Ka-52コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Ka-52
12646d2850
telesu
通報 ...
いつぞやのアプデで本機を名指しでIRCMを追加したとパッチノートに記載されてて、実際本機のみIRCMが名称付きで表示されるんだけど性能的には他のヘリ搭載IRCMと同じ(ECCM非対応のAAMの誘導を妨害する)なんかね?使っていて特別何らかの防護が機能している印象はないし
仮にDIRCMだとしたらL370-5だから違うとは思うけどDIRCMに加えてIRCM搭載してるとは考えにくい...けどL166なるものが調べても出てこないなぁ。バランス上L370を完全に機能させたらどうしようも無くなっちゃうのはあると思うけど
西側もDIRCM搭載機を非搭載にして汎用IRCM(AN/ALQ-144)にしているような感じなので、DIRCMの代替品とかなのかな?調べるとKa-27が乗っけてるみたいなのが出てくるけど詳細は出てないしよく分からんね(木)
Ka-52はL370がモデル化されてるけど現状西側でDIRCMがモデル化されてる機体ってあるっけ?AH-64DとかはAMASEをDIRCM搭載型モデルにすれば実装は可能だろうけど現状モデルになってるのは知らないなぁ...それはともかくとしてAH-64A/DとかにAN/ALQ-144の表記が無いのはなんでやろね
Л-166で調べたらwikipediaが普通に一番上に出てきたぞリンク
モデル化はされてないね。理論上搭載できるけど搭載を避けてる…という感じになるかな。あとロシア語詳しい方もありがとう!Mi-24シリーズのおケツに載せてるソレと同一なのかー。って事はMi-24の時点で名称付け出来る訳で52だけ固有名称付けて載せているのが不思議だね。西側の144の記載落ちと同じで何らかの法則があるのかな
キリル文字よく分からないから検索してなかったわ...なるほどな。前にザッと見た感じでは他国でもIRCMの形式が書かれてる機体は無かったと思うからなんでKa-52オンリーなのか謎が深まるな
別にロシア語読めなくてもキリル文字とアルファベットの対応変換だけ覚えておけば兵器系なら大体調べられるからおすすめ
ThunderSkill見る時に混乱する奴じゃ…(遠い目)今回が好例だけど東側兵器を調べる時は最低限覚えて(確認して)おいた方が良さそうね
ちなみにこの表だとХ(キリル)がHになってるけどKhの方が多いよソ連ミサイルでは
妨害は何積めば良いですかね?(フレア等の)
基本的にフレアオンリーでいいと思ってる。SAMのレーダーに対してチャフは意味ないし固定翼機からSALHAAMが飛んでくることなんてほぼ無いし。まぁフレアもほぼ意味ないけど何故かMANPADSの中でMistralにだけはフレアが効くので
まだKa-29の研究途中だけど、Ka-52楽しみだなぁ。かっこいいわぁ。はやくこれ使ってECで無双したい。
ミル「そんなゴミ(Ka-29)は放っておいて、こっちに来れば使いやすいハインドやハヴォックが一杯だよ?」(NM来たのに全く話題にならんの可哀想。ミル設計局に愛の手を)
28NM普通に52よりヤバい性能してるのにあんま触れられないの笑う
ほかのヘリから見たらヴィーフリある時点でどうせ勝てないから
正直Mi-24P研究終わった時Mi-28NMツリーかKa-52かめっちゃ迷ったんだけど、見た目がKa-52の方が好み(最重要)だし、Mi-28NMまでちょっと遠いからやめたんだよね。28NMってそんな強いの?
Mi-28NMは武装面だとKa-52からIglaを引いた感じなんだけど元々の機体装甲と射角の広い銃座、MANPADSすら眩惑するIRCMという相手した時に面倒極まりない性能になってる。あとレーダーもレーダー発信源と対空目標だけを表示するモードがあったりする
Ka-52の方が機動性いいイメージあるので好き、っていうのも半分後付けで見た目がいいんだよなコイツは…
52の見た目がいいのはわかるw 特に惑星の28NMは規定迷彩がなんとも微妙なのもあって
Mi-28NMって強かったんだ()。Ka-52終わったら護符つけてMi-35Nから開発するわ
やっと研究終わったから(AtakaATGMが初期で使えるのを見て)アサルトで試し乗りしたら、射界狭すぎてびっくりしたわ。ただでさえ狭めなKa-50の1/2くらいになってるやん。
Ka-52はKa-50に比べてカメラ自体の可動範囲が相当広がってるからそのせいで半減してるように見えるとかじゃなくて?
