Chi-Ri IIコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Chi-Ri II#h2_content_1_16
砲装甲機動性全てにおいて特に優位性がないBRにぶち込まれてて泣ける
チリ「俺火力はあるよ!!」5.7 VK3002「貫徹無いしcap無しやん」5.0 チリ「……装填速度はあるやろ!!!!」5.7 Delat「僕の方が速い」5.0 チリ「ワ、ワァ……」
チト「5.7の世界こっわ・・・」
チト「いや5.0にもいるし・・・」
実際問題、チリちゃんはなんでこんな弱体化&BRぶち上げ食らったんだろうか。誰かがバランス調整担当の社員をチリで蹂躙したとかじゃないと説明がつかんし
MBT(エイブラムスとかアリエテとか)を見ていると、運営は装填時間をゲームバランスの調整用として重視してるっぽいから「最速でで3.3秒装填が2発のチリ」よりも「最速で4.5秒装填が18発のチリ」の方が強くてバフになると判断して、更に「4.5秒装填を18発とかめっちゃ強いな、5.0から5.7に上げた方が良いだろうなぁ。チリは装甲が薄いし火力は微妙だし足も普通?装填をバフしたから5.7でも何とかなるでしょ」と判断した...とか?証拠も裏付けも無いけど...
どっちかだけ弄って様子見すれば良いだろうに、いっぺんにやろうというのはだな…
そもそもこいつ3発の装弾トレーに入ってる分だけ自動装填みたいな方式じゃなかった?なんで史実設定から外れた「バフ」なんか入れたんだ
これもまた推測だけど、装填トレーが装填→装填トレーに1発分の空きが出来る→空いたトレーへと装填する→またトレーが装填して空いたら砲弾をトレーに装填...みたいな感じで、バケツリレーみたいに考えてる...のかも?砲塔後部も一次弾薬判定になったのは「砲塔後部の弾薬は素早く次々とトレーに装填出来るだろうけど、車体にある弾薬を持ってきて装填するのは難しいだろう」みたいに考えてる...とか?装填トレーがガッチャンガッチャン動いてるわけだから、戦闘中にバケツリレーのように次々と装填出来るのか?と言われると難しそうな気はするけど...
追記なんだけど、予想通り装填トレーが空いたら次々と装填していくような感じ、というバグレポらしい...次々と装填するための構造だとかなんとか...?
装弾トレー+装填手の手持ち→砲塔後部→車体弾薬庫っていう3次まである弾薬構造を作り込めない中で何とかしようとしたんだな、結果として最速装填時間が1秒も延びる修正になったのも同時にBR上げが入るのもまったく理解できないが
装填トレーによる補助装填装置をイメージしづらい人もいると思うので一応Gif貼っとくね。高射砲、艦砲、榴弾砲でよく使われてる技術だよ
運営は惑星エアプ定期
どこ撃っても抜けるつもりで適当に狙った長8.8cm弾かれて死んだわ…このミラクル防御を恒常的に発動してくれるなら5.7でもギリ許す
チリは他の日本車両より大和魂が発動しやすいと思う。(個人の感覚)でも実際謎に防ぐ事多いんよね
バフされた後退速度、優秀な俯角と10秒だけ3発撃てる装填装置のお陰で薄らデカい駆逐戦車運用が出来てたのにな。今は抜けない弾けない装填時間が延びて連続射撃がよりシビアになった嚙み合わせの悪さが酷い、この状態のままBR戻しても以前より弱体化してるわこれ。あと砲塔旋回がやっぱり遅い、D型パンターよりちょっとマシな程度だから側面取りが活路どころか死地と化す。
装填11秒待たなくてよくなるだけでここまで使いやすくなるんだという印象、駆逐戦車に乗り慣れている人なら軽くなった車体の旋回速度のお陰で砲塔旋回の遅さも気にならない…今までのチリに慣れてた人はかなり辛いみたいだけど、新規に乗るならとても乗りやすい車両
この性能で5.0据え置きならまだいいが5.7になっちゃったのがキツいんだ ボトム引くと6.7を相手にせならんくなる…… 6.7の車両くらいからHEAT-FS持ちとか戦後重戦車がグッと増えるからね…… 扱いやすくなったかもしれんけど環境が悪くなった感じ
そう?直ぐに後退出来て4秒少しで弱点撃ち直せるから全然詰む気しないけど 3発撃ったら暫く詰められないのを祈るか逃げ惑うしか出来ない頃と比べたら全然良いよ 是非今の環境で数戦乗ってみてほしい、思ったより好戦績出せてビックリするだろうから
いや、逆かな。思ったより遥かに使いにくい、装填時間に何も出来なくてもいい位置取りで戦ってたのもあるけどちょっと装填早い代わりに何もかも失ったシャーマンって感じ、じゃあシャーマン乗るわってのが個人的感想かな。米国でT20とか使ってるから火力不足には慣れてるけどその火力不足を補う能力が無い。
使いやすくなった派もいるんだな、個人的に待避もリポジもせず5発撃つような場面ってないんで抜ける相手ならどんなにガバっても最低1キル持っていける3発を最速で吐き出してトンズラが出来る旧仕様のほうが戦いやすい気がするんだけど
うそぉ…陸自シャーマンと比べても車体の取り回しに圧倒的な差があるし、同じくらいBR比で装甲は無いに等しい物なんだから、後退の速さと装填の速さはかなり不足を補う能力と言えると思うんだけどな
ティーガー1やT-34-85ならギリギリ通用してだけど、ティーガー1が同格になってティーガー2やT-44にM26と戦うのってかなりキツいよね
自分は後退と装填速度よりもスタビとM2だな。取り回しの良さは何なら砲塔旋回含めてシャーマンの方が良く感じるぐらい、真っ当な中戦車運用を強いられるようになったから余計にM4やT-34の使いやすさが身に染みるよ。
