Tornado F.3コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Tornado F.3#A5_Comments
コメント設置 乗ってみた感じとしては…非常に強い!!!!!! SuperTEMPはかなり頑張ってくれるので強力レーダーと合わせて中遠距離戦をメインで戦うと強いね! 近距離戦は…その…
CMが死ぬほどあるのが何気に嬉しいところだよね。戦闘に入ったらばら撒きながらSARH撃てば不意打ちIRにやられる確率も低くなるし
わかる~~~~~ BOLがあるだけで9Lを全てお断りして自分の得意な場面だけで戦えるのが強い
トップ画像カッコよすぎて濡れた。GJ。
GR.1から相変わらず運動性能は残念だが優秀なレーダーとそれを活かせるミサイルで高級鉛筆といった感じの使用感、F-104シリーズが好きな人には楽しめる機体だと思う。ASAがこれと同格とかマジ?
禿同。自分も使ってみてF-104やんけってなった。上でも書かれてるけどレーダーが優秀でCMがいっぱい積めるのが素晴らしい。スキンがカッコいいのもいいね。
性能的に11.7に上がりそう?もしそうなら急いで開発しようか考えてるのだけど
上がりそうではあるんだけど、M2kCが11.3に居座ってる間はトーネードも上がらないと思う
機体の性能的には11.3相当だとは思うけど、武装とレーダーが優秀で英国機だし上がりそうな気がする。11.7機のトム猫やEJ改と比べると若干見劣りすると思うけどな。
そういえばトム猫は11.7だったな…そう考えると上がらない可能性も普通にあるか…
EJ改「|д゚)チラッ」
状況にもよるだろうけど、TEMPスカイフラッシュって最大で何キロぐらいで発射してる?他のSARHミサイルと同じような感覚で最大で12キロくらいから発射してるんだけど、推進剤切れやすいのと自爆しやすいから意見を聞きたい
ワンチャン:30km~ 安定:15km~
ブースターが延びた以外は性能変わってないから、あまり無理はさせない方がいい
今開発中なんだけど、ハリアー2から乗り換える価値はありますか?それと新しいスカイフラッシュは射程が伸びたって認識でOK?
機体性能的に近距離〜ガンレンジ戦闘をほぼ捨てる事になるのでそれでもいいならオススメする 近距離でバチバチにやり合う戦闘が好きならGR.7を乗り続けるべき TEMPは射程というか足が早くなった感じ
スカイフラッシュS(略)除くとF-104に近いってのは上でも下でも出てるな。近距離での殴り合いは避けて遠距離戦と急襲・離脱に徹する感じかな
RBでECマップをやらされる率が上がって長距離戦ばかりになったのでハリアーは戦場そのものに殺されている。もしそのへんが前に戻ったらどちらに乗るかはお好みで
SuperTEMPはAIM7Eみたく発射から誘導開始までラグがあるミサイルっていう認識であってますか?
内部データ的にはTEMPは0.7秒のラグだから他のDF系のミサイルと変わらんよ 無印スカイフラッシュは7Eと同じ1.8秒のラグがあるけど
ドッグファイトスパローと同じ感じなんですね。回答ありがとうございます。
まだツリー進めてる途中だからイマイチわかってないんだけど、TEMPは他のミサイルと比べて使い勝手ってどんな感じ?カタログ見る感じだと7F、MやER相手だと若干厳しそうに見えるけど...
かなり質問が多かったし自分も気になったからSuperTEMPとの比較を書いた
ありがとう!
ぐっじょぶ!