こいつマジでかっこいいんだけど敵にするとクソ腹立つ
好きな機体だったのに、他作品でこいつが出てくるとギョッとするようになったわ。
ヘリも戦車も格好いいのに。バイアスのお陰で自国の兵器に悪い印象を持たれてるのを🐌は気付かないのか。ただバイアスが掛かってるだけならまだしも、開発がロシアだから尚更自国優遇オナニーしてるようにしか見えないのが余計不快感が酷い。ソ連が敵の時より味方の時の方が不快感強い
まあしょうがないさ。兄さん、少しだけ文章を添削したほうが良いかもしれないっすよ
顔真っ赤案件だった。一度BR11から離れて冷静になった方が良いかもな…。
修理費50000SLぐらいにしたら気軽に出さなくなってバランス取れるようになるかな?
ヘリをここまで進めてる人は正直修理費とか気にしないでしょ。実際自分もそうだし
ウクライナの方に冬の空を飛んで行くカモフかっこええなぁ。小柄だけど、あの特徴的な鼻とふっくらした胴体。邪魔な扇風機がついてない綺麗なしっぽ。見た目100点ですわ。
ウクライナのアレやこれやで持て囃したくないが他国でも結構採用してるし21世紀のヘリとしては最高にかっこいい
ハボたんが全然配備されないのはこっちが優秀過ぎるのか、向こうが高すぎるのか…。
というかそもそもお金ないのに平行で複数機種調達する理由はなんでなんだろ?今やミルもカモフも同じ会社なんだし。
ざーっと見たけど価格が1.5倍でペイロードが52に劣る28NMを買うポイントとして夜間戦闘力と低視認性(音含む)とNOE性能(5mで安定した戦闘機動可能…ま?)を言うサイトが多いな、だから戦闘ヘリらしい戦闘は52に、より奇襲っぽいのは28に任せるんじゃないかな~(要出典)まー単純に1つの会社にはなっても内部の設計局が未だ複数あるから各局の技術が衰退しないためかもだけど
5mってまじか…28NMそんなヤヴァイ代物なのか…
Mi-28クソ高いからね
なーるほど、コストもそうだけど同時にハボたんはくっそ程優秀過ぎて逆に持て余す感じなのか。運用に差があるので良し悪しじゃないけど、東側のヘリに対する情熱って西のソレと比べても頭二つ位抜けてる感じがするな
Mi-28ってそんなに高価なんだ。カモフお得意の二重反転ローターって複雑そうだけど滅茶苦茶高くなるとかそういうわけでもないんだな
カモフの二重反転ローターは培われた技術力があるからね、むしろ高いのはアビオニクス…
まぁあの国は国土が広くて永久凍土なせいで滑走路や道路の維持が大変だから回転翼機は軍民問わずとても役立つわな。2重反転とかはどっちかというとメンテやらが大変そうだ。前に雑談版でア〇ギヘリ〇プターの元整備員ぽいのが愚痴ってたし。
<168 ちょっと違う。戦闘ヘリとしての性能はMI-28NMよりもKa-52…今はもうKa-52Mかな?……そっちの方がほぼ全ての性能において勝ってる。そのうえでコストもKa-52の方が安い。Mi-28NMはほぼ全ての性能が他の国のヘリと比べても平均的。可もなく不可もなく。だけど、前の人も述べてるように夜間戦闘能力、隠密行動能力、NOE性能に関してだけはずば抜けて高性能。 ロシアが金ないのに並行で調達するのは多分BMP-1やT-72、T-80BVとおなじで勿体ない精神だと思う()まぁ、既存の採用済機体を改装して最新機種と同等の性能を出せるなら使わなきゃもったいない精神なのかもね
https://mobile.twitter.com/TheBaseLeg/status/1496813487217319946?cxt=HHwWlIDRifX738UpAAAA
スティンガーかイグラにやられた?
カモフじゃないけどシングルローター式のヘリがMANPADS相手にフレア撒きながら強襲してる動画が出てるね。多分同様にMANPADSで被弾したものかと思われる。SAMならもっと被害出そうだし
エンジン付近に破片飛んでるしIRのMANPADSぽいよね。しかしミサイルを食らっても無事不時着できてしまうタフさ、まさにコンバットブルーブン
仮にbolideが命中していたらパイロットごとぐちゃぐちゃになっていたんかな
ロシアでは、L-370「ヴィテブスク」が動作してる動画も出てるな。
カタパルト脱出した人、ロシア連邦英雄称号をもらうらしい。実戦環境下で初らしい。
こいつのカウンターパートってAH-64Eなんじゃないかな…
スターストリーク「是非わたしにお任せを」
EもF&Fのヘルファイア実装されない限り変わらないと思う
ヘルファイアっていうかEが出る頃にはスパイクが解禁されてんじゃね
BR上がったね
フルスルーだったから自分で直しといたよ 報告ココで良かったのかな?
