WarThunder Wiki

T-72M1 (DE)

80 コメント
views
,,,
作成: 2023/03/08 (水) 22:47:39
通報 ...
1
名前なし 2023/04/11 (火) 07:49:21 e44d8@248ba

こいつって本家で言うところのどのT-72に近いの?

2
名前なし 2023/04/11 (火) 07:52:12 0b2d9@86824 >> 1

T-72Aから砲塔が数ミリだか数十ミリ薄くなってるやつ

3
名前なし 2023/04/11 (火) 09:48:36 2711f@c2948 >> 1

T-72Mの装甲をT-72A相当にしたのがT-72M1。つまりT-72Aが一番近い

4
名前なし 2023/04/11 (火) 09:54:37 0b934@7ab60 >> 1

フィンランド車輛の解説が詳しいかと

5

あざす!気になるけどこのルートはM48A2G止まりにしてたから2両も間にあるんですよね……さすがに面倒くさい…

6
名前なし 2023/04/12 (水) 21:32:50 e3e70@6c51b

いつの間に実装されたん?今、気付いたんやけどw

7
名前なし 2023/05/26 (金) 20:59:52 ce931@9405d

開発中なんですが現状どんな感じですか?

9
名前なし 2023/06/12 (月) 06:40:36 0b934@7ab60

パンターだと思って乗ればいいのかな

10
名前なし 2023/06/12 (月) 11:59:14 修正 dd43e@511dc >> 9

東側MBTまったく乗ったことないけど,初めて乗る時にその考え方凄い役に立つかも... 見れば見るほどパンターにしか見えなくなってきた

15
名前なし 2023/07/27 (木) 04:34:39 3059e@d0e37 >> 10

もしかして:後退速度

11
名前なし 2023/06/12 (月) 12:07:26 84af9@8ec8e >> 9

いや、パンターとは全然運用違うで。戦中戦車のアナロジーで行くならT-34 1942だと思って乗るべき。

12
名前なし 2023/06/29 (木) 19:14:26 9b771@c55a7

T-72を初めて乗ったんだけど開発弾の3BM15って同格のAPFSDSと比べてなんか加害しょぼくない?それでも充分強いからいいけど

13
名前なし 2023/06/29 (木) 23:27:36 e47b8@66fad >> 12

DM13と比べると弾頭質量が3BM15/3.88kg・DM13/4.44kgで若干軽いから貫通後の破片の量が少ないんじゃないかな

14
名前なし 2023/07/15 (土) 00:01:45 0b934@7ab60

国籍マーク無いじゃん!BMP-1(東独)とT-72M1(芬)にはあるのにどうして…

16
名前なし 2023/09/01 (金) 15:14:27 5d8ea@92207 >> 14

自分でステッカー貼ろうね(^-^)

21
名前なし 2023/12/15 (金) 13:56:30 0b934@9fe63 >> 14

ハンガリーverには国籍マークが付いたのにコイツは未だに付かないのはどうして…

17
名前なし 2023/10/02 (月) 10:34:03 5ee58@9841f

T-72系列始めて乗ったけど、硬いのって良いな。戦中を思い出す。格下のAPFSDSなら基本防いでくれて、同格でも結構耐えてくれる。不満は砲塔旋回速度くらいかなぁ…。

18
名前なし 2023/10/03 (火) 06:41:51 ca94b@42829 >> 17

東側の硬いMBTは戦後を戦中に近い感覚でやれるから良いよね。撃たれても弾ける可能性を持ってる分安心感がある

19
名前なし 2023/10/03 (火) 07:03:39 14238@fe7c0 >> 18

こいつは自分が硬い装甲で楽しむこともできるし、弱点とかを理解できたりするから本当に楽しい

20
名前なし 2023/10/03 (火) 07:15:30 aa4bc@50ea0 >> 18

足回りの悪さとかも変わらないからランク上下しても感覚が鈍らない

22
名前なし 2024/02/04 (日) 21:04:11 5c17b@9b136

性能はかわらんけど、9.3デッキが本家ソ連よりも分厚くて選択肢の一つとして選べるのが良い。おかげで扱いやすくて戦果が格段に高いわ

23
名前なし 2024/02/21 (水) 01:51:40 d8a12@65ce0

ソ連さんはこんなイイ物乗ってるんすね()

24
名前なし 2024/02/21 (水) 07:21:58 a875b@6f792 >> 23

お前もソ連にならないか?

