名前なし
2025/10/24 (金) 09:38:01
6e10f@edc39
ロシア凍結資産活用、結論先送り、相変わらずヨーロッパの足並みが揃わないな何年やってるのやら。ウクライナがスウェーデン製グリペン戦闘機100~150機を購入する計画、合意書に署名、そしてウクライナはウクライナで夢物語みたいな合意書を結んでるし・・・150機も将来的にどう運用するつもりなんだ、F15のパイロットもまともに確保できてないのに
通報 ...
ほら外泊証明書 にサインさせて持ってくればいいから...冗談抜きでこうなったら笑えないケド
150機分のパイロットを世界中から引き抜いたら国際問題になるよ・・・元ネタみたいに酔っ払いが書いた紙1枚で連れてきたらなおさら
常識的に考えて150機って予備と部品取りも含めた数じゃないの?
まだ常識的に考えるならそうだけど記事では15年かけて最新仕様のE型の新造機って書いてるからどうなんだろう、一般的に予備機って古い機体のイメージあるしどれくらいの割合で用意するもんなんだろうか。パイロット以外にもその金がどこから出てくるのかも疑問でしかない
F-15じゃなくてF-16じゃね?ってのは置いておいて、以前話題になったスウェーデンのAEWがこっそり既に運用始めてるらしいしパイロットも訓練してるって話だから運用数はともかく今後はグリペンメインにしてくんじゃないかな。スウェーデンとアメリカじゃ対露へのやる気も全然違うし150って数はそれを示してるとか。
実際に購入した数が計画の数分の一とか、計画の破棄とかざらだからな。新造機でウクライナに販売できるのって、グリペンぐらいしかないんじゃない
明日明後日で150機が一気にドカンとお急ぎ便されるならまだしも、10年~15年の期間で計100~150機の計画だから、停(終)戦なりで状況が変わったら減らしたりもあるんじゃない?
15年もしたら、ステルス機が欲しくなりそうね
15年後とか予定ではわーくにのF-3配備が始まってる頃か
現状やってる第三国による凍結資産の運用益による支援ですら普通に禁忌なのに資産そのものに手をつけるなんてねぇ。まあその動きのおかげで金高騰の恩恵に預かれた身としては有り難さもあるけどね
相手はこの平和な時代に侵略戦争を始める輩だぞ?正義や倫理は連中を処理してから語るべき。決めるのは結局のところ勝者なのだから。
金融システムの信頼性に手を付けるわけだからな。EUが金融危機のリスク見極めができないと難しいね
信用貨幣の基礎が壊れる可能性あるんで凍結資産に手を付けるのは宜しく無い。侵略だ防衛だうんぬんの道徳的善悪の問題じゃあ無くね、地球上の経済全てに大混乱を招きかねない。
米国でもロシア凍結資産没収について議論してたけど、立ち消えしたな
そら普通に考えても議論すること自体が危険な内容だからな。仮に実行されたら没収の報復合戦になって経済システムが破壊されかねないし第三国が勝手に没収するなんて前例作ったら中国がいちゃもん付けて中国国内の日本を含む海外資産を没収とかやりかねない
侵略者はそれくらい危険な事を他国にやらせる前に手を引けって事なんだよ。直接交戦する段階にも西側は持っていきたくないしな。もちろん侵略者はそれをされたら困るから色々ごねて経済制裁等を避けようとするし、意味がないと宣伝する。まさに情報戦
情報戦のレベルじゃないだろ凍結資産を使うのは。ロシアに対する制裁等は理解するし賛同もするが、凍結資産を使う禁忌を犯して円やドルが紙屑になったり、国際間での取引が不可能になるのはゴメンだね、いくらでも他の手段があるだろ。暴れてる住民止める為に街に放火するような提案だ、正直イカれてる
いくらでもある他の手段ってどんなのがあるん?
凍結資産運用なんて考えずにEUが直接予算組んで軍事資金援助すればいいんよ、凍結資産は戦後賠償やウクライナの復興にのみ使うようにすればいい、今のように軍事費に使われたりめぐりめぐってアメリカヨーロッパの軍事企業の設備投資に使われかねない状況はいただけない
そうですね。そうならないのは、各国の首脳部や専門家が思いつくことができなかった程の素晴らしいアイデアか、そうならない別の理由があるんだと思いますよ。世の中って自分が考えたとおりに動きませんね。