WarThunder Wiki

J2M3

718 コメント
views

J2M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J2M3

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:52:49
通報 ...
398
名前なし 2019/06/26 (水) 09:36:06 09684@7a96a

他国で相手する分には囲んで棒で叩く以外の対処を思いつかない

399
名前なし 2019/06/26 (水) 22:43:33 8cb27@91ee9

米軍に鹵獲された雷電二一型がテスト飛行で、671km/h出たってwikipediaに書いてあるんだけどほんとぉ?

400
名前なし 2019/06/26 (水) 23:39:02 f5574@aae0d >> 399

オクタン価が違う、燃料点火プラグが米国製、また海軍は戦闘重量で計測するけどアメリカでの試験は武装とかおろした状態で実施してるのでそこら編の違い

404
名前なし 2019/06/27 (木) 01:52:32 修正 62cba@952d0 >> 400

ただ武装降ろしただけならこんな値でないだろうし、やっぱ良質なガソリンと点火プラグはでかいよなぁ 因みに1、2年前に修正されるまでその値が最高速だったもんだからこんなにBRが高いんだぞ

406
名前なし 2019/06/27 (木) 22:06:43 f5574@89252 >> 400

修理費が6万SLやった時代もあったな

401
名前なし 2019/06/26 (水) 23:54:38 69317@066d5 >> 399

試験飛行絡みのレポートに「飛行中にエンジンの油圧が抜けて壊れたから、速度計測できなかった」ってあるので推測値らしいですよ。あの値。

402
名前なし 2019/06/27 (木) 00:05:44 f5574@aae0d >> 401

そういやそもそもそうやったわ、、⇑はJ2M2の話やったかも

403
名前なし 2019/06/27 (木) 01:11:30 f50e7@dc7ae >> 399

雷電21型の671km/hはTAIC値のものやで。

405
名前なし 2019/06/27 (木) 19:39:17 f4b18@68b00 >> 399

あれは2400rpm, +150mmHg, 8,000ft, IAS=250mphの計測値から逆算した推測値と思われる。P-51とかでも使われてる手法みたいだから、エンジンがTAICの性能通りならそこそこ信頼できるんじゃないかな。そもそも日本の速度記録自体が計測時の条件がよく分からんし何とも言えない。

408
名前なし 2019/07/18 (木) 20:38:34 7aa80@05db5

コイツ今日初めて乗って戦ったんだけど敵にF-84がいて秒殺された

409
名前なし 2019/07/21 (日) 17:07:35 修正 b8d03@88b6c >> 408

何故に7.3?と思ったらアイツABだと6.7なのか…  あっちが調整してたらコイツで出逢う可能性あるのね…

410
名前なし 2019/07/30 (火) 13:32:16 8c3b5@e2410

1号銃だけステルスにしたいんだけど、これ改造画面のどっちが1号?

411
名前なし 2019/07/30 (火) 17:12:33 792c4@0641a >> 410

曳光弾がHETなのが1号でAPTなのが2号

412
名前なし 2019/07/31 (水) 01:17:02 8c3b5@e2410 >> 411

どっちもHEF-Tなのだが()

413
名前なし 2019/07/31 (水) 01:37:18 f81da@e8c37 >> 411

汎用ベルトの最後の弾がAPなのが1号、AP-Iなのが2号

415
名前なし 2019/07/31 (水) 01:55:58 9e2de@168fa >> 411

AP-Tの曵光ベルトはホ5では・・・?

417
名前なし 2019/07/31 (水) 03:26:12 792c4@0641a >> 411

すまんAPTはホ5だったわ。下にもあるが規定ベルトにFI入ってるかどうかが一番わかりやすいか

414
名前なし 2019/07/31 (水) 01:37:31 修正 b2a34@c1d38 >> 410

既定ベルトに破砕焼夷榴弾が混じってるのが1号。既定ベルトに破砕焼夷榴弾が混ざっていないゴミベルトなのが2号。(左が1号で右が2号)

