WarThunder Wiki

J2M3

718 コメント
views

J2M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J2M3

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:52:49
通報 ...
205
名前なし 2017/11/05 (日) 13:35:17 853eb@3b61a

こいつ馬力や機体重量から考えるともう少し速度出てもいいと思うんだが実測値が600km/h行かないってのはなぁ 空力悪過ぎない?

206
名前なし 2017/11/05 (日) 17:22:56 162fd@14d34 >> 205

海軍は実戦荷重での飛行試験結果をカタログに出してるから空にすればもうちょい出てるかも。

207
名前なし 2017/11/05 (日) 19:13:16 853eb@41acd >> 206

空にした場合が米軍の計測値だったはず

208
名前なし 2017/11/05 (日) 19:27:25 162fd@982cd >> 206

プラグやソケット、ゴム製品、オイル等々をアメリカのものに変えてるから当時の日本で出るかは微妙。そんな品質のものを日本が作れるという前提条件がまず達成できないから。

209
名前なし 2017/11/06 (月) 08:21:18 853eb@fbaf3 >> 206

日本機は米軍測定値が使われてる機体が少なからずあると記憶してるからそこら編は今始まった話しでは無いかと 万全の状態での最高性能が知りたいんや 

211
名前なし 2017/11/07 (火) 23:38:53 f376c@066d5 >> 206

雷電21型と紫電改試作機の性能比較をしたら高度6000mで330ノット(611km/h)出たなんて話が一応あるみたいですね。

210
名前なし 2017/11/07 (火) 22:21:57 f4b18@48f45 >> 205

J2M2の596km/h/5450mの話なら、高度5450mじゃ1200~1300hp程度しか出てないだろうし、二式戦が1220hp/52000m→605km/h/5200mなことを考えると、悪すぎるって程ではないと思う。あとエンジン自体も日本公称値から額面割れしてた可能性もある。他国みたいに測定高度での出力(回転数・ブースト圧)の実測値も残ってれば空力の問題かエンジンの問題か分かるけど……

212
名前なし 2017/11/08 (水) 17:30:10 853eb@fea6f >> 210

確かに他と比較すればそう悪い値では無いように思えるね と言うか高度による出力低下を頭に置いてなかった せめて排気タービンがあれば....あっ駄目みたいですね(課金機の方を見ながら)

