そもそも距離によって誘導方法が若干特殊になるし、速度も全然早くないからもし空対空で使うつもりならAS30Lの方が優秀だと思うよ
AASMはM1.0出て15Gで曲がれるけど、それでもM1.1で6Gのノールの方が良いと思える程度には誘導方式が特殊なの?
距離が離れてたりすると真っ直ぐ飛んで行くんじゃなくて距離稼ぐためなのか高度取ろうとしたり、そもそも元がただの爆弾だから母機の速度が速かったとしてもAASM自体は全然速度乗らないから相手がよほど低速か離陸、着陸時くらいにしか当たらないね(まあAS30Lも基本空対空キルは出来ないけど)
間違っていたら申し訳ないのだけど、確かSBU 64って途中まではGPS誘導で飛ぶんでなかったっけ?ゲーム上だと、終端でIRに切り替わって目標を検知して誘導するってYoutubeで見た気がするのよね。だから、飛行場で手負いの修理をしている機体ぐらいにしか当たらないような気もする。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
AASMはM1.0出て15Gで曲がれるけど、それでもM1.1で6Gのノールの方が良いと思える程度には誘導方式が特殊なの?
距離が離れてたりすると真っ直ぐ飛んで行くんじゃなくて距離稼ぐためなのか高度取ろうとしたり、そもそも元がただの爆弾だから母機の速度が速かったとしてもAASM自体は全然速度乗らないから相手がよほど低速か離陸、着陸時くらいにしか当たらないね(まあAS30Lも基本空対空キルは出来ないけど)
間違っていたら申し訳ないのだけど、確かSBU 64って途中まではGPS誘導で飛ぶんでなかったっけ?ゲーム上だと、終端でIRに切り替わって目標を検知して誘導するってYoutubeで見た気がするのよね。だから、飛行場で手負いの修理をしている機体ぐらいにしか当たらないような気もする。