WarThunder Wiki

F/A-18C Late / 178

196 コメント
views
11 フォロー
178
名前なし 2025/08/03 (日) 03:34:38 e65ff@b11d5 >> 177

スパホ来たら更に鈍重になるぞ?レーダーは良くなるけど

通報 ...
  • 179
    名前なし 2025/08/03 (日) 13:11:22 4809c@29fb8 >> 178

    アムラ2発増と引き換えに更に遅くなるくらいなら海兵隊のAESA搭載レガホの方が惑星的には強そう

  • 180
    名前なし 2025/08/03 (日) 17:10:22 7366b@a5a6c >> 178

    スパホになると鈍重になるんですね;F16大型にしたF2が遅いみたいにスパホは少し大きくなってるから遅いんですかね?旋回能力だけは凄そうだけどエネ保持がめっちゃ弱そう・・・

  • 181
    名前なし 2025/08/03 (日) 17:25:24 e6e8e@ff32e >> 178

    F-16からF-2での重量増加は1トンくらいで済んでるけど、レガホからスパホとなると3〜4トンくらい増えちゃうんだよね。一応エンジンパワーも少し高くなってるけど、それだけでなく主翼・ストレーキ拡大とかで抵抗も増えてるから、加速とエネ保持に関してはマジで最悪になりそうなんだよな...

  • 182
    名前なし 2025/08/03 (日) 17:31:37 cd7fa@cb368 >> 178

    スパホの長所は「分業していた艦載機の仕事を1機種でほぼ全部できる事」なので、それがこういうゲームで強みになるかと言うと…(遠い目) 葉1が言うように海兵隊のAESAレガホの方がWTのニーズに合ってそうではある。

  • 183
    名前なし 2025/08/03 (日) 17:41:28 e6e8e@ff32e >> 178

    スパホが搭載できるAIM-174って対戦闘機・BVRで使えたりしないかなぁ。理想はファクールみたいな感じで...

  • 184
    名前なし 2025/08/03 (日) 19:13:55 66d7e@e9e88 >> 178

    174Bはたぶんスパホの唯一の強みになるから頑張って欲しい。

  • 185
    名前なし 2025/08/03 (日) 19:19:43 e2cbf@7e697 >> 178

    ジャミングポッドとかも実装されたらだけど強みになるか...?

  • 186
    名前なし 2025/08/03 (日) 19:30:23 5f05f@bd61e >> 178

    戦闘機は大なり小なりジャミング機能を持ってるけど、ジャミングポッドの方が効果は高いんだっけ?将来的に電子戦の概念がウォーサンダーに追加されたら、ジャミングポッドを搭載できる(らしい)F/A-18Eは有利になれたりするのかな

  • 187
    名前なし 2025/08/03 (日) 20:14:24 b0c11@6ee59 >> 178

    それならいっそEA-18Gで敵のレーダーを使い物にならない様にしてやりたい。流石にゲームバランス壊れるから実装されないと思うが

  • 188
    名前なし 2025/08/03 (日) 22:25:54 00a98@a2f18 >> 178

    ECM実装されたらフランカー一族は翼端ECMポッド積んでくるがよろしいか

  • 190
    名前なし 2025/08/03 (日) 22:53:12 7d25b@ff32e >> 178

    上でAIM-174について書き込んだけど、AIM-174を4発、アムラームを4発、AIM-9を2発も搭載したスパホってまともに上昇・加速できるのかな?この形態はアムラームを12発搭載した状態の倍近く重いけど...(アムラを12発にAIM-9を2発搭載で約2トン、AIM-174を4発アムラを4発AIM-9を2発で約4トン)AIM-174をフル搭載しても
    加速とか上昇は大丈夫かな。

  • 191
    名前なし 2025/08/04 (月) 04:31:02 62d00@e71a4 >> 178

    AIM-174Bって1本800kg以上あるらしいけど、そんなの4本も搭載した状態で発着艦できるもんなのかな。F-14はフェニックス(約450kg)6本搭載で最大着艦重量超えてたらしいけど...。

  • 192
    名前なし 2025/08/04 (月) 06:53:29 2a1b4@0ac1e >> 178

    ↑↑↑そして今回の印パ紛争でも証明されたようにラファールがさらに強くなる

  • 193
    名前なし 2025/08/04 (月) 11:35:22 60d39@a2f18 >> 178

    800kg×4ってことはJSOW8本とほぼ同じ(むしろちょっと軽いくらい)だから何も問題ないと思うよ

  • 194
    名前なし 2025/08/04 (月) 12:58:38 4809c@d6652 >> 178

    ライノはブリングバックペイロード(持ち帰り重量)が大幅強化されてて4t積載でも着艦出来る。お高い精密誘導兵器を無駄捨てしなくて済む重要な能力なんだが問題は惑星だとそんな性能全く意味が無い事

  • 195

    はえ~、技術の進歩って凄い(小並感)それなら問題は加速と上昇だけですね

  • 196
    横から 2025/08/04 (月) 21:47:52 774bb@e04a8 >> 178

    自分はF/A-18を開発してないので、少しでもスパホに性能が近いと思われるスイスの課金ホーネットに、これまた174を4発、アムラを4発、AIM-9を2発(約4000kg)に重さが近い「2000ポンド4発、AIM-7を2発、AIM-9を2発、増槽1つ」のプリセット(約4300kg)を搭載してテスフラで試してみた。(条件は燃料満タン、燃料制限有り、5°で上昇、地上1000メートルからスポーン)結果はマッハ1までにかかった時間が約41秒、5000メートルまでにかかった時間は約2分30秒だった。ちなみに「AIM-9を2発、AIM-7を6発、増槽を1つ」だとマッハ1まで33秒、5000メートルまでの時間は約2分11秒なので、174の場合も加速・上昇は悪くなってしまうかも