正直この辺のBRって正面どこも抜けない最後期の猛獣軍団か正面カチカチ+CASのアメリカ相手することばっかりだから普通にキツくなった派だな。軽戦車と戦うにしてもデカいし機動性低いのが足を引っ張る
使いやすい使いにくいは別として、一気に二段階上げるか?って話に収束すると思う。
本当にそれ、何で2段上げた?って話よ。頭🐌には1段で様子を見るという当たり前の事が出来ないんだよなあ
そも5.0の時でさえチリは装甲の薄さと図体のデカさゆえに姿晒して相手に3発全部撃ち切るのは自殺行為だったから、今の即応弾が増えた状態とかなんのバフにもなってないのよね。まして傾斜装甲や重装甲、大量の炸薬が飛び交うこのランクだと本当に居場所が無い(相手も確実に抜けるチリを優先的に狙ってくるし)
個人的には後退が速いだけでもシャーマンよりも取り回しは良いように感じる。シャーマンの貫徹でも側面取らないと猛獣軍団を抜けないのは変わらないから、それならオートローダーの残弾を気にせずに一発でも多く撃ち出せたほうが良いし頭出しや飛び出し撃ちで死に辛いのが良い。けどやっぱり6.7っていう超人気BRに吸われまくってマッチする試合がほぼフルボトムというのが辛いね
シャーマンなら正面からでもT-34の車体正面を1000mから抜けるけど、チリは5.0の時でも500mですらお祈りなので難易度が違いすぎる。確実に抜けるのが狭い頬っぺただけだからね
T-34/85の砲塔正面、モデリング変わって以降はティーガーやシャーマンでも変な弾き方連発するようになってるぞ。なんならパンターやAPDSの直撃すらも防ぐ事がある。だからこいつの傾斜にクソ弱い弾では最早…
それはそう、けど5.0時代でもT-34には苦労したから5.7に上がった所でよく出会うT-34自体の装甲に変化は無いからそこは改訂前から苦労してるポイントかな
気づいたら5.7になっとるやん・・・どおりでティーガーやパンターが・・・
ドイツからすると良い餌が増えて最高だけど相手のことを思い浮かべると涙が止まらん。なんであの性能で5.7にしちゃったんですかね🐌せめて5.3だろ
これが史実マッチですか
高性能スタビとエンジン出力2倍のヤケクソバフを期待するぜ!
そ...装甲...
ふざけるんじゃねぇ!LRFもだ!
m2も忘れるな!
M2より五式機関砲の方がいいな、今は徹甲弾も有るしな(適当)
1500馬力のV10ディーゼル搭載と複合装甲付与と低車高化!!!主砲も120mm化!これでどうだ!!!!
サーマルと油圧サスも頼む
この性能でBR5.7なら砲弾はもちろんAPFSDSだな!HEATFSでもいいぞ!
主砲同軸はボフォースだな!
無いモノねだりとか皆贅沢言い過ぎでワロス 俺は遠慮して75mm砲が18発マガジン(最短4.5秒リロード・毎分600発)で撃てるようになる🐌のガバを期待する
おそらく今後レートは下がらないと思う。5.7というフルボトム率90%(体感)のレートでこの性能じゃ、使う人は少ないだろうし。
イタリアのCL-13(ルートよな。統計が集まるほど遊ばれないor一部のド変態が乗り回して統計上は成績がいいのでBR上昇(CL-13はF-86A-5と同等の性能でMig-21と同BRになった)
せめて一昔前の俗説にならって改修で88ミリ砲に換装できるようにすればBR5.7でも…いや、やっぱ高すぎるわw
史実って言っても曖昧だけど九九式八糎高射砲の貫徹は500mmで120mm、放身の重さだけでも1.4倍弱に増えるから砲塔全部を合わせると相当重くなって、ただでさえ悪い砲塔旋回性能がより酷くなる 数値だけみたら余計弱体化してるきがする。[]
チリが5.7デッキになってしまって5.7デッキに組み込める国産戦車が減ったから穴埋めでチリと同時期に開発されていたカト車を5.7で実装して欲しいなぁ[欲望]
ホリ車も一応チリと役割分担で戦う車両らしく課金ホリは昔5.7だったからBR下げれば解決だな
副砲の貫徹力が強化されてシャーマンの側面や軽戦車の正面を抜けるようになったから主砲を撃って誘って副砲で仕留めることができるようになった。加害がショボすぎて敵の搭乗員を黄色にしただけで、普通に反撃貰って死ぬ事が多かったけど、、、
M6やT1の同軸副砲と違って俯角も射角も狭い車体配置の副砲だから角待ちの車体傾けた待ち伏せやハルダウン時に使えなくて搭乗員が減ると真っ先に乗員削られるから試合を通して使い所が殆どなかったんだよね
嘘でしょ…ついこの間までT-34とかの相手してればよかったのに、どうしてティーガーⅡの相手なんかする羽目になってるんだ。
前まではトップマッチで会うのが76mmT-34やKV-1S、フルボトムで虎Eやパンターだったのに今やトップでも76mmシャーマンや虎、フルボトムなら王虎、T-44、T26E5だからなぁ。即応弾が増えたり乗員が増えたりして強化こそされたけどBR上がりすぎ
3秒装填で10発撃てます!とかになってたならまだ分かるけど、この変更でこんなBR上げられてもね。まあ今までのGaijinの行い見てたらもう開いた口がふさがらないなんてこともなく、またか、としかならんけども。
ここで乗らなくなったら一部の超ベテランだけが乗るようになってBRが変わらないかBRが更に上がるコースに入りそうだから、ヒイヒイ言いながら頑張ってチリに乗ってるわ。トップマッチ〜フルボトムでボコボコにされることでチリくんのBRは5.3あたりに下がってくれるはず、というかどうか下がってくれ...
