Type 16コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Type 16
telesu
12646d2850
通報 ...
Type 16 (P)のほうにDM23が追加された Type16の93式ほどではないけどそこそこ貫通力あるから使える Type16&Type24とあわせて装輪天国になったね 87式も強いし
87が…強い…?スタビもサーマルもミサイルもないVBC(PT2)の完全下位互換のあいつが…?
なぜそれをここに…? 16Pの方に書けばいいのに…
93式徹甲弾まで改修してしばらく使っているのですが、装輪車両を本格的に使うのが初めてなのでイマイチ使い方がわからず74式戦車の方が活躍できてしまいます...16式を上手く使いこなす方法を教えていただきたいです
撃たれたら基本死ぬからMBTと正面から撃ち合わない。目と足を活かした偵察と側面攻撃メイン
マップごとの狙撃スポットとか頭出しできる所を事前に把握しておいて、試合始まったら全速力で走り込む。そしたら双眼鏡とかUAVで偵察&敵がこっち見てないときに撃つ、みたいなのの繰り返し。前に出るときは間合いを詰め過ぎなければなんとかなる
74式よりも背が高いから撃たれやすいのと、支援砲撃に弱いから降ってくる前にすぐ逃げるべし
みなさんありがとうございます、とても参考になります...
やっと開発終わって12戦場に持ってたんだけど93式の弾体重量がかなりネックだね、試作のDM23のほうが下手したら有用かもしれんが防護力考慮すると流石にこっちか、試作で120mm仕様作られてたりもと良い砲弾実装できる見込みとか装填速度バフないと最高ランク的にはちょっとキツイな
そりゃ9~10帯の車両をBR12に持ち込んでバフが欲しいとか言われてもな
AB専ってこいつ乗ったらアカン?
RBのが軽装甲車両は活躍しやすいってだけで、別にABでも乗っていいでしょ このBR帯のAB行ってもこの手の装輪戦車乗ってる人いっぱい見るし、慣れたゲームモードの方が活躍しやすいのもある
90や10の4秒装填に慣れると7.1秒が無限に感じる。エース化の0.4秒短縮って結構変わる?
結構変わるよ。0.4秒短縮でもかなり早く感じる。
エース化するか…
変速機が前進5速・後2速に設定されてるけど、資料あるのかなこれ?ストライカーとか11式なんかと比べて段数が少ないから結構もっさり感が強い気がする
実際には6/1が正しい。まあレポート出したけど蹴られたからもう知らん
一応、複合装甲が砲塔前面と車体前面・側面についているって書いてあったけど、今見たら無くなってた。変わったんだろうか
複合装甲じゃなくて複合スクリーンじゃない?
複合スクリーンという単語をこのwikiの外で見たことがないのだが、複合装甲とは別物なの?
ゲーム上の表記の話じゃないの?要は複合装甲なんだがゲーム上は何故か複合装甲とは別物として設定されてる
X線だとだいぶ前から見れないんだけど、防護分析だとちゃんとBMPとかプーマの機関砲は防げるから内部的には存在はしてると思う
複合スクリーンは何故かX線じゃ表示されないよ、装甲配置の方で前面のモジュール装甲と砲塔の境目に上手い事カーソル合わせると複合スクリーン200mmの表示が出た筈
これ開発した方がいいんですか?デッキ組みにくそうだからpの方も開発にしていないけど。11.3に呼んでも通用するのかな?
はい、余裕で。IFV潰しに走り回ったり偵察したり横から撹乱したりと仕事はいくらでもありますよ。
BR10で良いから装填5秒にならんかなあ。90式10式に慣れると物足りなくなる。
16式に乗ってて一番出会いたくないトラウマ87式。殺意のこもった発射レートには毎回心臓無くなるって。
側面から撃ったのにheatもapfsdsも耐えるのかよ。オリハルコンでできてるの?それともニッペバイアス?
