しや障害物があったりする状況)でかなーり強かったんだよな、大口径HEVTは。慣れると測距なしで当てれるし、顔面パンチよりも難易度低いんだよね。直撃させなくても近くを通るだけでいいので。
HEとVT両方積んでも十分詰めて、リロード早いから込め直しやすい75は一番この影響が少ない車両だと思うけど。14発しか詰めなくて半々に積むと足りないBkanとか、オートローダーなくて弾種変更すると長時間リロード入るG6と2S3Mが次点でつらい。
狙いが雑でもよかったのがちゃんと顔面狙わないといけなくなるし、装填に10秒もかかるから気楽に対地と対空で切り替えとかもできなくなるから騒ぐことではある
10秒しかでしょう。敵に狙われるような位置で対空は自殺行為だから安全な場所で行う。それなら10秒なんて一瞬だよ。
別にここに限った話じゃないが、ABかRBかはたまたSB前提の話なのかでだいぶVTの評価は変わるから…なんか妙に意見の食い違いを感じる
なんでもいいけど告知なしで仕様変えるのやめろって思う
ABで今までとおり使って全然キル取れなくておかしいと思いここに来たが… やっぱ改悪されてましたか
ちょっとした対空砲相手ですら頭上狙いでもほとんどノーダメヒット
時限信管の砲弾撃ってて気づいたけどIS-3とM-51だけ抜けないのなんでだ…シミュレーションでは当たって抜けるのにRBで抜けない…しかも砲弾が別の榴弾に変えても消える。産廃確定かなこれ?
実戦だと動くから砲身で反応してたりして…あとVTと時限信管に頼り過ぎでは?
惑星のシュミレーションに頼ったらだめよ
時限信管付きの砲弾なんてあったか?ドイツの自走砲に測距儀で起爆時間調節するのはあったが
測距で起爆位置を設定できるからそれじゃない?くそざこ精度で使ったことないけど()もしくは近接信管と時限信管を言い間違えただけとか。
重戦車とか中戦車の天板をVTで抜けなくなったのは通常の榴弾でキューポラとか車台直下の起爆、砲盾への謎加圧でどうにかなるからまだ許せる。ただ軟目標に信管が作動してもヒット判定だけで乗員、モジュールへの加害が安定しないのはどうにかして欲しい。
正面向いてる場合は砲身に過剰に反応するから狙わずやや不安定ながら破片の加害効果は高いみたいなので敵の距離より100m〜150m程高めを狙うとかエンジングリル狙うとかが効果有りますよ、よそ見してるなら重戦車の天板も抜けるので側面狙いしてます
砲身避ける、以前よりやや上を狙う、これだけやってみてください
ABの戦車乗りだけど、前まではネームタグ表示される関係で戦闘機にボコボコにされるから全然使わなくなったけど今どうなのかね
明らかに戦闘機に攻撃される頻度は減った。機銃で位置知らせて(VT撃つから)こっちこーいってやるぐらいには。
表示される時とされない時があるから正直変わらない気がする。普通に今でも舐めて突っ込んでくる航空機を返り討ちにできるから楽しい。
攻撃機と爆撃機には表示されたはずだけどそれは関係なく?
近接信管がヘッドオンしてきた敵航空機とかトラックベースの車両にすら、加害半径ギリギリの後方で炸裂して「ヒット!」とか出やがる遅漏信管どうにかして……。
8月頃までは普通に対空戦車道も問題なくこなせていたんですが、久々に使ってみたところ全く航空機にダメージ入らなくなってたんですが…。爆発しても虚しく硝煙が残るだけで一切ダメージなし…いつ頃こんな改悪されたのかしら
(木主が言ってる対空に用いる弾がVTだとしたなら)普通に偏差ずれてるだけだと思うよ。自分もずっと使ってるけど全然撃墜できてる
もうしばらく実戦には出してないけどテストドライブした限りPFで高めに狙って撃破もできなくなってない? 航空機は落とせた(実戦では知らん
ちょっと前のアプデで信管が過敏になったから
上でも言われてるけど信管が過敏になったので地形や敵の砲に反応するから正面からじゃ撃破は不可能になった。横からならまだ行ける時はあるけど普通にHE使ったほうが安定するね
これ特科みたいに曲射してリス地攻撃してるような実況動画ってありますか?
