F-4EJ改にAAM-3を搭載できるようになって欲しい人は多いのかな?自分としてはEJ改がAAM-3を使えるようになったら12.7に上がってしまうと思うから今のまま(AAM-3は搭載しない)か、もしくはどうしても実装する場合は「AAM-3を搭載できるF-4EJ改」として別の機体にして欲しいなぁと思ってるんだけど... 13.3マッチはSu-34、F-16D、ミグ29SMTくらいだけど、13.7マッチはもう色々とARHミサイルを持った戦闘機が増えるし...
通報 ...
まあF-1に9Lが欲しいか否かと同じで、それ積むと流石にそれ以外の機体性能等々がきつくない?ってやつよね
そんな感じ。いくらAAM-3がIRCCM付きとは言っても短射程IRミサイルだし、EJ改は格闘戦向きじゃないし、AAM-3と引き換えに13.7機とマッチするようになるのは果たして等価交換なのかな...みたいな。F-4ファントム2にオールアスペクトPDレーダー、9L、7Fスパローを搭載してるからEJ改は12.3で良い思いをしてるのであって、12.7となると...みたいな。
まあF-15Jがあの機体性能に大量のCMと照準性能の良いタイプの7MとM-3を4発ずつ積んで13.0だから、機体性能はEJ、CMは90発、7Fは照準性能が悪いタイプ、ってのを考えると12.7は流石に厳しいような気がするね
M2kC-S4とか初期ホーネットが12.3で許されてるんだしEJ改にAAM-3追加しても12.3の範疇に収まるんじゃねとは思う。現状でも必要十分な性能はあるけども
高性能ミサイルに関してはPython3の例を見るにやけに査定が厳しくなるからおそらく上がるだろうね…ミサイルをカタログスペックのみで判断してるのが悪いんだが…
初期ホーネットにはIRCCMミサイルもないしCS4はミサイ ル4本の上にCM36発っていう結構大きな弱点があるのでなんとも…こいつがAAM-3持って12.3ならCS5が12.7にいる意味がわからない
むしろM2kC-S4はマジック2とSuper530Dを2発ずつにCMも少ない、18AはL二発に7M(F−15系同等)を4発(あるいはその逆)って考えると機体性能加味しても流石にM-3を4発に(弱い仕様とはいえ)7Fを4発は12.3では許されなさそうでは?
追記:Python3は流石に実態に対する査定が高すぎるよね…あれ9Mより上の査定だから、M-3同等品って扱いなんだよな…
7Fと7Mの差って首振りが5度広い以外なんかあったっけ?まあ母機のレーダー出力が違うからすっぽ抜けはし辛いけどさ
追記:OCUの開発順でよく言われるパイソン保有罪だけど、パイソンオンリーのネッツが12.7で9MオンリーのベルギーF-16が13.0だから流石に9Mのが上判定だと思うよ
アメリカのF-16A(9L)が12.3、イスラエルのネッツ(パイソン3)が12.7、ベルギーのF-16A(9M)が13.0ということを考えると、パイソン3は9L以上9M未満の評価っぽい感じかな。そこからクルナス2000のBRを考えると、ファントム2にオールアスペクトPDレーダーと9LだからF-16A(アメリカ)の一段階下の12.0になるはずが、パイソン3を持てることで12.3に...みたいな。
じつは7Fと7Mは内部パラメーターで搭載母機のレーダー性能に応じた送信性能違いの設定があって、16A系は送信出力が最も低い200、半値幅(誘導波のFoV)が10度と最も性能が低い。F-15系は送信出力2000、半値幅3度と性能に雲泥の差があるのよ。
母機のレーダー出力込みの話ね、自分もそれが言いたかった。たまにF4ICEの9L/Iが仕事してるのを見るから12.7のM3持ちEJ改ってのも面白くないわけではない...いやきついか