当たりどころ悪かったんじゃねぇの?別に正面でも戦車砲クラスはHEAT-FSもAPFSDSも耐えられるほど固くないよ
コイツ、弾薬を16発以下までに絞るとかなり車内スカスカになるから、撃った弾がすっぽ抜ける事が稀によくある
色んな国の装輪車乗ったけどこいつのある程度機関砲に耐えれる正面装甲の有難みがようわかったわ
装填短縮されないかな?実際は4秒以下だろ
人力装填はゲームバランスの都合だからなあ、まあ格上の120mm組と当たるランク帯は105mmも装填速くしてもいいと思うけど
このBRまで来て聞くことではないかもしれないけど装輪車両ってどう動くべきなんだろうか
やっぱり相手より先に潜伏場所に行ってかくれんぼかな。問題はBR上がって全体的に速くなってるから、読み込み速度とか言うゲーム内スペック以外の部分でNA等に日本から接続だから?の不利要素が大きくなってスペックでの速度の有利が帳消しになるんだよね (開幕遅延酷くて最寄り拠点に93式ですら制圧間に合わないのはちょっとね…)
あれ俺日本からの接続だけど偶に開幕遅延はあるけどそれはもうその試合のほぼ皆遅延とかで、それ以外は常にどこのサーバーでも出撃したいなら後数秒待ててされる位最速で出撃出来るよ?だからこの子も93式も、機動力活かせまくれるぜ。
あ、あの出撃前の10数秒の待機ってそう言う意味で作られてるのか!!なるほど、謎が解けた
私はCSだからかもしれませんね 以前は、私も出撃前待機が結構あったんですが今は… ひどいときは空アサルトなんて出撃したら1ウェーブ目壊滅くらいになりますね
俺も昔PS4でやってた時はそんな感じだったなぁ。だから今はPSアカウントをゲーミングPCでログインしてプレイしてる。別次元、最速リスポーンだぜ!
こいつイケメン過ぎてすぐに買ったのはいいんだけどHEAT-FSの加害がカス過ぎてABですら1キルも取れん...皆さんはどのように開発しましたか?
RBでひたすら外周走って側面からHEAT投げつける、開けた順番は針→修理→サーマル→消火器→LRFかな
アサルト活用しようぜ。この辺までだったら結構開発進む。ブースターもらえるし
アドバイス有難うございます。地道にRP貯めて針を開発できたので幾らかマシになりました。ソ連系列の車両に真横から撃って加害ゼロだったときは発狂しそうになりましたが、これからはそんなことを気にしなくてよくなりそうです。16の真価を発揮するために開発頑張ります
こういう車両とか日本はRBで外周からチマチマ撃つのが一番強い
すごく画質の良いIRで偵察が捗りつつ十分な砲火力持ってんだけど、やっぱ図体のデカさも相まって装輪なのは陣地転換し難いし、何より俯角が-6度しかないのが扱い辛いところかな。なまじ日本ツリーのMBTの地形適応能力が高過ぎるだけに余計に感じてしまう。。
現行の16がすごいカッコいいんやけど実装されないかな?
たしかエアコンが付いたり他にも色々と装備が追加されてるんだっけ。可能性としてあり得るのはは74式のE型とF型みたいな感じで、16式のエアコン付きを追加すること...かな?
そうなったら嬉しいですねぇ…
16式機動戦闘車(LPS=Late Production Series)みたいな?
すなおにType16(Late)じゃねぇかな…
これって現実での運用はT-34-57みたいに自走対戦車砲運用になるのかな?戦車駆逐車ともいうべきか。
即応では機甲部隊組んでるけどそれは敵先遣隊や第一梯団対処のためで、基本は普通科の火力支援と偵察、自衛戦闘以上の対機甲戦はやらずに敵機甲を探して連隊本部が持つ中多の前に出させるのがお仕事
運用としては伊のチェンタウロと同じなんかな。105mm砲じゃ正面からT-90等に安定して対抗出来ないし、チェンタウロみたく120mm砲搭載MCVとか開発されないかな~人力120mm砲弾装填はキツいか
10式APと93式APの重さが分からなかったからドイツ砲弾にはなっちゃうけど、120ミリDM53が約21kgで105ミリDM33が約19kg(どちらも装薬と装弾筒込みの重さ?)らしいから、105ミリ砲弾って軽いっちゃ軽いけどそこまで変わらないらしいんだよね。16式はどっちかというと120ミリ砲を搭載した場合の反動やらバランスやらが大変だから105ミリ砲にしようとか、搭載弾薬数とか、もしくは120ミリ砲の生産ラインを増やすのが難しいから105ミリ砲の生産ラインを流用することにした...みたいな感じな気はする。証拠とか根拠は無いけど... 追記:16式の仮想敵って上陸して来た歩兵やBMPみたいな装甲車、つまり非MBTで、「MBTの相手をするのは10式にさせるから105ミリ砲でも充分だろう、120ミリよりはお手軽だし」みたいな判断だったのかなぁ?「牛刀で兎をさばく」みたいな...
