WarThunder Wiki

Strv 103A

197 コメント
views
telesu
作成: 2020/03/20 (金) 11:43:25
最終更新: 2025/03/08 (土) 19:44:37
通報 ...
  • 最新
  •  
127
名前なし 2021/10/19 (火) 00:26:45 dd0bb@a3825

掩体壕の恩恵が一番大きいのこいつじゃね?

128
名前なし 2021/10/19 (火) 00:51:38 1c81c@9772d >> 127

自力で掘れないのに?

129
名前なし 2021/10/19 (火) 19:26:16 6d9b8@2af76 >> 127

実機は正にそういう地形を活かした活用が想定されているのでおそらくかなり相性は良いね。ただ1枝の指摘の通り掘れないので他人の巣穴を借りるしかない。一応別の型のページで検討中とか見たので史実で装備していれば実装チャンスはあるかも

130
名前なし 2021/10/19 (火) 19:53:45 3c61c@6e0f2 >> 129

Strv 103Cはドーザ装備しててモデリングがあるから次のアプデに間に合うか検討中。103Aはドーザ装備が無いので関係無い、装備があるのは103Bから

131

ありがとう、ありゃAは駄目なのか…。じゃあ本当どうしようもないすな

132
名前なし 2022/03/15 (火) 22:57:09 1333f@74250

これの傾斜に強い弾700メートル越えたくらいから、多重装甲になってるシリーズ(T-26E1)やクーゲルブリッツに対する加害がおかしいけどバグかな?あと、コンカラーの弾もT-26E1の車体正面抜けないけど。

133
名前なし 2022/04/12 (火) 02:23:09 bb341@9bb72

最近改めて使ってるけど刺さる時はぶっささる極端な子だと思った。あまり遭遇しないからなのか結構舐めてかかってくる連中ばかりだからかなり弾けるのと、4秒リロードに高貫徹APDSでスパスパ狙撃出来て楽しい。自分から攻めに行っちゃあかんね

134
名前なし 2022/06/28 (火) 15:06:06 16fd6@1feff

この子って車体正面60mmらしいんだけど惑星とどっちが合ってるんだろ

135
名前なし 2022/11/06 (日) 23:16:48 fa633@a55f9

みんなもコイツに乗って鼠狩りに行こう!

136
名前なし 2022/11/07 (月) 16:18:20 988a1@30472

他のMBTとかみたいに動きに行くと簡単にやられやすいけど、待ちに徹すると空以外の攻撃以外ではほぼ死なないという、待ちの忍耐を試せる車両で面白いな

138
名前なし 2022/12/08 (木) 12:34:45 f4f44@686f1

L7の51口径から62口径に長砲身化したのに貫徹力変わらないんだね

139
名前なし 2023/02/20 (月) 20:06:51 b3b12@41978

照準横にちょっとでも動かすと縦にもぐわんぐわん揺れて一向に狙えないのつらいわ

140
名前なし 2023/03/28 (火) 17:59:20 fb9f4@8ec8e

とにかく遠距離狙撃すべきだなこれ。狙撃に徹することさえできれば高速リロードと高倍率スコープと重装甲が合わさり強い。それ以外の状況ではスタイリッシュ棺桶。忍耐とマップの知識が問われる。戦車だと思ってはいけない。拠点占領なんか味方に任せてしまえ。正面装甲はかなり堅牢なので目立つ狙撃スポットに堂々居座るような真似もできる。

141
名前なし 2023/05/01 (月) 05:00:40 d7c45@0a6bf

m/66開発する必要ない?