そもそも高角で上げた砲弾ってちゃんと落ちてくるのかね
昔と仕様が変わったのでなければ多分途中で消える
ホロやシュトゥルムティーガーなら見たことあるが、こいつはないな。75式って確かに結構垂れるけど、リス地を砲撃できるほどは垂れない微妙なラインだしな……
2回だけこいつ2両と89式の偵察ドローンで曲射やってる分隊見たことあるけど0キルだったよ・・・
そもそも、榴弾砲って対陣地用で、対装甲用の兵器じゃないからね。
いや敵部隊への阻止砲火も立派な任務ですよ。現実では至近弾でもAPCやIFVは致命的な場合も多いしMBTでも車外の装備は壊れる訳で。ただ本来は部隊相手の面制圧用なので惑星みたいにピンポイントで狙うなら誘導砲弾でもないとね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
もし出した例が気に入らないと言うのなら、自分には従軍の経験が無いので後は他人の知識で語るしかない それが経験豊富なアナタが気にくわないのも分かってる
ま、まずい・・・!つなげろ警察が来るぞ!!
🐌「75式はBR6.7に上げるけど、2S3Mは据え置きねw」ボケが
あっちの方はほぼ使ってないけど75式って普通に2S3Mより優秀じゃない?自動装填で快適に(155mmにしては)連射できるし。PF弾で対空やってると10秒リロのおかげで対応できたりするし、割と妥当な調整だと思うけどな。
これに関しては当たり前やろABでどっちが暴れてるかって言ったらこいつやしどんだけ搭乗員減っても10秒固定やしあと6.7ぐらいやったら前とそんな変わらんやろ
ごめん、90TKのおともで連れてってたから、ぶっちゃけ今回のBR調整は関係ない…。
ABだと戦後の軽装甲が多いBR帯に連れていきたいし、ぶっちゃけまだまだBR上がっても大丈夫。
乗り比べたら分かるんだけど向こうは炸薬量も多いし徹甲弾なんかも使えるし足回りがこっちと違ってサス固めだから飛び出し打ちや不意遭遇戦に強いのよね。75のオートローダとふにゃふにゃの足回りとで良い感じにバランス取れてたんだがなあ…どうしてこうなった虎暴行罪やろなぁ…
遅レスだけど、そもそも飛び出し撃ちや遭遇戦を頻繁に行う車種ではないのでは。対空を除くと、稜線や障害物からちょこっと頭出してる敵の砲塔正面や天板狙い撃つのがメインだと思うけど
ABで戦車0撃破航空機11撃墜したんだがクソたのしい。VTも最近強くなった気がするし弾薬全部VT載せてる。
前までVT壊れてたらしいね。
昔は本当に酷くて、ちょっとした地形や木に反応するクソ砲弾だったのが修正されて使えるようになったと思ったら今度は威力が低下してちゃんと狙わないと砲塔に当てても天板を抜けなかったからね。
遂に99式も実装提案通ってめっちゃ嬉しい。陸自装備で一番好きな車両だから実装されたら速攻で課金してやるぜ
けど99式で何が変わるんだろう...ただヒットボックスが大きくなっただけで終わりそう
装填速度7.8秒、ロマン、89式流用車体(装甲、足)、高初速、砲弾追跡レーダー、自動照準、クラスター砲弾、クソカッコいい長砲身、ロマン
ゲーム的には装填速度くらいかメリットは。弾速はデメリットにもなるし。
30口径から52口径への変化はかなりデカいな。この手の自走榴弾砲って装薬の調整ができるものだから弾速を速くしたり遅くしたりできたら面白そうだね。まあ🐌的に無理だろうけど。
強いて言えば航空機に対して当てやすくなるとかかなぁ、まあ稜線越しに射撃し難くなる時点で使い勝手は悪化すると思うが。
高初速なら要らないな……75ですら俯角のなさと弾落ちの少なさで一部マップ除きホロよりしんどいのに 逆に装薬調整できたら無双できそう 89式の足回りもいい印象ないなぁ
↑↑↑その機能、分離装薬式の自走榴だったら欲しいよね。Bkan1Cは薬莢式だから無理だけど、他のはあっても良いと思う。というかリアルなシミュレータを謳ってるんだから、あるべき。
BR上がったからアサルトで使うには厳しいか?