逆に戦績上げまくって6.3ぐらいまで上げさせて伝説に残すというルートもあるゾ
ABで数戦したけどまあ5.7ではないわな。5.0でも強いとも弱いとも・・って感じだったし、まあ百歩譲って5.3でしょ。ベテランなら戦えなくもないけど一般プレイヤーにこいつ5.7は無理ゲー。
もうヤケクソだ!砲塔後ろに回してやられに行って戦績下げて5.3に下げよう
それやって下がるかも微妙なとこだね。もっと、それこそ数人レベルまでプレイヤーが減れば調整はできるだろうけど。(CL-13のように)
みんなが使えば確実に下がる。みんなが使えば、ね・・ 課金や部隊兵器、イベ車両もそうだけど、やっぱ三大国(&英)の充実っぷり見ると差は感じちゃうよね。
RB行ったらフィルディナントが敵にいて改めて🐌がエアプって分かった。[フィルディとホリはほぼ同じ性能でbr6.6と7.7はないやろ…]
BR6.6って何だよ…それはともかく、ホリとフェルディは足回りが段違いだから妥当だと思うが…?(それにそもそもホリは7.3だし…)
課金のプロトタイプホリは陸戦RBで6.7(昔は5.7だった頃もある)だからそっちのことじゃない?(それっでも6.6と7.7って記述がよくわからないけど)
()の使い方がおかしかったり、フェルディとか6.6とか、もう相手したらダメなタイプな所がたくさん出てるね♡ミュートしとこ
前にもホリプロのコメ欄でフェルディとホリプロは同格論流してた奴居たんだけど君はその時コメントした人かな?まぁ違うと思うけど流石にフェルディとホリが同格は無いよ。フェルディがホリよりも下に居るのはちゃんと理由がある、比べるならヤク虎と比べろって5億回言ってるしそもそもここチリⅡのコメ欄だからそんなに文句があるならホリプロかフェルディのコメ欄で言って呉
それでは聞いてください。ここチリのコメ欄
極端な話、こいつでキル取っていける状況なら同じマッチに3.7のプーマを持ってきても同じだけキルできる気がする。3.3秒のまま砲塔弾薬庫ぜんぶ撃てるようになってBR5.3ならまあ納得できたかなって感じ
チリの主な変化内容はbrと装填時間と即応弾の数と聞きましたがそれ以外の変化はありますか?
主砲の精度がビミョーに少しだけ良くなって、搭乗員が5人から6人に増えて、車体の37ミリ砲のAPHEがビミョーに強化されて、ついでに37ミリにHEも追加された感じ。
なるほど!ありがとうございます。
基本性能自体はBR4以下で許されてる4号後期と同程度しか無いのにそこに装置装置と副砲付いただけで5.7は狂ってるだろいくらなんでも… 戦中中戦車では76mmシャーマンと並んで一番の過大評価になったのでは?
もはやそれ以上まであるのでは?キャップもなくてスタビもなくて装甲はそれ以下で図体は王虎並に大きくて装填時間こそ早いがそもそも最大貫徹150mmくらいの滑る主砲だから正直チリが戦中中戦車の中で1番になった説を押したい
極論図体が王虎並になって足回りが悪化して装甲は大体据え置きで主砲の装填速度が5秒半弱になった四号後期を想像すればわかりやすいと思う。🐌5.7は…
被帽がないだとか文句言ってるけど全然キツくないよ。滑るっていうのは結局狙いが甘かったり無理に狙おうとするからそうなる。BR上がっても相対的な装填速度の優位性は変わらず、むしろさらに向上しているとも言える。性能はBR相応にあるのだから使い手の問題でしかない
弱いと思って乗れば以外と悪くはないかもしれない。だけど同格にいる虎、P虎、IS、T–34–85、格下になったパンターDと比べるとねぇ。あとフルボトムの地獄っぷりよ
性能相応のBRは精々5.3、実際は5.0なんだよなあ
br相応…?
逆に言えば主砲回り以外はお察しと…
弱い車両や弱体化された車両に湧く腕が悪いおじさんだ!
別に活躍自体はできるんだけど同じ戦場に一緒に持ってった下のBRの車両のほうが楽に活躍できるんだよねー ナゼナンダロウナー
チトで良くないか論争はもう終わったね
滑るって言うのは砲弾の特性が傾斜に弱いって性能についての話だから腕前は関係ない、垂直部分狙えば抜けるってのは語るまでもない当たり前の話で他国の砲だと弱点として狙える装甲薄い傾斜部分で跳弾発生する(4号車体やT-34、M10、M36の車体傾斜部やチャーチルの額等)っていう数値で語れる部分を腕次第とか自慢げに語るのはね
砲弾が傾斜装甲に酷く弱いと言う前提がありながら、装甲が薄い部分だからと傾斜部を撃つというのは、それこそおかしいのでは…
誰が狙うって言ったの?垂直部分狙えば抜ける前提で他の砲だと弱点になる部位でも滑るから狙えないって言ってるのに
会話にならないタイプだから相手するだけ無駄だよ。ちゃんとした比較とかできないタイプの人。
T-34-85の85ミリ砲(貫徹135ミリ)日本の75ミリ砲(貫徹151ミリ)は数値上の貫徹は日本が勝って見えるけど垂直に近い条件でも傾斜補正による減衰が激しく、同条件でキツめに車体を傾けたT-34とチトの車体を防御分析で比較すると日本の75ミリ砲では大部分が非貫通や跳弾でもT-34-85だと大部分が貫徹する程度の差がある
4年も前の話だがパンターFが5.7に下がった時の事で砲塔正面120mmに対する貫通能力で数値が近い米76mm砲とチトの75mm砲で比較したら補正がしれっとあるの見つけたな…前者数値が劣るのに600mでAPCBCが貫通する確率があり、後者は数値が上にも関わらず500m以下にならんと開発弾でも無理だった。現在だとこれが逆転しており600mでチト・チヌII・チリが貫通可能、400mで米76mmのAPCBCが貫通可能になっている…
最高速と装填(ただし加速は良いし最速5.9秒装填)以外ほぼ全ての面で性能が上回ってる重戦車のT1E1が5.3でずっと止まってるから少なくとも評価としては過大評価だね。
その理論で行くならスウェーデンの予備戦車も12.0行きになるな。側面取れば抜けるんだし、側面取れないのは乗り手の問題だもんね?
