Ki-61-II otsu Kaiコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Ki-61-II otsu Kai#A5_Comments
こういうヌルッとした顔の奴は大体失敗する。歴史が証明している。
てめーは会社が先走りすぎただけやろ!
こんなにかっこいいのに失敗作なのか...これ何て銃です?
XM8だよ
あれは政治的に失敗しただけやろ!
コストの問題もあるぞ?M16とかと使用感触が違うから再訓練コストもかかるし今までの部品との互換性も少な目だから運用しようとすると本来交換するつもりのなかった突撃銃以外の部分まで交換しないといけないし
部品の互換性はこのモデルを元に分隊支援火器やマークスマンライフルとか色々組み方次第で変わるみたいだから再訓練コストだけかもね
この銃はピカティニーレールがなくて、穴にはめるタイプの専用のアクセサリーしか使えなかったんだぜ・・・この画像ではなぜかレール着いてるが、多分ゲームかなんかの画像かな?
連続射撃でフレームが歪むようなライフルはちょっと…
アカウントを作り直してやり直しているんですが、以前のコイツは頭がやたら重くてダイブしたら機首が持ち上がらずよく地面とキスしていました。そんなでひたすら改修が苦行でした。改修後は火力と速度で爆撃機狩りができた程度です。今やり直すと、改修中ですけどかなり運動性良くなっていますね。まぁまぁ楽しく使えてます。イケメン補正なのか空戦慣れしたのかは不明ですけど。
FM変わったからな
鈍いとにかく加速が鈍い 重量増加してるけど馬力も向上してるから馬力重量比は一型丙よりも上のはずなのになんでだ…?特に300㎞以下の低速加速の低さは看破しえないレベルにある…
か、看過…
看破できないって許容できないって意味だから日本語的にはあってるんだよなぁ…看破するだと見破るって意味だけど
それが看過じゃないんけ? 日本語って難しいなぁ
(やべ…素で間違えたって言えねぇ雰囲気だなこれ…)by木
もうこいつヘッドオン専用機でいいや(投げやり)まあ機首に20mmニ門は強いほうだからやってやれないことはないかな(できるとは言っていない)と思ってる。モーターカノン持ち以外なら大体どうにかなった。
飛燕修復の記録っていう本が出たね これについて細かく書かれてたよ(金欠につき買ってない)
それちょっとKWSK
木主じゃないけど自分も気になって調べてみた。たぶんこれかな?
こいつこんな性能のくせして修理費は10,000超えてるのか・・・
改修終わってないと左右にフラフラで話になんねぇな、飛燕丁と同時に改造進めてるけど丁の方がマシだわ
全てにおいてこいつの上を行く(ように感じる)P-51NAシリーズくんとよく当たる事を除けば十分使える機体…
こいつでスピットのMkXIVのF型と低空だからいけるだろと思って格闘したら回り負けたんだけどコイツほんとにどうしようもない機体だなぁ…こいつで格闘して勝ったのP-47とかその辺のクソ重くんだけだわ
機体重量に対してエンジンが貧弱。飛燕二型の問題はこれに尽きる
仕様書書き出してまとめてくれた人はまだ悪戦苦闘中なのだろうか?応援してるよ~。
いまも地道にやっとります~。この前でた飛燕修復の記録と齟齬がある点があったから鋭意精査中
どんな齟齬があったんですか?自分も飛燕修復の記録持ってるんで気になります。
胴体の長さの記述(キ-61Ⅱ胴体側面図のページ)と図を判読した表の数値に違いが見られたので、表を修正。作図者の字の癖で判読した数字が幾つかあったのでそこを見直してる形ですね。
飛燕の時代の1942年8月の一般図の諸元表から一型の全長が8.740mで飛燕修復の記録によれば二型改の全長は416.5mm長いとあるので二型改は9.1565mとなる。この値は飛燕の時代に掲載されている1944年8月の一般図の諸元表のものと一致するから齟齬はないのでは?
お疲れ様です<(_ _)>。世傑の諸元表と比べてみると異なる数字が表中にあったりしますね。ところで丸別冊には二型の最高速度とされる610km/h@6000mはあくまで計算された推算値でしかないという記述がありますね。これも630km/h説を補強してくれるかも・・・
↑↑齟齬という言い方に問題がありました。私が表を読み違えていたため、書き起こした表と差異が発生してたんです。字の癖から判読した数字が幾つかあったのでそこを見直している形です。
指摘点上げてきましたぞよリンク。英語に自身が無いので間違いあったら指摘してくだち。
指摘点は以下の通り1.空虚重量 : 2855kg → 2800kg 2.離陸重量 : 3825kg → 3760kg 3.発動機重量 : 590kg(乾燥重量?) → 785kg 4.プロペラ減速比 : 0.646 → 0.5935 5.水平最高速度 : 610km/h@6000m→ 630km/h@6000m 6.上昇力 : 6'30 (5000m) → 5'45(5000m) 7.ホ5装弾数 250/門→200/門 8.名称がキ61-IIという試作機と被っている為変更を促す
え?よく理解しきれてないがようは100%で5分45秒が正解?五式戦とⅡ型が上昇性能が一緒と聞くが…重量が劣るⅡ型のこれは空気抵抗の差?というか五式戦の資料ちょくちょくズレてる気が…翼面荷重が180kg/㎡と言ってるものもあれば174.8kg/㎡と言ってるやつもあるし
んー説明が難しい。五式戦と飛燕は同じフォーマットの資料に諸元が記載されているんだけれども、五式戦の上昇力はエンジン出力100%時の値として、飛燕2型はWEP時の値としてゲーム内では扱われているのよね。翼面荷重の違いは風防形状の違いとかかなとも思うんだけど、今回の資料の川崎による諸元表だと175kg/m^2だね。
もしかして人間の体重差?174.8と180だとちょうど110kg差だし装備込みなら…
「乗員及び落下傘」という項目で78.5kgと設定されているから可能性は低いかも。
日本軍は史実ではWEPは使わないって話があったがそれはどうなんだ?史実の速度データってWEPで測ったものなんか?赤ブースト的な何かは存在したらしいが
日本側のデータでは最高速も上昇時間も公称馬力での計算又は計測をしているはず。だからゲーム内でいうWEP時の値も計測ないし計算するアメリカ側のデータだと軒並み日本機の最高速は上がってる。
緊急出力的なものはあったよ。試験時に使用したか否かは俺の知識では微妙なんだけど、試験データ取る時は条件合わせるからどちらかに統一されているはず
緊急出力っていうか赤ブーストは離昇馬力を出すためのものじゃない?WEPは離昇馬力とは別物と言われるが…惑星の場合はなぜか水エタノール噴射とか全部ごっちゃにしてWEP表記してるが…
見たいけどフォーラムの管理人が承認しないと他のプレイヤーから見ることができないのでは?
