Type 87 RCVコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 87 RCV#V5_Comments
10cd7957c0
Bismuth
通報 ...
大和駐屯地で第6偵察隊の87RCVじろじろ見てたときに自衛官の人に「興味ありますか」と聞かれて「87式が出るゲームやってるんで」つって驚かれたが、そのときはWargameだった。でもこいつがWTにきてくれた。すっげぇ、うれしい。
87が存在するゲームに驚いたのかね…陸自が居るゲームが数える程しかないし
自衛隊より日本軍が登場することのほうが多いだろうし、仮に自衛隊が登場していても戦車やIFVが主になるだろうから、こういうのは正直珍しいとは思う
大戦略「」
峠MAX2「」 87式で峠を攻めれる神ゲーやぞ
ツリー上の位置がよりにもよって60ATMの後ろというのが何というか……
性能的には妥当じゃない?
いや開発効率がね……
あぁ...確かに
89式でやった拷問もう一回はNG
2013年まで調達されていた現役の偵察戦闘車両なのにIRがないことにものすごく驚いている。このゲームのこのBR帯だとIRの有無は致命的じゃないし、2㎞以上の距離で交戦することなんてほとんどないから問題にならないだろうけど、実際に運用している自衛隊での評価が少し気になるな。
そもそもこの子は威力偵察任務だから撃破せずにちょっと撃ちこんで敵の戦力調べてきてよだからなぁ(米国とは逆で改良より新規設計に予算が下りる国なので・・・)
というか今の時代に正規軍相手に威力偵察って実際出来るもんなんかね?イマイチうまくいく光景が想像できないんだが。
ちょっと大きいドローンでも飛ばした方がまだ生残性高い気がする
1987年配備(試作は1983年)だから当時としては有りな装備だったんだろう
敵がどれだけ高度な装備で、どんな意図があるのか反撃を誘発させれば成功なので。目的上、ドローンよりもこの手の装備のほうが必要になる。いっても、もうだいぶん古いので後継は考えられている。
全ての装甲車にIR載っけるのは難しいので・・・今の他の軍隊でも偵察車両にIRついてなくても珍しくないぞ
WTのような運用は最悪の場合でしかしないような気がする
それ言い出したら本来後ろから支援砲撃するのが仕事の榴弾砲とか複数車両で連携するのが基本の対空砲とかいくらでもあるので
MCVの機関砲型を後継に充てる筈だったんですが自走迫型ともども予算下りませんねぇ!(半ギレ)
K社が開発した前輪ボキ装甲車はこちらですか???www
前輪やられたのは96Wだぞ?
見た目が全然違うのになぜ間違えたのか...
100歩譲って82式と化学防護車ならわかるけど・・・
最大限煽ったのに冷静なレスしかされてない木はここですか...
流れに草😄
wwwww
笑える
戦闘には支障ないけど車長ハッチ前にある簡易照準器みたいなやつのクランク繋がってないのどうにかならないものか
SPAAのレーダー折りたたみとかミサイル再装填のモーションとかはしっかり再現してるんだからやってほしいね
何気にこいつAPFSDS撃てる最低BRの車両では…?
