J2M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J2M3
頭が重い所為で着陸がうまくいかん。ブレーキかけてるとプロペラが地面にごっつんこする。
シャチホコしそうになったらブレーキ離せばええんや それで大体解決や
機首を上げれば上手くいく。着地してある程度減速して離陸出来ない速度に落ちてきたら思い切りマウスを上に向ければええやで。
たまにラダー蹴ってドリフトすればなお良しかな
回答有難う。ちょっとがんばってみる。
何回か乗ってみたが、ホントに頭に変な重りでも乗ってんのか?って位に逆立ちするな。止まりかけると、ブレーキ離そうがピッチアップしようが関係なく頭から行くわ
ごっつんして修理できたらいいけど、マジで墜落判定出たときは泣きたくなる…
めっちゃつよい
雷電のコックピットって完全に閉まりきってないけど実機でもこうだったの?
前のアプデぐらいから,激しくガタガタする機体が増えた気がする
一号銃の弱体化によって試製との差異がなくなってしまった…追加武装?知らんな
AD-4とP-51とSpitfireに袋叩きにされて草 はぁ…強くなりてぇなぁ
エンジンの熱が130以下に下がらないのはどうして?
230だったRB
これRBの着陸どうやんの?150kmの時点で高度が上がらなくなる
着陸自体は難しくないはずだが。雷電は一撃離脱機で機体重量と機首が重いからちょっと速めでアプローチするくらいで良いと思う。180km/hくらいでアプローチして、機体が滑走路に入ったらスロットルを絞っていく。
零戦に慣れすぎて雷電で着地ミスるとかまるで史実みたいだぁ。まぁ3点着地にこだわらなければいいかと。あと機首が重いから倒立しやすいのだけ注意かな。
200km/hくらいで接地しても全然大丈夫 ただ上の人も言ってるけど機首が重いからブレーキの掛け方には注意
ゲームでは使えるに越したことは無いんだろうけど、実際迎撃機に重量のかさむ爆弾とかロケットって積んでいいものなのかね?
爆弾(クラスター爆弾)やロケット弾で航空機を爆撃する空対空爆撃って戦法だから積むのは間違ってない ただ戦果が挙げられたかってのが別なだけで・・・
高速で動く機体から高速で動く相手機体に向かって爆弾やらロケット撃ってもまぁ当たらんでしょうなぁ
遅レスだけど空対空ロケットはトンデモ兵器じゃないぞ。末期ドイツ軍も高速重武装化するアメリカ爆撃機に1〜2回攻撃しか仕掛けられない→今編隊崩すのにロケット弾使ってるけど、あれ当たれば一撃なんだし本格的に撃墜目的のを作ろう→Me262に搭載して大戦果、戦後米軍もジェット化時代で敵爆撃機に攻撃が仕掛けれない→ならドイツ軍が使ってたアレ使わね?→ロケット弾本格開発って歴史があるから。アメリカのはその後改良されてハイドラとしていまだに使われてるし。 ただ割と数撃ちゃ当たるに近い米独と違って一発にかけた日ソはあまり戦果が出なかったのは事実
史実だと三三型の方に積まれてたんだけどね…
正直33型だけ積載可にして差別化図ってほしかった感はある
三三型が空気になっちゃってる感じありますしね…
焼夷弾メインの一号銃、炸裂弾メインの二号銃と使い分けられることを考えると混載も悪くないな 史実だと紫電改同様の二号銃×4も試作されてたって前に触れてる人がいたが…
こいつの上昇力バケモノだな...未開発の時は大したことない性能にゴミベルトだったけど開発終わると本当に凄い RB
特徴欄だとオイルラジエーターは操作できないってなってたけどオイルの操作項目あるし、開くと実際油温下がったんだけど仕様変更でもあったのかしら?
こいつって試製雷電とは武装しか変わらない感じ?
着陸時に犬神家になりやすいから頭が重くなってると思われ。飛行時は特に何も感じないけどね
着陸難易度上がってんのか さんくす
犬神家?
金田一(原作)の映画で被害者が湖に頭から突っ込まれて足だけ水面に飛び出てたシーンをタイトルから取って犬神家という。
要するに逆さまになって頭から突っ込んだ状態の事
試製雷電とあまり性能変わらない?
武装が強いからBR上がったみたいなもんだからな。性能はもともと一級品。
こいつ6500mくらいからエンジン死なない?