CxKって何の略?検索全くヒットしなかったんだが。ΔVなんとなく総加速量だってのはわかった。
有識者曰くCxkは飛行中のミサイルにかかる抵抗 んでCxkはあくまでゲーム内での調整用パラメータでしかないらしい (後から調べたらもうちょいちゃんと明言したコメが出てきたからコメント全編集したけどもう返信してたらごめん)
OK。WT内抵抗係数。検索しても出ないはずだな。実際の(リアルの)ミサイルの射程表記よりはるかに短い理由がこれにあるんだな。まあ実際問題同じ230mmのレッドトップがR-27とそう変わってたまるかって感じ。
もっともリアルのミサイルの射程表記が信用できるかというと……ね?(理想的な状況での数字)
というか、バカ正直に再現しようとするとリアルの試験値と合わないから作った合わせ込み係数って感じだな。ミサイルの面積も関係してくるので、ホントはミサイル直径も見た方がいい(が、このページの表はスパロー派生ばっかなのでみんな直径が同じはず)。
実際直径はかなり重要で直径の欄も作るか迷ったんだけど、まぁここミサイルのページじゃないから西側SARHと比較出来てればいいかって事で…
現実の最大射程は自機が理想の速度、高度かつ敵が理想の速度、高度で真っ直ぐ向かっている状況で発射する距離なのでWTでもだいたい同じ結果になる。
なんじゃこの使いにくい機体は...海外勢にDogshitって言われてて草なんだが、、
上でも言われてるように性能良くなったF-104みたいなもんだからね。曲がらない曲がれない。
機首がF-104と違って合わせにくいのが余計厳しい GR.1からガン1門外されてるけどこれならガンなんて要らなかったのでは?(蘇るミサイル万能論)
この曲がらなさは一応バグ?データミス?らしいのでバグ修正レポ出されてるらしいよ。本来はマッハ1.2以上とかの高速飛行時の制限が何故か全ての速度域で適用されててそのせいで曲がらなくなってるっぽい。本来はIDSの方ですら遷音速付近での機敏性は今よりも高い様だし元々谷間を高速で縫って飛ぶ事が想定されてる機体だったしね、ADVの方は制御系やコンピュータ含めた機動性関係も改良されてるからIDSよりも更によく曲がる機体だったそうだからね。海外ニキの動画とかでも資料提出云々言ってたから早めに改善される事を期待かも、
なるほど。IDSの方ですらわりとWTより曲がってるっぽい動画出てくるな。リンク
可変翼機で最も成功した機体って言われてたしね、ADVは
そんなまるでF-14遠距離迎撃に特化はドクトリン次第で評価が大きく下がる、事故防御率が悪く信頼性が比較的低いやSu-17・Su-24爆撃が主・空戦が副はそもそも用途が絞られやすいがイマイチみたいな… イマイチか(F/A-18とSu-32/34を見ながら)
可変翼はコストが高すぎんねん…(B-1を見ながら)
エアショーの動画でチラチラと大炎上してる何かが写るのが気になり過ぎる…
対地攻撃のデモンストレーションだから航過に合わせて地上で発破をかけてるのよ。欧米のエアショーではよくある演出。
迂回しつつ高高度からTEMP投げ付ける戦法と低空で戦う戦法両方試してるけどイマイチこれが正解!ってのが見当たらないなぁ…他の人はどんな感じで運用してるんだろうか
個人的おすすめは敵レーダーを避けつつ低空で他の味方より少し外周迂回しつつ味方が交戦し始めたら周りを見ながら突っ込んでいって味方のケツを取ってる敵にスーパーテンプやLワインダーで落としながら一撃離脱に近い形で戦闘するのがいいかも。突っ込むときは大体高度は千から3千くらいがちょうどいい。
Thx!外人ニキもそんな感じの運用してたので自分もそれでやってみる
9LなしでBOL積めるようになったけどチャフ選択できなくて草
本体側のチャフフレア作らないと変更できないみたいだね(作った後は改修外しても大丈夫)
カスバで104と格闘戦したけど可変翼手動でやらないとと単純旋回では曲がり勝てなかった、まだ改修してない部分もあったとはいえ本当に曲がらないのな...見た目は割と曲がりそうな感じなのに
RBテストフライトでWTRTI使って高度3000mほどで横旋回してみたら、音速付近で半径1900mの10deg/sとか出て草なんよ(04TAFだと1400mの12deg/sぐらいだった) 速度落としていっても旋回率はほとんど変わらず最大Gは6Gにギリ届く程度って…
というか、コクピットにGロードメーターがあって最大負荷を記録する針が+7、-3.5を指してるのにどうあがいても+6Gまでしかかけられないってガイジン君さぁ…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
コメント設置 乗ってみた感じとしては…非常に強い!!!!!! SuperTEMPはかなり頑張ってくれるので強力レーダーと合わせて中遠距離戦をメインで戦うと強いね! 近距離戦は…その…
CMが死ぬほどあるのが何気に嬉しいところだよね。戦闘に入ったらばら撒きながらSARH撃てば不意打ちIRにやられる確率も低くなるし
わかる~~~~~ BOLがあるだけで9Lを全てお断りして自分の得意な場面だけで戦えるのが強い
トップ画像カッコよすぎて濡れた。GJ。
GR.1から相変わらず運動性能は残念だが優秀なレーダーとそれを活かせるミサイルで高級鉛筆といった感じの使用感、F-104シリーズが好きな人には楽しめる機体だと思う。ASAがこれと同格とかマジ?