開発するためにアサルトやるんだったら、7.7以上のRB戦場に連れて行って、装甲不要論で作られたMBTを稜線越しに爆殺した方がRP稼げるよ。
戦車ABだと、どの対空車両よりも対空出来るな……味方の少し後ろから支援する立ち回りすれば対地対空なんでもござれ。化け物かこいつ
今までRBで乗ってていまいち活躍できなかったけどAB行ったらえぐいなこれ、一方的に倒せるせいでめっちゃスコア伸びる、キルスト航空に狙われても返り討ちにできてマジ無双ってレベルだわ
もっと山なりの弾道の弾があればホロの強化版でみたいにリスキル砲撃ができるんだが現状これ使う意味が見いだせない 61はポンコツとは言え貫通力の高い弾が撃てるし
中途半端に初速高いせいで台無し感あるよね 装薬の調整できるようにしてほしい
他の戦車は最低でも砲塔露出しないと撃てないやん。コイツは稜線から1ミリも露出せずに敵を撃破できるぞ。そして対空砲よりも対空出来る。ABでの話だけど
RBでも行ける。敵航空機に十字線を合わせ、照準距離を600m-800mにセット。あとは撃つだけ。
たいていの稜線では俯角or弾落ちが足りなくて頭出すはめになると思うんだけど……
現状こいつとAuF1の近接信管の弾速が一番遅いのもあってしっかり距離をとれば稜線越しに撃つことはふつーにできるよ
アップデートでVTに調整入ったみたいだな、信管の作動が過敏になって地形やら残骸にも反応するようになってある程度装甲がある車両に対しては有効打が入りにくくなった、ただ破片の加害範囲が広がって軽車両や外部モジュール、航空機に対しては有効打が入りやすくなった印象、反面砲身にも反応するせいで正面向いてる戦車にはまともな加害が入らなくなってる
まーたVT信管が地形で反応するようになったのか……試しにテストドライブで撃ってきたけど、木のいう通り砲身に反応、爆発して全くダメージ与えられなくなってて泣きそうになった
かなり残念だけど軟目標(+対空)という本来の用途通りと思うとまぁ妥当。それはそれとしてBr上げた後に強みをガッツリ削る仕様変更はどうなんだとは思う。
またゴミ砲弾になってるじゃん死ねよ。BR上げたうえに産廃レベルのナーフしてんじゃねーぞクソ運営が
あまりにも感度が高すぎて戦車に直撃コースでも起爆が早すぎて全くタメージ入らん。冗談抜きで使い物にならん。
何戦かVT使ってみたけど木がないとこかつ軟目標じゃない限り相手にできなさそう、今までIS-2あたり楽に倒せてたけどもはやまともなダメージ入れられなくなってる。
T-62あたりにも喧嘩売れる性能してただけに残念だな。
VTが使い物にならなくなった挙句普通の榴弾もものすごい勢いで跳弾していくせいで本当に何もできなくなってて草
こいつだけじゃなくてフランスの新しい自走砲もVT死んでるし全体的な修正っぽい?
アプデ後に測距儀で音声入るけど測距の数値より声の数字の方が正しいからRBとかでも結構正確に距離測れる様になって遠距離でも戦いやすくなってる?(目測で正確に距離測れる人ならとぼけた声がノイズかもだし好きなキャラの音声MODが使えなくなるのが痛い)戦闘で搭乗員気絶して減っても声は聞こえるんだろうか?
75式に測距儀なんてついてないはずだけど、どっかの誤爆?
史実やらゲーム内でレーザーやらステレオ測距儀ついてなくても標準で距離1200m(搭乗員最大強化時)未満ならどの車両も測距儀で距離はかれるでしょう?、テストドライブ時に車両を測距儀(コントロールのボタンでも”測距儀と表記されてる”)で測ると距離の表示と今回のアップデートで「敵!T-34、距離600m!」とか「敵!自走式対空砲!近いぞ(or直射可能距離!)」とか喋る様になってて今まで右上に表示されてた距離は50~200m程度の誤差があったけど乗員の音声の方が正しい距離を喋る様になってて表示では550mってでてても「距離600m!」とか正確な距離を言うようになってる、弾速早い砲弾なら問題ない程度でも榴弾砲だと結構なズレになる
それで正確に撃てるようになったとしても頼みの綱のVT弾が死んだからどうだろうか・・・
