まとめると
BR11.0
LWSあり、MAWなし、機動力〇
平均交戦距離5~6kmの割に照準器倍率が12xとかなり低く視力検査ゲーミングになりがち
IRCMはあるけどフレアはないのでMANPADSに刺される。逆にMANPADSは無いので対空火力に不安あり。あとそもそも売ってない
BR11.0
MAW・LWSあり、RWR強め、機動力◎
internationalと同格で単純上位互換。同格ヘリコプターにはわからないC-Dバンド(Rolandの索敵レーダー)を受信できるのが強み、Mistralと30mmがあって対空面も安心。モジュール配置由来の機体の硬さがありMAMPADSを耐えることも度々。一番オススメ。
BR10.7
LWS、MAWなし、RWR弱め、
誘導が直観的なAtakaを16発搭載できるけど単純SACLOS誘導なのでこの辺のBRに多い(M1A1 HC/ZTZ96AP/T-90A)IRCM妨害を多数貰う。弱くはないがRWRが弱くて一部のSAMやSPAAの捜索レーダーがわからないので不意打ちされがち、あと肝心のツリーの方が弱いのであまりおすすめしない。
BR11.3
MAW・LWSあり、機動力◎
かなり強めの対空ミサイルであるTY-90を8発積める対空番長、対地ミサイルはミニヘルファイアみたいな性能でワンパン性能がだいぶ下がって射程は6kmに低下しているが実有効射程的にはそこまで大きな問題にはならない。ありな選択肢
BR10.7
MAW/LWS無し、機動力○
純粋にBR低めでAGM-114が使えるがinternationalと同じで視力検査になる。Stingerはあるけど機関砲は固定で自衛力はちょっと低め、でもありな択ではある。
🇮🇹T129・・・RWRなし、ATGM弾速激遅ストレスマッハ
🇵🇰Mi-35M・・・RWR弱めで機動力△ Mi-28Aと同じでSACLOS誘導なので妨害される 、ぶっちゃけZ-19でいい
🇫🇷Tiger HAP・・・MAW/LWSあるが射程4.0kmなので10.0としてはキツい、下方のカメラ可動角が無いのもバッドシナジー
🇯🇵AH-1S・・・光学ロック/LWS/MAWなし、低射程でMANPADS耐性低め
🇬🇷/🇮🇱AH-64A・・・MAW無し、BR高い。
わかりやすくまとめてくれてありがとう。マングスタはともかく瑞ハボックもあんまり評価よろしくないのね。アドバイス通り独ティーガー買う事にするよ。ちょうど安いしね
アメリカツリーもまとめてほしい
Z-19EのBA-9(AKD-9)はヘルファイアに比べてものすごく機動性がいいから対空で刺さりやすい&結構強引に目標変えても当たるのも強み。