J2M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J2M3
ムチってしててめちゃ可愛いくて好き多分フクロウの仲間
夜行性なのか()
五式一番九号ロケット、雷電だけ発射してすぐ自爆するのバグ?烈風・紫電だとちゃんと着弾してから爆発するんやが…
ロケットの作動距離ちゃんと着弾になってる?
もしかしてまたナーフされた?
上昇が落ちてるよね…。ちょっと前までは開幕上昇25°で260km/hを維持できてたけど、今は出来なくなってる。
木主だけど、速度も旋回もだいぶ落ちた気がした。急降下で700km/hくらい出たはずなのに今500km/hくらいしかでなかったし、そもそもコイツでドッグファイトするもんじゃないけど今まで出来たのにできなくなっててビックリした。しかも一撃離脱しても速度のせいか頭が上がらなくて地面に突っ込む率めっちゃ高くなった。RBではかなり乗りやすくて好きだったのになぁ
上昇1割くらい落ちたのと翼面荷重が史実に近い設定になったっぽい 体感疾風と同じくらいしか曲がらんから結構使用感悪化してる
そりゃ痛いな。もしやJ2M2もナーフされてる?
たぶん修正漏れなんだろうけど試製雷電の方が圧倒的に性能高い
SBだと疾風と試製雷電よりも片翼失速しにくくて使いやすい。疾風はわかるけど試製雷電はなんでだろうか
試製はかなり前にお仕置きで米軍調査の数値から帝国海軍の数値にされたからその時にFMも弄ったとか?
なるほど情報THXです
グリスピと会敵したんだが、、、まじかw
0→3000上昇と400km/hからの横旋回を計測してみたんだけど、上昇・旋回とも試製雷電>紫電改≒紫電≒疾風甲>雷電21。旋回はともかく自慢の上昇でも紫電や疾風に負けてるんじゃこいつの存在価値がないよ。。
火力もぶっちゃけ20mm二門で十分事足りるからますますその..
試製の分間違ってこっちnerfしたんじゃないかってくらい向こうは据え置き、こちらは上昇旋回ともnerfっていう。。
紫電と紫電改の中間くらいの使用感でBRもちょうど中間だからまあこんなもん 弱体化前は6.3相当くらいの機体だったから気になりはするけど
Nerf前でもHマスには普通に登り負けたし速度でも100km/h近く劣速だから、昔で5.7、今は5.0くらいが妥当じゃない?
さすがにマスタング相手では武装と旋回力が違いすぎる
てか今BR5.7なのな。BR上げに性能nerfまでくらうほど暴れてたかね?5.3時代でも性能相応だったイメージしかないんだが
弱体化前は零戦の次くらいの旋回力で疾風に近い速度性能持ってたから普通にOP枠だったぜ
癖強い機体だけど、癖を理解できたらマジでバケモンと化すから楽しい(5キルとか余裕)
空戦RBにて自分が最も愛している機体。文句なしの上昇性能、スピットファイアをも屠れる格闘性能、凄まじいエンジンパワー、20mm4門(※垂直同期必要)の爆発的な火力、恐ろしく速い降下速度、エースパイロット赤松さんを中心とした史実での活躍と逸話、ずんぐりむっくりとした逞しい機体。色んな国の機体を使ってきたけど最も手に馴染み最も癖が無い最高の機体だと思う。それこそ零戦の方が最強なのは間違いないが雷電が1番好き
何をしても中途半端なよわよわ機体。
まぁ空戦をしろと言われればできなくはないがまぁ日本機で格闘戦してる人に取っちゃ扱いにくいわな
これと紫電改乗り回したら99式を完全に熟知できるから、めっちゃ楽しい。
離陸フラップが揚力は発生しているけど旋回時間も旋回半径も変わらないどころかむしろ下がっている気がする… 自分はバグ報告しようとしたけどどういう資料を出せば直してくれるかわからない… わかる方誰か報告してくれませんか
速度帯を教えて欲しい。あとこの機体多分高速域じゃフラップが出ない仕様になってるかもしれんからその確認もして欲しい
どの速度帯でも戦闘フラップより下がっています… あとどの速度帯でもフラップ出せます…
一一型とコイツと三三型だと戦う相手も考えるとどれが一番なんだろ?
