J6K1コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/J6K1
regen2206
b477b3f336
通報 ...
陸RBで敵航空機絶対殺すマン運用してるけどめちゃめちゃ強いなこいつ。やられる時は不意打ちか敵対空砲、操作ミスくらいで先手とられても初手さえ当たらなければそっから余裕で敵のケツ取り返せるし火力もあるし速度、上昇も十分だしで正直これに乗ってて負ける気がしない。
冬イベの為に戻って来て使ってるが相変わらず強いな。武装ぶっぱで爆撃機も結構簡単に墜とせるから4キルが早く終わる、武装選択すれば弾持ちも良い。
一回でいいから乗って見たかったなぁ。
機銃に関する写真がこのブログに載ってた…モックアップの写真が複数あり昭和19年6月1日に撮影された13.2mm×2・20mm×4案と昭和19年7月9日撮影の13.2mm×2・20mm×6案の二つが存在していた事実を確認出来る。
2つあったんじゃなくて、6月の木型審査の時点で増強されることになった。並行的にあったのではなく、逐次強化されていった形。
自分が言いたいのはその二つは実在した事実があるという事です
木型モックアップだから、図面だけ存在してる状態と大差ないのでは……?
色んな説がある中で図面だけでなくモックアップが製造されたという部分では他の説よりも確固たる物があると思う。
妙に拘るけど、結局何が言いたいのかよく分からんな
計画の中でモックアップを作るほど有望視されていたと言うだけで、あくまで計画でしかないからGaijinの基準まで届かんよ。
陣風とかXP-69みたいに機体モックアップまで作ったけど試作機まで進まずに計画終了みたいな機体はいっぱいあるし、モックアップと実際に飛行可能な試作機まではかなり隔たりが有る。すげえボケたこと言ってた。この機体が陣風じゃねえか。機体全体がペーパープランのモックアップ段階の場合ってGaijinの基準どうなってるんだ?前例で言うならモックアップ作るも3.7cmx2だと威力が低いってんで計画が無くなったケーリアンとか、その後釜で実装なのにそもそもモックアップどころか計画すら存在しない完全架空のオストIIとかいるし……。 結局はGaijinの気分で決まるんじゃない? 景雲しかりE-100の主砲問題しかりホリプロしかり
上の史実や小ネタの部分でモックアップがあったまでは触れてあるものの写真が存在しどの案がモックアップまで行ったかに触れられてない事がちょっとね…
専門家じゃ無いから分からんが、どの案がモックアップまで行ったかでは無く、一つのモックアップの武装の所だけ差し替えたり蓋したりして複数案を検討してるんじゃないかな?
第一回木型審査時点(6月写真)が13mm×2・20mm×4→第二回木型審査要綱でも同上(確か左翼に99式・右翼に18試をそれぞれ2門ずつ搭載。比較の為か)→20mm×6へ増強要求(時期不明)→第二回木型審査直前に計画中止(7月写真)と言う流れだった様な。要は初期案と(中止前の)最終案の違いですね。
DevでFM修正が入ったらしいと聞いて
具体的にはどんな感じで変わったん?
それが範囲が広すぎてよく分からんのよね。多分ナーフだろうけど
今回のアプデでFM変更。実測の結果、500Km/h以下の領域での旋回力が低下。(350Kmでの瞬間旋回率が22.5deg/s→21.5deg/s程度、戦闘フラップ時の低下率も同様)、高度300mでの最高速力がごくわずかに低下(580km/h→577km/h)。プロペラブレードが拡大されたらしいんでもしかしたら加速上昇力は伸びてるかもしれんが計測してないからそこはわからん
気になって乗ってみたけどあまり変わった感じはなかったね。上の枝曰くNerfっぽいけど気にならなかった。RB
榴弾強化のおかげで単発機ならあっという間に解体できるね。楽しい
久しぶりに乗ったら上昇力がすごく良くなってる 旋回性能も上がった?Yak-3やスピットファイアと同じくらい曲がるし高高度性能もいいから何でも出来て強い
クレジット箱でた、高ランクが非課金ガチャで出るなんて都市伝説だと思ってた
火力で押し切る日本らしからぬゴリ押し戦闘機
来年こそ来てくれよ2000万貯めるの結構時間的にきついんだから・・・
なんの事かと思ったけどガチャガチ勢か、執念が半端ないわ
架空機だし2度と出さんでええわ
「計画機」って言葉自体が架空機の都合の良い言い換えみたいな面もあるからね・・・
陣風は特に実装時の審査が甘かったのが原因で追加されたやつなので架空機呼ばわりもまあ
↑↑ヒーローズインザスカイを引き合いに出すと最終的に富嶽やカリーニンが飛び回り桜花が数フレームしか映らない速度で爆弾をシュートしてくるがよろしいか?