バッテリーが切れたら装填が途中でキャンセルされるをずっと繰り返すor装填できても発砲エフェクト出るだけで撃てないバグ起きてない?条件満たすと毎回なるんだけど
チトと同じ火力のまま、速射能力とトレードオフなBR1段+図体のデカさ+重さのアップで釣合取れてたんじゃ?って感じだったのに、2段階ぶち上げてABでもRBでも前車から1.0の差になるとかスゲェよな改めて見ると。同盟国で言う4号→パンター試験型の上がり方とほぼ一緒て
T-34-57 → T-34-85でもいいぞ。ちょうどBRも4.7と5.7だし
ぶっちゃけ他の5.7戦車からしたらこいつ脅威にならんからね。せめて副砲でスモークばらまけたらミニMAUSとして使い道あったんだけどなあ。
中戦車ではなく重戦車になるけど、アメリカだとT14からT1E1(90ミリ)/シャーマンジャンボが4.7から5.7らしい
ツリー繋がってないし全然話ちがうんだが・・。
いま見返したら繋げミスってた、T-34の57と85の枝に繋げたつもりだった...「4.7と5.7にはこれくらいの差があるよね」みたいな...すまん
投稿してすぐ一度確認で見ておく癖と、文末のzawazawaから見る(□と↗の合体してる記号)から削除出来るようになると誤爆っても恥かかず即効証拠隠滅出来るぞ
運営は紙装甲と高速(笑)連射は相性悪いことにいい加減気づけよ…
EBR「それな」
チリも小柄で足が速ければよかったんだが
前線を全速力で移動撃ちとかでもしない限りEBRでもあの装填速度はいらん…
当初のBRに対して今AB7.0とかトチ狂ってるもんな…最大200mm程度の貫通力であのBRは狂ってる。
紙装甲のVFWは手動装填で高貫徹の88だけど装填速度も火力も上、よく比較されてたスウェーデンの連射出来る奴と比較してあっちの方が小型だし5.0のまま
VFWの装填ってそんな早かった?あと瑞の方はランクIIの車体だし砲塔も装甲ないし即応弾少ないしで、、、、(まぁ5.7はおかしいよね)
VFWは開いた状態で最速4秒(弾薬も床下収納なのに即応弾制限無し)でステレオ測距付き
そりゃあVFWは文字通り装甲が無いんだから4秒装填は当然よ。ステレオ測距儀は流石に強すぎるとは思うけどさ
バグレポを元にするにしても1発撃った次の弾だけは3.3秒であるべきだったんじゃない…?バグレポ読んだ後の装填のイメージとしては2連射した後は砲弾をラックから持ってこなきゃいけなくなるから装填が遅くなりそうだなと思った。後は砲塔後部がスッカスカなところがちょっと…
修正後の装置見てもカバー両方に弾乗ってるのおかしいんじゃないかと思う、あれって挟んで弾送り込む機構って話じゃなかったんだろうか
だから言うように2連射までは高速装填で残りは即応弾から比較的早い頻度で再補充が正しいんだと思うけど補助装置と即応弾ラックとその他にするの面倒くさかったんじゃないかと思う(乗員が補充中に気絶するとバグりそうだし)
新しくコード書くのダルそうだしね。個人的には自動装填装置が3.3秒、砲弾ラックから自動装填装置に乗せるのが3〜5秒(ここはgaijinの匙加減かな?)ってことにして装填装置撃ちきったら即座に補充を始める形式になって欲しい
そもそも惑星でほとんど仕事ない機銃手が一次弾薬庫に砲弾送っていけばいいような気もする
今もそうなのかは把握できてないんだけど、チャレンジャー1が5年前の時点で二段階の一次弾薬庫になってた(5秒→7秒→9秒?)みたいだから、Gaijinがちょっとやる気出せば出来ないことではないんじゃないかな
いい加減なこと言ってたら申し訳ないなと思ってログインついでに確認してきたら、今のチャレンジャー(1、2、ついでにビッカースMk7も)は他の戦車と同じシンプルな一次弾薬庫に変更されてたから、Gaijinが当時のコードを残してないのなら、チリへの適応はあんまり期待しないほうが良さそうかも
ボトムで王虎とかIS2と戦わなきゃいけないの地獄か?はっきり言って無印KVだって正面からチリ撃破できるのにこれは無い、同格の砲弾は全て貫通しこの装甲の割には図体がデカく隠れられず一方的に撃破されてて草消える。こんくらいならナトとチト2両を使い続けてSTA-1まだ行く方が楽。🐌さん乗員一名と副砲と自動装填装置はBR1.0の価値が本当にあるんですか?もう使えたものではありませんし乗れません。
🐌「おぼろげながら浮かんできたんです。5.7という数字が」
🐌「価値?まあ5.7で良いか、」
🐌「BR調整には非常に多くの問題があり、時には面倒です。性能の大幅調整のような大規模な問題に取り組むとき、それは楽しくなければならず、クールでなければなりません。それもセクシーでなければなりません」
🐌「よっぽど強いと思う。今、我々が持つべきは"大和魂"です。」
昔ならネタとして笑えたけど、不穏になりつつある情勢でそのネタ元が防衛大臣になってる今だと笑えねぇ…
ところでこいつの90式榴弾ってなんで破砕曳光焼夷榴弾になってるの?あと距離によって貫徹が違うのもなぜ?
HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
なるほで、、、、え?そこまではわかっていたんだがこのwikiの榴弾の項目って普通破片の貫徹が書かれるんと違う?ていうか運動エネルギーでの貫通力だとしてもおかしい気が、、、
うーん、wikiの数値が古いとか...?あとは貫通力を書くときに勘違いというか手違いがあったとか...?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
砲装甲機動性全てにおいて特に優位性がないBRにぶち込まれてて泣ける
チリ「俺火力はあるよ!!」5.7
VK3002「貫徹無いしcap無しやん」5.0
チリ「……装填速度はあるやろ!!!!」5.7
Delat「僕の方が速い」5.0
チリ「ワ、ワァ……」
チト「5.7の世界こっわ・・・」
チト「いや5.0にもいるし・・・」
実際問題、チリちゃんはなんでこんな弱体化&BRぶち上げ食らったんだろうか。誰かがバランス調整担当の社員をチリで蹂躙したとかじゃないと説明がつかんし
MBT(エイブラムスとかアリエテとか)を見ていると、運営は装填時間をゲームバランスの調整用として重視してるっぽいから「最速でで3.3秒装填が2発のチリ」よりも「最速で4.5秒装填が18発のチリ」の方が強くてバフになると判断して、更に「4.5秒装填を18発とかめっちゃ強いな、5.0から5.7に上げた方が良いだろうなぁ。チリは装甲が薄いし火力は微妙だし足も普通?装填をバフしたから5.7でも何とかなるでしょ」と判断した...とか?証拠も裏付けも無いけど...
どっちかだけ弄って様子見すれば良いだろうに、いっぺんにやろうというのはだな…
そもそもこいつ3発の装弾トレーに入ってる分だけ自動装填みたいな方式じゃなかった?なんで史実設定から外れた「バフ」なんか入れたんだ
これもまた推測だけど、装填トレーが装填→装填トレーに1発分の空きが出来る→空いたトレーへと装填する→またトレーが装填して空いたら砲弾をトレーに装填...みたいな感じで、バケツリレーみたいに考えてる...のかも?砲塔後部も一次弾薬判定になったのは「砲塔後部の弾薬は素早く次々とトレーに装填出来るだろうけど、車体にある弾薬を持ってきて装填するのは難しいだろう」みたいに考えてる...とか?装填トレーがガッチャンガッチャン動いてるわけだから、戦闘中にバケツリレーのように次々と装填出来るのか?と言われると難しそうな気はするけど...
追記なんだけど、予想通り装填トレーが空いたら次々と装填していくような感じ、というバグレポらしい...次々と装填するための構造だとかなんとか...?
装弾トレー+装填手の手持ち→砲塔後部→車体弾薬庫っていう3次まである弾薬構造を作り込めない中で何とかしようとしたんだな、結果として最速装填時間が1秒も延びる修正になったのも同時にBR上げが入るのもまったく理解できないが
装填トレーによる補助装填装置をイメージしづらい人もいると思うので一応Gif貼っとくね。高射砲、艦砲、榴弾砲でよく使われてる技術だよ
運営は惑星エアプ定期
チリは他の日本車両より大和魂が発動しやすいと思う。(個人の感覚)でも実際謎に防ぐ事多いんよね
バフされた後退速度、優秀な俯角と10秒だけ3発撃てる装填装置のお陰で薄らデカい駆逐戦車運用が出来てたのにな。今は抜けない弾けない装填時間が延びて連続射撃がよりシビアになった嚙み合わせの悪さが酷い、この状態のままBR戻しても以前より弱体化してるわこれ。あと砲塔旋回がやっぱり遅い、D型パンターよりちょっとマシな程度だから側面取りが活路どころか死地と化す。
装填11秒待たなくてよくなるだけでここまで使いやすくなるんだという印象、駆逐戦車に乗り慣れている人なら軽くなった車体の旋回速度のお陰で砲塔旋回の遅さも気にならない…今までのチリに慣れてた人はかなり辛いみたいだけど、新規に乗るならとても乗りやすい車両
この性能で5.0据え置きならまだいいが5.7になっちゃったのがキツいんだ
ボトム引くと6.7を相手にせならんくなる……
6.7の車両くらいからHEAT-FS持ちとか戦後重戦車がグッと増えるからね……
扱いやすくなったかもしれんけど環境が悪くなった感じ
そう?直ぐに後退出来て4秒少しで弱点撃ち直せるから全然詰む気しないけど 3発撃ったら暫く詰められないのを祈るか逃げ惑うしか出来ない頃と比べたら全然良いよ 是非今の環境で数戦乗ってみてほしい、思ったより好戦績出せてビックリするだろうから
いや、逆かな。思ったより遥かに使いにくい、装填時間に何も出来なくてもいい位置取りで戦ってたのもあるけどちょっと装填早い代わりに何もかも失ったシャーマンって感じ、じゃあシャーマン乗るわってのが個人的感想かな。米国でT20とか使ってるから火力不足には慣れてるけどその火力不足を補う能力が無い。
使いやすくなった派もいるんだな、個人的に待避もリポジもせず5発撃つような場面ってないんで抜ける相手ならどんなにガバっても最低1キル持っていける3発を最速で吐き出してトンズラが出来る旧仕様のほうが戦いやすい気がするんだけど
うそぉ…陸自シャーマンと比べても車体の取り回しに圧倒的な差があるし、同じくらいBR比で装甲は無いに等しい物なんだから、後退の速さと装填の速さはかなり不足を補う能力と言えると思うんだけどな
ティーガー1やT-34-85ならギリギリ通用してだけど、ティーガー1が同格になってティーガー2やT-44にM26と戦うのってかなりキツいよね