原則的に公称馬力で速度計測を行うので、離昇馬力の運転条件で発揮した速度と言うのは存在しないですよ。
リンク見れるようになったよ。現状の参考元資料とかち合ってるね。ひとまず米軍に引き渡した寄せ集めの資料よりは正確でしょうという旨のコメントをしてきたからなんとかなるんじゃないかな。コメントも承認されないと読めないから気長に待って。
「日本語読めないから英訳が正しいかどうかわからない」って言われちゃって弾かれちゃった(´・ω・`)
やる気ねぇなぁガイジン・・・
かなり有益な情報をしっかり揃えて英訳までして送りつけて日本語読めませんで跳ねるとかやる気なさすぎだろ。日本機実装するなら日本の資料が多いんだから日本語読めるような奴一人くらい雇っとけよ。見た目好きだからこの性能でも使い続けるけど残念でしょうがない。でも資料を送ってくれた人はありがとうございました。飛燕好きとしてはありがたかったです。
今はもう読めないけど、担当者のRapitor氏が言ってたのは「日本語読めないから、性能が矛盾する資料のどっちが正しいか判別出来ない。翻訳に関しては資料を提出してくれた二人を全面的に信じるから、この性能差は何が原因で生じてるのか教えてくれ。」じゃなかったっけ。それに対して、「相手の資料は不正確で、自分の資料の方が正確だ」っていう主張をしちゃったのがマズかったのかもね。資料の信憑性の話って水掛け論になりかねないし、だからこそ複数の資料でクロスチェックが必要なんだけど、今回は一つの資料のみで信憑性を主張しちゃったから……
あー、あれはそういう意図だったのね。「日本語読めないから正確かわからんし、今のエビデンスと違うんだけど?」っていうイヤミっぽい返答に読んでしまってた。飛燕2型の性能に関する文書はあの場に出ていた2枚のほかにTAICのものもあるから、違いについて議論を始めてたら3つ巴の論争になっていたと思うし、いずれにしても私の英語能力では無理な話だったのかも。相手の資料を尊重しながら遠回しに「でもこの資料が一番正確なのでは?」っていう議論を英語で2方面に向けてやるとか無理すぎる。
水エタはTa152がでた時に問題になったんだけど、開発チームは「実装が難しい(面倒くさい)」って言ってたような覚えが。おっしゃるように離昇とWEPは別物だけどゲームシステムに落とし込む為には仕方ない気もしてる。
あや、繋げミスすまぬ
編集で直せるぞ?というのはさておき、コルセアみたいに史実ではWEPは5分と定められてるけど惑星では水エタノールの搭載量を基準としての8分になってるんだよね そのくせWEPとは別に110%表記いうのも存在してるってんだからガイジンの中の基準がわからん 水エタノール=惑星WEPってんなら日本軍機には史実アメリカ基準のWEPはゲーム内で出せないことになるし
誉みたいにスロットル開度が一定値を超えたら自動的に水メタ噴射が始まるようなエンジンでも何故か100%からのWEPだしな。つか110%って何だよって話だよな。フルスロットルが100%なんだから何をどうしたらそこからスロットルが開くんだよ
データシートで例を挙げると、キ61Ⅱ型はWEP(take off power)、P-51DはWEP(combat mode) で100%は両者ともMilitary power。 110%はWEPがデータシート内にない機体がABで限定的に出せるゲーム的措置だと勝手に思ってる。
110%を撤廃し、ABは全機WEP使えるようにして、RB以上では実機にWEPが設定されてる機体だけ使えるようにしたらええんちゃう?ABってカジュアルに樂しめるモードなんだからそれでええやろ。とか思ったり
ん?RBSBで110%スロットルが設定されてる機体ってあるか?
RBで110%のもちゃんとあったはず…ワイバーンやジェット以外で1.75以降でも会ったと思うけど具体的に名前出せって今言われるとちょいと困る Yakかスピットかアメリカ系のどれかじゃないかな?
WTはWEPに入れた瞬間本気出すのが良くないって昔から思ってる。他のゲームだと出力8割でもほっとくとオーバーヒートする位にはパワー強い
こいつは丙のマウザー捨てるだけの強さがあるの?