過給機が2速までしかないから大体6500m位からエンジンの息が切れてくる。だから中高度以下の制空戦をした方がいい。
やっぱりか… それじゃあ広いマップでは上昇お化けがあまり生きないなあ…
陸RBで使うと対地対空どっちも出来て更に低空での化物みたいな上昇が光るから陸RBでの使用おすすめ
あーたしかに光りそうやね
こいつが積める対地攻撃武装って割と戦車にも歯が立つもんなの?
一番威力のあるロケットは弾道が少し垂れるけど、シャーマンくらいなら至近弾で側面下部抜けたりするくらいには強力 勿論天板に当たればワンパン しかもぶら下げたままでもほとんど機体性能は下がらないからかなり使いやすい
にしてもやっぱり重くて鈍くて嫌いです!この機体!
そら隼と比べたらなぁ。WTの雷電は上昇オバケの上、一撃離脱も格闘戦もこなせる万能機だが
そら君達は護衛任務が主な任務で高い機動性と一定の火力が必要だから隼の方が良いでしょうねぇ。
↑×2そりゃ赤松さんみたいな本物の雷電乗りが居ない世界だから使い方もわからんやろ。↑パイロットキルみたいならスカイクロラ見て、どうぞ。
↑×3「昔ちょっとね」であんなクソダサダンス踊れるんだから雷電も昔どこかで乗ってたんだゾ
だからマ弾とやらはIAIのことだし炸薬量2gだからMG131と威力変わらんってずーっとずーっと言われてるやろ...
あのさ、一番突っ込まなきゃならないのはあの世界はマウザー飛燕が政府軍主力戦闘機なことだよ、あんな荒廃した世界でマウザー飛燕の本格的な量産に成功したなんて馬鹿にできないぞ。
2x↑このレポート通りになればapの貫徹がかなりbuffされるんだけどなぁ…
マ弾はまだなん?あっ、止めてトマト投げないで
🍅==
↑×5 マ弾の炸薬量は2gでmg131の炸薬量は1.3gなんだよなぁ
MG131のIAIはゲーム内でTNT換算1.7gだからかわらんぞ
そのマ弾さ、RDXって言う爆薬使っていて実質的にはTNT3gくらいの威力あんだけどさ1.7gと3gってどっちが強いかな?
こいつめっちゃ曲がるなあ、フラップ使いつつの縦旋回に追従できる敵連合にいないんじゃね?
WEP焚いてる時でスパスピと互角、冷却中はスパスピ以上の上昇力ある化け物
どーでもいい事なんだけど、WEPは運転状態を指すもので添加剤とかじゃないから「焚く」って表現に違和感があるなぁ。と、前から思ってる
確かに戦時緊急出力を焚くって言うのも変だよね。なんか言いやすいから何も考えずに使ってるけど。「WEPにする」とかのほうが自然なのかな
艦艇の主機は「缶を焚く」とか「石炭を焚く」とかって表現するし東郷平八郎は機関将校を「缶焚き風情」と表現してる。つまり焚くでもエンジンを運転するという意味では全然合ってる。
他のゲームだとスロットル90%付近でWTで言うWEPになるのに対してWTだとWEPでいきなり本気出るからブーストとWEPがごっちゃにされてる感はあるよね。まぁ常時スロットル100%は当たり前のゲームだから仕方ないと言えば仕方ない
↑↑いや、艦艇の主機は本当に石炭や重油を焚いてる(燃やしてる)からいいんだ。けど、航空機のエンジンで「WEPを焚く」と言うとWEPを燃やすという意味になるから日本語としてなんか違わないか?と言いたいんだ。まぁ、どーでもいいんだけどね
↑↑↑が戦時緊急出力=エンジンを運転する、とか全く検討違いな例え出してて草生える。そもそも運転されている状態で運転する(焚く)とか言うから二重になり枝の違和感は正しいよ。言うならWEPを使う、始動する、開始するとかだな。
↑自己矛盾してるで 最後の2つは意味被ってる
それだったら艦艇もwepにするになるじゃん 飛行機だってガソリン燃やしてるわけだし、ただ単にエンジンがぶっ壊れる寸前までの出力を出してる状態のことを指してるだけだから
艦艇の機関でも過負荷運転は有るけどWEPではなく、そのまま過負荷運転とかオーバーロードとか言うよ
こいつも上昇速度落とされたのか
スピットでも旋回戦で負けるのだが、旋回性能低いというのはデマ?