416
名前なし 2019/07/31 (水) 02:31:36 62cba@c00ac >> 410

貫徹力が低いほうが1号高い方が2号

418

皆さんありがとう。既定ベルトが糞な方が評判のいい機関砲ってのもなんだか皮肉だなぁ

419
名前なし 2019/07/31 (水) 06:04:43 792c4@0641a >> 418

性能がいいから規定ベルトクソにしてる可能性もあるぞ。なにしろ30mmの性能調整のためにわざと演習弾を混ぜる運営だからな

425
名前なし 2019/08/09 (金) 18:05:16 ea5a8@352c8 >> 418

↑本来ある徹甲弾の資料が見つからないから仕方なしに演習弾で代用してるだけぞ。

426
名前なし 2019/08/09 (金) 18:33:36 440b1@08116 >> 418

ナイスジョーク

420
名前なし 2019/08/08 (木) 06:25:04 2734b@5460a

同BR帯のYakでは何をどうしても勝てない

421
名前なし 2019/08/08 (木) 09:39:43 e076f@fd8b5 >> 420

上昇で振り切れるはずだが。

424
名前なし 2019/08/09 (金) 12:17:06 36a19@3350d >> 420

3Pは上昇で振り切れる VK107は上昇で振り切れないけど格闘戦で勝てる 9系列は格闘戦してもいいし上昇でも振り切れるはず 3Uは知らない

422
名前なし 2019/08/08 (木) 09:54:22 b1282@5026e

1号をステルス、2号を曳光弾にすれば概ね同じような弾道になる・・・のではないかと思ったが、威力的にどうなんだろうか。

423
名前なし 2019/08/08 (木) 10:23:42 修正 b187b@28600 >> 422

両方ステルスなら最善だった

427
名前なし 2019/08/13 (火) 00:46:45 28bb2@ff000

エンジンがすぐ熱々になるなぁMEC必須かも

428
名前なし 2019/08/13 (火) 01:55:05 f9c24@127d4 >> 427

両方のラジエーターを20%開いとけば問題無くなるよ

429
名前なし 2019/09/20 (金) 00:23:12 62cba@faa20

体感だけど着火率が掠っただけで燃えるくらいに上がってさらに旋回性能もかなり下がってる 

430
名前なし 2019/09/21 (土) 10:33:50 fd65e@3f4c0 >> 429

確かに掠っただけでめっちゃ燃えるし羽も捥げる。きつい・・・

431
名前なし 2019/10/06 (日) 10:24:51 b9c0e@4e3d3

RBで試製雷電からの変更点って武装が変わっただけ?

432
名前なし 2019/10/06 (日) 13:31:23 75cf6@db7e5 >> 431

史実では胴体タンクの防漏装備が強化されてるけど、ゲーム内でどうかはわからんから自分で確認してみてくれ。

433
名前なし 2019/11/10 (日) 04:12:57 868b0@3d3ce

修理費安くなった?

434
名前なし 2019/11/20 (水) 11:22:44 ae623@ebcb8

雷電21型はなんか五式とか言うでっかいロケット弾が積めるけど烈風みたいに対艦のことも考えてたのかな?爆撃機の迎撃だけじゃなくてもある程度低空でに活動も考えていたのかな?

435
名前なし 2019/11/20 (水) 13:20:47 修正 75cf6@a2c19 >> 434

雷電のロケット弾は基本的に対空用途。B29側の記録でB29に向けて桜花が発射されたという記述(ロケット弾の誤認と思われる)があるし、実戦で使った例も残ってる。対空ように3号爆弾をロケットに改修したものも試用したという手記もあるし、対地・対艦用途ではないと思う。最も、もともとは爆戦用に作られた懸吊架だから、武装自体は当初対地対艦のために作られたわけだけど。

436
名前なし 2019/12/11 (水) 01:49:46 25255@9826a

最近使い始めたけどかなり強いと感じた。上昇がかなりよくて火力も充分、格闘戦もできるから使いやすい。何より日本機で連合相手に上昇力で互角もしくはマウント取れるのは新鮮で楽しい。高高度で息切れするのと日本機特有の燃えやすさ以外はほぼ完璧だと思った。あえて言うなら20mmの弾が落ちるから遠距離からの狙撃はやりづらいところと、速度があくまでそこそこだから直線勝負はやっぱり不利なところも難点。だけどそこまで求めるつもりはないし、もしできてしまったら完全にOPになる。

437
名前なし 2020/01/06 (月) 16:43:52 8cc8a@ffd16

1号と2号の弾道って以前より近くなった?前はひと目で分かるほど1号がガッツリ落ちてた気がするんだけど

438
名前なし 2020/01/16 (木) 09:28:06 e10e5@6a654

やっぱり20ミリ混載が強い。紫電と違ってレートが違うからすり抜けはしにくいし、腐っても20ミリだから当てれば無傷では済まない。

439
名前なし 2020/02/09 (日) 00:04:39 42fa9@368a0

試製と比べたら若干旋回性能劣ってるんかな? まあでも周りも軒並み下がってるの多いし格闘でだいたい勝てるけど

440
名前なし 2020/02/09 (日) 05:32:29 1aab6@5c734 >> 439

BR以外は少し下がってるよ。遠距離だと1号が当たらなくなるから火力まで負ける始末…

441
名前なし 2020/02/11 (火) 17:10:38 d154f@fb2b7

ベルトと距離はどれがオススメですか…??