禿同。自分も使ってみてF-104やんけってなった。上でも書かれてるけどレーダーが優秀でCMがいっぱい積めるのが素晴らしい。スキンがカッコいいのもいいね。
性能的に11.7に上がりそう?もしそうなら急いで開発しようか考えてるのだけど
上がりそうではあるんだけど、M2kCが11.3に居座ってる間はトーネードも上がらないと思う
機体の性能的には11.3相当だとは思うけど、武装とレーダーが優秀で英国機だし上がりそうな気がする。11.7機のトム猫やEJ改と比べると若干見劣りすると思うけどな。
そういえばトム猫は11.7だったな…そう考えると上がらない可能性も普通にあるか…
EJ改「|д゚)チラッ」
状況にもよるだろうけど、TEMPスカイフラッシュって最大で何キロぐらいで発射してる?他のSARHミサイルと同じような感覚で最大で12キロくらいから発射してるんだけど、推進剤切れやすいのと自爆しやすいから意見を聞きたい
ワンチャン:30km~ 安定:15km~
ブースターが延びた以外は性能変わってないから、あまり無理はさせない方がいい
今開発中なんだけど、ハリアー2から乗り換える価値はありますか?それと新しいスカイフラッシュは射程が伸びたって認識でOK?
機体性能的に近距離〜ガンレンジ戦闘をほぼ捨てる事になるのでそれでもいいならオススメする 近距離でバチバチにやり合う戦闘が好きならGR.7を乗り続けるべき TEMPは射程というか足が早くなった感じ
スカイフラッシュS(略)除くとF-104に近いってのは上でも下でも出てるな。近距離での殴り合いは避けて遠距離戦と急襲・離脱に徹する感じかな
RBでECマップをやらされる率が上がって長距離戦ばかりになったのでハリアーは戦場そのものに殺されている。もしそのへんが前に戻ったらどちらに乗るかはお好みで
SuperTEMPはAIM7Eみたく発射から誘導開始までラグがあるミサイルっていう認識であってますか?
内部データ的にはTEMPは0.7秒のラグだから他のDF系のミサイルと変わらんよ 無印スカイフラッシュは7Eと同じ1.8秒のラグがあるけど
ドッグファイトスパローと同じ感じなんですね。回答ありがとうございます。
まだツリー進めてる途中だからイマイチわかってないんだけど、TEMPは他のミサイルと比べて使い勝手ってどんな感じ?カタログ見る感じだと7F、MやER相手だと若干厳しそうに見えるけど...
かなり質問が多かったし自分も気になったからSuperTEMPとの比較を書いた
ありがとう!
ぐっじょぶ!
