2Cコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/2C#V5_Comments
草を張りまくるとどこを撃てばいいのかさっぱり分からなくなるらしくやたら打たれ強くなるので、サンドバッグとして敵のヘイトを買えて楽しい(それで試合に勝てるとは言ってない)
1919年にコイツを700両用意してドイツ軍を正面から殴り殺す予定だったけど1919年まで戦争が続かなかったというオチ
まぁ誰がどう見ても大戦終わりかけの時期ぁし、そんな数揃えれるわけもないから大方は軍が予算欲しさにふっかけたんだろうなぁ…
生産中の各戦車の生産を阻害しないよう、また各産業界や推進派を刺激しないように「表向きには賛成しつつも、生産を遅延させるような選択と決定が行われた結果」が「1919年までに300輌用意しろ」「運用に必要な渡河橋や各種装備をまとめてもってこい」というめちゃくちゃな命令の真相 なので、いくら戦争が続こうが、どう足掻いてもこいつはWW1に間に合わないと言うのが哀しい話
なんか車長用キューポラが高速回転してるけど…なんだこれ… 細かいスリットが見えるけど…もしかしてこれ高速で回転させる事で向こう側が透けて見えるみたいな感じ…?
上の方のコメとか2Cbisの記事にあるけど装甲化されたスコープを実現するためのストロボスコープ 仕組みはおっしゃる通り
乗員の場所覚えればb1使って一瞬だから倒すのは楽しい 残骸は邪魔の一言
コイツ基点のBR2.3のデッキ組んであるんだけど、どういうわけかボトムマッチばっかり引いてコイツの出番が全く無えw格上用に入れておいた課金の2C bisばっかり乗ってる(苦笑)
コイツの動く映像見たけどほんとでかいね、正しく陸上戦艦だった
履帯と砲旋回を真っ先に改修するとまぁまぁ乗りやすくなる
弱すぎてきっついT28とかM24相手にどこ撃っても抜けないくせに逃げられる脚も無い聳え立つ的
主砲が弱い戦車って戦いにくいよねって気持ちと、とはいえあの同格中戦車相手に歯が立たない主砲の初期戦車をどうやって抜けてきたんだという気持ちと、M24は流石に抜けるでしょという気持ちと(昼飯正面装甲に弾かれた?)色々思うけど、まずは各国戦車のBR覚えて(ABだと普通に表示されるはずだが)ボトムマッチでは重戦車は出さないようにしようか。
枝1も言ってるけど、基本的にこのゲームの重戦車はトップは無双できるけど、ボトムだと一方的に殴られる性格してるから、味方車両やABなら敵の車両見て出すか出さないか判断するとイラつく機会も少なくなると思うよ。コイツ自体は搭乗員の多さと炸薬マシマシの弾の組み合わせで、トップ引けばかなり強い。
こないだこいつだけ6両もいるマッチに遭遇したわ、世の中には変人がいるもんだな
関係あるのか知らないけど自分は9両の艦隊と遭遇した なんか車体とか砲塔に数字が書かれてて見ていて楽しかった
昨日だけでも、4両の分隊を3回見たので間違いなくシャール2Cクラブが存在する
なにそれ入りたい
さらっと流されがちだが、完全にWW1時代の設計(前身FCM 1Aは1917年内試作)なのに「多人数用単一旋回砲塔に比較的長砲身の75mm砲を装備、装甲も主要部30mmを確保、無線機搭載、速度も当時としては速い15km/h、ある程度なら渡渉も可能で、駆動方式はガスエレクトリック。しかも一応量産にこぎつける」って狂気にも似た先見性だな。FT-17といい流石としか言いようがない。惜しむらくはその開発経験が後にあまり活かされなかったことだけだ。自国の将軍が予測してたのにな、WW2。
個人的に「イベント報酬で来てそうな通常ツリー車両」ランキング1位。
機銃撃つと後部機銃も無条件で発射するのやめろ。LVTみたいに可動範囲内に敵がいないときは射撃やめるようにしてくれ
横の機銃も撃って欲しい
いかんせん人数が多いから同じ装甲厚の戦車より幾分かタフ。前方の戦闘室が壊滅状態になってもエンジンが盾になって後部戦闘室が生き残るから、下手に斜めに構えず真正面から撃ち合うとかなり持つと思う
装甲的にも貫通力的にもBRもっと下でいいだろ…
そうすると今度は37mmAPでペチペチ搭乗員を12人削る地獄が始まるので……
なんでKV-1は許されてるんですか!!