213
名前なし 2017/11/08 (水) 17:47:25 28912@f4764

BR下げろ。それで全て済むんだガイジン

214
名前なし 2017/11/10 (金) 07:09:12 e8c8a@f1351 >> 213

BRじゃなくて修理費の問題やろ。このゲームの修理費の設定方式が全くわからんけどこんなんじゃプレ垢民でも使えないよ……

215
名前なし 2017/11/10 (金) 17:05:43 857ba@f86ef >> 214

自分はプレアカ切れてるけどそこまで修理費で困ることはないな。てか、たかが数万単位で全体のSLに影響が出るとかどんだけ貧乏なのって言うw

216
名前なし 2017/11/10 (金) 17:09:36 5c87a@6536c >> 214

残りSL2万しかないです...(小声

217
名前なし 2017/11/10 (金) 23:04:45 162fd@982cd >> 214

普通に高ランク機体やジェット買えば簡単に200万~が飛んでいくよ。日本は特に顕著で、2機落としても落とされたら赤字だし。

218
名前なし 2017/11/10 (金) 23:34:15 857ba@f86ef >> 214

最近はECで飛んでるのもあるだろうけどRBやる時も数十試合に一度レベルでしか落とされないしそこまで修理費気にした事ないな

219
名前なし 2017/11/11 (土) 11:49:30 853eb@3b61a >> 214

残り2万SLしかない兄貴はホロで稼いで

220
名前なし 2017/11/13 (月) 14:08:15 5fdf4@a8e19

弾持ちよくて、格闘も一撃離脱もできて、速度もそこそこある、しかも燃えにくいからこいつには助けられてる

221
名前なし 2017/11/13 (月) 15:07:52 7299d@94ab5 >> 220

昔はちょっとかすっただけでも火が付いて空飛ぶ固形燃料とか言われてたのに、こんな風に評価されるなんて、おじいちゃん隔世の感があるよ。

222
名前なし 2017/11/13 (月) 15:59:36 857ba@292c1 >> 221

それな。対爆とか少しでもアプローチミスったら着火してたのに。格闘もそこまで得意な機体じゃなかった印象

223
名前なし 2017/11/13 (月) 17:38:09 162fd@c9bd6 >> 221

下手すりゃドイツにすら格闘戦負けてたもんな。

225
名前なし 2017/11/13 (月) 22:43:25 4bb63@6b1fe >> 221

格闘はそこまで苦手じゃなkった(というかフラップの効きが良かった)上に速かったなぁむかしは

226
名前なし 2017/11/13 (月) 22:46:04 857ba@292c1 >> 221

いや今の方が速度は落ちたけど運動性は今までで一番高いからな。自分が言ってるのは2年以上前の雷電

224
名前なし 2017/11/13 (月) 17:38:13 afc6a@94293

RBでの修理費が頭おかC。強いなら修理費あげるんじゃなくてBR上げるとかで対応してよ…

227
名前なし 2017/11/20 (月) 17:52:45 853eb@dc727 >> 224

これ以上BR挙げるのはまともに戦えなくなるのでNG そもそも暴れている訳でもなかったのに何故こんな修理費が上がったのか

228
名前なし 2017/11/20 (月) 18:57:53 162fd@982cd >> 227

Gaijin「うーん…火力性能共にBR相応、成績普通、使用率普通、日本機…これは修理費爆上げ待ったなし!」

231
名前なし 2017/11/23 (木) 12:16:18 853eb@5bf87 >> 227

ガイジンはガイジに改名するべきかと

229
名前なし 2017/11/22 (水) 14:50:29 2559d@b58a2

こいつの弾薬ベルトは何がいいんですかね?とりあえず今は1号を曳航 2号を地上目標にしてるんですが、もっと良い組み合わせがあれば教えて下さい

230
名前なし 2017/11/22 (水) 16:39:59 857ba@fcced >> 229

自分は1号汎用 2号汎用orステルスにしてる

232
名前なし 2017/11/23 (木) 12:48:56 853eb@5bf87 >> 229

対戦闘機戦ならどちらも汎用ベルトがおすすめ 曳航のHEF-TはHEFと比べて炸薬量が劣るはずだから汎用ベルトを使った方がいい 特に1号のHEFはかなり威力があるから尚更汎用がおすすめ それと対地ベルトはMG151/20かイスパノ系列じゃないと対地出来ないから対爆以外で使うのは辞めたほうが良いかも

233

地上目標は徹甲焼夷弾があるから防弾板ある爆撃機に有効かなって思って装備してたんだが...なるほど、1号のHEFは威力高いのか、サンクス

234
名前なし 2017/12/03 (日) 17:15:32 a6aa4@da41d

アップデートでロケットでたけどうまい使い方知ってる人教えて。

235
名前なし 2017/12/03 (日) 21:50:53 831f0@ead7a >> 234

五式六番の信管作動距離を短く設定して敵機相手に近距離で発射。敵機は爆散する。自分の場合250mに設定して使っている。これより短いと速度如何では巻き込まれる可能性がある。

236
名前なし 2017/12/05 (火) 00:11:08 03d2f@da41d

なるほど、参考にさせていただきます。

237
名前なし 2017/12/14 (木) 17:48:23 1211c@babbd

二号銃に統一した甲型はまだですか…

238
名前なし 2017/12/14 (木) 21:18:56 853eb@65131 >> 237

もし実装されたとしてもBR6.0とかになりそう

239
名前なし 2017/12/21 (木) 19:51:05 853eb@6a4e9

今回のアプデでロケット一発ずつ撃てるようになったな

240
名前なし 2018/02/24 (土) 16:44:36 66e61@f789a

機体性能,研究値&パーツ購入費,追加武装などを加筆・修正しました。(Ver.1.75)