ここのコメントで賛否両論で心配だったけど、いざ使って見たら上れて20mm4門800発持ってる機体が弱いわけなかった、ちゃんと上取って一撃離脱を心がければかなり勝てる
ABだと既にゴミ…んでこれが6.7だって?馬鹿BR過ぎて話にならん
ABは高ランクレシプロのBRなんて狂ってるしそんなもんよ
他国の機体と性能比較して露骨に異常だと思うけどね…
ごめん、レシプロじゃなくて日レシプロ(まあ他国にもABのBRがイカれてる奴(例:A2D-1/9.0)はいるけど、日本は特に酷い)
あのBRの高さが、この機体を使いたくない最たる理由だしな〜
普通に試製の方が強いからマジで存在意義が……ね…
🐌「BR7.7の疾風丙が活躍できてる。高速でよく曲がり火力もある雷電と疾風は7.0以上が適正に違いない!」
軍のお偉い方憤怒な赤い雷電二一型(ソ連鹵獲)が出来ちまった………。まぁ多分、Yak3Pのカラーがバグか何かしらの問題で雷電に混ざっただけっぽい? けど普通に面白いから、もし史実にあるなら実装して欲しいかもww
既定だと火力不足感すごいな……本当にこれ20mmか?ってくらいキチンと当てないとクリティカルも出ない。一番の驚きは288に幾ら当ててもヒットのみだった事。
なんか試製は優秀なのに、二一型はなんか性能微妙なんだよなぁ……別に弱いとは感じないけど、試製にあった万能感が薄い。なんかコレじゃない感が強い
試製と同じ機体性能でBR上がってるってのが一番で、他にも折角の20mmが混載でちょっと離れたらばらつくのと斉射で反動がデカイってのが引っかかるんじゃね?
コイツでセイバーとどう戦えと?
ABだと思いますが、無理なのでRB行きましょ
多分この辺からABはきついからRBへゴー
試製と30mm型以外はBRが異常過剰すぎて楽しめたもんじゃないからABでは乗らん方がええで
ABでは止めといた方がいい。しかし、誰も乗らないと「性能差が酷くてまともに戦えなくて惨敗する」ってデータが残らないのでBRが下がらない悪循環に…
コイツはBRが高すぎて、鍾馗Ⅱ型丙はBRが低すぎる…
ABでBR6.7ってなんだ?カタツムリはコイツの事Yak-15だと思ってるのか?
RBでの話だけど旋回半径デカすぎじゃない? 一様海軍機の中では高翼面荷重だけど陸軍の二式戦、四式戦と比べても一回り翼面荷重は低いしフラップ無しで後期型スピットとおんなじくらいなのに…もしや今更だがこのゲーム旋回性能てきとう?
今更
旋回性能を決めるのは翼面荷重だけではない、LB翼とかいう出来損ないの層流翼使ったから揚抗比が低い。数値は、ゲーム内ではあまり気にされてない。推力重量比高い機体は高速で曲がる機会が多いと旋回半径が大きい印象を持たれるかも。このゲームは弾の重量はカートリッジ含めないから、半分くらいしか性能に影響しない。けど流石に800発も入ってると重たい、101Kgになる。
La-9が数値上はLa系列で一番軽くて翼面積も僅かに増えてるのに重くなった言われてるのと同じやね。
だね
もうひとつだけ(コロンボ) 機体によってマウスエイムとの相性があって、AoAが適切に出たり出なかったりする。J2Mは恵まれてる方だと思うけど、鍾馗は18度近いギリギリ限界まで踏ん張ってくれるからよく曲がる。だから鍾馗はマウスでもスナップしやすい。Ki-45フルリアルでも13度程度しか平均できないのに対して、Ki-108 Kaiも18まで捻り出せる。だからKi-108 Kaiは尋常じゃないくらいKi-45に曲がり勝てる。
このゲーム、実際に居たら太平洋方面向けに量産と投入されて、日本側でも言及残ってたやろってレベルの隼+鍾馗÷2(なお割って取り除かれたのは大体悪い部分)なCW-21君爆誕させた作品なんで…
うーん…にしても低い気がするんだよな〜… 運営が何で旋回性能の基準にしてるのかわかんないからな〜…史実的にもゲーム内環境的にも強化していい気がするけど…
これ一段目の20粍が1号銃で二段目の20粍が2号銃なのか ややこし
強いとはいえWEP1820hp、燃料込みで3.3t、翼面荷重166kg/m2で劣位のソ連機相手に単純旋回戦でかなり粘られるの意味不明すぎる。なんか変な係数入れてんだろコレ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ムチってしててめちゃ可愛いくて好き多分フクロウの仲間
夜行性なのか()
五式一番九号ロケット、雷電だけ発射してすぐ自爆するのバグ?烈風・紫電だとちゃんと着弾してから爆発するんやが…
ロケットの作動距離ちゃんと着弾になってる?