旋回性能が低い(零戦や隼と比較して)
(日本機の中では)旋回性能が低い と言うのも別に旋回時間は19秒と他国と比較すれば早い方だし何よりE保持がスピットよりも良かったはず おまけに低速域の加速が素晴らしいから維持旋回でくるくる回るだけとかはかなり得意 ただ高速域でロールが死ぬからそこが弱点かな
日本機の旋回性能比較を信用してはいけない
縦旋回織り込んでやればあっという間に敵さんヘロヘロやで。まあ維持水平旋回だとスピットやソ連機にケツ取られるけどスピード乗ってる時にフラップ出したり閉じたりしつつ高G旋回するとどえらいカックン曲がるから降下やヘッドオンからの燕返しがこいつの武器。殺し損ねたら素直にHELP飛ばしてお祈り。
一号銃と二号銃の混載のせいで思ったより火力が低い気がする
垂直ターゲットonにすれば解決。でもぶっちゃけ一号銃は威力クソだし二号銃で火力不便しないので20mm二門だと思って運用するのが吉
こいつK-4より強くない?
K-4より強いとかいうレベルじゃないで…あんまり言うと乗る人が増えるから嫌だけど、一撃“離脱”を徹底して出来る人が乗ればOP(独の留学生等)
所詮水平600km/hすら出ない機体だからうだうだ追いかけると反撃で手も足も出ずに殺されて高度という名の魔法が切れる瞬間を嫌と言う程実感しますねしますします
ちょっとぐらいデメリット無いとね()
↑×すっごい早口で言ってそう、あとBF109K4とかいうマッドエンジニアリングの塊の600キロちょっと超えたくらいで舵が効かなくなる欠陥品と比べられてもなぁ
たしかに
まだまだ強いね
RBでコレ使う時って弾薬ベルトは何がおすすめですか?
自分は1号はステルス、2号を対地ベルトにしてる。基本二号銃が当たればいいので一号銃は無視している。2号は汎用でもいいかもしれないが体感スパークする気がするので。
ダイブ中700キロ前後ぐらいから急に舵が効かなくなるのでせっかく突っ込んで追いかけても一撃で落とすのが難しい それ以外はこのbr帯最良なので熟達すれば強い
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
頭が重い所為で着陸がうまくいかん。ブレーキかけてるとプロペラが地面にごっつんこする。
シャチホコしそうになったらブレーキ離せばええんや それで大体解決や
機首を上げれば上手くいく。着地してある程度減速して離陸出来ない速度に落ちてきたら思い切りマウスを上に向ければええやで。
たまにラダー蹴ってドリフトすればなお良しかな
回答有難う。ちょっとがんばってみる。
何回か乗ってみたが、ホントに頭に変な重りでも乗ってんのか?って位に逆立ちするな。止まりかけると、ブレーキ離そうがピッチアップしようが関係なく頭から行くわ
ごっつんして修理できたらいいけど、マジで墜落判定出たときは泣きたくなる…
めっちゃつよい
雷電のコックピットって完全に閉まりきってないけど実機でもこうだったの?
前のアプデぐらいから,激しくガタガタする機体が増えた気がする
一号銃の弱体化によって試製との差異がなくなってしまった…追加武装?知らんな
AD-4とP-51とSpitfireに袋叩きにされて草 はぁ…強くなりてぇなぁ
エンジンの熱が130以下に下がらないのはどうして?
230だったRB
これRBの着陸どうやんの?150kmの時点で高度が上がらなくなる
着陸自体は難しくないはずだが。雷電は一撃離脱機で機体重量と機首が重いからちょっと速めでアプローチするくらいで良いと思う。180km/hくらいでアプローチして、機体が滑走路に入ったらスロットルを絞っていく。
零戦に慣れすぎて雷電で着地ミスるとかまるで史実みたいだぁ。まぁ3点着地にこだわらなければいいかと。あと機首が重いから倒立しやすいのだけ注意かな。
200km/hくらいで接地しても全然大丈夫 ただ上の人も言ってるけど機首が重いからブレーキの掛け方には注意
ゲームでは使えるに越したことは無いんだろうけど、実際迎撃機に重量のかさむ爆弾とかロケットって積んでいいものなのかね?