241
名前なし 2018/02/24 (土) 17:45:45 2fbd6@ecba3 >> 240

乙です

242
名前なし 2018/03/03 (土) 00:36:35 fad11@0387c

赤松機スキンとか青木機スキン作ってくれればいいのにー

243
名前なし 2018/03/03 (土) 00:42:09 3dd80@a6a8d >> 242

つ ユーザースキン

244
名前なし 2018/03/03 (土) 15:30:23 1211c@86913

当時の海軍に一言言いたい。二号銃が確保出来ないなら何で最初から一号銃だけの雷電と二号銃だけの雷電を作らなかったのか…

245
名前なし 2018/03/03 (土) 15:38:42 3f3b4@d9f75 >> 244

在庫処分とか?

246
名前なし 2018/03/03 (土) 16:36:33 63014@3b93d >> 244

1号銃オンリーとか嫌やん?

247
名前なし 2018/03/03 (土) 17:28:05 aa9de@db97e >> 246

ゲーム上では1号銃オンリーの方が有難いけど史実では混載の方が都合いいことあったのかな?

248
名前なし 2018/03/03 (土) 17:38:23 162fd@982cd >> 246

こいつは1号銃、こいつは2号銃とか面倒くさい。あと、ゲームと違って実戦で1号銃は当てにくい。常に射撃練習できないし。

249
名前なし 2018/03/03 (土) 17:44:57 63014@3b93d >> 246

1号銃だと至近距離でないとB-17の防弾板を貫通できなかった…らしい。ほぼ榴弾しか使わないこのゲームでは関係ないから弾道統一したいのはわかる。

250
名前なし 2018/03/03 (土) 17:52:06 a0328@4b8b8 >> 244

フォッケみたいなもん

251
名前なし 2018/03/03 (土) 21:23:27 df562@7493d >> 244

紫電改のころはともかく、S18年時点ではまだ生産数は一号>>二号状態だったからやで。

252
名前なし 2018/03/18 (日) 12:55:25 c6d39@21963 >> 244

2号銃だけのは史実でも製造されてるぞ

253
名前なし 2018/03/30 (金) 00:32:05 2a310@8094f

これあらゆる面で紫電より優ってない?

254
名前なし 2018/03/30 (金) 00:58:32 0e0cb@f27ef >> 253

フラップを上手く使えばLFともタメ張れるくらいには旋回強化されるんだよなぁ。Yak-3Pにも単純旋回で勝てる

255
名前なし 2018/03/31 (土) 12:50:13 edbf2@88e61

RBでの話。同BRの疾風甲と比べてどうですかね?大体カタログ通りの違いですか?

257
名前なし 2018/05/27 (日) 18:10:33 1cdf3@05fb2

E保持悪いし高速域で舵固まるし厳しいぞコレ

258
名前なし 2018/05/29 (火) 18:11:01 修正 a3feb@13215

FM変わったね。戦闘フラップ出せば一般的な舵設定ならガン引きでも絶対スピンしない。殺人機って言われてた機体としてこのFMはどうなのよ

259
名前なし 2018/05/29 (火) 19:30:21 02c80@7343b >> 258

まぁエンジン不調が多かったという節もあるから…(飛行中に突然プロペラがギアボックスごと吹き飛ぶとかどんな悪夢やねん…

263
名前なし 2018/05/31 (木) 20:58:14 141ca@ba33c >> 259

どう考えてもメーデー案件です本当にありがとうございました

264
名もなき管制官 2018/05/31 (木) 21:00:55 d45d6@ab487 >> 259

もう助からないゾ

260
名前なし 2018/05/30 (水) 07:28:44 6dcf1@c2545 >> 258

それまでの機体と違って翼面荷重が高い上に、空母向けの三点着陸をやってたから…

261
名前なし 2018/05/30 (水) 09:50:01 c3477@9b22f >> 258

ま、あいつら(海軍戦闘機乗り)は話を聞かないからな。

262
名前なし 2018/05/31 (木) 20:43:49 7ccce@2c495 >> 258

殺人機って揶揄してたのは特性の違いも理解せずに零戦のノリで三点着陸しようとしたアホな老害搭乗員だけで、赤松貞明みたいな優秀な人や変な癖ついてない新米はちゃんと離着陸できてるから