ソ連だから
悲しいなぁ
エンジン回してる間、キャノピーがめちゃ高速回転してるのなんでなん?
2Cbisの小ネタ欄とかここあたりかなー。
某FPSの記憶で後部砲塔が機関砲だと思ったけど実車は機関銃だったのか…残念
某FPSの乗り物は嘘兵器ばっか積んでるからな。世に出てきたばかりの複葉機に37mm砲積んだりするし…
まぁね〜実際にあったやつは37mmロケットガンを爆撃機の先頭銃手が撃つってやつだっけ?しかもあれβの時の表記は57mmだった記憶
T-35やノイバウが1.3ならこいつはせめて1.7でいいだろって思う。使ってる人少ないから下がらないだろうけど…
貫通力上がった?加害も相まってバシバシ戦えるようになった気がする…気のせい?
わるくねぇ
クソ強いですねABで16キル取れました。流石に初心者狩り辞めますが非常におすすめ。初心者と組む分隊なら盾役にもなれるし。
サン・シャモンと同じ主砲(M1897)を使っているので、サン・シャモンに使われているMle1910M弾をつかえるはず。炸薬は減るが貫通力は同格並みに上がるので期待したい。
他のww1戦車と比べたらバケモノみたいな性能だな
?戦間期車両だぞ
計画、開発は対戦中だから……
某一次大戦fpsにもなんか出てきたし……
本当は1919年に300両を用意してドイツ帝国に最終決戦を挑む想定だったから、まあ一次大戦で使うつもりの車両ではあった
キングチーハーでワンパンきもちー
搭乗員多いから駆逐に気をつけていれば前に出られるし、brがbrで、脳死で前に出てくる奴らは大体ワンパンだしでフランスツリーで一番輝ける説ある。
B1bisを忘れないであげてや br同じだったはずやで
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
草を張りまくるとどこを撃てばいいのかさっぱり分からなくなるらしくやたら打たれ強くなるので、サンドバッグとして敵のヘイトを買えて楽しい(それで試合に勝てるとは言ってない)
1919年にコイツを700両用意してドイツ軍を正面から殴り殺す予定だったけど1919年まで戦争が続かなかったというオチ
まぁ誰がどう見ても大戦終わりかけの時期ぁし、そんな数揃えれるわけもないから大方は軍が予算欲しさにふっかけたんだろうなぁ…
生産中の各戦車の生産を阻害しないよう、また各産業界や推進派を刺激しないように「表向きには賛成しつつも、生産を遅延させるような選択と決定が行われた結果」が「1919年までに300輌用意しろ」「運用に必要な渡河橋や各種装備をまとめてもってこい」というめちゃくちゃな命令の真相
なので、いくら戦争が続こうが、どう足掻いてもこいつはWW1に間に合わないと言うのが哀しい話
なんか車長用キューポラが高速回転してるけど…なんだこれ…
細かいスリットが見えるけど…もしかしてこれ高速で回転させる事で向こう側が透けて見えるみたいな感じ…?