Object120
7.7だぞ
>> 63wikiじゃなくてゲーム内で確認してもろて。どっちも7.3/7.3/7.3でしょ
ホントだ、ごめん
今後ガイジンが他国ツリーにもこういう種の車両を導入するんだったらもう少し工夫が必要な気がするなぁ。。。例えば指定した場所とかに搭乗員を斥候として出撃させて敵を発見できるとか…出撃させる距離で情報を入手するのに必要な時間が変わったりAIの斥候が気絶したら搭乗員が1名減ったまま情報も手に入らないとかなら双眼鏡以外の偵察要素が増えて楽しそう。
どういうシステムなのかさっぱり伝わってこないが少なくともそんな七面倒臭い事させられても誰も得しないと思うぞ
他のゲームやれ定期
木の案に賛同するわけじゃないけど、偵察のシステムは成功失敗の条件を明確にするとかもう少し何とかして欲しいとは思う
ArmaとかSquadやったらどうっすか(
返信です。長文につき格納しました。
雑談板でやれと言われるかもしれませんが一応ここで返信されたものなのでこちらで返答させて頂きます。まず投稿の意図から説明させていただきますとRCVが実装された以上他のツリーでもATGMを搭載しない車両(BRDM3やLAV-25、セイバー等)が実装される可能性は否定できないわけで、本来対戦車戦闘が任務ではない偵察車両を実装するなら地形を活用して砲塔まで完全に隠した状態でも搭乗員を利用して偵察できる等の別な強みがあったら運用の幅も広がって面白いのではないかなと思って書き込みました。
運用の面に関しても砲撃支援のようにキー割り当ててマップからクリックで指定等で簡単に出せたらプレイヤー側からはそこまで面倒でもないかと、、、もちろん偵察側が有利になりすぎないように砲撃支援の様に自車からの出撃範囲や間隔(キャンパー防止や短時間での連続スポット防止)、視認距離の制限をしたり、距離に応じた帰来時間の長短とそれによる情報の劣化(砲撃支援における射撃精度のようなもので出撃する距離が長ければ長いほど敵の位置情報は古い位置のものになります)、暴露した偵察中の搭乗員を気絶させれば偵察の無効化&偵察車両側は出撃させた搭乗員を失う(偵察側が負うリスク)などのガイジン側での調整が必須ですけれど、、、あと当方arma既にやっております。長文失礼致しました。
このゲームって現実の車両をなるべく現実っぽいステータスの味付けで実装するけど、結局は箱庭マップの中で行われる前線の殴り合いと裏取りどちらかに分かりやすく役割分担されるようなゲーム性になってるから、木の言うような複雑な要素はガイジンが大きく方針転換しない限り来なさそう。軽戦車の偵察要素も、大昔に来てから何か追加したりいじったりするような雰囲気は無いし。
長文だと自覚があるなら畳んでもろて...あと結局このゲームは対人FPSじゃなく歩兵無しの対車両TPSなんだからそこまでする必要は無いでしょ。偵察のクールタイムを通常の軽戦車より短くするとかそれぐらいならあっていいかなとは思うけど
確かに偵察機能は変化してる感じはないですね。ガイジンも新要素の追加なんて面倒でしょうし方針転換の可能性はあまりないでしょうね。まぁ結局のところ1プレイヤーである私の妄想なので、、、過去に山脈のB付近の塹壕でAI歩兵がもぞもぞしていたことから着想を得てATGMや大口径砲でのワンチャンもないし偵察なら1車両歩兵1名だけでそこまで歩兵撃ちゲーにもならず面白いんじゃないかなーと思い着き書かせて頂いた次第です。こちらも最初の投稿時に工夫が必要などと不必要に刺激してしまい申し訳なかったです。
「こういう種」の枠に収まらないBMPが大暴れする未来が見えた
軽戦車枠は偵察、修理消火支援、航空支援の容易化とかなり優遇されてるしこれ以上のテコ入れは要らんでしょ。ATGMが無いって言っても同BRのラーテル20よりよっぽど強いし。
地雷設置できるようにすればいいのでは?そうすればマインローラーつける意味が生まれるし。
まぁ偵察専門の要員が乗ってるぐらいだし他の車両より偵察のリロード速度が速くなるぐらいはしてもいい気はする。
フォーラムではもうBRを上げるべきだと言われ始めてるみたいですが、今のところどんな感じなのでしょうか
BR上げるべきだって言われるような行動ができる感じ
どっちにしろSTBと組んで7.7がメイン戦場だから、上がったところでまぁ。って感じ。7.3トップだとガッチガチの重戦車と戦う機会が多いから7.7に上げたところでね~って感じ。8.0以上だとうーん…
多分文句言ってるのはBMPとか使える軽装甲車両使ってるプレイヤー達。戦車に対しては側面取れば抜けるけど、軽装甲に関してはどこからでも抜けるし。
forumの奴らは顔真っ赤板みたく何にでも文句言ってるから真剣にならない方がいいぞ
課金ドラケンのBRさげろとかいってるやつもいるからなぁあそこのコメントは
軽装甲連中なんてお互いスパスパじゃん しかもこいつのほうがでかいしスタビもないしATGMもない まぁあがっても7.7-8.0それよりも上になると89式がいるしまずない
Youtubeでプレイ動画上げられて撃破が側背面からの攻撃だけだったそうだが、コメントで8.3-8.7にすべきって言われてたそうだし上がるかも?