架空機という表現は間違いじゃないと思うけど、こうしてガチャの景品に入れられてるのを欲しがるのはごく普通のことだろ?それを架空機だからとか紙飛行機だからとかお気持ち表明されてもね
”モックアップ段階到達”だから一応昔の数合わせ以外に今以上に計画・架空には二の足時分でも実装基準はちゃんと満たしてるんだけどな陣風くん…
陣風実装後に基準満たしてないのが発覚してしかたなく陣風が問題なくなるように実装基準の方を拡大して対応したっていう流れなので
陣風って飛行機は結局実在するの?
原寸大の模型だけ作っていらないと判断された物だから、実機は作ろうとすらされて無いね
↑2 「陣風と言う航空機の開発計画は実在するが、試作中止にともなって開発も中止になったのでモックアップ以外の物(飛行可能な機体)は存在しない」と言う感じですね
陣風といい景雲改といいF-16AJといい、日空ってある意味では結構優遇されてるよな
BRだけ見ればレシプロ日本機最高戦力か。6.0の印象が強かったけどいつの間に上がってたのな。飛行性能だけ見れば6.0妥当って感じだったがやはり火力番長は伊達じゃ無いね。昔G56で5分以上こいつとタイマンでやり合って落とされたの思い出した(隙自語)
br6.7ってこれ陸RBの影響でしょ…。空RBだったらスピットに上昇旋回で負け速度でマスタングに劣る雑魚でしかない。過剰な火力も射撃機会がなければ意味無し
普通にARBでも暴れてたからBR上がった
空でも普通にスコア稼いでた印象
普通に開発出来るようにして下さい、🐌さん。
もともとがペーパープランのやつなわけでGaijinからすれば黒歴史でなかったことにしたいんだろうし不可能ですな
そもそもイベントの報酬の時点で開発させろとか言語道断だけどな…最低でもタスク10個分のGE払って貰わんと。
えー、やだ〜つまんない〜。
繋いでくれ
失礼、繋いだんですけど、繋がっていませんね…。たまに不具合があるみたいです。
コイツ1機で烈風+紫電改の火力投射量って考えるとえげつないよね。それでいて機動力は烈風に若干劣る程度、陸RBで敵機粉砕する度に入手して良かったとしみじみ感じるわ
架空機で俺TUEEEしたいならエスコンでもやってろ
計画機(笑)架空機を都合良く言い換えただけじゃん
別に架空機実装したって良くない?プレイヤーに不都合があるわけじゃないんだし
架空戦は架空戦記とかに出てくる「ぼくのかんがえたひこうき」で、計画機(ペーパープラン機)は実際に計画されたものの何らかの理由で実機は作られなかった機体で全く別物だぞ。あと、計画機も架空戦も実装しないと明言されてるから無理ぞ(陣風は試作機が飛んだと勘違いされてた
いや実在しない飛行機は全部架空機でしょ 架空機の分類として計画機って呼ぶならわかるけど それにしても🐌は何故木の模型が飛んだと勘違いしたのか
warthunder内では架空機と計画機が分かれてるからWTwikiで話進めるときは計画機は計画機で単語を区別しないと通じない
それってどこに書いてあるの?