トップアタックが実質的に封印されたからソ連のIS系や戦後車両を正面から撃破するのが股下やらキューポラ狙う超高難易度になったけど音声測距のおかげで試射を経ずに初弾から効力射が見込める様になったのは目測が下手な私からしたら大きいんだけどな(修正されそう)
何のことかと思ったらRBにはそういう機能があるのか。全然知らなかったし、ABでしか乗らないから使う機会も無さそう。あとNPCの声は基本offにしてあるので(しばらくぶりに聞いてみたけどまあその、うん)
なんか話が噛み合わないと思ったらRBって書いてるのにAB専の人だからだから誤爆とか書いてたのか、日本音声はなんか変な日本語で私もオフ(か音声MOD導入)にしてたけどアプデで結構便利な情報喋る様になったから(距離や撃たれた方向、航空機の接近警報等)今は活用してる
↑専と言うほどABだけというわけではないけど、ランク4以上の車両でRBやることがほとんど無いってだけ。特に75式榴は対空射撃がしづらいぶん使いがいが大幅に落ちるので。あと装備無しでの測距は真面目に初耳だった(そもそも測距を行う機会なんて全然無いし)
↑むしろ紙装甲の75はRB対空の方が捗るまである。機関銃で航空機の気を引いて、照準を600〜800mにセット。航空機がこっちに頭を向けてきたら撃つ。これで5キル近くした事ある。
私の場合はRBでよく使ってるんで測距儀の効果が榴弾砲持ちでかなりありがたい、以前は2~3発撃ちながら誤差を修正してたのがほぼ初弾で命中できる様になったし、後75式榴で私は対空も良くしてるからドイツの黎明期ジェット機以外は苦労せず大体落とせて下手な対空車両よりも撃墜多いくらいです
↑↑ABだと敵のキルストが多くて乗り手が下手なら対空だけで2桁キルいく事もあるからなぁ…投弾前の爆撃機や味方に機銃掃射しかけようとしてる戦闘機も落とせるし。RBでも自分に向かってくるのは落とせるけど、なかなかAB程の防空砲台みたいな活躍はできないんだよね…
AB専だけどVTが刺さらなかったり直接照準でもフリックエイムとかのエイムスキルが要求されたり、BRが上がって地獄と化したんよねぇ。
紙装甲だから前線に出るのはまぁ出来なくはないけど車載機銃に抜かれやすいしヒットボックスがデカい分飛び出し撃ちとかが弱い、出待ちするにもHEのみっていう特性上撃破できる場所か砲身にフリックエイムできるスキルが問われる。
BRが上がったせいなのか市街地戦が多いから稜線射撃っていうのが封印されやすく結構扱いが難しい車両になったと思う。
そもそもフリックエイムやら駆使して戦ってる時点で使い方を間違えてるような。敵が狙って来ないか来てない状態で天板撃ちや頭上でVTとか(今でも装甲車やオープントップならいける)、それが無理なら対空に専念するもんでは
だいたいこのゲームでフリックエイムなんてしても砲塔旋回が遅いからなんの意味もないんよな。砲塔旋回よりエイムが遅いくらい極端なローセンシは知らん
WTのしかも自走砲でエイム力がなんとかって、普段足でマウス動かしてんのか?
数年WTやってるけどエイムスキルが必要なんて思ったこともなかったわ
そもそも 対空砲では ないのでは?
とりあえずVTがくそみたいになって おもしろくなくなった
ソフトターゲットの頭上で炸裂して破片降らすのが曳火射撃の目的だからこれぐらいの感度が現実的には正しい感じするけどね、前まで信管作動距離が近すぎる感は薄々あった。
だけど、惑星だとソフトターゲットがほとんどいないしな……以前の対戦車超特化型VTが非現実的とはいえ…
そのうちまた天端破砕用VT榴弾に戻るかもしれないし、戻らなければ対地ではただの榴弾砲になる。ガイジンの匙加減ひとつだが惑星はゲーム性を取るのか史実性を取るのかがその時々でコロコロ変わるしイマイチ一貫性がないからどう転ぶかは分かりませんなぁ。
そもそも75使いまくってる友人が元々対地でVT使ってないからVTが使えなくても別に問題ないのでは?って顔をしている
実際2S3Mでは常にノーマルHEで顔面パンチしまくってた勢からするとなんでここまで騒ぎまくってるのかがいまいち理解できないんだよな 敵の頭上の虚空に狙って弾撃つ方が数倍難しいと思うんだけど...