8.3-8.7はもはやエアプの難癖レベル
大人しくAPFSDS消してAPDSだけで6.0帯にしとけば良かったのに
元よりWTのシステム上、歴史に合った適正敵に合わせられないんだし、諦めよう
はぁ、年々史実皆無になってくなぁ…
実装車輌がどんどん増えてんだから当たり前。WTは大戦史ゲームでは無いので
APDSだけはクソ雑魚過ぎねえか?6帯でメイン張ってるティーガーやIS相手だと0mで接射しても抜けんぞ
逆にBR上がるほうが貫ける相手に遭遇する確率上がるまである。
ガチで史実やりたいならsbやってもろて
リアリスティックは動作がリアリスティックだから...
陸RBのマッチングでリアリティ気にする人まだ居たんだね...
2014年を忘れられない老害です…
まあRBのチーム分けに文句を言い出したら「いくらゲームでも史実に反してナチスの賛同者はダメだろ イスラエルビークルもあるツリーなのに」とかめんどくさくなるから…。 非史実弾なしにすると同じ機関砲オンリーだからで瑞の301とかあのへんまで下がったりしてな。
そのうちWAPCでも実装するんじゃねえか。M2モデルとてき弾銃モデル別で。BRはそうだなあ、2.0くらいか
瑞国に60年くらいの車両が来てるし、SUBII-2くらいはそのあたりにきても不思議ではないが、それより先に欲しい車両が多い。
日陸ランク1と2は充実してるから来ないと思うな
本気で実装するとは思ってないよ。ただ、日陸の実装っぷりがまるでGaijinにとっての新兵器の試験場みたいだからそれを揶揄しただけよ
ははっ、確かにね。
当然といえば当然だが、APFSDSを解放してからが攻撃力は本番。貫通力微増と傾斜へ強くなることで、徹甲弾のみとなることも相まって初期ベルトに比べて3倍以上の火力になる。後方160度ほどは下方への射界が制限されるのが注意点か。機動力は装輪として不満ないが、M1128ほどではないにしろ後進速度が最高速度に対して少々物足りないくらい。装甲は頼りにならないが、過貫通と乗員の多さもあって意外な場面で耐えてくれたりする。
それを解説のところに書き込んでクレ
めっちゃ分かりやすいから少し整えて解説に書き込んで欲しいわ
史実にもないAPFSDS積んでたり、正直無理矢理実装した感があるよな ただでさえ数少ない自衛隊車輌だから仕方ないとは言えなくもないけど…
史実で積んでない弾もらったりしてるのはこいつだけに限らんしそいつらもGaijinバランスで貰ってるわけだから特に気にならなくなったな
これが平気でまかり通るようになっちゃダメでしょ... 調整入れるなら全ツリーに調整入れるべきで、同時にシムの看板降ろしてほしい
実装されてるやつの約50%は歴史的に正しいロードアウトにすると産廃になると以前言ってた気がするからもう…
はっきりとした運用記録がないのにマウスに新砲弾あげて、同じ砲のはずのヤク虎にはあげないよとかどう見てもご都合主義がすでにあるしね
DM43っていうのがあってだね
話に出ただけだけど、90式にJM43を与えれば11.0に出来るとかいう書き込みもあったな…バランス調整的に合理的と思われたらこれも通ってしまうのか…
海でも史実で運用してないVT信管持ってる船いたりするしね
もはや悪魔の証明だけどAPFSDSを運用してないとする資料も無いしな。試験的なものを含めて一切使ったことが無いとは言い切れない。まあ、ランク5~6辺りは紙装甲多いしAPDSだけでも良かったとは思うけど。
別にBR上げられても何の問題もなさそう。今のBRだと無駄に側面まで装甲ある戦車が多いからむしろ戦いやすくなるかも。
相手の機動力やIR持ちが増えると横取るのも難しくなるしこの辺がギリギリじゃない?