無い(終)
分かった。大正義マウザーを見ないで、こいつは機動力や上昇力は強くなっているの
NEIN(無い)ついでに弱くなってる心折設計
RBで、ハ140は他の液冷と比べて何か特徴はありますか?
特にない。強いて言えばコピー元のDB601と比べてプロペラピッチ弄ってもエンジンぶっ壊れないということぐらい
他の液冷って範囲が広すぎてあれだけど。一型のハ40と比べると冷却性能が圧倒的に高い。ほぼWEP使いたい放題。
マウザー飛燕より登らない、曲がらない、加速しないように感じる
これでも実装当初より性能良くなったんやで…(サンボルにすら格闘戦で危うかった。)資料が少ないからフォーラムにも抗議しようにもできないからなぁ(抗議出来るほどの英語力もないが)
昔から使ってる身からしたら劇的ビフォーアフターみたいな感じに今のFM気に入ってるけど、初めて使う人からしたらダメなのかね?
そら今のMUTEKI☆飛燕のFMしか知らんかったらなんやこの産廃・・・こんなん飛燕じゃあらへん!ってなるやろうなぁ・・・。事実こいつの取り柄つったら飛燕の中で一番シャレオツなイケメソってとこぐらいやし。しかもそれにも個人差があるというね・・・
正直な話、片肺の双発重戦闘機に乗ってる気分になる
わかる。速度ある内はまだ単発戦闘機の体を保ってるけど300km/h下回ると肩で息するどころか通り越して死戦期呼吸状態も斯くやという感じの重たさと加速の悪さだからなぁ。かなC
まともに空戦機動ができるようになっただけでとても救われてます。
俺も割と前からやってる身だけど、”昔と比べて”って何の意味もない評価だと思うよ。大事なのは今どうなのかってとこ。
何をやらせてもリアルゴミで草
スクショ大会なら上位に食い込めるほどイケメンだぞ。ただ戦いに向いてないだけだ
日本の爆撃機の搭載量の半分を爆撃機より早く届けられる。つまり優秀な爆撃機だ!(白目
こいつはトーチカ一つと敵機二機との引換券だぞ。
前は愛があっても乗り難い機体だったが愛があれば使えるぐらいにはなった。
せめてもっと加速してくれれば曲がらんでも構わないんだが……
おつむが重すぎて縦旋回が一苦労。言うほど苦行じゃないけど帝国の二大超兵器こと烈風疾風に挟まれてるのがなんとも……
害人は本当にこの性能でBR4.7が相応しいと思ってるのかな?1以上低いbf109F4とか試製雷電とかと出会ったら死有るのみだし、2以上低い鍾馗やP-40ですらタイマンで勝てる気がしないんだけど。
Gaijin「継戦能力高いな!ならBRは当然高いな!」
それらはOPに片足突っ込んでる機体ですし、BRに文句言うならむしろそっちかと。というかAB自体、よーいどんでスタートする以上、上昇に優れた局地戦闘機(乙戦)が優位なのは仕方ない。他の性能を生かすならRBかSBにいかないと。機体が大きいから弾持ちは良い。
ABだとBR2.3の飛燕乙にさえ上取られて完封されるレベルよ。加速・上昇・旋回すべてで負けている。まぁ英海軍ツリーのファイアブランドみたいな物だと思えば……
ファイアブランドは火力、ABRBの上昇、爆装で勝ってるしエアブレーキもついてるから言うほど弱くないぞ。タイフーンやスピットよりは弱いが。
ファイアブランドは攻撃力だけなら対空・対地共に一級品なので、戦況と立ち回り如何によっては猛威を振るう。飛燕Ⅱはこれといった取り柄がないため、活躍の場は少ない。
丙型以降の飛燕のBRは高すぎよな、零シリーズも高いけど機動性に特化してるからなんとか出来るが、飛燕みたいな良く言えば万能機、悪く言えば中途半端な機体はなぁ…ホ5の装弾数以外ほぼ上位互換の疾風と同じBRの価値はないわ。
思う・思わないじゃなくて、統計で機械的に決めてるみたいだからなぁ。テストプレイとか絶対やってない(仕方ないとは思うけど)。ただ、BR改定のタイミングでフィードバックの機会があるから、そこで積極的に発言していけ。
今(1.79)この機体を開発する程、RBで戦えますか?
ホ5が微妙だし、機体性能が良いわけでもないからちょっと…。ただ、日本チームは強いし、対ソ戦は昇って様子見してば勝手に勝つから終盤に対地したりで改修は可能。
戦えないことはない。でも雷電とか疾風みたいな今日機体じゃなくて平凡な機体
案外ヤケクソヘッドオンで何機か食える、ただ未改修だときつい
なんでエンジン出力が1.2倍くらいになった癖にこんなに登らないし曲がらないんだろうって思ったけど、1型よりも重量が増えてるのね
本来はWT内の性能よりも良いらしい…。確かちょっと前に、WTフォーラムに資料提出してくれてた戦士がいたはずだから大人しく修正を待とう
WTが採用している1250hp/5,700mで610kph/6,000m、5,000mまで6分30秒はおそらく昭和44年4月完成の試作9号機の計測値(一般によく見られるカタログ値で、おそらく米軍が接収したもの。ちなみに元になったと考えられる日本側の資料には昭和20年9月と書いてあり、旧日本軍によくあるデータの使い回しだと思うけど、確定できる証拠はなし)。また、同じ610kph/6,000mのカタログ値でも書籍によって上昇時間や出力が異なっていて、それが誤記・測定値・推算値なのかは分からない。提出者さんの1350hp/6,000mで630kph/6,000m、5,000mまで5分45秒は、昭和19年8月の社内資料の写し。一次資料の写しだけど、多分二次資料として扱われてるので、データとして採用されるにはもう一つの別の資料が必要。TAICの性能曲線は鹵獲資料とエンジン出力に基づくと書いてあるけど、エンジンが二段過給機だったり、4枚プロペラだったりで名前だけ同じの別機体。TAICの資料はフォーラムで既に議論されてて、バグレポにも出てたことあったからGaijinも認識してる。
【日本側の資料には昭和20年9月】←戦争終わってね?