公式フォーラムの景雲、陣風、F-16AJ辺りを検索してくれたら出てくる
架空機は実在しないジェット景雲やF-16AJの事を言うんだぞ…
陣風のイベントの頃にキ116について「モックアップ止まりだから駄目」的な発言してるそうなので陣風とキ116を間違えてた可能性がある。日本でもマイナーな両機なので海外だと尚更資料が少なく混同したのかもしれない
変な資料使ってたりホリプロみたいな例があるから要注意だもの…忘れちゃいけないsuzuka24とか混同以前の問題だし。
3機相手に返り討ちも可能、巴戦の零戦52型、横槍瞬殺・爆撃機解体・機銃掃射の陣風、速度火力高くキレのある旋回、ジェット狩りの疾風丙。陸RBホリのお供として隙がない
何気にSBでの安定性も高いからSBでもクッソ強いのよな、各国の高性能機って安定性が悪い機体も多いけど陣風ってスピンもしにくいし安定してる
それな。他の日本機と比べるとやや安定性に欠けるけど火力速力旋回がどれも優秀だし。それに風防開くし
撃つ方からするとF4U-4B程度の旋回性があれば普通に格闘戦で勝てるんだが、翼の日の丸が見えると「もしや烈風か?」ってなる
修理費クソ高いな 架空機キモいな~ってなんとなく撃ったら16000SL払わされた
しれっとTK試みてて草
可哀想に…息苦しそう…。申し訳ないが楽しく乗らせて貰うわ笑。高機動+20mm6門はマジで鬼畜笑
37000SL溶かしたの後悔してたけど立ち直れたわ!ありがと!
ジェット始めたら景雲殺しまくって破産しそう
だから架空機じゃねえ!川西がモックアップまでは作った完成はして無いが実在する戦闘機だよ!
木のオモチャ作っただけで実在扱いするのなんか草
※架空機と未成機は異なります
海軍が「作る価値無いから予算切ります」って実機製作前に消滅した飛行機がぶんぶん飛び回ってるんだから架空機と呼んで差し支えはないと思うよ。モックアップガー言うならドイツ末期の飛ぶわけないトンチキ飛行機もいくらかOKになるし
未完どころかそもそも作られて無いしなぁ「実在する飛行機」なんて言い切ってしまっていいんだろうか。現代で例えればロシアのSu-75チェックメイトも現状モックアップ止まりな訳だが、あれを実在するなんて呼べるかね?
設計図すら作成されてない構想のみ=架空機。設計図が実際に作成され、諸元も判明している=計画機。試作開始も未完成=未成機。の認識、架空機では無いよね
架空機は構想だけで終わった設計にすら至って無い妄想上のヤツだよ…あとはアニメとか漫画に出て来る様な実在しない機体も含む。
架空機と計画機の話上の木でやってるのに......
出るわけない(試案当初は誉の運転制限まだあるし)スペックを我が物顔で発揮してるgaijinedされた現状は十分「妄想」の域ではある。他にも絶対発揮できないであろうスペックを下駄履きで実現してる例はあるけど、コイツは下駄どころか脚から存在しない
運転制限は整備問題と故障が発生しない惑星でははなからあってないようなもんだしなぁ。むしろ完成してない改良型エンジンに30ミリ二門積んだキツーカとかのほうがよほど架空機に足突っ込んでる気はするな。まあ完全に架空な景雲改とかもあるけど…
自分が使えないからって嫉妬すんなよ初心者君(笑)まぁ君みたいな頭の弱いイベ機嫉妬勢が一部いるから、こっちは今日も優越感を得ながら楽しいwtライフを送れるわけだし、感謝しなきゃな。笑
「四日」遅れたようだな…
当時とってない勢としては本当に欲しい期待だなー。俺も未完機とかはちょっと。ってなる人だけど、陣風ほど浪漫な機体も中々ないしぶっちゃけテストフライトだけでもいいからやらせて欲しいまである。あ、未完成も架空も反対派ではあるけど全国家に似たような機体実装かつガチのとんでも機体出なければ別に良い派です。😄
テストフライトなら公式wikiで出来るから存分に楽しんでこい!
ちょっと記憶が曖昧なんだけど、ミッションエディターで45年以降の日本を回していれば乗れるんじゃなかったかな。もし仕様とか変わっていたらごめん
この子HマスにもF8F-1Bにも機体性能劣ってない?せっかくの重武装でも上昇合戦では負けるし旋回性能は足りないしでまともに射撃位置につけない…
これで機体性能もHマスF8F以上だったら完全なOPだからね…。この機体は有り余る火力で乱戦中の敵に辻斬りかますのが本領で上から敵機を追い落とすのはキ-83にやって貰おう。アイコンが表示されない陸RBでも辻斬りが捗る
ライオンガチャで当たったんですけど当たりですかね?