283
名前なし 2018/07/26 (木) 00:19:20 b5c07@89bf9 >> 262

大戦を戦った人を老害呼ばわりできるなんてきっとものすごいエースか何かなんだろうなそりゃあ

266
名前なし 2018/06/01 (金) 00:19:40 62df7@9ec48 >> 258

なんか隼以前の機体特化型な古株が世に出たての鍾馗に乗った際の評価の話みたいね、まぁ大体の要因(機体の性質への理解不足)が一緒だからなんだろうけど

267
名前なし 2018/06/01 (金) 09:23:05 13e1c@30e68 >> 258

失速速度が高いのに失速しかけてもほとんど振動が無い為気付かないんだそーな。で、いきなり操縦不能になって地面にキスするから殺人機とか言われてたみたい

269
名前なし 2018/06/27 (水) 01:05:38 0f04b@68340 >> 258

今と違って情報伝達も遅いし戦況が劣勢なんだからまともに説明受けれた人がどれだけいるのやら、今までの操縦経験が役に立たない機体で戦場行くとか俺は嫌だな。それと上から目線で老害とか言ってる奴はちょっと理解出来んわ大丈夫か?

270
名前なし 2018/07/10 (火) 00:08:17 cecaa@804bf

次なぜかABのBR5.3に上がるんだが...

271
名前なし 2018/07/10 (火) 00:17:12 51326@18308 >> 270

その分、試製雷電を使う人が増えそ

272
名前なし 2018/07/10 (火) 00:34:27 12719@d54bb >> 270

外人「試製雷電をBR6.0に間違って設定してしまった…あと修理費2万になってもうた…まぁ、良いやろ」割とマジで何でBr上がるんだ?

273
名前なし 2018/07/10 (火) 00:43:36 f3ef7@b785a >> 270

20mmバフされたから、それで戦績上がったのかもな。

274
名前なし 2018/07/10 (火) 18:06:42 8632f@6c5a8 >> 270

火力上昇機動性は申し分ないけどこのBRならせめて最高速度を前のTAIC値にですね…

275
名前なし 2018/07/10 (火) 23:22:49 4bb63@b79b1 >> 274

今以上のこと求めるならBR5.7に戻るぞ

276
名前なし 2018/07/13 (金) 17:30:56 0317a@b798e >> 270

BR5.0でも鈍足と糞武装により苦戦しているのに、更にBRが上がるとは…。これなら試製雷電を出した方がまだマシ。

277
名前なし 2018/07/14 (土) 12:46:56 5b4a1@bf10e >> 270

逆に考えるんだ、試製雷電のBRが上がらなくて良かった。と…

278
名前なし 2018/07/14 (土) 13:34:51 03d80@98ae1 >> 277

むしろ試製雷電を早急になんとかすべきだと思うんです…。

279
ABです 2018/07/14 (土) 22:18:53 8e0be@39dad

以前からthunderskillでキルレ5くらいあったから一部のリスキル達人御用達、的なところで目をつけられたんやろな。
ちな、BR上がったらナーバル出て来てヘッドオンで瞬殺されるわ、フォッケの旋回Buffで食われるわと、本当、良いことないね。
試製の方に戻ろか、、、

280
名前なし 2018/07/15 (日) 00:06:28 cb8cd@0df09 >> 279

まずヘッドオンしなければいいしなんでFWに曲がり負けるの?