↑【日本側の資料には昭和20年9月】←これ、接収時の資料の日本語版だから終戦後であってるよ。 TAICの断片資料による推定値に関しては、今年の丸の1月別冊の飛燕特集の中の「青い目のみたトニーレポート」に「比島(※フィリピン諸島)で入手」と書かれているね。自分では確認していないんだけれども…。 そして試作8号機まではホ5搭載用の大型主翼を装備したキ61-IIの試作機で、9号機からは主翼を1型のものに換装した所謂キ61-II改。で、S19('44).5.12の土井博士の報告では9号機と10号機はエンジンが装備されておらず、翌月に試験飛行開始とのこと(11-15はハ40を装備していて、16は「半改修」のハ40)。 最初にハ140を搭載したのが現存する17号機だから、9号機だとしたらそもそもハ140の数値じゃないはず。三式戦1型甲の鹵獲機のコードであるTAIC9と情報が混じってるのかも…?と感じてる。 ちなみに、接収された2機FE313/FE316(両機ともに試験されなかった)のシリアルナンバーはずっと気になっていて、もしこれらが9号機ってわかる資料を知ってたら是非教えて欲しい。戦後に米陸軍航空隊がどこかからちょろまかしてきた飛燕(1950年代中盤までは確実にあったらしい)の事とかもご存知なら何でもいいから是非…。 あとこれは個人的な所見だけれども、社内資料の社内での写しを二次資料扱いにするなら、一覧表とかも元は各機体の諸元表やテスト結果になるから次数は同じになるんじゃないかな…。
ちなみにアメリカに送られた飛燕の資料は自分ではここまでが精一杯で、シリアルナンバーとかは空欄なんだ…FE-313でページ内検索してください
あの…増加試作機のエンジンについて参照している文章の頭に「ハ140の改修~」と付いてるので、11~16号機にハ40装備ではないと思いますが…
おわ、ホントだ。よく考えたら普通のハ40だったら持ってくればある訳だしおかしいわな。となると17号機で装備されたハ140がひとまずの改修を終えた型ということだね。失礼しました。ずっと勘違いしてたから教えてくれてありがとう。
↑↑↑↑適当なこと言って申し訳ない...時系列的には610kphが先で630kphが後っていう仮定で書いたから、どんな機体がいつ飛んだ云々は全く知らないんだ。二次資料云々は、見れなくなる前に担当者が「フォーラムの規定に従って別の資料が必要」みたいなこと書いてた記憶があるから、担当者は書籍掲載の二次資料として扱ってたと思ってる。投稿者さんの別のバグレポでは省いてるけど、一次資料の写しであると明確に(作成元・作成日等)記載してあったっけ?
"別の資料"ってのもひどい話しだよな。メーカーが同じ測定資料を何個も作るわけないのに。
↑↑そっか…。誰か知ってる人いないかなー。資料の日付に関しては書いた覚えあるよ。右上の方に記入欄があって、「年月日」って言う順で並んでたから、昭和と西暦の対応も説明して赤字で注釈つけた覚えがある。
某零戦談話室にキ61II改取扱法の表紙がアップされてたことがあったし、そういう資料ってあるところにはあると思うんだけどね。
武装は良いんだけどクソみたいなFMで全てが台無しになってる残念な子。機首はフォッケとマスタングを彷彿させるふらつき具合でケツはフリフリして格闘戦がほぼ不可能。FMさえ改善されれば絶対強いのに...
飛燕好きだから乗ってるけど空中リロードあるABだと疾風甲の下位互換なのがつらい。
こいつも隼よろしく垂直尾翼がガタガタで旋回が死んでるな 加速が🐢さんだったり登らないのは数値上の問題なのでまぁいいけど(良くない早く治せ)ラダーが死んでるのはFMの問題だから早く治してほしい
イタリア機乗ってからこれ乗ると割とすんなり乗れるし敵も落とせる。日本機だと思って乗るといまいちな性能に感じる。何でだ?敵の違いかな?
操作感覚はまさにイタ機のそれなんで同じ乗り方してれば馴染むと思う。ただイタ機はマウザー搭載で1km先からでも落とせる反面、ホ5搭載のこいつは500m近くまで接近して叩き込まないといけない。この差は地味に大きいと思う。
主にRBなのと、自分がクソエイムなもんでマウザーの1km狙撃は成功したことがない。いつも300mきってから撃ち始める。教えてくれてありがとう。
MG151/20とホ5だと一発の威力も狙いやすさもMG151/20の方が上。G55s0と比較するとki61-Ⅱの方が撃墜まで弾を使うし被弾したあとも燃えやすい(体感)。燃えやすいのは射点にいる時間がG55より長いから、相手の防護機銃やら後ろの敵機に長く撃たれてるからだとおもう。これでホ5×2、MG151/20×2とかだったらOPなんだろうけど、、、。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こういうヌルッとした顔の奴は大体失敗する。歴史が証明している。
てめーは会社が先走りすぎただけやろ!
