名前なし
2025/10/25 (土) 00:03:39
77248@2c4d6
ヘンシェルのほうもリモデル来た!と思ったら、ツィンメリットコーティングがまさかの指揮車ヤクパンと同じ正方形タイプで困惑…。(てかこのタイプのキンタいたんだ…)
通報 ...
確かにものすごく違和感あるな…
ツィンメリット自体は表面のテクスチャで表現されてるだけだからユーザースキンで変えられるとはいえ、それにしてもチョイスがよーわからん。海外プレイヤーは課金ユーザースキン使えるからあんま関係ないんかな。
英語やドイツ語で虎2の検索をしても正方形はぜんぜん出てこないんだよな...
ウィキペディア情報になっちゃうけど、1.ツィンメリットは1943年8月から1944年9月までに実施して最初は無地、次は基盤状(おそらく正方形?)、最後に我々がよく見るような形状になった 2.ティーガー2が生産されたのは1943年に1〜3両、1944年に約370両、1945年に約100両 3.更に更にYouTube情報になるけど1944年1月から1944年の6月までに生産された量産車50両は全てポルシェ砲塔、以降はヘンシェル砲塔...かもしれないみたいだから、正方形のツィンメリット虎2(ヘンシェル砲塔)ってめちゃくちゃレアなんじゃ...?正方形のツィンメリットっていつ頃に実施されてたんだろうか...
ポルシェ砲塔の時点でツィンメリットといったらお馴染みの縞々模様だし、やはりこれはガイジンのファンタジー…?課金艦も堂々オリジナルスキンで出すくらいだし。
最近の🐌は歴史考証かなり適当だからな
略し方キモすぎて笑ったわ
聞いたこともない省略って見ててイラッとさせられる事が多いんだがさすがにここまでいくと面白さが勝つな
プラモ関係だとキンタ呼びって割と見かけるからメジャーな略称かと思ってたんだけどコメ欄見返しても全くいないな…(確かにキンタマっぽい)。逆に王虎って略称はゲーム関係以外だとあんま見かけた記憶ないんだよな。
ドラゴボと同じ匂いを感じる
西側と東側の略称差みがある
格子状のコーティングパターンはパンター製造してたアルケット社のやり方だったはず。アルケット社で虎2は製造してない。あとコーティング開始初期に現地でパンターに格子パターンを施した例はあったはずだけど、虎2でその事例は確認されてなかったはず。もしこのパターンの個体が発見されてたとしたらかなり重要な資料だと思うので、運営はぜひ根拠を示してほしい。