ページ編集したときの報告は編集報告へ。
あんがと。やっといた
ベテランカモフ乗りに聞きたいんだけどこの子(というか二重反転)で回転数の急激な低下に陥った時の回復はどうすれば良いのか教えて欲しい。ボルテックスリング警報が出ないのでそれとは違うと思うんだけど、お顔を地面に向けて(機銃掃射)そこから水平方向へ立て直すときに回転数が40%近くまで下がって取り戻せなくなることがあるんだよね。通常のヘリはコレクティブを下げれば回転数が回復するんだけど戻らず、コレクティブを下げてモーメントをどうにか弄ってやっと取り戻すって感じで苦労してる。何か良い対処方法はないじゃろか
自分が普通に使ってる感じそんな状況になったこと無いが、多分コレクティブの下げ過ぎもしくは高い速度で高いコレクティブのまま急激な運動しすぎなんじゃないかね。それなりに運動する状況ではコレクティブ50~85%程度で運用するといいと思う、特に二重反転で40%以下は危ない
ちょっと試してみたところそういう状況になりそうな操作って降下率が過大かつ降下率を押さえつけようとして機首水平にしつつコレクティブを上げすぎるみたいな状況だな…要するにボルテックスリング直前でエンジンに負荷をかけすぎてる。これはまず1.降下率を上げすぎない2.降下率をコレクティブを下げることで高めようとしない3.直角に降下しないあたりを気をつければ簡単に回避できる。
おお検証までして貰って申し訳ない。そして詳しくありがとう!陥ってるのはおそらくの1と3の降下率が高すぎる(顔を下に向けすぎ)ってのかなぁ…。陸の初手ヘリで高度を抑えてそこから機銃+ロケット掃射って運用をしようとすると高確率で陥る感じ。ハヴォックやアパッチと異なり機銃の俯角が小さいのでどうしても顔を下に向けないと狙えないんだよね…。コレクティブを上げる癖がどうしてもある(特に水平方向へ立て直す際に上げなきゃ!って焦ってしまう)ので、コレクティブの高さもいけない感じか…。この運用をする時は大人しくハボたん使うか、コレクティブを可能な限り抑える(特にこの掃射シチュ)を意識して大人しい軌道をさせるよう心がけてみるよー。ありがとう!
Dev鯖でイグラが8本搭載できるようになってますけど,ぶっちゃけMi-28とこいつにイグラって必要ですか?対空はヴィーフリで十分だし,イグラはスティンガーと違ってケージドシーカーだからジェットはおろかペラ機にさえ避けられてしまいます
現状では全く使わない/使えない訳じゃないけど重要度は低いと思う。ただSPはほぼ変わらず、重量も誤差レベル。またKa-52は専用パイロンがあって無駄に尺を取られることは無いのであっても良いかなとは思う。次回以降を考えるとLTがノーリスクでヘリにカミカゼ出来るようになるので、重要度が幾分か上がる可能性はある。ハボたんは初手リス狩り以外使わんぬ
アップデートを経てようやく史実通り左右にВихрьとАтакаを積み分けられるようになって鼻血が止まらないんだが、撃ち分け方や運用の差の付け方が判らん困った嬉しい
調べたらHi-Low mix的なノリで、遭遇する敵の車種がある程度判明してれば弾頭にバラエティがあるataka、何と遭遇するか全くわからない場合は何でもござれだけど高いvikhrを装備って感じで、結果混載してる…らしい。ゲーム内ならAFVにataka、ヘリ飛行機にvikhrかな?atakaもHEAT(tandem)だけじゃなくサーモバリック、連続ロッド弾とかもつめるらしい、弾種増えると混載も現実的になってきて面白そう。
この子できたから使ってみてるけど開発途中のミサイルでも発射角度がミルに比べて異常なぐらい狭くてストレスハンパねぇ…。Vikhrだとどれだけ酷くなるか楽しみだな!!()
陸ABでキルスト機として出てくるとスティンガーでロックしようとしてもIRCM妨害受けてロックできない。これって仕様なんですかね。
最高ランクのヘリには排気を減らしたり発射されたミサイルを反らす装置以外にも、打ち放し系のロック自体を直接妨害出来る装置が付いてるはず。
AH-64Dページで言及があったけどどうもKa-52にはいつの間にかDIRCMが装備されたよう(自分はゲーム内で確認作業はしてない)。IRCMまではECCMがあれば問題ないので、スティンガーでも大丈夫だったんだけど、DIRCMは現状一律でECCMを無効化する処理をしてるようなので、ECCMの施されているスティンガーでも無効化されちゃう。追跡装置(安定化)でロックして機銃を放つ他ない。チェーンガンは集弾性が悪いので同条件だとKa有利だろうけども…
改造の項目を見てAH-64DとかにはIRCM付いてるのは分かるのですが、Ka-52排熱減らす装置の改造しかなかったので不思議でした。最高ランク帯のヘリはIRCM付いてるかもと警戒したほうがいいっぽいですね。
こいつってVT1が飛んでくる環境でどれくらい自由に動ける?相手してる感じ先に見つけたもん勝ちなのかなあと感じてて、やっぱIRあるとka-50とも全然使い勝手違うんかな。
基本隠れる事になるから行動はめっちゃ制限される、気づいてないようだったらATGM撃つなり、気づかれたら隠れた後別の場所から顔出して機会を伺うとか
クッソどうでもいい話になるけどコックピットのHUD実物とは少し異なるみたいね

実機にも複数のモードがあるだろうしなんともな。むしろコックピット内の描画は画角が異なるだけで凄く忠実なのね
mi28/ka-50・52の30mm機関砲はBMP-2Mとかと同じ2A42でAPFSDSが撃てるんだけど流石に実装されないかぁ..
