WarThunder Wiki

BMP-3

329 コメント
views
chiha238
作成: 2019/10/30 (水) 22:42:39
最終更新: 2025/05/12 (月) 23:53:58
通報 ...
  • 最新
  •  
274
名前なし 2023/07/24 (月) 17:14:21 0847a@2b42e

車体正面だとZSU-57-2のAPCBCくらっても、燃料タンクで止まって搭乗員まで加害しないのがかなり強い(燃料タンクが爆発しなければ)。油気圧サスで俯角もカバーできるし、意外と榴弾も頼りになるしでBMP-2と1段階しかBR変わらないのが不思議。100mm砲が副砲扱いなのが使いにくいのは分かるけど、正直9.0でも問題ないと思う。

275
名前なし 2023/07/24 (月) 17:25:00 2711f@53f7f >> 274

APFSDSと光学ロックくれたら9.7でもいいんですけどねぇ…。どうもガイジンはBMP-2Mにお熱なようで

281
名前なし 2023/08/19 (土) 02:09:38 修正 b53a9@145f6

ソ連系の車両が足回り悪い理由は知っているのだけど、空挺系でもないのになんでこの子だけ超新地旋回できたり油圧サスペンションついていたり異様に足回りいい仕様になっているんだろう?

282
名前なし 2024/01/07 (日) 19:11:11 f8d2e@e42ce

BMP-3にハイドロニューマチックは存在しなかったと思います

283
名前なし 2024/01/18 (木) 13:14:45 修正 3e594@a4bbb

BMP-2は歩兵積めるスペースあるの分かるけど、コイツ本当に積める歩兵積めるスペースあるのか?BMP-3が歩兵運んでる姿が全く想像できないんだが。歩兵を積める戦闘車にしてはかなり無理がある設計じゃない?

284
285
名前なし 2024/01/18 (木) 15:31:17 84af9@c8eeb >> 284

BMPシリーズの兵員の詰め込み方、見る度に笑ってしまう。あの大柄なロシア人が文字通りすし詰めになってんだよな。合理的なのは分かるけどロシア軍の機械化歩兵だけは絶対なりたくない。

286
名前なし 2024/01/18 (木) 15:42:01 f83f3@e92bb >> 284

戦車兵には身長制限かけてるけど機械化部隊の歩兵にはないのかな。さすがに歩兵にまでやってたら人数足らないか。

287
名前なし 2024/01/18 (木) 16:29:17 0e8ce@a1e42 >> 283

BMP-33Mとでレイアウトは異なるみたいだけど、従来のBMPシリーズに比べればそれなりにマシに見える

288
名前なし 2024/01/18 (木) 20:54:05 修正 2561f@5f87d >> 283

BMP-3 BMP-3 画像 BMP-3
BMP-3は後部の兵員室の定員が五人だけどこのレイアウトは無理があって三人での運用もザラにあるらしい(操縦席の左右二人と兵員室五人で歩兵の定員は七人だった)
エンジンを乗り越えたうえで最低地上高45cm分を加えると腰の高さになるから乗り降りするのも実際大変
画像
BMP-3Mドラグーン画像
だから、BMP-3Mドラグーンはパワーパックを前方に移して西側IFVみたいな向かい合わせのシートにして兵員室は定員六人を無理なく積めるようになって、後部が自動のランプになって45cm分登らなくていいから乗降も楽になってる。歩兵は戦車兵を操縦手区画に集めて無人化した砲塔に二人のせて八人乗るっぽい。

290
名前なし 2024/01/18 (木) 21:53:46 68fda@98cfc >> 288

3Mなんてあったんだ、むしろなぜ最初からそうしなかったのか

289

BMP-3Mってもはや別車両レベルで再設計されてるんだな。見た感じBMP-2よりも快適そうだね。みんな情報ありがとう。ただBMP-3がエンジン後方に積んでたのって水上移動時に重量のバランスとるためでしょ?エンジン前に積んだ分、色々と犠牲にしてる部分がありそうだが...。

291
名前なし 2024/01/18 (木) 22:01:26 84af9@f9840 >> 289

砲塔も前よりだし、1や2と比較して重心が前よりになった結果転覆リスクが高いってのは有り得そうに思うね。ウクライナから出た航行中のBMP1だかの映像で、水切り板が突然倒れたかと思うと車体上部に水が一気になだれ込んできて、操縦手ハッチからも浸水、その後水没したらしい、ってのがあった。