こんなにかっこいいのに失敗作なのか...これ何て銃です?
XM8だよ
あれは政治的に失敗しただけやろ!
コストの問題もあるぞ?M16とかと使用感触が違うから再訓練コストもかかるし今までの部品との互換性も少な目だから運用しようとすると本来交換するつもりのなかった突撃銃以外の部分まで交換しないといけないし
部品の互換性はこのモデルを元に分隊支援火器やマークスマンライフルとか色々組み方次第で変わるみたいだから再訓練コストだけかもね
この銃はピカティニーレールがなくて、穴にはめるタイプの専用のアクセサリーしか使えなかったんだぜ・・・この画像ではなぜかレール着いてるが、多分ゲームかなんかの画像かな?
連続射撃でフレームが歪むようなライフルはちょっと…
アカウントを作り直してやり直しているんですが、以前のコイツは頭がやたら重くてダイブしたら機首が持ち上がらずよく地面とキスしていました。そんなでひたすら改修が苦行でした。改修後は火力と速度で爆撃機狩りができた程度です。今やり直すと、改修中ですけどかなり運動性良くなっていますね。まぁまぁ楽しく使えてます。イケメン補正なのか空戦慣れしたのかは不明ですけど。
FM変わったからな
鈍いとにかく加速が鈍い 重量増加してるけど馬力も向上してるから馬力重量比は一型丙よりも上のはずなのになんでだ…?特に300㎞以下の低速加速の低さは看破しえないレベルにある…
か、看過…
看破できないって許容できないって意味だから日本語的にはあってるんだよなぁ…看破するだと見破るって意味だけど
それが看過じゃないんけ? 日本語って難しいなぁ
(やべ…素で間違えたって言えねぇ雰囲気だなこれ…)by木
もうこいつヘッドオン専用機でいいや(投げやり)まあ機首に20mmニ門は強いほうだからやってやれないことはないかな(できるとは言っていない)と思ってる。モーターカノン持ち以外なら大体どうにかなった。
飛燕修復の記録っていう本が出たね これについて細かく書かれてたよ(金欠につき買ってない)
それちょっとKWSK
木主じゃないけど自分も気になって調べてみた。たぶんこれかな?
こいつこんな性能のくせして修理費は10,000超えてるのか・・・
改修終わってないと左右にフラフラで話になんねぇな、飛燕丁と同時に改造進めてるけど丁の方がマシだわ
全てにおいてこいつの上を行く(ように感じる)P-51NAシリーズくんとよく当たる事を除けば十分使える機体…
こいつでスピットのMkXIVのF型と低空だからいけるだろと思って格闘したら回り負けたんだけどコイツほんとにどうしようもない機体だなぁ…こいつで格闘して勝ったのP-47とかその辺のクソ重くんだけだわ
機体重量に対してエンジンが貧弱。飛燕二型の問題はこれに尽きる
仕様書書き出してまとめてくれた人はまだ悪戦苦闘中なのだろうか?応援してるよ~。
いまも地道にやっとります~。この前でた飛燕修復の記録と齟齬がある点があったから鋭意精査中
どんな齟齬があったんですか?自分も飛燕修復の記録持ってるんで気になります。
胴体の長さの記述(キ-61Ⅱ胴体側面図のページ)と図を判読した表の数値に違いが見られたので、表を修正。作図者の字の癖で判読した数字が幾つかあったのでそこを見直してる形ですね。
飛燕の時代の1942年8月の一般図の諸元表から一型の全長が8.740mで飛燕修復の記録によれば二型改の全長は416.5mm長いとあるので二型改は9.1565mとなる。この値は飛燕の時代に掲載されている1944年8月の一般図の諸元表のものと一致するから齟齬はないのでは?
お疲れ様です<(_ _)>。世傑の諸元表と比べてみると異なる数字が表中にあったりしますね。ところで丸別冊には二型の最高速度とされる610km/h@6000mはあくまで計算された推算値でしかないという記述がありますね。これも630km/h説を補強してくれるかも・・・
↑↑齟齬という言い方に問題がありました。私が表を読み違えていたため、書き起こした表と差異が発生してたんです。字の癖から判読した数字が幾つかあったのでそこを見直している形です。
指摘点上げてきましたぞよリンク。英語に自身が無いので間違いあったら指摘してくだち。
指摘点は以下の通り1.空虚重量 : 2855kg → 2800kg 2.離陸重量 : 3825kg → 3760kg 3.発動機重量 : 590kg(乾燥重量?) → 785kg 4.プロペラ減速比 : 0.646 → 0.5935 5.水平最高速度 : 610km/h@6000m→ 630km/h@6000m 6.上昇力 : 6'30 (5000m) → 5'45(5000m) 7.ホ5装弾数 250/門→200/門 8.名称がキ61-IIという試作機と被っている為変更を促す
え?よく理解しきれてないがようは100%で5分45秒が正解?五式戦とⅡ型が上昇性能が一緒と聞くが…重量が劣るⅡ型のこれは空気抵抗の差?というか五式戦の資料ちょくちょくズレてる気が…翼面荷重が180kg/㎡と言ってるものもあれば174.8kg/㎡と言ってるやつもあるし
んー説明が難しい。五式戦と飛燕は同じフォーマットの資料に諸元が記載されているんだけれども、五式戦の上昇力はエンジン出力100%時の値として、飛燕2型はWEP時の値としてゲーム内では扱われているのよね。翼面荷重の違いは風防形状の違いとかかなとも思うんだけど、今回の資料の川崎による諸元表だと175kg/m^2だね。
もしかして人間の体重差?174.8と180だとちょうど110kg差だし装備込みなら…
「乗員及び落下傘」という項目で78.5kgと設定されているから可能性は低いかも。
日本軍は史実ではWEPは使わないって話があったがそれはどうなんだ?史実の速度データってWEPで測ったものなんか?赤ブースト的な何かは存在したらしいが
日本側のデータでは最高速も上昇時間も公称馬力での計算又は計測をしているはず。だからゲーム内でいうWEP時の値も計測ないし計算するアメリカ側のデータだと軒並み日本機の最高速は上がってる。
緊急出力的なものはあったよ。試験時に使用したか否かは俺の知識では微妙なんだけど、試験データ取る時は条件合わせるからどちらかに統一されているはず
緊急出力っていうか赤ブーストは離昇馬力を出すためのものじゃない?WEPは離昇馬力とは別物と言われるが…惑星の場合はなぜか水エタノール噴射とか全部ごっちゃにしてWEP表記してるが…
見たいけどフォーラムの管理人が承認しないと他のプレイヤーから見ることができないのでは?