87式を活躍されるコツとかありますか?ちょうど60式ATMの研究が終わって開発できるようになったので知りたいです
APFSDS開発までは偵察と対空に徹する。
中遠距離から敵の側面狙える所に陣取って油断してる軽装甲撃ってれば結構稼げるよ。陣地転換は早めに、装輪車両に慣れてないなら接近戦はやめておいた方がいい。
レーザー測距儀無いのかこの子…。
ないよ 偵察警戒車ですし
無いけどレートが高いから修正射しやすくて2キロくらいでも普通に当たる
Fire arcで戦闘開始直後A拠点挟んだリス同士で撃ち合ってマルダー2両持ってくのヤバすぎる。BR上がるんだろうな
上がるほうがこいつの被害車増えるというね…
この砲でそんな遠くに向けて撃つことあるか?
BMPやマルダー相手なら割とよくある
初動に3両も4両もコイツがいるとそんなに偵察警戒したいのかって思ってしまうが大体活躍してるのでヨシ!
偵察警戒(威力偵察) 機動力いい方だしね87式
動画見る限り結構強そうだね。レオの天敵って感じ?
APFSDSが過貫通でたいした損害与えられず、反撃の25mmで正面からハチの巣、がよくあるパターン。
APFSDSってレオ側の話か?APDSの間違い?
同BR帯でマッチするレオ1はあれ、撃ってるのAPDSか。まぁ、さして状況は変わらんのだけど。
これでスタビとIR持ってたらとんだ激強車両になってた所だった…加減してくれてありがとう陸幕さん!
単に予算がなかったのと開発時期の問題なんだよなぁ
今のままでも十分強い、というか相当暴れてるから、APFSDS没収もあり得ると覚悟してる。
PLはじゃあDM43のかはりにDM63だな!ついでに追加装甲もどう考えても柔すぎるんでちゃんと同世代複合装甲同等まで堅くしてくれや。あとStrv122もDM33削除して史実砲弾にだな…
マウスはAPDS持ってないぞ。
↑マウスのページへGO
MausはAPDSというかAPCBCDSって感じだな。あとLeo2PLやLeo2A5のDM43は史実でDM63A1が撃てるけどそれだとバランス上不味いから発砲可能な劣化品を載せてるって訳なのでこれを史実準拠に強制するとバランス上よろしくない状態になる。
別にDM63A1与えていいのでは?BR上限とBRを上げればいいだけの話だし。
そんな簡単に言うなよ対抗馬だって用意せにゃならんしBR拡張も一気に進める羽目になる、どう考えても今のところはDM43までで留めておくのが正解だろ
簡単に言うなというがリアルを銘打ってサービスを提供する以上与えられるべきものは与えられるべきで存在しないものは削除されるべき。PL等にDM63A1導入したらバランス壊れる言うが、現状のBR最上位を見る限りBR拡張は急がれるべき事項だしちょうどいい突破口になる。そもそも、バランスが壊れるようなものを実装する運営が一番悪いけどね。
百歩譲ってDM43を積むのはおかしいからDM33までにしてBRを一段階落とせってんならわかる。ただ「実車で積めるんだからゲームでもDM63A1を積め」というのは固定翼機でAIM-9Lを積める機体全部に即座に実装しろってレベルの話なのでそれは同意できない。で、その上でLeo2PLがDM33据え置きで10.3に降格するのとDM43積んで10.7据え置きはどちらが環境に与える影響が少なく丸く収まる?っていうゲームバランス上のお話になるわけで
葉19が言ってる問題は同じ車両でバリエーション分ければいいだけでは?例えばソ連のT-72Bみたいに無印と1989で分ければ固定翼機で9Lが装備できるやつすべて即座に全部実装しろってレベルの問題は解消できる。PLみたいに最初から63積んでるものは仕方ないから一度削除(もちろんRP(分隊経験値)と使用したGEがある場合はユーザに返却)して再度適切なタイミングで再度プレイアブル機に戻せば問題ない。
そうそう簡単にサブタイプがポンポン出てくればいいけれど実際にそんなことは無いし無理だと思う。T-72BとT-72B (1989)はERAが重ERAに換装されるっていう性能的にもそこそこな変化だけどAIM-9Lが載せられるように改修しましたとかならまだしも改修もしてないけど途中から9L導入して積めるようになりましたとかそういう微々たる差なのは水増しだとかの声が大きくなっちゃうし無理でしょ。あと車両を所持者含めて削除ってのは過去に例が無いし不可能に近い
なんか射撃レートに対して射撃音がずれてない?気のせい?