自分は後退と装填速度よりもスタビとM2だな。取り回しの良さは何なら砲塔旋回含めてシャーマンの方が良く感じるぐらい、真っ当な中戦車運用を強いられるようになったから余計にM4やT-34の使いやすさが身に染みるよ。
正直この辺のBRって正面どこも抜けない最後期の猛獣軍団か正面カチカチ+CASのアメリカ相手することばっかりだから普通にキツくなった派だな。軽戦車と戦うにしてもデカいし機動性低いのが足を引っ張る
使いやすい使いにくいは別として、一気に二段階上げるか?って話に収束すると思う。
本当にそれ、何で2段上げた?って話よ。頭🐌には1段で様子を見るという当たり前の事が出来ないんだよなあ
そも5.0の時でさえチリは装甲の薄さと図体のデカさゆえに姿晒して相手に3発全部撃ち切るのは自殺行為だったから、今の即応弾が増えた状態とかなんのバフにもなってないのよね。まして傾斜装甲や重装甲、大量の炸薬が飛び交うこのランクだと本当に居場所が無い(相手も確実に抜けるチリを優先的に狙ってくるし)
個人的には後退が速いだけでもシャーマンよりも取り回しは良いように感じる。シャーマンの貫徹でも側面取らないと猛獣軍団を抜けないのは変わらないから、それならオートローダーの残弾を気にせずに一発でも多く撃ち出せたほうが良いし頭出しや飛び出し撃ちで死に辛いのが良い。けどやっぱり6.7っていう超人気BRに吸われまくってマッチする試合がほぼフルボトムというのが辛いね
シャーマンなら正面からでもT-34の車体正面を1000mから抜けるけど、チリは5.0の時でも500mですらお祈りなので難易度が違いすぎる。確実に抜けるのが狭い頬っぺただけだからね
T-34/85の砲塔正面、モデリング変わって以降はティーガーやシャーマンでも変な弾き方連発するようになってるぞ。なんならパンターやAPDSの直撃すらも防ぐ事がある。だからこいつの傾斜にクソ弱い弾では最早…
それはそう、けど5.0時代でもT-34には苦労したから5.7に上がった所でよく出会うT-34自体の装甲に変化は無いからそこは改訂前から苦労してるポイントかな
気づいたら5.7になっとるやん・・・どおりでティーガーやパンターが・・・
ドイツからすると良い餌が増えて最高だけど相手のことを思い浮かべると涙が止まらん。なんであの性能で5.7にしちゃったんですかね🐌せめて5.3だろ
これが史実マッチですか
高性能スタビとエンジン出力2倍のヤケクソバフを期待するぜ!
そ...装甲...
ふざけるんじゃねぇ!LRFもだ!
m2も忘れるな!
M2より五式機関砲の方がいいな、今は徹甲弾も有るしな(適当)
1500馬力のV10ディーゼル搭載と複合装甲付与と低車高化!!!主砲も120mm化!これでどうだ!!!!
サーマルと油圧サスも頼む
この性能でBR5.7なら砲弾はもちろんAPFSDSだな!HEATFSでもいいぞ!
主砲同軸はボフォースだな!
無いモノねだりとか皆贅沢言い過ぎでワロス 俺は遠慮して75mm砲が18発マガジン(最短4.5秒リロード・毎分600発)で撃てるようになる🐌のガバを期待する
おそらく今後レートは下がらないと思う。5.7というフルボトム率90%(体感)のレートでこの性能じゃ、使う人は少ないだろうし。
イタリアのCL-13(ルートよな。統計が集まるほど遊ばれないor一部のド変態が乗り回して統計上は成績がいいのでBR上昇(CL-13はF-86A-5と同等の性能でMig-21と同BRになった)
せめて一昔前の俗説にならって改修で88ミリ砲に換装できるようにすればBR5.7でも…いや、やっぱ高すぎるわw
史実って言っても曖昧だけど九九式八糎高射砲の貫徹は500mmで120mm、放身の重さだけでも1.4倍弱に増えるから砲塔全部を合わせると相当重くなって、ただでさえ悪い砲塔旋回性能がより酷くなる 数値だけみたら余計弱体化してるきがする。[]
チリが5.7デッキになってしまって5.7デッキに組み込める国産戦車が減ったから穴埋めでチリと同時期に開発されていたカト車を5.7で実装して欲しいなぁ[欲望]
ホリ車も一応チリと役割分担で戦う車両らしく課金ホリは昔5.7だったからBR下げれば解決だな
副砲の貫徹力が強化されてシャーマンの側面や軽戦車の正面を抜けるようになったから主砲を撃って誘って副砲で仕留めることができるようになった。加害がショボすぎて敵の搭乗員を黄色にしただけで、普通に反撃貰って死ぬ事が多かったけど、、、
M6やT1の同軸副砲と違って俯角も射角も狭い車体配置の副砲だから角待ちの車体傾けた待ち伏せやハルダウン時に使えなくて搭乗員が減ると真っ先に乗員削られるから試合を通して使い所が殆どなかったんだよね
嘘でしょ…ついこの間までT-34とかの相手してればよかったのに、どうしてティーガーⅡの相手なんかする羽目になってるんだ。
前まではトップマッチで会うのが76mmT-34やKV-1S、フルボトムで虎Eやパンターだったのに今やトップでも76mmシャーマンや虎、フルボトムなら王虎、T-44、T26E5だからなぁ。即応弾が増えたり乗員が増えたりして強化こそされたけどBR上がりすぎ
3秒装填で10発撃てます!とかになってたならまだ分かるけど、この変更でこんなBR上げられてもね。まあ今までのGaijinの行い見てたらもう開いた口がふさがらないなんてこともなく、またか、としかならんけども。
ここで乗らなくなったら一部の超ベテランだけが乗るようになってBRが変わらないかBRが更に上がるコースに入りそうだから、ヒイヒイ言いながら頑張ってチリに乗ってるわ。トップマッチ〜フルボトムでボコボコにされることでチリくんのBRは5.3あたりに下がってくれるはず、というかどうか下がってくれ...
