R27RはDFスパローの感覚、R73はLワインダーの感覚で撃てば当たります。アビオニクスが強いとは言うものの、レーダーとにらめっこではなくHMDでダイレクトロックしに行くのがメインです。機体性能は良くも悪くもMig21です。同格か12.0が大半を占めている場合はローリングシザースが手の内の一つとして使えます。機関砲はバルカンのように撃っても当たりません。機体がぶつかりかけるほどの交差する瞬間に撃つor機体をひねってムチのようにくねらせるイメージで当てるなど、バルカンとは全く違います。
通報 ...
R-27R1がDFスパローの感覚もかなり疑問あるけど、R-73EがLワインダーの感覚は絶対に違うからこれ鵜呑みにしちゃだめだぞ。しかもレーダーもこいつのTWSはかなり走査範囲広くてスキャンも早いからタグでない距離の索敵とかは普通にTWSでやった方が良い。
捜索しても結局R-27の射程はHMDの範囲くらいにしか使えないからHMDオンリーでもいいと思うけどね
木は東側のミサイルを使ったことがないと言っているので西側ミサイルで例えるならという話です。それにこの例としてあげたミサイルより明らかに性能に優れているので、同じ感覚であれば性能が高い分撃墜率も高くなるはずです。そこから27Rと73の力が発揮できる限界を模索すればいいので。
だとしてもIRCCM持ってる73は9Lより9Mの方が例えとしてはあってるんじゃないかな?排煙時間とかIRCCMの特性が違ったりとか推力偏向の有無だとかでそれでも別物に近い性能差してるけど。何れにせよ東側のミサイルはインファイトに置いて西側のそれを凌駕する性能してるってのは同意。
12.3で一般的なヘッドオンロックもできるミサイルと言えば9Lだと思ったのでこう記しました。結局のところ木がどのミサイルまで使ったことがあるかわからない以上、IRCCMって何?となる可能性も捨てきれないので、ならIRCCMは付いてるけど乗り始めは付いていないと思いながら、つまり9Lの感覚で撃てばほぼ確実に当たるという意味で書きました。別物に近い性能差というのも使った人間からすればわかりますが、使ったことがない人からすれば具体的にどこがどう違うのか分からないと思います。こればっかりは動画で見るとか、撃つ、撃たれてみるを経験しないとなので木の実力も大事になってきますし。
そもそも暗殺遠投がメインの9Lとケツ2km以内からねじ込む73じゃまっっっったく使い方違うってのを言わんと誤解招きそう 強いて言えばマジック2が似てるか?