爆弾(クラスター爆弾)やロケット弾で航空機を爆撃する空対空爆撃って戦法だから積むのは間違ってない ただ戦果が挙げられたかってのが別なだけで・・・
高速で動く機体から高速で動く相手機体に向かって爆弾やらロケット撃ってもまぁ当たらんでしょうなぁ
遅レスだけど空対空ロケットはトンデモ兵器じゃないぞ。末期ドイツ軍も高速重武装化するアメリカ爆撃機に1〜2回攻撃しか仕掛けられない→今編隊崩すのにロケット弾使ってるけど、あれ当たれば一撃なんだし本格的に撃墜目的のを作ろう→Me262に搭載して大戦果、戦後米軍もジェット化時代で敵爆撃機に攻撃が仕掛けれない→ならドイツ軍が使ってたアレ使わね?→ロケット弾本格開発って歴史があるから。アメリカのはその後改良されてハイドラとしていまだに使われてるし。 ただ割と数撃ちゃ当たるに近い米独と違って一発にかけた日ソはあまり戦果が出なかったのは事実
史実だと三三型の方に積まれてたんだけどね…
正直33型だけ積載可にして差別化図ってほしかった感はある
三三型が空気になっちゃってる感じありますしね…
焼夷弾メインの一号銃、炸裂弾メインの二号銃と使い分けられることを考えると混載も悪くないな 史実だと紫電改同様の二号銃×4も試作されてたって前に触れてる人がいたが…
こいつの上昇力バケモノだな...未開発の時は大したことない性能にゴミベルトだったけど開発終わると本当に凄い RB
特徴欄だとオイルラジエーターは操作できないってなってたけどオイルの操作項目あるし、開くと実際油温下がったんだけど仕様変更でもあったのかしら?
こいつって試製雷電とは武装しか変わらない感じ?
着陸時に犬神家になりやすいから頭が重くなってると思われ。飛行時は特に何も感じないけどね
着陸難易度上がってんのか さんくす
犬神家?
金田一(原作)の映画で被害者が湖に頭から突っ込まれて足だけ水面に飛び出てたシーンをタイトルから取って犬神家という。
要するに逆さまになって頭から突っ込んだ状態の事
試製雷電とあまり性能変わらない?
武装が強いからBR上がったみたいなもんだからな。性能はもともと一級品。
こいつ6500mくらいからエンジン死なない?
過給機が2速までしかないから大体6500m位からエンジンの息が切れてくる。だから中高度以下の制空戦をした方がいい。
やっぱりか… それじゃあ広いマップでは上昇お化けがあまり生きないなあ…
陸RBで使うと対地対空どっちも出来て更に低空での化物みたいな上昇が光るから陸RBでの使用おすすめ
あーたしかに光りそうやね
こいつが積める対地攻撃武装って割と戦車にも歯が立つもんなの?
一番威力のあるロケットは弾道が少し垂れるけど、シャーマンくらいなら至近弾で側面下部抜けたりするくらいには強力 勿論天板に当たればワンパン しかもぶら下げたままでもほとんど機体性能は下がらないからかなり使いやすい
にしてもやっぱり重くて鈍くて嫌いです!この機体!
そら隼と比べたらなぁ。WTの雷電は上昇オバケの上、一撃離脱も格闘戦もこなせる万能機だが
そら君達は護衛任務が主な任務で高い機動性と一定の火力が必要だから隼の方が良いでしょうねぇ。
↑×2そりゃ赤松さんみたいな本物の雷電乗りが居ない世界だから使い方もわからんやろ。↑パイロットキルみたいならスカイクロラ見て、どうぞ。
↑×3「昔ちょっとね」であんなクソダサダンス踊れるんだから雷電も昔どこかで乗ってたんだゾ
だからマ弾とやらはIAIのことだし炸薬量2gだからMG131と威力変わらんってずーっとずーっと言われてるやろ...
あのさ、一番突っ込まなきゃならないのはあの世界はマウザー飛燕が政府軍主力戦闘機なことだよ、あんな荒廃した世界でマウザー飛燕の本格的な量産に成功したなんて馬鹿にできないぞ。
2x↑このレポート通りになればapの貫徹がかなりbuffされるんだけどなぁ…
マ弾はまだなん?あっ、止めてトマト投げないで
🍅==
↑×5 マ弾の炸薬量は2gでmg131の炸薬量は1.3gなんだよなぁ
MG131のIAIはゲーム内でTNT換算1.7gだからかわらんぞ
そのマ弾さ、RDXって言う爆薬使っていて実質的にはTNT3gくらいの威力あんだけどさ1.7gと3gってどっちが強いかな?
