https://wikiwiki.jp/warthunder/P-47D-22 RE#h2_content_1_24
test
テスト
D-25よりも高速域だと動ける気がする、あとフラップもそれなりに強度あるのかな
雷電32型相手にバレルロール駆使した格闘戦で勝てたので、意外と格闘強いのかも??
雷電三二型はドーラ以上に旋回苦手だからね
改まった頃にHVARがないとロケット発射キーの指がソワソワする…
HVARが無いのは地味に痛いな。fire arrowタスク候補が増えるかと思ったんだがなぁ。
未改修きっついけど、エンジンだけでも取ればだいぶマシになった。SBでの後方視界も、F6Fや初期コルセアに比べて最悪というほどではない。あと相変わらず頑丈。
600キロ超えるとロールぐらぐらの舵が変な位置で固まり気味になるんだけど、サンボルってこんなんだったかな?
この妙にフワフワする感じ、久しく乗ってないけどD-25もこんなだった気がする。D-28以降と違ってパワー無いから機体を引っ張れないのかな??
このゲームのロール周りの変な挙動は全部ラダーが干渉してる。SBでもラダーが全然効かない上に同様の症状がある状態だからインストラクターとかで更に補正が入ってるRBだと余計に変な挙動になりがち
こいつはほぼ未改修でも数字よりも結構登れるね。こいつに限った話じゃないのかもしれないけど少なくとも隣の夜戦ヘルキャット並みには登る。
ヘルキャットって上昇低くないか…
無印との比較ならまだしも夜戦型はなぁ...ちょっと昇るとは言えない
こいつ未改修だと上昇6m/sちょっとしかないけど改修済み夜戦ヘルキャットの11m/sと同じくらい登れるから身構えてたよりも上昇いいなって思っただけなんだ...
上昇力の単位ってメートル毎秒では…?
直したありがとうエアプみたいで恥ずかしいな
額面の上昇率は当てにならないからなぁ。夜戦ヘルキャットはマジで数字通り昇らないけどサンボルは4500m付近からの上昇率は結構高くなるから高高度までの上昇時間は結果的に他の機体よりも早くなるし
微妙に修理費高いな
実装されないかなって思ってたらついに実装されたし・・レイザーバックのほうが好きなんだよね
D-22系全般が4.3に改定されてる ドイツのD-16は4.0据え置き
空力学的にはレイザーバックのほうが有利なんだっけ
レイザーバックをアクリルガラスで作ればいいな! 視界と空気抵抗の両立だ!
全反射「見えません」
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
test
テスト
D-25よりも高速域だと動ける気がする、あとフラップもそれなりに強度あるのかな
雷電32型相手にバレルロール駆使した格闘戦で勝てたので、意外と格闘強いのかも??
雷電三二型はドーラ以上に旋回苦手だからね
改まった頃にHVARがないとロケット発射キーの指がソワソワする…
HVARが無いのは地味に痛いな。fire arrowタスク候補が増えるかと思ったんだがなぁ。
未改修きっついけど、エンジンだけでも取ればだいぶマシになった。SBでの後方視界も、F6Fや初期コルセアに比べて最悪というほどではない。あと相変わらず頑丈。
600キロ超えるとロールぐらぐらの舵が変な位置で固まり気味になるんだけど、サンボルってこんなんだったかな?
この妙にフワフワする感じ、久しく乗ってないけどD-25もこんなだった気がする。D-28以降と違ってパワー無いから機体を引っ張れないのかな??
このゲームのロール周りの変な挙動は全部ラダーが干渉してる。SBでもラダーが全然効かない上に同様の症状がある状態だからインストラクターとかで更に補正が入ってるRBだと余計に変な挙動になりがち
こいつはほぼ未改修でも数字よりも結構登れるね。こいつに限った話じゃないのかもしれないけど少なくとも隣の夜戦ヘルキャット並みには登る。
ヘルキャットって上昇低くないか…
無印との比較ならまだしも夜戦型はなぁ...ちょっと昇るとは言えない
こいつ未改修だと上昇6m/sちょっとしかないけど改修済み夜戦ヘルキャットの11m/sと同じくらい登れるから身構えてたよりも上昇いいなって思っただけなんだ...
上昇力の単位ってメートル毎秒では…?
直したありがとうエアプみたいで恥ずかしいな
額面の上昇率は当てにならないからなぁ。夜戦ヘルキャットはマジで数字通り昇らないけどサンボルは4500m付近からの上昇率は結構高くなるから高高度までの上昇時間は結果的に他の機体よりも早くなるし
微妙に修理費高いな
実装されないかなって思ってたらついに実装されたし・・レイザーバックのほうが好きなんだよね
D-22系全般が4.3に改定されてる ドイツのD-16は4.0据え置き
空力学的にはレイザーバックのほうが有利なんだっけ
レイザーバックをアクリルガラスで作ればいいな! 視界と空気抵抗の両立だ!
全反射「見えません」