逆に戦績上げまくって6.3ぐらいまで上げさせて伝説に残すというルートもあるゾ
ABで数戦したけどまあ5.7ではないわな。5.0でも強いとも弱いとも・・って感じだったし、まあ百歩譲って5.3でしょ。ベテランなら戦えなくもないけど一般プレイヤーにこいつ5.7は無理ゲー。
もうヤケクソだ!砲塔後ろに回してやられに行って戦績下げて5.3に下げよう
それやって下がるかも微妙なとこだね。もっと、それこそ数人レベルまでプレイヤーが減れば調整はできるだろうけど。(CL-13のように)
みんなが使えば確実に下がる。みんなが使えば、ね・・ 課金や部隊兵器、イベ車両もそうだけど、やっぱ三大国(&英)の充実っぷり見ると差は感じちゃうよね。
RB行ったらフィルディナントが敵にいて改めて🐌がエアプって分かった。[フィルディとホリはほぼ同じ性能でbr6.6と7.7はないやろ…]
BR6.6って何だよ…それはともかく、ホリとフェルディは足回りが段違いだから妥当だと思うが…?(それにそもそもホリは7.3だし…)
課金のプロトタイプホリは陸戦RBで6.7(昔は5.7だった頃もある)だからそっちのことじゃない?(それっでも6.6と7.7って記述がよくわからないけど)
()の使い方がおかしかったり、フェルディとか6.6とか、もう相手したらダメなタイプな所がたくさん出てるね♡ミュートしとこ
前にもホリプロのコメ欄でフェルディとホリプロは同格論流してた奴居たんだけど君はその時コメントした人かな?まぁ違うと思うけど流石にフェルディとホリが同格は無いよ。フェルディがホリよりも下に居るのはちゃんと理由がある、比べるならヤク虎と比べろって5億回言ってるしそもそもここチリⅡのコメ欄だからそんなに文句があるならホリプロかフェルディのコメ欄で言って呉
それでは聞いてください。ここチリのコメ欄
極端な話、こいつでキル取っていける状況なら同じマッチに3.7のプーマを持ってきても同じだけキルできる気がする。3.3秒のまま砲塔弾薬庫ぜんぶ撃てるようになってBR5.3ならまあ納得できたかなって感じ
チリの主な変化内容はbrと装填時間と即応弾の数と聞きましたがそれ以外の変化はありますか?
主砲の精度がビミョーに少しだけ良くなって、搭乗員が5人から6人に増えて、車体の37ミリ砲のAPHEがビミョーに強化されて、ついでに37ミリにHEも追加された感じ。
なるほど!ありがとうございます。
基本性能自体はBR4以下で許されてる4号後期と同程度しか無いのにそこに装置装置と副砲付いただけで5.7は狂ってるだろいくらなんでも… 戦中中戦車では76mmシャーマンと並んで一番の過大評価になったのでは?
もはやそれ以上まであるのでは?キャップもなくてスタビもなくて装甲はそれ以下で図体は王虎並に大きくて装填時間こそ早いがそもそも最大貫徹150mmくらいの滑る主砲だから正直チリが戦中中戦車の中で1番になった説を押したい
極論図体が王虎並になって足回りが悪化して装甲は大体据え置きで主砲の装填速度が5秒半弱になった四号後期を想像すればわかりやすいと思う。🐌5.7は…
被帽がないだとか文句言ってるけど全然キツくないよ。滑るっていうのは結局狙いが甘かったり無理に狙おうとするからそうなる。BR上がっても相対的な装填速度の優位性は変わらず、むしろさらに向上しているとも言える。性能はBR相応にあるのだから使い手の問題でしかない
弱いと思って乗れば以外と悪くはないかもしれない。だけど同格にいる虎、P虎、IS、T–34–85、格下になったパンターDと比べるとねぇ。あとフルボトムの地獄っぷりよ
性能相応のBRは精々5.3、実際は5.0なんだよなあ
br相応…?
逆に言えば主砲回り以外はお察しと…
弱い車両や弱体化された車両に湧く腕が悪いおじさんだ!
別に活躍自体はできるんだけど同じ戦場に一緒に持ってった下のBRの車両のほうが楽に活躍できるんだよねー ナゼナンダロウナー
チトで良くないか論争はもう終わったね
滑るって言うのは砲弾の特性が傾斜に弱いって性能についての話だから腕前は関係ない、垂直部分狙えば抜けるってのは語るまでもない当たり前の話で他国の砲だと弱点として狙える装甲薄い傾斜部分で跳弾発生する(4号車体やT-34、M10、M36の車体傾斜部やチャーチルの額等)っていう数値で語れる部分を腕次第とか自慢げに語るのはね
砲弾が傾斜装甲に酷く弱いと言う前提がありながら、装甲が薄い部分だからと傾斜部を撃つというのは、それこそおかしいのでは…
誰が狙うって言ったの?垂直部分狙えば抜ける前提で他の砲だと弱点になる部位でも滑るから狙えないって言ってるのに
会話にならないタイプだから相手するだけ無駄だよ。ちゃんとした比較とかできないタイプの人。
T-34-85の85ミリ砲(貫徹135ミリ)日本の75ミリ砲(貫徹151ミリ)は数値上の貫徹は日本が勝って見えるけど垂直に近い条件でも傾斜補正による減衰が激しく、同条件でキツめに車体を傾けたT-34とチトの車体を防御分析で比較すると日本の75ミリ砲では大部分が非貫通や跳弾でもT-34-85だと大部分が貫徹する程度の差がある
4年も前の話だがパンターFが5.7に下がった時の事で砲塔正面120mmに対する貫通能力で数値が近い米76mm砲とチトの75mm砲で比較したら補正がしれっとあるの見つけたな…前者数値が劣るのに600mでAPCBCが貫通する確率があり、後者は数値が上にも関わらず500m以下にならんと開発弾でも無理だった。現在だとこれが逆転しており600mでチト・チヌII・チリが貫通可能、400mで米76mmのAPCBCが貫通可能になっている…
最高速と装填(ただし加速は良いし最速5.9秒装填)以外ほぼ全ての面で性能が上回ってる重戦車のT1E1が5.3でずっと止まってるから少なくとも評価としては過大評価だね。
その理論で行くならスウェーデンの予備戦車も12.0行きになるな。側面取れば抜けるんだし、側面取れないのは乗り手の問題だもんね?