そもそも機体が出る時点で当たりや。こいつは乗った事ないから分からんけど火力はかなり凄かったはずだよ
陸rbで対地ベルトにしてpt-76みたいなソフトスキンに掃射してみな、飛ぶぞ
初期ほどの圧倒的な戦果は期待できんがそれでも未だ強い機体よ。何と言っても武装が20mm6門に13mm2門の重装備、ちょっと掠ればまずクリティカルは出る。機体性能も十分な上昇力、速度、運動性を兼ね備えてるのでどうしようもなく登り負けるってことはないし大抵の機体の機動には食いついていける。ただ速度はこのBRにしては多少低くて、上のマッチを引くとジェット相手には急降下で速度乗せてやる必要がある
陸RBのホリのお供に最適、圧倒的火力で爆撃を阻止し、軽戦車対空砲を黙らせられる。そして大抵のヤーボに曲がり勝てる旋回能力がある。ただ零戦みたいに戦闘機多数を相手取るのは厳しいので注意
運動性自体は旋回性能を多少犠牲にロールと火力を得た烈風って感じで良い機体よね。ただひらひら舞うのは厳しくなってるので一対多は厳しいのは同意
実装当初のBR6.0史実マッチ時代は日本機全体が米英機に昇り勝てずにキツいと思ってたんですが、当時から強いという評価だったんですかね? 昇らない人と多国籍マッチが増えた今は強みが出やすいとは思う
BR6.0というと、紫電改や疾風と比較して使えないと思ってたんじゃね?
この辺のBR帯やってるとやけに陣風の出現率高い気がするんだけど気のせいかね?上手い人が多いのかな
これってもう入手方法ないんです...?
今でもたまにSLガチャのラインナップに入る。これは架空って運営も認めたんだし入れるのやめたらいいのに…
SLガチャ始まった当初は出さないつもりだと思ってたけど、その後のラインナップで普通に出しててちょっとびっくりしたわ。欲しい人も多いだろうけど、SLガチャは狙って出せるようなものじゃないからな...
なんと、モバイル版でイベント実装たけなら兎も角、課金機でも登場するみたい。運営としてはこのままプレイアブルはありという認識だと思うの(個人的には実装されたのを消す必要はないと思うし、本来ならマッチングやモードで棲み分けすべきだったなと)
陣風乗りたい...とんでも馬力味わいたい...再販してくれ...
同じく買い損ねた者として気持ちはわかるが、カタツムリの黒歴史みたいなとこあるし難しいやろなあ…というか実現したら大問題。
過去のイベント機が再販されたことはないので、無理でしょうな。闇ガチャ引いて豪運で引き当てるしかない。
🐌「再販も何もマーケットで売ってるやろ。再配布したらマーケットで値崩れするからすんなって言ってんのもお前らやぞ(なお日本)」
あっても使わんぞ……。所詮爆撃機絶対に頃すマン
コイツかなり速度出てる時にフラップ出しても壊れねえな、と思ったら実はフラップ出ていないという。フラップを出すと言う操作自体は入力出来るが、ある一定の速度以上になるとフラップが出ないというか自動で収納される仕様になっている。
これ架空兵器らしいけど実装する時に荒れなかったの?