1発しか撃ってないのに数発発射した音がするので音源自体の問題なんじゃないかと思う。
RB勢でキルレとか気にする人なら、APFSDS開発出来るまでABで対空に専念した方が良いよ。
BR気にする人は中途半端にしか仕事が出来ないコレよりかはもう一段BR上げてtype89使った方が圧倒的に良いと思うからそもそも使われないんじゃないかね
対空ルートの87式自走高射機関砲(BR8.0)までM42ダスター使うことになるからダスターよりは対空できると思うよ
開幕に占領地点向こうの物陰に滑り込んで無警戒にやってくるレオやマルダーをガレージ送りにするのが楽し過ぎる。リロードを気にせず連続撃破出来るのは高貫徹高レート機関砲の素晴らしい所だわ
BRが同じ上になまじ足があるせいで開幕直後に87式に遭遇しやすいうえに、砲は過貫通しがちなうえに機銃はMG34どまり、装甲は360度どこからでもスッパスパ貫けるレオ君にとって87式は本当に危険
レオパルドを密猟した罪で懲罰機送りにならないか心配だ…
ぶっちゃけやられるのは油断しているようなm…だけなので程度ではなりそうにもないが
残念なっちゃうそうです
APFSDS取り上げかBR上げ?両方ならともかく、片方だけだとぶっちゃけ今と大して状況かわらない気もするな…(下手するとレオ1がA5まで全シリーズ射程圏内になるな…)
もしAPFSDS没収されるならいっその事カエル号と同じBRまで下げて貰わないと産廃になるし、逆にBR上げられるなら7.7が限度かな...それ以上になるとIR持ちと当たりやすくなる上に、足回りのアドバンテージも消えて産廃になるしどうなってしまうんだこの子...APFSDSまでGEですっ飛ばしたから没収は1番やめて欲しいなぁ...
APDSだけでも言うほど悪く無いぞ?虎2等の重戦車の相手がやり辛いから7.7以上でデッキを組む必要はあるけど
持っていくBR上げるのは簡単にできるからええな。
色々キナ臭いからどうしてもGE投入に二の足踏んじゃうだよね。ただ逆に早めにいい所味わっておかないと後から後悔しそうな気もするしで余計に悩むというか…
傾斜に弱くはなるが、どうせ真横からの攻撃が基本なのは現状でも変わらないからAPDSだけのベルト開発すればAPDSでも十分戦えるで。BRは正直上がっても貫ける相手も増えるので別に…
徹甲弾開発まで陸アサルトに籠ってるけどきついね。やっぱワンランク上のBR帯でやった方がいい?
APFSDSまでABで対空が最適じゃない?
こいつ初期弾でもAPDS混ざってるから普通に7.3デッキ組んでやれば苦労せず終わるよ。AB専ならすまぬ
ABでも普通に苦労せず終わるから大丈夫やで
T-10はうなじを突けばあっさり爆散するから背後さえ取れれば楽勝なんだけど、その他のISシリーズは詰んでる…?