442
名前なし 2020/02/11 (火) 17:38:41 修正 a38d9@e5400 >> 441

ベルトは汎用、距離はお好みで

443
名前なし 2020/02/12 (水) 00:34:37 773bd@368a0 >> 441

2号銃と1号銃の弾道が違うから、俺は2号銃は汎用で1号銃はステルスにしてる 距離はお好みだけど500にしてる

444
名前なし 2020/02/12 (水) 05:09:21 1aab6@5c734 >> 441

どっちもステルスで距離は無し。この辺は完全に好みが出るよね

464

2号をステルスにして1号を地上にしてる。距離は600だと山なりになって当てにくいから500にしてる。

445
名前なし 2020/02/13 (木) 19:26:03 2a765@7e84f

遅い...とにかく遅い。上昇力でカバーするほか無いが、一度逃げられ始めると手の付けようがなくなってしまう。

446
名前なし 2020/02/13 (木) 20:23:59 1aab6@5c734 >> 445

逃げる奴はほっといて次行けば?

447
名前なし 2020/02/29 (土) 23:34:44 2a765@7e84f

過給機は2000m辺りで切り替えた方が良い気がする。あと、何でこんな修理費高いんだ...。

448
名前なし 2020/03/01 (日) 01:15:41 42fa9@368a0 >> 447

たしかこの前のアプデで変速高度2500から2000になってたはずだから合ってる

449
名前なし 2020/03/05 (木) 21:56:25 43bc0@66a13

未回収状態が雑魚すぎて、マスタングに何回も食われる

450
名前なし 2020/03/06 (金) 00:53:23 42fa9@368a0 >> 449

未改修が雑魚なのはどれも同じやろ なんなら上昇いいから未改修でもマシな部類だと思うけど

451
名前なし 2020/03/12 (木) 14:57:18 修正 2a765@7e84f

烈風、紫電、雷電と5.3機体を乗り比べてみて、こいつが一番乗り易いと思った。烈風よりロールが早く、紫電より(フラップを使えば)鋭い旋回ができる。何より上昇力が高く、襲われる危険性が少ない。(RB)

452
名前なし 2020/03/17 (火) 17:43:31 de223@7e84f

サンボルに全く勝てない。なぜ負けるかというと、なぜか上を取らているから(対米戦全般的に)。ダイブしようにも、旋回戦しようにも上をとられたらアウトなんだけど、なにかいい案ないかな...。

453
名前なし 2020/03/17 (火) 18:05:51 685f2@cb620 >> 452

ふつうにヨーイドンで登ればMボルやD-28の頭は抑えられると思うけどな・・。相手がしっかりと迂回してきて上から降ってくる状況ならカウンター狙ってく感じ。雷電は加速も良くそこそこ曲がるしエネ保持も良いから充分に狙えるかと。(横槍に注意してね)基本は上とってダイブして速度差埋めてやればなんとでもなる。

454
名前なし 2020/03/18 (水) 02:49:07 276ef@989bb >> 452

改修済みなら上昇オバケだから悩むことはないと思うけど。もしかして未改修の部分がまだあるとか?

455
名前なし 2020/03/18 (水) 09:19:40 eb641@54e7b >> 452

サンボルが迂回上昇してるならアキラメロン

456
名前なし 2020/03/28 (土) 12:32:13 9f669@c071e >> 452

Mボル・雷電21両方乗る自分からすると低〜中高度では上昇・加速・旋回は雷電の方が上。ただし雷電は5000mくらいから息切れするので、Mボルが迂回上昇して6000m以上とかまで登ってるなら味方側に誘導しつつ低〜中高度での格闘戦に誘うか、他の敵機を落として数的優位を作るかな

457
名前なし 2020/03/29 (日) 21:25:01 542ca@8e430

RBでの立ち回りがフラップについての記載しかなかったので書き直しました

458
名前なし 2020/03/30 (月) 09:04:22 de4a1@e5400 >> 457

ここで報告しても照会できないから意味ない定期

459
名前なし 2020/03/30 (月) 16:24:19 d3c77@a7b84

未改修でも昇るからベルト真っ先に開けた方が良いなこれ 九九式の既定弱すぎてつらい

460
名前なし 2020/03/31 (火) 12:46:19 99bab@a65e3

今の一号銃のクソザコ具合を鑑みると甲型実装して欲しくなる

461
名前なし 2020/04/05 (日) 18:29:04 fa8c3@a5a98

アプデでエンジン加熱が増したのか、オートでのエンジン運用が厳しくなったのは気のせいか?RB

462
名前なし 2020/04/05 (日) 19:19:49 f9c24@e997f >> 461

結構前のパッチで変更あったみたいだけど、その前から結構厳しかったはず。MECすればラジエーター15〜30%解放で常時WEP出して闘える。

463
名前なし 2020/04/05 (日) 21:42:27 fa8c3@a5a98 >> 462

面倒でオートしてたので、mecに切り替えますありがたや