原則的に公称馬力で速度計測を行うので、離昇馬力の運転条件で発揮した速度と言うのは存在しないですよ。
リンク見れるようになったよ。現状の参考元資料とかち合ってるね。ひとまず米軍に引き渡した寄せ集めの資料よりは正確でしょうという旨のコメントをしてきたからなんとかなるんじゃないかな。コメントも承認されないと読めないから気長に待って。
「日本語読めないから英訳が正しいかどうかわからない」って言われちゃって弾かれちゃった(´・ω・`)
やる気ねぇなぁガイジン・・・
かなり有益な情報をしっかり揃えて英訳までして送りつけて日本語読めませんで跳ねるとかやる気なさすぎだろ。日本機実装するなら日本の資料が多いんだから日本語読めるような奴一人くらい雇っとけよ。見た目好きだからこの性能でも使い続けるけど残念でしょうがない。でも資料を送ってくれた人はありがとうございました。飛燕好きとしてはありがたかったです。
今はもう読めないけど、担当者のRapitor氏が言ってたのは「日本語読めないから、性能が矛盾する資料のどっちが正しいか判別出来ない。翻訳に関しては資料を提出してくれた二人を全面的に信じるから、この性能差は何が原因で生じてるのか教えてくれ。」じゃなかったっけ。それに対して、「相手の資料は不正確で、自分の資料の方が正確だ」っていう主張をしちゃったのがマズかったのかもね。資料の信憑性の話って水掛け論になりかねないし、だからこそ複数の資料でクロスチェックが必要なんだけど、今回は一つの資料のみで信憑性を主張しちゃったから……
あー、あれはそういう意図だったのね。「日本語読めないから正確かわからんし、今のエビデンスと違うんだけど?」っていうイヤミっぽい返答に読んでしまってた。飛燕2型の性能に関する文書はあの場に出ていた2枚のほかにTAICのものもあるから、違いについて議論を始めてたら3つ巴の論争になっていたと思うし、いずれにしても私の英語能力では無理な話だったのかも。相手の資料を尊重しながら遠回しに「でもこの資料が一番正確なのでは?」っていう議論を英語で2方面に向けてやるとか無理すぎる。
水エタはTa152がでた時に問題になったんだけど、開発チームは「実装が難しい(面倒くさい)」って言ってたような覚えが。おっしゃるように離昇とWEPは別物だけどゲームシステムに落とし込む為には仕方ない気もしてる。
あや、繋げミスすまぬ
編集で直せるぞ?というのはさておき、コルセアみたいに史実ではWEPは5分と定められてるけど惑星では水エタノールの搭載量を基準としての8分になってるんだよね そのくせWEPとは別に110%表記いうのも存在してるってんだからガイジンの中の基準がわからん 水エタノール=惑星WEPってんなら日本軍機には史実アメリカ基準のWEPはゲーム内で出せないことになるし
誉みたいにスロットル開度が一定値を超えたら自動的に水メタ噴射が始まるようなエンジンでも何故か100%からのWEPだしな。つか110%って何だよって話だよな。フルスロットルが100%なんだから何をどうしたらそこからスロットルが開くんだよ
データシートで例を挙げると、キ61Ⅱ型はWEP(take off power)、P-51DはWEP(combat mode) で100%は両者ともMilitary power。 110%はWEPがデータシート内にない機体がABで限定的に出せるゲーム的措置だと勝手に思ってる。
110%を撤廃し、ABは全機WEP使えるようにして、RB以上では実機にWEPが設定されてる機体だけ使えるようにしたらええんちゃう?ABってカジュアルに樂しめるモードなんだからそれでええやろ。とか思ったり
ん?RBSBで110%スロットルが設定されてる機体ってあるか?
RBで110%のもちゃんとあったはず…ワイバーンやジェット以外で1.75以降でも会ったと思うけど具体的に名前出せって今言われるとちょいと困る Yakかスピットかアメリカ系のどれかじゃないかな?
WTはWEPに入れた瞬間本気出すのが良くないって昔から思ってる。他のゲームだと出力8割でもほっとくとオーバーヒートする位にはパワー強い
こいつは丙のマウザー捨てるだけの強さがあるの?