上の方のコメとか2Cbisの記事にあるけど装甲化されたスコープを実現するためのストロボスコープ 仕組みはおっしゃる通り
乗員の場所覚えればb1使って一瞬だから倒すのは楽しい 残骸は邪魔の一言
コイツ基点のBR2.3のデッキ組んであるんだけど、どういうわけかボトムマッチばっかり引いてコイツの出番が全く無えw格上用に入れておいた課金の2C bisばっかり乗ってる(苦笑)
コイツの動く映像見たけどほんとでかいね、正しく陸上戦艦だった
履帯と砲旋回を真っ先に改修するとまぁまぁ乗りやすくなる
弱すぎてきっついT28とかM24相手にどこ撃っても抜けないくせに逃げられる脚も無い聳え立つ的
主砲が弱い戦車って戦いにくいよねって気持ちと、とはいえあの同格中戦車相手に歯が立たない主砲の初期戦車をどうやって抜けてきたんだという気持ちと、M24は流石に抜けるでしょという気持ちと(昼飯正面装甲に弾かれた?)色々思うけど、まずは各国戦車のBR覚えて(ABだと普通に表示されるはずだが)ボトムマッチでは重戦車は出さないようにしようか。
枝1も言ってるけど、基本的にこのゲームの重戦車はトップは無双できるけど、ボトムだと一方的に殴られる性格してるから、味方車両やABなら敵の車両見て出すか出さないか判断するとイラつく機会も少なくなると思うよ。コイツ自体は搭乗員の多さと炸薬マシマシの弾の組み合わせで、トップ引けばかなり強い。
こないだこいつだけ6両もいるマッチに遭遇したわ、世の中には変人がいるもんだな
関係あるのか知らないけど自分は9両の艦隊と遭遇した
なんか車体とか砲塔に数字が書かれてて見ていて楽しかった
昨日だけでも、4両の分隊を3回見たので間違いなくシャール2Cクラブが存在する
なにそれ入りたい
さらっと流されがちだが、完全にWW1時代の設計(前身FCM 1Aは1917年内試作)なのに「多人数用単一旋回砲塔に比較的長砲身の75mm砲を装備、装甲も主要部30mmを確保、無線機搭載、速度も当時としては速い15km/h、ある程度なら渡渉も可能で、駆動方式はガスエレクトリック。しかも一応量産にこぎつける」って狂気にも似た先見性だな。FT-17といい流石としか言いようがない。惜しむらくはその開発経験が後にあまり活かされなかったことだけだ。自国の将軍が予測してたのにな、WW2。
個人的に「イベント報酬で来てそうな通常ツリー車両」ランキング1位。
機銃撃つと後部機銃も無条件で発射するのやめろ。LVTみたいに可動範囲内に敵がいないときは射撃やめるようにしてくれ
横の機銃も撃って欲しい
いかんせん人数が多いから同じ装甲厚の戦車より幾分かタフ。前方の戦闘室が壊滅状態になってもエンジンが盾になって後部戦闘室が生き残るから、下手に斜めに構えず真正面から撃ち合うとかなり持つと思う
装甲的にも貫通力的にもBRもっと下でいいだろ…
そうすると今度は37mmAPでペチペチ搭乗員を12人削る地獄が始まるので……
なんでKV-1は許されてるんですか!!
ソ連だから
悲しいなぁ
エンジン回してる間、キャノピーがめちゃ高速回転してるのなんでなん?
2Cbisの小ネタ欄とかここあたりかなー。
某FPSの記憶で後部砲塔が機関砲だと思ったけど実車は機関銃だったのか…残念
某FPSの乗り物は嘘兵器ばっか積んでるからな。世に出てきたばかりの複葉機に37mm砲積んだりするし…
まぁね〜実際にあったやつは37mmロケットガンを爆撃機の先頭銃手が撃つってやつだっけ?しかもあれβの時の表記は57mmだった記憶
T-35やノイバウが1.3ならこいつはせめて1.7でいいだろって思う。使ってる人少ないから下がらないだろうけど…
貫通力上がった?加害も相まってバシバシ戦えるようになった気がする…気のせい?
わるくねぇ
クソ強いですねABで16キル取れました。流石に初心者狩り辞めますが非常におすすめ。初心者と組む分隊なら盾役にもなれるし。
サン・シャモンと同じ主砲(M1897)を使っているので、サン・シャモンに使われているMle1910M弾をつかえるはず。炸薬は減るが貫通力は同格並みに上がるので期待したい。
他のww1戦車と比べたらバケモノみたいな性能だな
?戦間期車両だぞ
計画、開発は対戦中だから……
某一次大戦fpsにもなんか出てきたし……
本当は1919年に300両を用意してドイツ帝国に最終決戦を挑む想定だったから、まあ一次大戦で使うつもりの車両ではあった
キングチーハーでワンパンきもちー
搭乗員多いから駆逐に気をつけていれば前に出られるし、brがbrで、脳死で前に出てくる奴らは大体ワンパンだしでフランスツリーで一番輝ける説ある。
B1bisを忘れないであげてや br同じだったはずやで