292
名前なし 2024/01/18 (木) 22:32:00 修正 2561f@5f87d >> 289

BMP-3BMP-3BMP-3Mドラグーン画像
調べ直してみたら、BMP-3Mはレイアウトを変えずにエンジンを660馬力のUTD-32に変えた無印とかアタカ積んだ奴とかもあるらしい。BMP-3Mドラグーンがパワーパックを前方に移した近代化型で21tに増えてるけどUTD-32Tが脅威の816馬力でPWRが38.8hp/tもある。重心については明確に説明してる情報源がなかったけど、写真を見る限りパワーパックを前に移した分、砲塔と天板最前端との間に搭乗員区画が下がってきて、後部砲塔気味になった分で重心の釣り合いは取れてそう。BMP-3M系はアタカを砲塔上にポン付けしたのがゲーム的に猛威を奮いそうで怖い。画像

293
名前なし 2024/01/30 (火) 17:42:34 39e48@003fb

ミサイルの再装填は26秒にbuffされたとあるが、実際にはこれでも大幅にnerfされている状態。実車は榴弾だけでなくミサイルもオートローダーによって自動装填され、約半分の13秒程度で装填できるというのが本当の話のようだ。

294
名前なし 2024/03/11 (月) 19:54:43 27703@d0dfc

csだけどミサイルとキー間違って撃てねぇ!てやってるうちに死ぬ以外はマジで強いなこいち

295
名前なし 2024/03/13 (水) 20:16:35 修正 2711f@b4c15

今回中国に来たコレのいとこみたいなやつ、IRSTもAPFSDSも持ってる…

296
名前なし 2024/03/13 (水) 20:21:51 8ff2e@1f3fc >> 295

+複合スクリーン装備で機関砲系には強くなり、ミサイルも4s装填となった...まぁ合わせる車輌がほとんど居ないBR9.7なんで10.0に持って行く事になるんですけどね...

297
名前なし 2024/03/13 (水) 20:40:25 8701c@e0e81 >> 296

あとATGMがタンデムじゃない所も痛い

298
名前なし 2024/03/13 (水) 20:52:55 2711f@b4c15 >> 296

おぉ…タンデム弾頭じゃないのは結構痛いな…

299
名前なし 2024/03/13 (水) 20:58:05 8ff2e@1f3fc >> 296

マ?devじゃタンデムだったのに本実装タンデムじゃないのか...

300
名前なし 2024/03/13 (水) 23:54:42 8701c@d1e3c >> 296

速攻でタンデムに修正されたっぽい...

301
名前なし 2024/03/14 (木) 01:23:05 a19fb@816d9 >> 295

上に書かれてるBMP-3Mも次のアプデで来るのかね(来てほしい

302
名前なし 2024/03/14 (木) 07:37:48 83d43@64620

こいつ現実で姿勢制御できるん?

303
名前なし 2024/03/14 (木) 08:44:22 2f890@5595c >> 302

車高変更はできるのは確認した、前後は探してるけど見つからない、輸出向けオプションだったりしそう

304
名前なし 2024/03/26 (火) 09:40:30 3db52@057b3

ミサイル撃ったら照準がガクガク震えだすのめっちゃイライラする。俺だけ?

305
名前なし 2024/03/28 (木) 02:16:48 修正 47179@066ee

ローランド使ってたらこいつに広いポーランドの相手リスから榴弾でやられたんだけど...3kmぐらい離れてるはずなんだが...?

306

ドローンで観測しながらの間接射撃が流行ってるみたいだよ.英語の動画解説も出てる.

307
名前なし 2024/03/28 (木) 08:28:25 修正 988a1@64ce6 >> 305

こいつとBMD4の100mm低圧砲は間接射撃するには持って来いの弾速してるから背の高い建物とか障害物が無い限りある程度のサイズのマップだと間接射撃出来るのよ、実戦なら3km程度まで当てれるしまだマップを引けてないからカスバ上でのみだけど4.7kmまでは当てれるよ