こいつめっちゃ曲がるなあ、フラップ使いつつの縦旋回に追従できる敵連合にいないんじゃね?
WEP焚いてる時でスパスピと互角、冷却中はスパスピ以上の上昇力ある化け物
どーでもいい事なんだけど、WEPは運転状態を指すもので添加剤とかじゃないから「焚く」って表現に違和感があるなぁ。と、前から思ってる
確かに戦時緊急出力を焚くって言うのも変だよね。なんか言いやすいから何も考えずに使ってるけど。「WEPにする」とかのほうが自然なのかな
艦艇の主機は「缶を焚く」とか「石炭を焚く」とかって表現するし東郷平八郎は機関将校を「缶焚き風情」と表現してる。つまり焚くでもエンジンを運転するという意味では全然合ってる。
他のゲームだとスロットル90%付近でWTで言うWEPになるのに対してWTだとWEPでいきなり本気出るからブーストとWEPがごっちゃにされてる感はあるよね。まぁ常時スロットル100%は当たり前のゲームだから仕方ないと言えば仕方ない
↑↑いや、艦艇の主機は本当に石炭や重油を焚いてる(燃やしてる)からいいんだ。けど、航空機のエンジンで「WEPを焚く」と言うとWEPを燃やすという意味になるから日本語としてなんか違わないか?と言いたいんだ。まぁ、どーでもいいんだけどね
↑↑↑が戦時緊急出力=エンジンを運転する、とか全く検討違いな例え出してて草生える。そもそも運転されている状態で運転する(焚く)とか言うから二重になり枝の違和感は正しいよ。言うならWEPを使う、始動する、開始するとかだな。
↑自己矛盾してるで 最後の2つは意味被ってる
それだったら艦艇もwepにするになるじゃん
飛行機だってガソリン燃やしてるわけだし、ただ単にエンジンがぶっ壊れる寸前までの出力を出してる状態のことを指してるだけだから
艦艇の機関でも過負荷運転は有るけどWEPではなく、そのまま過負荷運転とかオーバーロードとか言うよ
こいつも上昇速度落とされたのか
スピットでも旋回戦で負けるのだが、旋回性能低いというのはデマ?
旋回性能が低い(零戦や隼と比較して)
(日本機の中では)旋回性能が低い と言うのも別に旋回時間は19秒と他国と比較すれば早い方だし何よりE保持がスピットよりも良かったはず おまけに低速域の加速が素晴らしいから維持旋回でくるくる回るだけとかはかなり得意 ただ高速域でロールが死ぬからそこが弱点かな
日本機の旋回性能比較を信用してはいけない
縦旋回織り込んでやればあっという間に敵さんヘロヘロやで。まあ維持水平旋回だとスピットやソ連機にケツ取られるけどスピード乗ってる時にフラップ出したり閉じたりしつつ高G旋回するとどえらいカックン曲がるから降下やヘッドオンからの燕返しがこいつの武器。殺し損ねたら素直にHELP飛ばしてお祈り。
一号銃と二号銃の混載のせいで思ったより火力が低い気がする
垂直ターゲットonにすれば解決。でもぶっちゃけ一号銃は威力クソだし二号銃で火力不便しないので20mm二門だと思って運用するのが吉
こいつK-4より強くない?
K-4より強いとかいうレベルじゃないで…あんまり言うと乗る人が増えるから嫌だけど、一撃“離脱”を徹底して出来る人が乗ればOP(独の留学生等)
所詮水平600km/hすら出ない機体だからうだうだ追いかけると反撃で手も足も出ずに殺されて高度という名の魔法が切れる瞬間を嫌と言う程実感しますねしますします
ちょっとぐらいデメリット無いとね()
↑×すっごい早口で言ってそう、あとBF109K4とかいうマッドエンジニアリングの塊の600キロちょっと超えたくらいで舵が効かなくなる欠陥品と比べられてもなぁ
たしかに
まだまだ強いね
RBでコレ使う時って弾薬ベルトは何がおすすめですか?
自分は1号はステルス、2号を対地ベルトにしてる。基本二号銃が当たればいいので一号銃は無視している。2号は汎用でもいいかもしれないが体感スパークする気がするので。
ダイブ中700キロ前後ぐらいから急に舵が効かなくなるのでせっかく突っ込んで追いかけても一撃で落とすのが難しい それ以外はこのbr帯最良なので熟達すれば強い