142
名前なし 2023/05/01 (月) 06:18:21 9f857@51d09 >> 141

見かけの貫通はかなり落ちるけど傾斜耐性が全然違うので、61だと抜けないけど66なら抜ける場合があるから不要必要で言うならあったほうが相手できる範囲が広がる。

143
名前なし 2023/05/01 (月) 06:25:27 c79b1@1f3fc >> 141

m/61だとフェルディナントやT26E1-1の二重装甲部分が抜けないのでm/66開発するはオススメ

147
名前なし 2023/05/01 (月) 16:38:40 795a3@98598 >> 143

これ。傾斜耐性もそうなんだけど、m/66は現環境でも加害挙動がアプデ前のままな2重装甲をブチ抜ける稀有なAPDSなので作らない手はない

148
枝2 2023/05/01 (月) 17:24:39 修正 c79b1@1f3fc >> 143

あとAM-1とAMD-1の車体正面をブチ抜けるのが何よりも恩恵がある

144
名前なし 2023/05/01 (月) 12:36:07 2f890@c81e8 >> 141

むしろ61は10発だけで30発66持ち込んでモク弾とHEPは5発ずつでいい

145
名前なし 2023/05/01 (月) 15:57:10 d7c45@0a6bf >> 141

跳弾の可能性どちらも75/78/80で変わらないんだけど

146
名前なし 2023/05/01 (月) 16:23:17 修正 2dee0@a5b59 >> 145

このゲームの跳弾確率はほぼ無意味な指標で見るべきなのは60°での貫通力とプロテクションアナリシス。このWiki見てても割と跳弾確率で傾斜耐性測ろうとする人いるからどっかに注記しとくべきかも。

149
名前なし 2023/05/01 (月) 17:38:06 2711f@b4c15 >> 145

まあ防護分析見るのが一番わかりやすいかもね。適当な戦車の傾斜部で比べてみたら貫通力に結構違いが出てるのがわかるはず

151
名前なし 2023/05/03 (水) 01:34:21 d7c45@0a6bf >> 145

マジか知らなかったわありがとう

150
名前なし 2023/05/02 (火) 03:25:04 修正 2dee0@a5b59

格下を遠距離からいじめる時とおでこだけ出してる子をHESHで抜く時だけはイキイキしてる。スタビ持ちが出てきたら死。

152
名前なし 2023/05/11 (木) 07:23:30 cbcfa@4a2f9

なんかslpprj m/61の貫通上がってません?0度10mで358mmになってる

153
名前なし 2023/05/11 (木) 09:06:01 988a1@a0eaf >> 152

最近全体的のAPDS貫通変動とは別で変更されたって事?それとも全体的に弄られたのを知らないだけ?

154
名前なし 2023/05/11 (木) 09:35:26 cbcfa@4a2f9 >> 152

全体的に変更されてたんですね。知らなかったです。

155
名前なし 2023/06/07 (水) 20:45:00 8ff2e@1f3fc

C型にも言える事だが修理費流石に高すぎないか?

156
名前なし 2023/06/07 (水) 23:10:46 91b72@23e81 >> 155

スウェーデンは陸空とも大体そんな調子なので、諦めて戦果をあげることに注力するのだ

157
名前なし 2023/06/15 (木) 18:06:37 58eab@df415

アプデ後に陸戦ABで発煙弾撃ったんだけど、着弾点に煙幕が展開されなかった。同じ症状の方いる?

158
名前なし 2023/06/15 (木) 18:08:58 83655@a4234 >> 157

跳弾して空中で炸裂してるんだよそれ

159
名前なし 2023/06/15 (木) 18:19:29 58eab@df415 >> 158

草、その可能性は考えてなかったわ

160
名前なし 2023/06/21 (水) 18:26:27 5ee58@9841f

修理費改訂で瑞陸が軒並み修理費下がったから乗るなら今!

161
名前なし 2023/07/23 (日) 17:40:14 38356@74e60

サスペンショングワングワンだし 車体照準もバグってたりするしもう少し使いやすくしてくれないかなぁ

162
名前なし 2023/07/23 (日) 18:43:54 0847a@54136 >> 161

慣れな

163
名前なし 2023/07/24 (月) 01:38:26 91b72@23e81 >> 161

照準系は何回か修正当てられてこれなので諦めるしか…

164
名前なし 2023/07/24 (月) 02:47:47 修正 2dee0@a5b59 >> 161

現物乗ってた爺さんによればもっとスムースに照準できたらしい バグレポートで問題報告して賛同集めれば修正が早くなるかも

165
名前なし 2023/07/24 (月) 03:11:09 修正 11b87@d1f59 >> 164

これじゃなくても軟弱地盤で水平じゃない所に居ると動かしてないのに車体がグラグラと振動するから意図的に照準性能を悪化させてるんじゃなくてゲームに導入されてる物理演算そのものが悪いんじゃない?