281
名前なし 2018/07/15 (日) 10:04:27 9c51f@8042c >> 280

ホッケ今回のアプデで旋回性Buffされてて縦旋回とか鋭くなってるで。ワイはこの前、疾風で勝負つかんかったわ。
普通にパタパタとかしても負けるから要注意。ヘッドオンは,,,しらん。

282
名前なし 2018/07/15 (日) 10:17:04 03d80@982cd >> 280

fwの離陸フラップ旋回は凄まじいよ。

284
名前なし 2018/07/26 (木) 00:46:49 4b710@0df09 >> 280

何戦かして来たからいうけどさ、まずfw190に曲がり負けるのはまずない、そもそも翼面荷重値200越えのカスに疾風やこいつに曲がり負ける時点でおかしい、てかそのフラップ旋回と同等かそれ以上の旋回をこいつらはフラップなしで出来るから

288
名前なし 2018/08/24 (金) 23:14:20 45234@ccd0d >> 280

うーんこの自分が知らないことはすべて間違いで自分の経験だけが正しいと信じ切っちゃってる典型的な老害

290
名前なし 2018/08/24 (金) 23:59:09 f0b84@b9074 >> 280

FWって舵固まる前の高速域ならかなり鋭い旋回するし、そもそも旋回、格闘戦はその時のお互いのエネルギー量も考慮しないとねぇ

298
名前なし 2018/09/02 (日) 20:47:11 bf55d@0df09 >> 280

↑2 あーすまん、大好きで大好きでたまらないフォッケくんを否定してごめんな?でもね、縦旋回でも横旋回でもまあ出す必要はあんまないがFW190はまずこの雷電に相当なエネルギー優位下でもなきゃ勝てないよ?旋回でね?それと自分の経験云々言ってるがじゃあ経験以外でここで語れますかって話よ?そんなにFW190が凄い旋回良くなって雷電も旋回で喰ち ゃってFWサイコーってんなら動画あげてくれよ?ガバガバな経験よりよっぽど信頼できるでしょ?ABでA5をたまに使ったりするが旋回戦はしたくない性能なんだがなあ

285

こいつってエンジンオートでも結構な上昇率有してるの?

287
名前なし 2018/08/18 (土) 23:13:20 62cba@c284c >> 285

乗ってる人少なくてかなC RBだとそこそこ使える子なのに

291
鷲です 2018/08/25 (土) 13:05:13 bc5bf@718c0

最近ジェットとよく当たるなあ

292
名前なし 2018/08/25 (土) 13:09:26 2559d@4724c >> 291

なんでこいつ使っててジェットとあたるんだ?ABならyak-15とあたるかもだけど、あいつ使ってるやつ少ないだろ。

293
名前なし 2018/08/25 (土) 16:26:11 fa068@9c831 >> 292

ABだとBRを調整できるから5.3デッキ組んでる時はボトムマッチで最大で6.7の機体と当たるよ。特にF-84BはBR6.3に調整して乗る人が多いから頻繁に見かける。

294
名前なし 2018/08/25 (土) 22:58:26 ad74d@1517d

非常に優れた機体なのに使っている人があまりいないのが不思議。

295
名前なし 2018/08/25 (土) 23:25:53 1e4f0@b785a >> 294

日本機にしては旋回がちょっと鈍めだし、上昇でもグリスピの相手が厳しいってのはある。疾風か烈風の方が使い勝手としては良い。最終的に旋回さえ良ければ何とかなるって考えの日本機乗りは多いと思う。

296
名前なし 2018/08/26 (日) 03:12:28 5b4a1@bf10e >> 294

ほとんど同じ性能でBRが低い試製が有るからなぁ

297

IAS600km/hを超えたあたりからダッチロールに入るのはFMの不具合ですかね?

299
名前なし 2018/09/19 (水) 21:05:35 62b9f@d2e84

割とドイツ機キラーだと思う・・・AB

300
名前なし 2018/09/26 (水) 22:42:13 62cba@c284c

陸RBで使える子だからもっとみんな乗ってクレメンス(尚同じBRに上位互換がいる模様) ぶっちゃけ愛で乗るしかないんやなって...

301
名前なし 2018/09/26 (水) 22:57:26 0ccd6@fae5c >> 300

空RBでも強いぞ!上位互換は認めるがこいつならではの強みもあるから機関砲の弾道で嫌わないでもっと乗ってほしいぞ

302

試製雷電に20mm一号と弾丸を増量しただけでBRが2.0も上がるとは・・・。試製があのBRで強いってのはわかるけどさ、ねえ