俺は砲身ぶっ壊して履帯切って後は味方にお任せしちゃうな~
側面取れた時は車体下部からエンジン狙ってるわ。状況が許すならそのまま砲→機銃→履帯(修理時間延長狙い)→消火したエンジン再着火狙ってる。
側面からエンジンって抜けたっけ…?
車体後方、下部は近距離ならエンジン貫ける。実戦で狙うときは俯角の関係で接触するぐらい近いと狙えないから注意。
はぇ。車載機銃の反撃もあるしすぐには死なないから倒すのは難しそうだけど今度からそこ狙ってみるよ
〇機動力:スペック通りかなり高い。後進速度が20km/hと控えめだが、さして問題はない程度。装輪だが湿地以外の路外機動では、最高速度はBMPやマルダーとほぼ同等。ただしトン20馬力くらいのわりに地味に登坂能力が高く、登りはそれらより速い。湿地ではもちろんかなり悪化する。全長が短いのでチェンタウロのような長い装輪車両に比べて市街地でも小回りが利く。 〇防御力:数値通り紙。しかし紙過ぎるので過貫通がかなり頻発する。特に側面から撃たれたときに多い。被弾してエンジン破損後、スモークをたく→スモーク越しに105mm砲弾が4・5発着弾するもモジュールに損害が出ず修理完了し撤退…なんて事態も何度か起きるほど。また正面は薄いが意外とM2程度なら弾く部分も多い。砲手がやられても砲が動かせるので反撃も可能。しかし側面は12.7mm以上で容易に抜かれる。 〇攻撃力:基本的にAPFSDSベルトだけでもいい。発射速度が高く、瞬間火力が高い。内部モジュールまで貫通できるポジションから攻撃した場合、破壊にかかる所要弾数は中戦車が相手の場合、外れや跳弾含めて20~40発程度。搭載弾数は400発あるので弾数に困ることはまずない。無論軽戦車以下は一瞬でスクラップになる。中戦車以下には絶大な威力を発揮するが。重戦車など、狙う場所や対応を覚えておく相手にも遭遇しやすい。ISやティーガーのような相手は事前に狙う場所を確認しておくと良い。注意点として、後方への俯角がほとんどきかず、車高の高さも相まって攻撃不可能になる場合がある。 〇立ち回り的には速度を生かして、キャプするよりも、開幕と同時にポイントより一歩前進した場所に速攻で進出して待ち伏せを行い、突出してきた軽戦車や中戦車が油断しているところを側面から攻撃して敵の前線をかき乱すのが強い。というかやられるとかなり厄介。同BR帯には100km/hを超える車両が意外と少ないので独壇場になる。
全くもってその通りですね
スッ(修正)
スッ(削除)
開幕でまず出逢う奴らは基本的に軽装甲だから楽々殺れるよね。そのまま後方まで浸透するのも良いけど、普通にやって来た中・重戦車に難なく殺されてしまうリスクもあるから、マップごとに予め決めた場所に潜んで一般通過戦車をバリバリ食うように戦ってると生存率はかなり上がる印象
やっと購入して必死に開発進めてたら懲罰8.0連行(予定)とか嘘だろ…。IRもATGMも無しに89と大して変わらず、87とは同レベルに連行されるんかい…
Leopard・Marder・BMP-1暴行罪
87「これからもよろしくな」
スタビ無し、レーザー測距無し、ATGM無しで8.0とかスゲェな…重罪過ぎる…
BMPー2みたいにベルトに混ぜ物されたり搭載出来る徹甲弾ベルトに制限がつくとかでもなければ誤差よ
だよねそちらが肝心でBRなんて誤差。弾があるうちはへーきへーき
🐌<最近APFSDSが使えないという報告が(独民より)多数上がっていたのでBR調整と同時に弾種も史実設定への修正を実施します!…とかやりかねないのがガイジンクオリティだからなぁ
こいつに限ってはBR上げるより6.7あたりに下げるほうが実質nerfになる気がする。重戦車相手にするほうが辛いだろ
M47のお供にされるんだよなぁ
今のBRの方が薄い敵多いから俺は気にならないな