166
名前なし 2023/07/24 (月) 23:27:24 3f738@2af76 >> 164

多分二重で悪いことになってる。まずシステム的な不備でこの照準システムは安定性に問題があって挙動が二転三転してるのでその不安定って部分。二点目にPing。惑星の場合なぜかスタビ搭載車両がPingが高いとスタビが機能しなくなるって珍現象を起こす場合もあるので、そういうPingで変な挙動が誘発されてる可能性もあるかな

167
名前なし 2023/07/25 (火) 01:43:24 修正 86e65@a59ed >> 164

接地の判定(当たり判定)ってリアルな3Dゲームの根幹と言ってもいい部分で最も複雑で影響が多岐に渡るからなぁ、振動の原因は重力落下と地形摩擦辺りが悪さしてるんだろうけどAPDSの計算変えただけであれだけ不具合出してるから変に修正しようとしたら戦車が地面にめり込んで動けなくなったりゲッダンしながら空の彼方に飛んで行ったり勝手に滑り出したりするだろうし、確か物理エンジンって独自のじゃ無くて業界で利用されてる共用品に統合したんじゃなかったかな?

168
名前なし 2023/08/13 (日) 14:29:39 修正 b9ee1@02621 >> 161

アプデで地形抵抗(転がり摩擦)調整した後、車体が小刻みにグラつく現象起きてないから今なら照準し易いんじゃない?

169
名前なし 2023/08/17 (木) 15:49:11 修正 92127@a9780

この”MBT”ってなにができるんですか?

170
名前なし 2023/08/17 (木) 15:50:58 3f738@2af76 >> 169

相手の砲弾をはじいたり圧倒的レートで虐めたり出来る。まぁ待ちと突撃運用がメインになるな

171
名前なし 2023/08/17 (木) 16:56:55 38453@df94a >> 169

ノルマンディーの一本道封鎖したり東ヨーロッパでマップ端から端までシバける

172
名前なし 2023/08/18 (金) 15:09:18 0847a@2f0a8 >> 169

稜線射撃してれば貫通されても弾薬庫に加害しないからめちゃ耐える。そもそも稜線から頭(?)出ししてるコイツをみつけるのがそもそも困難

173
名前なし 2024/05/04 (土) 15:55:55 67e4c@56ad5

なんか初期弾信用ならんな

174
名前なし 2024/07/12 (金) 16:50:24 修正 ca94b@42829

装填速度が4秒と爆速・正面カチカチ・レーザーレンジファインダー・高いスコープ倍率…コメ欄にも書かれてるけど本当に遠距離向け車両だねぇ。遠距離戦をする立ち回りを意識するとかなり強いね。近距離は照準に非常にもたつく・側面非常に薄い・操縦系殺られたら照準合わせれなくて終わり…そもそもMBTとしては機動力が低いから移動が辛い。

175
名前なし 2024/07/12 (金) 18:05:37 9c155@81c8c >> 174

そんなに機動力低いか?車体照準切って油圧サス戻せばそこそこ動くと思ってた。

176
名前なし 2024/07/12 (金) 18:24:38 32dbb@5bf64 >> 175

坂道とかはしんどいけどソレ以外は普通程度には動くよね

177

ごめん確かにそんなに遅くは無かった…。

178
名前なし 2024/09/16 (月) 13:25:29 a2e56@abb4a

8.7とかに上がって然るべき強さだと思うんよなぁ、、、、、、固定砲塔ゆえに市街地で役に立たんのはまぁそうなんだけど4秒装填でLRF持ちでその上ダーツとかheatとか大口径榴弾以外にならほとんど抜かれないって時点でセンチュと同格はないと思うんだが

179

抜かれないってのは死なないだけで、変速機壊れると置物になるから対処を間違わなきゃ脅威じゃなくなると思うけど。あと、センチュが微妙に高い気もする。

180
名前なし 2024/09/16 (月) 19:36:31 acc0c@b14fc >> 178

エンジン変速機壊しても謎にバッテリー消費してハルエイム出来てた時ならともかく今なら無力化も楽だし角度変えて追撃すれば普通に薄いしで相応だと思う

181
名前なし 2024/09/16 (月) 21:18:01 0731b@c7d91 >> 178

上がって然るべき強さってのをどういう状況で思ったのかが重要だよ。実際にこいつを使ってみてあげた方がいいと思ったのか、こいつを相手してみて思ったのか、相手してみてだとしたらなんの車両で相手したのかとかね