開幕ヘリが更にウザくなるのは勘弁願いたい
これは航空機みたいに弾にSP追加する事で解決出来そうだけど、無印BMP-2とかヘリにAPFSDS追加されないのは悲しいなぁ
熱線映像取り上げられちゃった?nvdしか使えんようになっとる
とんでもねぇ弱体化じゃねぇか…!って思って見に行ったけど使えるぞい
対地レーダーは使い物にならないけど、対空レーダーはすごく役に立つ。わざわざ空確認しなくても相手のヘリとか航空機を探知できるのはka-50と比べたらかなりでかい
せっかくある対地レーダー、どうやったら有効活用できるかね?敵味方一緒くたで映ってるだろうし、そもそもスコープ小さいからレンジ6kmにしてもなんかいるくらいで数もよくわからない。残敵掃討もIR覗いた方が早いし。航空機警戒として便利過ぎるからわざわざ使う必要性もないのは尤もなんだけど…
と思ったら対地レーダーで地上タゲを光学ロックオンできるんだね。(ちな対空であれば航空機も)味方もロックするし、ロック対象の変更の順序も不明、何もないとこをロックすることもあるけど、結構実用的かもしれない。ただ光学ロックができない茂み越しだとダメみたい。他のヘリも捜索レーダー持ちは同じ仕様なんだろうか?
ソ連機だけが飛び交うようになった結果、コイツが5機くらいで群れをなしてくるヘリサンダー(ソ連限定)が頻繁に起きるようになったな
マジ?そんなこいつで見たことないな…開幕ロケランするにもS-13OF初手では持ち出せないから火力イマイチだしレーダーミサイル飛んでくるし…序盤以降パッドにATGM装備のこいつが沸く数が増えたのはわかる
確かに試合序盤中盤関係なく突然大量のka-52かka-50が湧いてロケットとか爆弾で大量突撃始めますよねw
陸戦SBでアターカとヴィーフリ両積みして使い分けてるプレイヤーがいてなんか感動した。(ヴィーフリガン積み勢)
だれか無粋な開幕特攻スタイルから対地ミサイル二種積み+80mmロケット+対空ミサイル装備の現実的なトプ画に変更してくれねぇかな。自分でやれって言わないで画質上げたら止まるような環境でやってるから
PC買え(無慈悲)
確かにFPS落ちるだけならまだしも完全に止まるのはだいぶ限界来てそう
雑談で少し話出てたけど、みんなどっからスポーンしてるんかな?俺自身はヘリ狩りしたいのと着弾まで時間がかかるのが嫌で基本近いパッドからスポーンしてる。
マップによる、基本的には近い方から
アプデで射角制限のボックスが半分くらいに小さくなったので、発射が少しシビアになったね。あとなぜかサムネが変わっている…
ヴィーフリも複数誘導できなくなったね。コレで史実どおりなのかいな?
短時間連射したら複数誘導できるよ
だいたい有効連射間隔は1.5km未満って感じだよね
あそうなの? ありがとう。もしかしてその仕様変更結構前から?(連射じゃないと誘導できなくなったの)
この前のメジャーアプデから。公式から持ってきたけどビームライディングは画像のように徐々にビームを収束さて誘導するから間隔を空けて連射するとおかしくなるらしい。
なるほど。理にかなっているんだな
この図がめちゃくちゃ分かりやすくてすぐ理解できたわ
ビームっていうぐらいだから不可視光レーザーポインターみたいなのに沿って行くもんだろうと勝手に想像してたわ、なるほどなぁ
レーダービームだからねレーザーと違って。まあレーザーだとそれはそれで奥のミサイルは手前のミサイルで影になって誘導切れるけど
ビーム式全般なんだね。理解しやすくて助かった。
アプデでHUDの表示がリアル仕様?になるっぽい。めちゃ嬉しいな。(追記)DEV鯖だとヴィーフリの発射可能範囲がかなり大きくなったのと、ミサイル発射された時に女性の警報アナウンスが流れるようになった。