25
名前なし 2024/02/21 (水) 07:36:14 14238@9ed82 >> 23

2A7V来るまではコイツで装甲SUGEEEEって思ってたなぁ…でも今は2A7Vやソ連ツリーで遊んでるわ

26
名前なし 2024/02/21 (水) 18:53:07 e1d20@a73e8 >> 23

うちにもT-55AM2Bください…

27
名前なし 2024/02/24 (土) 04:10:43 d8a12@8a6ca >> 23

もはやパンターのそれで使いやすいんじゃ……あと自車のエンジン音が小さいのも高評価

28
名前なし 2024/04/14 (日) 18:59:07 32295@786dc >> 23

よければ本家t-72のページ見てみると良い。op車両与えられすぎて、コイツじゃあ満足できない奴らがみれる

29
名前なし 2024/04/14 (日) 19:51:13 b4e3b@14a69 >> 28

ハンガリーのT-72M1乗ってると強すぎて壊れ車両にしか見えねぇんだけどソ連乗りは贅沢だなぁ…近場だと10.0とかもうやりたい放題やんけ

30
名前なし 2024/07/27 (土) 17:28:07 1ddd6@f4a59

ソ連車詳しくないんだけどコイツはイラクでエイブラムスにボコされたヤツとは違うの?戦場ドキュメントの解説じゃ複合装甲やらNBC防護やら鉄製ダーツやら酷いものだったらしいけどコイツはちゃんとしてるから訳わからんくなった

31
名前なし 2024/07/27 (土) 17:53:49 修正 fd334@2a11d >> 30

モンキーモデル自体、単純なモデル差だと思うけど仮に存在しても東側の最前線にアラブ諸国と同等のモンキーモデル輸出するわけないじゃん…そもそも戦術抜きにしてもゲーム内でもコイツらはM1A1に一方的にボコされる性能だぞ

33
名前なし 2024/07/27 (土) 21:15:37 1ddd6@f4a59 >> 31

落ち着け別に貶したいわけじゃない。

32
名前なし 2024/07/27 (土) 18:13:24 2711f@b4fa7 >> 30

詳しい事情はフィンランドT-72のページに…

34
名前なし 2024/07/27 (土) 21:16:58 1ddd6@f4a59 >> 32

読んできた。つまりt72mが劣化版でm1がソレをA型相当に仕立て直したって認識でええか?

35

正確に言うとT-72無印は複合装甲がなくて、T-72Mが無印相当、M1がT-72A相当なんだな。

36
名前なし 2024/07/27 (土) 23:55:49 2711f@056e0 >> 32

エイブラムスみたいに輸出版と本国版であからさまな差がある…ということはないけどシンプルに本国の型落ちなんだな。

38
名前なし 2024/07/28 (日) 00:54:55 70743@9a1ec >> 32

そして湾岸戦争のころのイラク軍は武器を買い漁っていたのでT-72だけでも、無印(ウラル)にM,M1(ソ連製と東欧製)と自国ノックダウン品のアサド・バビルの4種類もあるのよ アサド・バビルはM/M1相当品なんだけど二種類が完全に混在(装甲が…って噂があるんのはこれ) ダーツはイラクがライセンス生産していたのが、鋼製弾芯の3BM-9が主力だったので嘘ではなかったり(1968年採用の古い弾)

39
名前なし 2024/07/28 (日) 01:01:07 1ddd6@7aecd >> 32

博識ニキthxとにかく複合装甲が入ってないt72を惑星に出して欲しい。

41
名前なし 2025/02/05 (水) 20:17:37 ab73b@888e4

最高brに飽きたから久々に乗ってみたけどくっそ強いなこれ

42
名前なし 2025/03/05 (水) 11:43:28 7da0a@f1674

初めてのソ連系MBTなんだけど、エイムしたときにワンテンポ遅れて砲身が向くのってコイツ特有なんですかね?同じ試合でレオパルトやM48スーパー乗っても同じようにはならないのでラグではないと思うんですが…

43
名前なし 2025/03/05 (水) 11:50:31 99a9d@d4b0b >> 42

単純に砲旋回、昇降が遅いからじゃないの?ソ連系MBTは西側に比べてここらへんが地味に弱い。

44
名前なし 2025/03/05 (水) 11:50:40 修正 5258c@571e6 >> 42

"特徴"を見よう! ソ連系MBTの特徴。あとは乗員の育成次第

45
名前なし 2025/03/30 (日) 13:08:38 ab73b@105f0

初めて乗った時の感動は忘れられない

46

同格のレオパルト1a5とこいつどっちが戦果安定しますか?