無い(終)
分かった。大正義マウザーを見ないで、こいつは機動力や上昇力は強くなっているの
NEIN(無い)ついでに弱くなってる心折設計
RBで、ハ140は他の液冷と比べて何か特徴はありますか?
特にない。強いて言えばコピー元のDB601と比べてプロペラピッチ弄ってもエンジンぶっ壊れないということぐらい
他の液冷って範囲が広すぎてあれだけど。一型のハ40と比べると冷却性能が圧倒的に高い。ほぼWEP使いたい放題。
マウザー飛燕より登らない、曲がらない、加速しないように感じる
これでも実装当初より性能良くなったんやで…(サンボルにすら格闘戦で危うかった。)資料が少ないからフォーラムにも抗議しようにもできないからなぁ(抗議出来るほどの英語力もないが)
昔から使ってる身からしたら劇的ビフォーアフターみたいな感じに今のFM気に入ってるけど、初めて使う人からしたらダメなのかね?
そら今のMUTEKI☆飛燕のFMしか知らんかったらなんやこの産廃・・・こんなん飛燕じゃあらへん!ってなるやろうなぁ・・・。事実こいつの取り柄つったら飛燕の中で一番シャレオツなイケメソってとこぐらいやし。しかもそれにも個人差があるというね・・・
正直な話、片肺の双発重戦闘機に乗ってる気分になる
わかる。速度ある内はまだ単発戦闘機の体を保ってるけど300km/h下回ると肩で息するどころか通り越して死戦期呼吸状態も斯くやという感じの重たさと加速の悪さだからなぁ。かなC
まともに空戦機動ができるようになっただけでとても救われてます。
俺も割と前からやってる身だけど、”昔と比べて”って何の意味もない評価だと思うよ。大事なのは今どうなのかってとこ。
何をやらせてもリアルゴミで草
スクショ大会なら上位に食い込めるほどイケメンだぞ。ただ戦いに向いてないだけだ
日本の爆撃機の搭載量の半分を爆撃機より早く届けられる。つまり優秀な爆撃機だ!(白目
こいつはトーチカ一つと敵機二機との引換券だぞ。
前は愛があっても乗り難い機体だったが愛があれば使えるぐらいにはなった。
せめてもっと加速してくれれば曲がらんでも構わないんだが……
おつむが重すぎて縦旋回が一苦労。言うほど苦行じゃないけど帝国の二大超兵器こと烈風疾風に挟まれてるのがなんとも……
害人は本当にこの性能でBR4.7が相応しいと思ってるのかな?1以上低いbf109F4とか試製雷電とかと出会ったら死有るのみだし、2以上低い鍾馗やP-40ですらタイマンで勝てる気がしないんだけど。
Gaijin「継戦能力高いな!ならBRは当然高いな!」
それらはOPに片足突っ込んでる機体ですし、BRに文句言うならむしろそっちかと。というかAB自体、よーいどんでスタートする以上、上昇に優れた局地戦闘機(乙戦)が優位なのは仕方ない。他の性能を生かすならRBかSBにいかないと。機体が大きいから弾持ちは良い。
ABだとBR2.3の飛燕乙にさえ上取られて完封されるレベルよ。加速・上昇・旋回すべてで負けている。まぁ英海軍ツリーのファイアブランドみたいな物だと思えば……
ファイアブランドは火力、ABRBの上昇、爆装で勝ってるしエアブレーキもついてるから言うほど弱くないぞ。タイフーンやスピットよりは弱いが。
ファイアブランドは攻撃力だけなら対空・対地共に一級品なので、戦況と立ち回り如何によっては猛威を振るう。飛燕Ⅱはこれといった取り柄がないため、活躍の場は少ない。
丙型以降の飛燕のBRは高すぎよな、零シリーズも高いけど機動性に特化してるからなんとか出来るが、飛燕みたいな良く言えば万能機、悪く言えば中途半端な機体はなぁ…ホ5の装弾数以外ほぼ上位互換の疾風と同じBRの価値はないわ。
思う・思わないじゃなくて、統計で機械的に決めてるみたいだからなぁ。テストプレイとか絶対やってない(仕方ないとは思うけど)。ただ、BR改定のタイミングでフィードバックの機会があるから、そこで積極的に発言していけ。
今(1.79)この機体を開発する程、RBで戦えますか?
ホ5が微妙だし、機体性能が良いわけでもないからちょっと…。ただ、日本チームは強いし、対ソ戦は昇って様子見してば勝手に勝つから終盤に対地したりで改修は可能。
戦えないことはない。でも雷電とか疾風みたいな今日機体じゃなくて平凡な機体
案外ヤケクソヘッドオンで何機か食える、ただ未改修だときつい
なんでエンジン出力が1.2倍くらいになった癖にこんなに登らないし曲がらないんだろうって思ったけど、1型よりも重量が増えてるのね
本来はWT内の性能よりも良いらしい…。確かちょっと前に、WTフォーラムに資料提出してくれてた戦士がいたはずだから大人しく修正を待とう
WTが採用している1250hp/5,700mで610kph/6,000m、5,000mまで6分30秒はおそらく昭和44年4月完成の試作9号機の計測値(一般によく見られるカタログ値で、おそらく米軍が接収したもの。ちなみに元になったと考えられる日本側の資料には昭和20年9月と書いてあり、旧日本軍によくあるデータの使い回しだと思うけど、確定できる証拠はなし)。また、同じ610kph/6,000mのカタログ値でも書籍によって上昇時間や出力が異なっていて、それが誤記・測定値・推算値なのかは分からない。提出者さんの1350hp/6,000mで630kph/6,000m、5,000mまで5分45秒は、昭和19年8月の社内資料の写し。一次資料の写しだけど、多分二次資料として扱われてるので、データとして採用されるにはもう一つの別の資料が必要。TAICの性能曲線は鹵獲資料とエンジン出力に基づくと書いてあるけど、エンジンが二段過給機だったり、4枚プロペラだったりで名前だけ同じの別機体。TAICの資料はフォーラムで既に議論されてて、バグレポにも出てたことあったからGaijinも認識してる。
【日本側の資料には昭和20年9月】←戦争終わってね?