308
名前なし 2024/03/28 (木) 21:33:18 67c43@a1110 >> 305

だいぶ前からあった機能を利用してるからグリッチでもなんでもないんだけど最近話題になってるのが不思議。

309
名前なし 2024/03/28 (木) 21:48:12 84991@64304 >> 308

高ランクのレーダーしか見てない奴らを吹き飛ばしてやったり、何処から来るのか分からない砲撃に怯える敵を、ドローンで見るのがのがたまんねぇんだ。

310
名前なし 2024/06/20 (木) 23:09:02 3d412@7653f

いまこいつの車体正面バグってありえないくらい硬くなってるね

311
名前なし 2024/06/20 (木) 23:36:54 c70d5@6a9d4

側面こんな固いのかよ・・・・。87式のAPDS全部弾かれてビビったわ

312
名前なし 2024/06/30 (日) 11:12:10 2711f@b4c15

いくらなんでも武装が敵歩兵絶対殺すマンすぎる

313
名前なし 2024/07/25 (木) 01:54:39 2ae3d@05cd7

コイツの榴弾ってレーザーレンジファインダーに対応してないの?測距しても30mmの測距になってしまうんだが。

314
名前なし 2024/07/25 (木) 02:24:44 65f0e@c2eac >> 313

副兵装選択して測距すれば榴弾でゼロインできるけど咄嗟にミサイル撃てないから使い所限られるよ

315
名前なし 2024/07/25 (木) 12:35:57 2ae3d@05cd7 >> 314

確かに、榴弾で破壊できる目標は30mmでも破壊できるからなぁ….

316
名前なし 2024/07/25 (木) 14:04:12 acc0c@9663d >> 314

武装選択リセットを押しやすいとこに配置できればいいんだけどね、普通に30mm+ミサイルの方が強いんだけど榴弾爆殺プレイもそこそこ楽しいんだよね

317
名前なし 2024/07/25 (木) 15:34:11 修正 0bb8e@a5b59 >> 314

姿勢制御で俯角取りつつタレットダウンして双眼鏡で測距と照準すれば一方的に攻撃できるよ

318
名前なし 2024/09/29 (日) 14:07:13 8867c@e0cc1

建物裏でじーっと装填待つ感じ、これはKV2だ。

319
名前なし 2024/10/02 (水) 00:43:32 9723a@4e19e

こいつの姿勢制御は本当に強い。頭出ししてミサイル撃てば活躍する。ソ連の他の軽戦車にもこの姿勢制御つけてくんないかな。

320
名前なし 2024/10/12 (土) 14:31:55 77a11@12ff6

このブルドーザで普通に地面掘れるんだったらMBTに付いてる仰々しいやつは何なんだよと思うw

321
名前なし 2024/11/09 (土) 16:10:48 d80e0@b6376

副砲照準で撃ってるとどっち選択してるかわからなくなる。それ以外に欠点がない

322
名前なし 2024/12/21 (土) 03:21:45 2711f@d8e3b

BMD-4、BMD-4Mと同じソデマ載せてるのになぜ機能にここまで差がついてるんだ…

323
名前なし 2025/02/05 (水) 12:38:45 4f4b7@a0728

久し振りに乗ったけど相手がサーマル持ちでなければ、エンジンスモークをワザと焚いてスモーク越しに倒すことが出来るので楽しい。

324
名前なし 2025/02/22 (土) 17:24:09 7bcb6@d2191

偵察と砲撃支援にドローンによる偵察、レーザー測距、スタビ、NVDの三種の神器を持ち固いやつにはミサイル、柔らかい奴には榴弾、30ミリ機関砲で手数を補える、それでいて意外と固い側面もあって万能型で隙がなさすぎる

325
名前なし 2025/02/22 (土) 19:10:50 22306@76347 >> 324

ソ連車両なのに油圧サスのおかげで稜線射撃かしやすいのも強い。

326
名前なし 2025/04/12 (土) 17:29:32 修正 ca94b@42829

めちゃ強いねぇ。APDSの貫徹力の低さ、ミサイルの装填の遅さが気になるけど高画質IRに高機動力、機関砲撃ちながら直に撃て真っ直ぐ飛ぶ破壊力抜群のミサイル、車体正面燃料タンクに守られてたりお尻スカスカと生存性も案外有って油圧サスペンションもある!

327
名前なし 2025/07/20 (日) 02:15:21 6df6d@e5147

ミサイル速すぎてどこいったかわからねぇ…

328
名前なし 2025/07/22 (火) 01:43:47 13d8d@ea990

bmp-2mとミサイル同じボタンにできないのクソ。そのせいでまちがえる

329
名前なし 2025/09/11 (木) 00:56:55 1032c@20774

BTR、BMP-2からの伝統だから慣れてきたけど、APDS改修するまでが苦行過ぎる…。