47
名前なし 2025/06/01 (日) 12:15:58 98cc9@58f8a >> 46

乗りゃわかる

48
名前なし 2025/08/08 (金) 09:37:38 40734@5cc8d >> 46

これは装甲しっかりしてるけど砲昇降が遅い、レオパルト1A5は装甲はカスいけど第一世代サーマル有るし砲昇降もコイツよりはまし。よって、T-72М1に合ってる人は格闘戦タイプ、レオパルト1A5に合ってる人は遠距離イモイモ狙撃タイプ。因みに自分はレオパルト1A5の方が可愛いから好き。

49
名前なし 2025/08/13 (水) 09:03:29 40734@a9f82

コイツのDEってイーストドイツって事?

51
名前なし 2025/08/13 (水) 10:45:50 6d273@4f3bd >> 49

単純に本国版に対するドイツツリー版ってことで、Deutschlandから(DE)じゃなかったかな。

52
名前なし 2025/08/20 (水) 12:21:40 afa59@ef7f8

APFSDSは3BM15か22の方かどっちがいいのかな

53
名前なし 2025/08/20 (水) 13:40:45 a4d77@80f1a >> 52

3BM22かな。傾斜に対する貫徹が高くて重いから、複合装甲の抜きやすさと加害で優れてる。

54
名前なし 2025/09/09 (火) 23:32:53 51efc@46798

最高です、本当にありがとうございます、しばらくお世話になります。パンターとティーガーⅡ合わせたみたいな車輛で楽しい。全然改修終わってないけど、逆にこれからもっと強くなるのかと思うとワクワクが止まらない。ただちょっと謎なのが改造弾。一個目のAPFSDSは当然取ったが、以後の二つは・・・これは単純に威力と貫徹力が上がるという認識で間違ってないのかな?違うか?

55
名前なし 2025/09/10 (水) 01:13:12 76127@afa2d >> 54

その認識であってる。上の木にもあるように下の方の改造弾が強くなってく感じ。

56

了解

60
名前なし 2025/09/10 (水) 12:18:13 5b72d@a73e8 >> 55

こっちの動画にある通り、APFSDSの加害力は口径と貫通のみに依存するから、基本貫通力だけ見ればいいよ

58
名前なし 2025/09/10 (水) 11:50:11 b7a04@bd892 >> 54

いやほんとにね。この辺の独の扱いやすい(笑)だけの貧弱車両の中で次元が違う。まぁ弾くし砲弾が強い。やソ神

61
名前なし 2025/10/06 (月) 16:45:55 a937f@3bded

やっぱソ連って神だわ!!!!!!こいつに乗ってからえぐい不安定だった戦果が驚くほどに安定しだした!!!後退速度もパンター乗りだったから気にならねえ!!!!!!大祖国万歳!!!!!

62
名前なし 2025/10/08 (水) 09:15:59 c1d06@9babf >> 61

わかっていらっしゃるな同志、たまにはソ連も使ってみるといい、ランクⅡからOpの連続さ!

63
名前なし 2025/10/08 (水) 10:01:18 5b72d@a73e8 >> 61

T-55もT-54もT-34-85MもPT-76BもBMP-2も2S3も57-2も東独は持ってるからな。我らがアカの未来はあかるい!

65
名前なし 2025/10/08 (水) 10:58:21 c1d06@9babf >> 63

1991年のクリスマスプレゼント…あっ

66
名前なし 2025/10/13 (月) 17:56:59 2daac@8ac04

他の独9.3が悪いわけではないけどコイツ開発終わってようやく気が楽になった。RBだとサーマルある方が有利な場面あるけど、自分AB民だからサーマル使わないしレーザー測距も使わないから、普通に相手の弾を弾ける装甲があるのがありがたい。他の9.3は軒並み装甲ないから結構神経使うし

67
名前なし 2025/11/10 (月) 03:33:06 99527@70095

東ドイツの主力戦車ってこいつが最後?ベルリンの壁崩壊までなら時期的にはもうちょい強い奴がいても良さそうだが

68
名前なし 2025/11/10 (月) 05:11:45 b52a4@900fa >> 67

T-80とかはすでに生産されていたけどソ連本国や東ドイツ駐留ソ連軍への配備が優先されていたりソ連本国もアフガン侵攻で財政的に忙しかったりして東ドイツが指揮権を持つ戦車としてはT-72が最後。