もしかしてまたナーフされた?
上昇が落ちてるよね…。ちょっと前までは開幕上昇25°で260km/hを維持できてたけど、今は出来なくなってる。
木主だけど、速度も旋回もだいぶ落ちた気がした。急降下で700km/hくらい出たはずなのに今500km/hくらいしかでなかったし、そもそもコイツでドッグファイトするもんじゃないけど今まで出来たのにできなくなっててビックリした。しかも一撃離脱しても速度のせいか頭が上がらなくて地面に突っ込む率めっちゃ高くなった。RBではかなり乗りやすくて好きだったのになぁ
上昇1割くらい落ちたのと翼面荷重が史実に近い設定になったっぽい 体感疾風と同じくらいしか曲がらんから結構使用感悪化してる
そりゃ痛いな。もしやJ2M2もナーフされてる?
たぶん修正漏れなんだろうけど試製雷電の方が圧倒的に性能高い
SBだと疾風と試製雷電よりも片翼失速しにくくて使いやすい。疾風はわかるけど試製雷電はなんでだろうか
試製はかなり前にお仕置きで米軍調査の数値から帝国海軍の数値にされたからその時にFMも弄ったとか?
なるほど情報THXです
グリスピと会敵したんだが、、、まじかw
0→3000上昇と400km/hからの横旋回を計測してみたんだけど、上昇・旋回とも試製雷電>紫電改≒紫電≒疾風甲>雷電21。旋回はともかく自慢の上昇でも紫電や疾風に負けてるんじゃこいつの存在価値がないよ。。
火力もぶっちゃけ20mm二門で十分事足りるからますますその..
試製の分間違ってこっちnerfしたんじゃないかってくらい向こうは据え置き、こちらは上昇旋回ともnerfっていう。。
紫電と紫電改の中間くらいの使用感でBRもちょうど中間だからまあこんなもん 弱体化前は6.3相当くらいの機体だったから気になりはするけど
Nerf前でもHマスには普通に登り負けたし速度でも100km/h近く劣速だから、昔で5.7、今は5.0くらいが妥当じゃない?
さすがにマスタング相手では武装と旋回力が違いすぎる
てか今BR5.7なのな。BR上げに性能nerfまでくらうほど暴れてたかね?5.3時代でも性能相応だったイメージしかないんだが
弱体化前は零戦の次くらいの旋回力で疾風に近い速度性能持ってたから普通にOP枠だったぜ
癖強い機体だけど、癖を理解できたらマジでバケモンと化すから楽しい(5キルとか余裕)
空戦RBにて自分が最も愛している機体。文句なしの上昇性能、スピットファイアをも屠れる格闘性能、凄まじいエンジンパワー、20mm4門(※垂直同期必要)の爆発的な火力、恐ろしく速い降下速度、エースパイロット赤松さんを中心とした史実での活躍と逸話、ずんぐりむっくりとした逞しい機体。色んな国の機体を使ってきたけど最も手に馴染み最も癖が無い最高の機体だと思う。それこそ零戦の方が最強なのは間違いないが雷電が1番好き
何をしても中途半端なよわよわ機体。
まぁ空戦をしろと言われればできなくはないがまぁ日本機で格闘戦してる人に取っちゃ扱いにくいわな
これと紫電改乗り回したら99式を完全に熟知できるから、めっちゃ楽しい。
離陸フラップが揚力は発生しているけど旋回時間も旋回半径も変わらないどころかむしろ下がっている気がする… 自分はバグ報告しようとしたけどどういう資料を出せば直してくれるかわからない… わかる方誰か報告してくれませんか
速度帯を教えて欲しい。あとこの機体多分高速域じゃフラップが出ない仕様になってるかもしれんからその確認もして欲しい
どの速度帯でも戦闘フラップより下がっています… あとどの速度帯でもフラップ出せます…
一一型とコイツと三三型だと戦う相手も考えるとどれが一番なんだろ?
