AAM-4の誘導ロジック(データリンク/機動荷重ターゲット)に加えて、モーター性能のバグレポも遂に通ったね。これ適用されれば少しはマシになりそう。というかこれ調べて通した人凄いな…
特許庁のページやら防衛省の情報開示請求も使ってるね こういうのって見つけるのが難しいからね…
AAM-4について色々なバグレポが通ってるみたいだけど、仮にすべてのバグレポが反映されたらAAM-4はどんな性能になるの?
レポート曰く「ノッチ耐性、チャフ耐性が更に上がったファクールとR-27ERの間の子」だと
え?それ鬼強くないか 射程か速度かどっちか分からんけど最高ランクAAMだと頭一つ抜けた性能になるくね
ひょえー、めちゃくちゃ強くなるやんけ...これからのウォーサンダーはミーティアみたいな新しいARHミサイルが出てくるだろうからAAM-4が時代遅れにならないか不安だったけど、もしも性能が変わったらそれらが出てきても大丈夫そうね。機動性は下がるっぽい?けど、その代わりに射程と速度が伸びるなら万々歳だ
上の方での反応を見る限りだと、バグレポって通ったからと言ってすぐに変更されるわけではないのね...気長に待つくらいがちょうど良いのかな
今の惑星AAM-4ってアムラより70kgも重い1インチ太いミサイルなのにアムラより飛ばないが曲がるって謎仕様だからね。アムラ以上の射程だけど曲がらないor曲がるがエネルギーロス大みたいな性能になるなら適性だと思う
ARHミサに関してはあからさまにリアル性能よりゲーム内バランスで性能の数値弄ってる感が強いし、現実がこうだからゲーム内も同じにしてくれると言えないのがな・・・ガイジンの調整方針と上手くかみ合うなら性能調整の理由付けに採用するよ程度の扱い方されても違和感がない
モーターのやつは推進剤が20kg増えるだけやね、お決まりの動画はソースではありませんで推力は変わらなさそう(ますますブースターの規模の割に推力弱めになるな
AAM-4のデュアルモーターって結局なに?発射後に燃料全部使うの?もしくはピットブル時に再点火して速度を回復するもの?仮に発射後すぐ燃料使い切るなら2段式?デュアルにした利点が想像できない あとバグレポが承認されても開発の人が採用するかは別だしCラーム見てると絶望まであると思う
まあモーター性能はISPでだいたい同じぐらいになってるからモーター質量が増えたら総推力も増えはすると思うよ。
AAM-4のバグレポ出してる人、モデル化されてないBank-To-Turnの代わりにAAM-3の翼面積/AoAを調整して再現するバグレポ※提案扱いとF-2の機動性向上モードのバグレポも通してた。ありがてぇ…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
特許庁のページやら防衛省の情報開示請求も使ってるね こういうのって見つけるのが難しいからね…
AAM-4について色々なバグレポが通ってるみたいだけど、仮にすべてのバグレポが反映されたらAAM-4はどんな性能になるの?
レポート曰く「ノッチ耐性、チャフ耐性が更に上がったファクールとR-27ERの間の子」だと
え?それ鬼強くないか 射程か速度かどっちか分からんけど最高ランクAAMだと頭一つ抜けた性能になるくね
ひょえー、めちゃくちゃ強くなるやんけ...これからのウォーサンダーはミーティアみたいな新しいARHミサイルが出てくるだろうからAAM-4が時代遅れにならないか不安だったけど、もしも性能が変わったらそれらが出てきても大丈夫そうね。機動性は下がるっぽい?けど、その代わりに射程と速度が伸びるなら万々歳だ
上の方での反応を見る限りだと、バグレポって通ったからと言ってすぐに変更されるわけではないのね...気長に待つくらいがちょうど良いのかな
今の惑星AAM-4ってアムラより70kgも重い1インチ太いミサイルなのにアムラより飛ばないが曲がるって謎仕様だからね。アムラ以上の射程だけど曲がらないor曲がるがエネルギーロス大みたいな性能になるなら適性だと思う
ARHミサに関してはあからさまにリアル性能よりゲーム内バランスで性能の数値弄ってる感が強いし、現実がこうだからゲーム内も同じにしてくれると言えないのがな・・・ガイジンの調整方針と上手くかみ合うなら性能調整の理由付けに採用するよ程度の扱い方されても違和感がない
モーターのやつは推進剤が20kg増えるだけやね、お決まりの動画はソースではありませんで推力は変わらなさそう(ますますブースターの規模の割に推力弱めになるな
AAM-4のデュアルモーターって結局なに?発射後に燃料全部使うの?もしくはピットブル時に再点火して速度を回復するもの?仮に発射後すぐ燃料使い切るなら2段式?デュアルにした利点が想像できない
あとバグレポが承認されても開発の人が採用するかは別だしCラーム見てると絶望まであると思う
まあモーター性能はISPでだいたい同じぐらいになってるからモーター質量が増えたら総推力も増えはすると思うよ。
AAM-4のバグレポ出してる人、モデル化されてないBank-To-Turnの代わりにAAM-3の翼面積/AoAを調整して再現するバグレポ※提案扱いとF-2の機動性向上モードのバグレポも通してた。ありがてぇ…