CxKって何の略?検索全くヒットしなかったんだが。ΔVなんとなく総加速量だってのはわかった。
有識者曰くCxkは飛行中のミサイルにかかる抵抗 んでCxkはあくまでゲーム内での調整用パラメータでしかないらしい (後から調べたらもうちょいちゃんと明言したコメが出てきたからコメント全編集したけどもう返信してたらごめん)
OK。WT内抵抗係数。検索しても出ないはずだな。実際の(リアルの)ミサイルの射程表記よりはるかに短い理由がこれにあるんだな。まあ実際問題同じ230mmのレッドトップがR-27とそう変わってたまるかって感じ。
もっともリアルのミサイルの射程表記が信用できるかというと……ね?(理想的な状況での数字)
というか、バカ正直に再現しようとするとリアルの試験値と合わないから作った合わせ込み係数って感じだな。ミサイルの面積も関係してくるので、ホントはミサイル直径も見た方がいい(が、このページの表はスパロー派生ばっかなのでみんな直径が同じはず)。
実際直径はかなり重要で直径の欄も作るか迷ったんだけど、まぁここミサイルのページじゃないから西側SARHと比較出来てればいいかって事で…
現実の最大射程は自機が理想の速度、高度かつ敵が理想の速度、高度で真っ直ぐ向かっている状況で発射する距離なのでWTでもだいたい同じ結果になる。
なんじゃこの使いにくい機体は...海外勢にDogshitって言われてて草なんだが、、
上でも言われてるように性能良くなったF-104みたいなもんだからね。曲がらない曲がれない。
機首がF-104と違って合わせにくいのが余計厳しい GR.1からガン1門外されてるけどこれならガンなんて要らなかったのでは?(蘇るミサイル万能論)
この曲がらなさは一応バグ?データミス?らしいのでバグ修正レポ出されてるらしいよ。本来はマッハ1.2以上とかの高速飛行時の制限が何故か全ての速度域で適用されててそのせいで曲がらなくなってるっぽい。本来はIDSの方ですら遷音速付近での機敏性は今よりも高い様だし元々谷間を高速で縫って飛ぶ事が想定されてる機体だったしね、ADVの方は制御系やコンピュータ含めた機動性関係も改良されてるからIDSよりも更によく曲がる機体だったそうだからね。海外ニキの動画とかでも資料提出云々言ってたから早めに改善される事を期待かも、
なるほど。IDSの方ですらわりとWTより曲がってるっぽい動画出てくるな。リンク
可変翼機で最も成功した機体って言われてたしね、ADVは
そんなまるでF-14遠距離迎撃に特化はドクトリン次第で評価が大きく下がる、事故防御率が悪く信頼性が比較的低いやSu-17・Su-24爆撃が主・空戦が副はそもそも用途が絞られやすいがイマイチみたいな… イマイチか(F/A-18とSu-32/34を見ながら)
可変翼はコストが高すぎんねん…(B-1を見ながら)
エアショーの動画でチラチラと大炎上してる何かが写るのが気になり過ぎる…
対地攻撃のデモンストレーションだから航過に合わせて地上で発破をかけてるのよ。欧米のエアショーではよくある演出。
迂回しつつ高高度からTEMP投げ付ける戦法と低空で戦う戦法両方試してるけどイマイチこれが正解!ってのが見当たらないなぁ…他の人はどんな感じで運用してるんだろうか
個人的おすすめは敵レーダーを避けつつ低空で他の味方より少し外周迂回しつつ味方が交戦し始めたら周りを見ながら突っ込んでいって味方のケツを取ってる敵にスーパーテンプやLワインダーで落としながら一撃離脱に近い形で戦闘するのがいいかも。突っ込むときは大体高度は千から3千くらいがちょうどいい。
Thx!外人ニキもそんな感じの運用してたので自分もそれでやってみる
9LなしでBOL積めるようになったけどチャフ選択できなくて草
本体側のチャフフレア作らないと変更できないみたいだね(作った後は改修外しても大丈夫)
カスバで104と格闘戦したけど可変翼手動でやらないとと単純旋回では曲がり勝てなかった、まだ改修してない部分もあったとはいえ本当に曲がらないのな...見た目は割と曲がりそうな感じなのに
RBテストフライトでWTRTI使って高度3000mほどで横旋回してみたら、音速付近で半径1900mの10deg/sとか出て草なんよ(04TAFだと1400mの12deg/sぐらいだった) 速度落としていっても旋回率はほとんど変わらず最大Gは6Gにギリ届く程度って…
というか、コクピットにGロードメーターがあって最大負荷を記録する針が+7、-3.5を指してるのにどうあがいても+6Gまでしかかけられないってガイジン君さぁ…