日ツリーの架空兵器はバランス名目で許されるんでまあ・・・
イベント兵器にバランスもへったくれもないのでは?ボブは訝しんだ
J6K1は架空機(誰かが考えた創作上の機体)では無くて計画機(実際に軍が考えて作るつもりだったけど、途中で止めたやつ)なんだ、某作品の蒼萊やスーパーシルフが架空機でF-15 2040Cが計画機みたいな... 実装された時は「架空機が実装された」みたいになってはいたらしい
でも実際に作られることは無かったんでしょ?なら架空の存在じゃないの
>> 378
何言ってんだこいつ そもそも計画機って概念自体WTでしか聞いたことないわ
実機すら作ってない実装基準ガン無視兵器なんだから架空か計画って話しても何の意味もないんだよなぁ
荒れたかどうか聞いてる所にこの枝の回答は意味不明通り越して怖い
素人の戦車発言と同じ事を何度もするんじゃない…ミリオタの地雷的確に踏み抜くなよ。
ミリヲタ的には火葬戦記の方がきついっすね
あれは中二病の黒歴史を見る様なもんだ…
荒れたよ。危うく30mmが6門1200発になるところだった
これ運営がミスって実装したシロモノ、ただイベ機だったし取り消せずにそのまま実装。実装基準としては計画機でも機体のどこかしらのパーツは製造されてなきゃいけないんだけどこれはそれがない
ミスったというかソユーズ実装のために地固めしてただけでしょ
海は実装基準緩いからそんなことする必要すらないぞ だいたい架空兵器オナニーは景雲時代から日民のお家芸なんだからソビエトバイアスのせいって主張は無理だろw
↑って感じに言い返せるように全く必要なかった天城とか実装したようなもんでしょ。しかも頭ひとつ抜けた火力でヘイトを集めるようにして。景雲については誰も望んで無いのに勝手に実装されてたからなぁw
↑2 日民のオナニーwとか草生やしてるトコ悪いんだが景雲やあの形状のホリなんかは突然🐌がお出しして寧ろ何でコレ?ってなってた側やぞ>日本民
ソ海民だってソビエツキーなんて欲しくなかったですよ
望んでない(反対もしない)ってのが本質でしょ。10式やF-2のようにに史実に基づいて声をあげなかったのはなんでやろなぁ…
なんかいろいろ言ってるけどベースとしては間違いなく「その機体/車両固有の部品の製造」が要件。海はその基準に「専用ドック」のようなものが含まれる、って話。ソユーズと天城は建造中止とはいえある程度の形にはなっているから余裕で実装基準を満たしてる。逆にHo-Riに関してはMaiの偽造証拠を運営が見抜けなかったという見解が有力。F-16AJやR2Y2 kaiはギャップ埋めの特例だと明言がある。結局Rooikat HVMとかは「車両固有の部品の製造」が満たせないでて結局来てないしな
海の基準だと超大和型も実装できるらしいね、逆にモンタナ級は実装出来ないとか
このページのコメント欄の初期のほうを覗いたらわかりやすいけどそりゃもう大荒れよ。個人的には金星零とか一式陸攻の他の型が欲しかったところにわけわからん化け物スペック計画機(おまけに当時BR6.0か6.3くらいだったし)がお出しされたもんだから残念って感じだったけどね。ただ今の海の惨状を見た後だとイベ機だし性能もBRも落ち着いたからもういっかって感じ(諦め)
wikiのコメント見てたら察せるだろ荒らしたいからってわざわざコメントすな
ぶっちゃけこいつの20mm×6ってBR上げるだけの欠点になってるよね…しょせんは翼内配置なので言うほどバ火力実感できないし機動力は自分以外全員ジェットみたいな試合に放り込んでいい水準では絶対にないのにRBだと日本レシプロで最高のBRにされてる
陣風結構好きな者としては20mm×6の破壊力と1200発という継戦能力の高さはかなりの魅力点だと感じてる。 正直ボトムマッチでLa-200と当たると辛いので6.3に下げて貰えると嬉しいっちゃ嬉しいが
架空機ッズくっさ、ボトムで辛いのは当たり前だろ
釣りなのは分かってる上で言うけどボトムで上の完全下位互換になるのは当たり前でも、ボトムが特別辛いのが当たり前と言えるのはBR詰まり過ぎてるジェット帯ぐらいでしょ。計画機が実装されて気に食わないのは同意だけど計画機が好きって事自体はWT外でも珍しくないし。
枝主だが、変な釣りは置いといてボトム帯に当たったとしても謎に低空で旋回戦繰り広げてるジェット乗りが結構いるおかげで意外とキル数稼げるのは稼げるんよね。ただ一撃離脱に徹するLa-200みたいなのが終盤まで残ってるとかなり辛いってだけで。
6.0時代の時点で速度的には若干足りないぐらいだったしねぇ…