バッテリーが切れたら装填が途中でキャンセルされるをずっと繰り返すor装填できても発砲エフェクト出るだけで撃てないバグ起きてない?条件満たすと毎回なるんだけど
チトと同じ火力のまま、速射能力とトレードオフなBR1段+図体のデカさ+重さのアップで釣合取れてたんじゃ?って感じだったのに、2段階ぶち上げてABでもRBでも前車から1.0の差になるとかスゲェよな改めて見ると。同盟国で言う4号→パンター試験型の上がり方とほぼ一緒て
T-34-57 → T-34-85でもいいぞ。ちょうどBRも4.7と5.7だし
ぶっちゃけ他の5.7戦車からしたらこいつ脅威にならんからね。せめて副砲でスモークばらまけたらミニMAUSとして使い道あったんだけどなあ。
中戦車ではなく重戦車になるけど、アメリカだとT14からT1E1(90ミリ)/シャーマンジャンボが4.7から5.7らしい
ツリー繋がってないし全然話ちがうんだが・・。
いま見返したら繋げミスってた、T-34の57と85の枝に繋げたつもりだった...「4.7と5.7にはこれくらいの差があるよね」みたいな...すまん
投稿してすぐ一度確認で見ておく癖と、文末のzawazawaから見る(□と↗の合体してる記号)から削除出来るようになると誤爆っても恥かかず即効証拠隠滅出来るぞ
運営は紙装甲と高速(笑)連射は相性悪いことにいい加減気づけよ…
EBR「それな」
チリも小柄で足が速ければよかったんだが
前線を全速力で移動撃ちとかでもしない限りEBRでもあの装填速度はいらん…
当初のBRに対して今AB7.0とかトチ狂ってるもんな…最大200mm程度の貫通力であのBRは狂ってる。
紙装甲のVFWは手動装填で高貫徹の88だけど装填速度も火力も上、よく比較されてたスウェーデンの連射出来る奴と比較してあっちの方が小型だし5.0のまま
VFWの装填ってそんな早かった?あと瑞の方はランクIIの車体だし砲塔も装甲ないし即応弾少ないしで、、、、(まぁ5.7はおかしいよね)
VFWは開いた状態で最速4秒(弾薬も床下収納なのに即応弾制限無し)でステレオ測距付き
そりゃあVFWは文字通り装甲が無いんだから4秒装填は当然よ。ステレオ測距儀は流石に強すぎるとは思うけどさ
バグレポを元にするにしても1発撃った次の弾だけは3.3秒であるべきだったんじゃない…?バグレポ読んだ後の装填のイメージとしては2連射した後は砲弾をラックから持ってこなきゃいけなくなるから装填が遅くなりそうだなと思った。後は砲塔後部がスッカスカなところがちょっと…
修正後の装置見てもカバー両方に弾乗ってるのおかしいんじゃないかと思う、あれって挟んで弾送り込む機構って話じゃなかったんだろうか
だから言うように2連射までは高速装填で残りは即応弾から比較的早い頻度で再補充が正しいんだと思うけど補助装置と即応弾ラックとその他にするの面倒くさかったんじゃないかと思う(乗員が補充中に気絶するとバグりそうだし)
新しくコード書くのダルそうだしね。個人的には自動装填装置が3.3秒、砲弾ラックから自動装填装置に乗せるのが3〜5秒(ここはgaijinの匙加減かな?)ってことにして装填装置撃ちきったら即座に補充を始める形式になって欲しい
そもそも惑星でほとんど仕事ない機銃手が一次弾薬庫に砲弾送っていけばいいような気もする
今もそうなのかは把握できてないんだけど、チャレンジャー1が5年前の時点で二段階の一次弾薬庫になってた(5秒→7秒→9秒?)みたいだから、Gaijinがちょっとやる気出せば出来ないことではないんじゃないかな
いい加減なこと言ってたら申し訳ないなと思ってログインついでに確認してきたら、今のチャレンジャー(1、2、ついでにビッカースMk7も)は他の戦車と同じシンプルな一次弾薬庫に変更されてたから、Gaijinが当時のコードを残してないのなら、チリへの適応はあんまり期待しないほうが良さそうかも
ボトムで王虎とかIS2と戦わなきゃいけないの地獄か?はっきり言って無印KVだって正面からチリ撃破できるのにこれは無い、同格の砲弾は全て貫通しこの装甲の割には図体がデカく隠れられず一方的に撃破されてて草消える。こんくらいならナトとチト2両を使い続けてSTA-1まだ行く方が楽。🐌さん乗員一名と副砲と自動装填装置はBR1.0の価値が本当にあるんですか?もう使えたものではありませんし乗れません。
🐌「おぼろげながら浮かんできたんです。5.7という数字が」
🐌「価値?まあ5.7で良いか、」
🐌「BR調整には非常に多くの問題があり、時には面倒です。性能の大幅調整のような大規模な問題に取り組むとき、それは楽しくなければならず、クールでなければなりません。それもセクシーでなければなりません」
🐌「よっぽど強いと思う。今、我々が持つべきは"大和魂"です。」
昔ならネタとして笑えたけど、不穏になりつつある情勢でそのネタ元が防衛大臣になってる今だと笑えねぇ…
ところでこいつの90式榴弾ってなんで破砕曳光焼夷榴弾になってるの?あと距離によって貫徹が違うのもなぜ?
HEFT-Iは書き間違えたのかな?という気がする。距離によって貫通力が違うのは「砲弾がぶつかった時にどれくらいの装甲を貫通できるのかを示した貫通力」のことで、榴弾としての貫通力(炸裂して飛び散った破片の貫通力、こっちがメイン)はそのちょっと上に書いてあるやつだった気がする
なるほで、、、、え?そこまではわかっていたんだがこのwikiの榴弾の項目って普通破片の貫徹が書かれるんと違う?ていうか運動エネルギーでの貫通力だとしてもおかしい気が、、、
うーん、wikiの数値が古いとか...?あとは貫通力を書くときに勘違いというか手違いがあったとか...?