WarThunder Wiki

Qing-6 / 20

41 コメント
views
20

プロペラピッチの変化が過敏なのかも?ペラピッチが低い状態からスロットルを下げると、回転数を下げるためにピッチが上がって、回転数が下がりきるまでの間に高ピッチかつ高回転な瞬間が生まれてそう。

通報 ...
  • 22
    名前なし 2025/09/29 (月) 16:39:58 5c6dd@3582b >> 20

    仮にそうだとしたらじんわりとスロットルをいじれば起こらなくなるはずだけど、驚いたことにそれしても起こるんだよなこれ…

  • 25

    雑なデータ取りになったけど、やっぱりプロペラピッチだよこれ。スロットル下げたタイミングでペラピッチが30→50degくらいに飛ぶし、MECでペラピッチマニュアルにすると現象がなくなる。予想するにエンジンの内部抵抗がすごく弱く設定されていて、ペラピッチ使って強制的に遅くする操作をしないと回転数下がらないんじゃないかな。ペラピッチマニュアルだとスロットル下げてもRPM下がらなくなるし。画像1

  • 27
    名前なし 2025/09/29 (月) 19:04:12 修正 1098d@a2f18 >> 20

    ターボプロップだから回転数変えずにペラピッチで制御する挙動自体は合ってるんじゃない?変化の度合いはともかく

  • 28
    -- 2025/09/29 (月) 19:20:22 修正 >> 20

    それはそう。ただ、そういう制御するのはスロットルレスポンスを改善するためであって、アンダーシュートが出る制御にするとは考えづらいので、史実でそうだったとかでない限り調整ミスだと思う。

  • 29
    名前なし 2025/09/29 (月) 23:49:59 修正 7344c@851b5 >> 20

    >>回転数変えずにペラピッチで制御する挙動 それを常にやってるのはヘリであってターボプロップの挙動は別に固定ピッチとかじゃない限りレシプロとなんら変わらんぞ。それはおいといて、タービンはレシプロよりレスポンスが悪いので、それ自体におかしな事は無い。意図してそうしてると思う。ただオートモードでのペラピッチの挙動は明らかにおかしいね。もしかしてエンジン換わってんのにペラピッチの挙動だけBe-6のコピペデータのまま調整し忘れてんじゃねーの。同じターボプロップでもワイバーンでは問題ない。

  • 32

    多分だけど結局のところこれバグだよね?29の言う通りターボプロップの応答が遅いのは知ってるけどこんなアホみたいな挙動はしないはずだし…

  • 33

    バグか調整ミスかどっちになるかは知らんが、バグレポ出せば多分修正されるって意味ではそう。Qing-6 invert throttle responseとかタイトルつけて、再現方法(テスフラで、木の書いてた通りの操作をする)をかけば通りそう。

  • 34
    名前なし 2025/09/30 (火) 14:04:49 5c6dd@d9662 >> 20

    すまねぇがバクレポ出した経験がないから誰か出してくれ、same issue押すくらいはできるから…

  • 36

    俺がやるかーと思ったけど、事象が発生しているスクショor動画必須(たぶんGifでいい)なんだけど、Gamebarが壊れててキャプチャできんから俺もできんわ。文面だけ考えておいたので、画面キャプチャできる人誰かお願いー