ここのコメントで賛否両論で心配だったけど、いざ使って見たら上れて20mm4門800発持ってる機体が弱いわけなかった、ちゃんと上取って一撃離脱を心がければかなり勝てる
ABだと既にゴミ…んでこれが6.7だって?馬鹿BR過ぎて話にならん
ABは高ランクレシプロのBRなんて狂ってるしそんなもんよ
他国の機体と性能比較して露骨に異常だと思うけどね…
ごめん、レシプロじゃなくて日レシプロ(まあ他国にもABのBRがイカれてる奴(例:A2D-1/9.0)はいるけど、日本は特に酷い)
あのBRの高さが、この機体を使いたくない最たる理由だしな〜
普通に試製の方が強いからマジで存在意義が……ね…
🐌「BR7.7の疾風丙が活躍できてる。高速でよく曲がり火力もある雷電と疾風は7.0以上が適正に違いない!」
軍のお偉い方憤怒な赤い雷電二一型(ソ連鹵獲)が出来ちまった………。まぁ多分、Yak3Pのカラーがバグか何かしらの問題で雷電に混ざっただけっぽい? けど普通に面白いから、もし史実にあるなら実装して欲しいかもww
既定だと火力不足感すごいな……本当にこれ20mmか?ってくらいキチンと当てないとクリティカルも出ない。一番の驚きは288に幾ら当ててもヒットのみだった事。
なんか試製は優秀なのに、二一型はなんか性能微妙なんだよなぁ……別に弱いとは感じないけど、試製にあった万能感が薄い。なんかコレじゃない感が強い
試製と同じ機体性能でBR上がってるってのが一番で、他にも折角の20mmが混載でちょっと離れたらばらつくのと斉射で反動がデカイってのが引っかかるんじゃね?
コイツでセイバーとどう戦えと?
ABだと思いますが、無理なのでRB行きましょ
多分この辺からABはきついからRBへゴー
試製と30mm型以外はBRが
異常過剰すぎて楽しめたもんじゃないからABでは乗らん方がええでABでは止めといた方がいい。しかし、誰も乗らないと「性能差が酷くてまともに戦えなくて惨敗する」ってデータが残らないのでBRが下がらない悪循環に…
コイツはBRが高すぎて、鍾馗Ⅱ型丙はBRが低すぎる…
ABでBR6.7ってなんだ?カタツムリはコイツの事Yak-15だと思ってるのか?
RBでの話だけど旋回半径デカすぎじゃない? 一様海軍機の中では高翼面荷重だけど陸軍の二式戦、四式戦と比べても一回り翼面荷重は低いしフラップ無しで後期型スピットとおんなじくらいなのに…もしや今更だがこのゲーム旋回性能てきとう?
今更
旋回性能を決めるのは翼面荷重だけではない、LB翼とかいう出来損ないの層流翼使ったから揚抗比が低い。数値は、ゲーム内ではあまり気にされてない。推力重量比高い機体は高速で曲がる機会が多いと旋回半径が大きい印象を持たれるかも。このゲームは弾の重量はカートリッジ含めないから、半分くらいしか性能に影響しない。けど流石に800発も入ってると重たい、101Kgになる。
La-9が数値上はLa系列で一番軽くて翼面積も僅かに増えてるのに重くなった言われてるのと同じやね。
だね
もうひとつだけ(コロンボ) 機体によってマウスエイムとの相性があって、AoAが適切に出たり出なかったりする。J2Mは恵まれてる方だと思うけど、鍾馗は18度近いギリギリ限界まで踏ん張ってくれるからよく曲がる。だから鍾馗はマウスでもスナップしやすい。Ki-45フルリアルでも13度程度しか平均できないのに対して、Ki-108 Kaiも18まで捻り出せる。だからKi-108 Kaiは尋常じゃないくらいKi-45に曲がり勝てる。
このゲーム、実際に居たら太平洋方面向けに量産と投入されて、日本側でも言及残ってたやろってレベルの隼+鍾馗÷2(なお割って取り除かれたのは大体悪い部分)なCW-21君爆誕させた作品なんで…
うーん…にしても低い気がするんだよな〜… 運営が何で旋回性能の基準にしてるのかわかんないからな〜…史実的にもゲーム内環境的にも強化していい気がするけど…
これ一段目の20粍が1号銃で二段目の20粍が2号銃なのか ややこし
強いとはいえWEP1820hp、燃料込みで3.3t、翼面荷重166kg/m2で劣位のソ連機相手に単純旋回戦でかなり粘られるの意味不明すぎる。なんか変な係数入れてんだろコレ