182
名前なし 2024/09/29 (日) 10:20:40 59266@00b82

ツリーから消えた!?と思ったら2種類ともセンチュの後ろに畳まれたのか。一時の瑞の主力戦車だというのにエゲレス戦車の陰に埋もれるとは扱いがひどくないかい

183
名前なし 2025/04/05 (土) 00:05:34 99fd8@c46a8

いつも乗ってる普通の車両に飽きて乗り始めたけどやっぱ扱いにくいねぇ。隠蔽性と速射性能は凄くいいんだけど機動性が高い車両が多いMBT戦場だととっさの射撃は難しいし、待ち伏せ主体だから敵が通らなきゃ待ちぼうけも多くてキルも稼ぎにくい、1抜けが多くなるBRだから味方劣勢の防衛はもうリスまで追いやられるだけだから押し返す事なんて難しいし逆に味方優勢だと移動から照準に一呼吸以上必要なこの子だと先に敵が溶けていくし…。

184
名前なし 2025/04/28 (月) 12:21:14 904f6@40228

こいつ開発して乗り始めたんだけどミサイル飛んできた時被弾する直前に車体を上に傾けたらミサイル無効化するの草

185
名前なし 2025/04/28 (月) 13:19:34 f8e4e@dd01e >> 184

…?(エンジンガードは発動するだろうけど、殴られ続ければいつか死ぬぞ…?)

186
名前なし 2025/04/28 (月) 14:22:19 37785@ce3c3 >> 185

弾く方じゃねえかな?

187
名前なし 2025/04/28 (月) 14:48:18 f8e4e@26322 >> 185

普通に車体下部に刺さらんか…?

188

ハルダウンキメた状態でミサイルに対してできるだけ水平に傾けたらミサイルの加害を傾斜にそって受け流した感じになって無効化できた。

189
名前なし 2025/04/28 (月) 16:48:24 f8e4e@d9097 >> 185

ああ、地形で車体下部隠せば確かにそうなるか…

190
名前なし 2025/05/05 (月) 14:20:26 8b6bb@23e81

傾斜耐性が違うと聞いて開発弾を使っていたけれど改めてテスドラでソ連戦車撃ってると本当に80mmの貫通低下に見合う違いがあるか疑問 確かにほぼ水平の天板をギリギリ掠めるくらい極端なら違うんだけど、前向いてる天板や車体上部みたいな普通に狙う場所だと貫通結果が変わらない気がする スペックシート上の耐性値も同じだし誰か詳しい人いないかな

191
名前なし 2025/05/05 (月) 14:32:01 752e1@3ffcc >> 190

T-62M-1の防護分析を使うと分かりやすいかも。strv103Aの初期弾だとT-62M-1の車体装甲を0距離でも貫通できないけど、開発弾だと1キロ離れていてもギリギリ貫通できるくらいになってる。

193

追記:傾斜耐性が違うってことに関してだけど、これはスペックシート上の耐性値ではなくて、徹甲弾の貫通力のところに0°、30°、60°...ってある中の60°の貫通力のこと。ソ連MBT(T-62やT-72Aなど)のAPFSDSだとかなり分かりやすくて、最初のうちに使えるAPFSDSはカタログスペック上の最大貫通力は高いけど傾斜装甲にめちゃくちゃ弱い...って感じで、開発弾になると最大貫通力は少し下がった代わりに傾斜装甲にめちゃくちゃ強い...みたいな感じになる。

194

特に、ソ連戦車の車体装甲はたいてい60°傾斜だからね。あと垂直装甲で抜けないやつはたいてい複合装甲だから、垂直貫徹が高くてもどうせ抜けないというのもある。

192
名前なし 2025/05/05 (月) 14:39:38 修正 37785@c3e0b >> 190

IS-4とか名前忘れたけど4本履帯のソビー戦車ぶち抜くときに使い物になった記憶、それ以外基本は初期弾使ってる。自分は初期25発、HESH5発、開発15発、HE5発がマガジン内容

195

皆さんありがとうございます。確かに62m1やIS4の防護分析で差がよくわかりました。枝2の人のように両方乗せながらもう少し使い所を見極めてみようと思います。

196
名前なし 2025/05/06 (火) 01:21:50 修正 178cd@78170 >> 195

どっちの弾もメインに使ってる人いるみたいだし正直そんな大きな差は感じないよね。高速リロードが本車の売りだから、両方持って行ってなんか抜けねえなと思った時にサッと入れ替えるのが良いんじゃないかね。

197
名前なし 2025/09/12 (金) 21:22:54 8d111@2f0eb

コイツ史実でもこんなにモッサリ加速なんでしょうか。前に出る車両ではないので、さほど支障はないんですが…