↑【日本側の資料には昭和20年9月】←これ、接収時の資料の日本語版だから終戦後であってるよ。
TAICの断片資料による推定値に関しては、今年の丸の1月別冊の飛燕特集の中の「青い目のみたトニーレポート」に「比島(※フィリピン諸島)で入手」と書かれているね。自分では確認していないんだけれども…。
そして試作8号機まではホ5搭載用の大型主翼を装備したキ61-IIの試作機で、9号機からは主翼を1型のものに換装した所謂キ61-II改。で、S19('44).5.12の土井博士の報告では9号機と10号機はエンジンが装備されておらず、翌月に試験飛行開始とのこと(11-15はハ40を装備していて、16は「半改修」のハ40)。
最初にハ140を搭載したのが現存する17号機だから、9号機だとしたらそもそもハ140の数値じゃないはず。三式戦1型甲の鹵獲機のコードであるTAIC9と情報が混じってるのかも…?と感じてる。
ちなみに、接収された2機FE313/FE316(両機ともに試験されなかった)のシリアルナンバーはずっと気になっていて、もしこれらが9号機ってわかる資料を知ってたら是非教えて欲しい。戦後に米陸軍航空隊がどこかからちょろまかしてきた飛燕(1950年代中盤までは確実にあったらしい)の事とかもご存知なら何でもいいから是非…。
あとこれは個人的な所見だけれども、社内資料の社内での写しを二次資料扱いにするなら、一覧表とかも元は各機体の諸元表やテスト結果になるから次数は同じになるんじゃないかな…。
ちなみにアメリカに送られた飛燕の資料は自分ではここまでが精一杯で、シリアルナンバーとかは空欄なんだ…FE-313でページ内検索してください
あの…増加試作機のエンジンについて参照している文章の頭に「ハ140の改修~」と付いてるので、11~16号機にハ40装備ではないと思いますが…
おわ、ホントだ。よく考えたら普通のハ40だったら持ってくればある訳だしおかしいわな。となると17号機で装備されたハ140がひとまずの改修を終えた型ということだね。失礼しました。ずっと勘違いしてたから教えてくれてありがとう。
↑↑↑↑適当なこと言って申し訳ない...時系列的には610kphが先で630kphが後っていう仮定で書いたから、どんな機体がいつ飛んだ云々は全く知らないんだ。二次資料云々は、見れなくなる前に担当者が「フォーラムの規定に従って別の資料が必要」みたいなこと書いてた記憶があるから、担当者は書籍掲載の二次資料として扱ってたと思ってる。投稿者さんの別のバグレポでは省いてるけど、一次資料の写しであると明確に(作成元・作成日等)記載してあったっけ?
"別の資料"ってのもひどい話しだよな。メーカーが同じ測定資料を何個も作るわけないのに。
↑↑そっか…。誰か知ってる人いないかなー。資料の日付に関しては書いた覚えあるよ。右上の方に記入欄があって、「年月日」って言う順で並んでたから、昭和と西暦の対応も説明して赤字で注釈つけた覚えがある。
某零戦談話室にキ61II改取扱法の表紙がアップされてたことがあったし、そういう資料ってあるところにはあると思うんだけどね。
武装は良いんだけどクソみたいなFMで全てが台無しになってる残念な子。機首はフォッケとマスタングを彷彿させるふらつき具合でケツはフリフリして格闘戦がほぼ不可能。FMさえ改善されれば絶対強いのに...
飛燕好きだから乗ってるけど空中リロードあるABだと疾風甲の下位互換なのがつらい。
こいつも隼よろしく垂直尾翼がガタガタで旋回が死んでるな 加速が🐢さんだったり登らないのは数値上の問題なのでまぁいいけど(良くない早く治せ)ラダーが死んでるのはFMの問題だから早く治してほしい
イタリア機乗ってからこれ乗ると割とすんなり乗れるし敵も落とせる。日本機だと思って乗るといまいちな性能に感じる。何でだ?敵の違いかな?
操作感覚はまさにイタ機のそれなんで同じ乗り方してれば馴染むと思う。ただイタ機はマウザー搭載で1km先からでも落とせる反面、ホ5搭載のこいつは500m近くまで接近して叩き込まないといけない。この差は地味に大きいと思う。
主にRBなのと、自分がクソエイムなもんでマウザーの1km狙撃は成功したことがない。いつも300mきってから撃ち始める。教えてくれてありがとう。
MG151/20とホ5だと一発の威力も狙いやすさもMG151/20の方が上。G55s0と比較するとki61-Ⅱの方が撃墜まで弾を使うし被弾したあとも燃えやすい(体感)。燃えやすいのは射点にいる時間がG55より長いから、相手の防護機銃やら後ろの敵機に長く撃たれてるからだとおもう。これでホ5×2、MG151/20×2とかだったらOPなんだろうけど、、、。