↑それが出来ない状況(稜線越しや障害物があったりする状況)でかなーり強かったんだよな、大口径HEVTは。慣れると測距なしで当てれるし、顔面パンチよりも難易度低いんだよね。直撃させなくても近くを通るだけでいいので。
HEとVT両方積んでも十分詰めて、リロード早いから込め直しやすい75は一番この影響が少ない車両だと思うけど。14発しか詰めなくて半々に積むと足りないBkanとか、オートローダーなくて弾種変更すると長時間リロード入るG6と2S3Mが次点でつらい。
狙いが雑でもよかったのがちゃんと顔面狙わないといけなくなるし、装填に10秒もかかるから気楽に対地と対空で切り替えとかもできなくなるから騒ぐことではある
10秒しかでしょう。敵に狙われるような位置で対空は自殺行為だから安全な場所で行う。それなら10秒なんて一瞬だよ。
別にここに限った話じゃないが、ABかRBかはたまたSB前提の話なのかでだいぶVTの評価は変わるから…なんか妙に意見の食い違いを感じる
なんでもいいけど告知なしで仕様変えるのやめろって思う
ABで今までとおり使って全然キル取れなくておかしいと思いここに来たが… やっぱ改悪されてましたか
ちょっとした対空砲相手ですら頭上狙いでもほとんどノーダメヒット
時限信管の砲弾撃ってて気づいたけどIS-3とM-51だけ抜けないのなんでだ…シミュレーションでは当たって抜けるのにRBで抜けない…しかも砲弾が別の榴弾に変えても消える。産廃確定かなこれ?
実戦だと動くから砲身で反応してたりして…あとVTと時限信管に頼り過ぎでは?
惑星のシュミレーションに頼ったらだめよ
時限信管付きの砲弾なんてあったか?ドイツの自走砲に測距儀で起爆時間調節するのはあったが
測距で起爆位置を設定できるからそれじゃない?くそざこ精度で使ったことないけど()もしくは近接信管と時限信管を言い間違えただけとか。
重戦車とか中戦車の天板をVTで抜けなくなったのは通常の榴弾でキューポラとか車台直下の起爆、砲盾への謎加圧でどうにかなるからまだ許せる。ただ軟目標に信管が作動してもヒット判定だけで乗員、モジュールへの加害が安定しないのはどうにかして欲しい。
正面向いてる場合は砲身に過剰に反応するから狙わずやや不安定ながら破片の加害効果は高いみたいなので敵の距離より100m〜150m程高めを狙うとかエンジングリル狙うとかが効果有りますよ、よそ見してるなら重戦車の天板も抜けるので側面狙いしてます
砲身避ける、以前よりやや上を狙う、これだけやってみてください
ABの戦車乗りだけど、前まではネームタグ表示される関係で戦闘機にボコボコにされるから全然使わなくなったけど今どうなのかね
明らかに戦闘機に攻撃される頻度は減った。機銃で位置知らせて(VT撃つから)こっちこーいってやるぐらいには。
表示される時とされない時があるから正直変わらない気がする。普通に今でも舐めて突っ込んでくる航空機を返り討ちにできるから楽しい。
攻撃機と爆撃機には表示されたはずだけどそれは関係なく?
近接信管がヘッドオンしてきた敵航空機とかトラックベースの車両にすら、加害半径ギリギリの後方で炸裂して「ヒット!」とか出やがる遅漏信管どうにかして……。
8月頃までは普通に対空戦車道も問題なくこなせていたんですが、久々に使ってみたところ全く航空機にダメージ入らなくなってたんですが…。爆発しても虚しく硝煙が残るだけで一切ダメージなし…いつ頃こんな改悪されたのかしら
(木主が言ってる対空に用いる弾がVTだとしたなら)普通に偏差ずれてるだけだと思うよ。自分もずっと使ってるけど全然撃墜できてる
もうしばらく実戦には出してないけどテストドライブした限りPFで高めに狙って撃破もできなくなってない? 航空機は落とせた(実戦では知らん
ちょっと前のアプデで信管が過敏になったから
上でも言われてるけど信管が過敏になったので地形や敵の砲に反応するから正面からじゃ撃破は不可能になった。横からならまだ行ける時はあるけど普通にHE使ったほうが安定するね
これ特科みたいに曲射してリス地攻撃してるような実況動画ってありますか?
そもそも高角で上げた砲弾ってちゃんと落ちてくるのかね
昔と仕様が変わったのでなければ多分途中で消える
ホロやシュトゥルムティーガーなら見たことあるが、こいつはないな。75式って確かに結構垂れるけど、リス地を砲撃できるほどは垂れない微妙なラインだしな……
2回だけこいつ2両と89式の偵察ドローンで曲射やってる分隊見たことあるけど0キルだったよ・・・
そもそも、榴弾砲って対陣地用で、対装甲用の兵器じゃないからね。
いや敵部隊への阻止砲火も立派な任務ですよ。現実では至近弾でもAPCやIFVは致命的な場合も多いしMBTでも車外の装備は壊れる訳で。ただ本来は部隊相手の面制圧用なので惑星みたいにピンポイントで狙うなら誘導砲弾でもないとね