69
名前なし 2025/11/10 (月) 07:56:46 修正 5b72d@a73e8 >> 67

ワルシャワ機構は殆どがT-72M1/2が最後で、その後独自改良路線に行くので…(というかT-72B,T-80はほぼ国内向けで、T-90は登場時期的に…一応T-72Sが導入検討までは行ってるけど)露助になってから仲良くしてるとこはT-90系とか買ってるけども。ちな東独のはチェコ,ポーランド製(全てではない)

70
名前なし 2025/11/11 (火) 09:43:21 57ca7@b0476 >> 67

ワルシャワ加盟国の財政的にT-80なんか無理よ。実際はT-72ですら高望みで、T-54/T-55の維持でいっぱいいっぱいだったりする。でも役割としてはソ連本国の部隊の支援程度だから、それで十分だった。

71
名前なし 2025/11/11 (火) 10:08:17 修正 349d7@2b816 >> 67

財政的に余裕があったなら、T-72M1の後継としてT-80BにV型エンジンを載せたOb.644が輸出される可能性はあったらしい。つまり無い

72
名前なし 2025/11/11 (火) 10:41:22 57ca7@b0476 >> 71

ついでにT-64AにV型エンジン乗せたOb.439の方がT-72より価格も維持費も安かったから、そちらの導入の方がなんぼかマシなのがまた。そちらはソ連産業界のアホみたいなゴタゴタで消えたのでよりタチが悪い

73
名前なし 2025/11/11 (火) 11:02:42 修正 e84c5@2c883 >> 71

T-72とT-80を生産せず、T-64とその派生型が5万両生産されてソ連と東側各国に導入されてる世界線はどんな世界になってるんだろうな...

74
名前なし 2025/11/11 (火) 11:40:46 修正 dc96e@4b100 >> 71

T-72のことを批判してる人も多いけどT-64はエンジンがカスすぎてねぇ…ヨーロッパで使うならともかくソ連軍自体は砂漠から山岳高地まで走り回る必要があるからしゃーない。(例え生産開始に政治的介入が多くあったとしても現実的に戦争があった時に動かないT-64より雑に使っても確実に動くT-72の方がマシ)T-64にT-72のエンジン積め?それができたらソ連は崩壊してない

75
名前なし 2025/11/11 (火) 12:08:02 修正 878d8@ce804 >> 71

やっぱ大人の事情ってダメだな...ってのは横に置いといて、初期型T-64のエンジンはT-55とかT-72のV型エンジンの系統をとりあえず搭載して、5TDFはじっくり信頼性を改善させて後期型で搭載...とかってダメだったのかな。ソ連戦車のV型エンジンってハリコフ製みたいだから、V型エンジンでも良かったんじゃね?とか思ったり。最近だと韓国のK2が「ドイツのパワーパックから少しずつ韓国製にしていった」みたいな感じというか

76
名前なし 2025/11/11 (火) 13:55:57 修正 57ca7@b0476 >> 71

長くなりそうだったので

77
名前なし 2025/11/11 (火) 14:02:14 f44db@afb25 >> 71

やっぱり世の中そう上手くは行かないもんだな...

78
名前なし 2025/11/11 (火) 16:11:48 修正 349d7@2b816 >> 71

冷却機器とエンジンそのものがコンパクトな5TDFでなく、どちらも嵩張るV-45を選ぶとなると、戦闘室後方の燃料タンクの容量減かシャーシ延長かの択一になるから、航続距離と重量の両立が厳しくなりそう。そういえば、自動装填装置の変更で即応弾から予備弾薬に化けた弾薬の置き場所を燃料タンク削ってまで用意して、シャーシ伸ばして重量増やしてた戦車があったような…

79
名前なし 2025/11/12 (水) 05:19:48 57ca7@b0476 >> 71

仮に燃料タンクを減らすと、当時のソ連の長距離作戦能力が必要なドクトリンに反するので……

80
名前なし 2025/11/21 (金) 07:47:44 99527@70095 >> 71

逆にT-72と同様に史実で居たT-55の東ドイツ版がWTには無いのが謎だ