105mmの採用理由は一応明確にされてて、簡単に纏めると『火力支援任務が主体となり、コストも低減させる為、退役する74式戦車の弾薬が用いられる様にする』で最初から120mmは考えられてないのです。
用語を使うと通じない気がしますので長くなるけど…
伊陸軍と陸自では地勢も歴史も異なるので、簡単な比較はできないが
端的に表すと、チェンタウロとは役割と運用がかなり違う。
伊陸軍では、歩兵部隊直協をする機動性の高い戦車として運用
陸自では、火力のある偵察車両として運用
伊陸軍では機械化旅団旗下の騎兵連隊(伊陸軍に大隊はなく連隊が陸自の大隊に値する)Heavy Armored Squadron(Squadronは陸自の中隊に値する)に配備してる。
ここで大事なのは、騎兵連隊とはなんぞやということで
伊軍の歴史的に、騎兵連隊は歩兵部隊と機甲部隊の間を繋ぐ部隊として運用されてて、下記4点を行う
つまるところ、敵の比較小規模な戦闘部隊/機甲部隊と戦闘を行うことを主任務の一つとしてる
上記運用のため、1個小隊3~4両を基本として3個小隊+中隊本部直掩の13両とし
2個Heavy Armored Squadronで合計26両を連隊が集中運用できるようにしてる。
(偶に30両という話もあるので、別の中隊の本部が少数配備してるかも)
陸自では、一部例外を除いて各師団/旅団の偵察戦闘大隊の戦闘中隊に配備してる
偵察戦闘大隊とは何ぞやという話なのだけど
そもそも、以前は各旅団/師団が戦車隊を持っていたのだけど
2022年頃から北海道と西部方面に連隊/隊として集中配備になり
戦車隊は解体して偵察隊と統合、偵察戦闘大隊にして戦車から16式に乗り換えてる。
(余った戦車と乗員は、北海道と西部方面の戦車隊に異動)
で、陸自は教本が未公開なので詳細な運用は機密なのだけど
個々の取材で隊員が説明してて、戦闘中隊はあくまで偵察(偵察と威力偵察)を主任務として戦闘はその延長で行う旨を話してる。
また、沿岸監視の訓練公開もされているため、第一梯団(第一梯団は橋頭保の確保する部隊のために戦車は無い)対処は想定しているようです。
※道路を利用した機動の良さが利点のため、真っ先に駆けつけ対処を行う。
公開はされていませんが展示を見る限り戦闘中隊に5~7両(最大で1個小隊2両を3個小隊+中隊本部直掩)と思われます。
しかも、師団/旅団に偵察戦闘大隊が1個なので師団/旅団に最大7両です。
この数では、対戦車戦なんて夢のまた夢ですね…
砲弾の重量意外とそんなに変わらないんですね。島国だし74式の更新とも相まって105mm砲で十分と…。枝1氏の解説を読むと地続きの国と島国ではやはり結構違うんですね。もし中露の海上輸送能力が飛躍的に向上したとしても予算が向けられるのは海自だろうし120mm砲搭載MCVは夢のまた夢か…三菱が自主的に技術実証試作車みたいなの作らないかなぁ…
因みに、注意点としては偵察戦闘大隊の配備は現状主体として進んでる配備先であって、他の部隊にも配備される話はあったのよね。元々、普通科装備扱いとなった事や、開発想定では偵察より火力支援の方が主体だったのは着目点よねと。
色んな戦闘車両に乗ったことがあるリアル戦車乗りの友人に「この手の車両が戦車に勝る点は何?」と聞いたら「自力で長距離を走って戦場に辿り着ける所」。「じゃあ劣る点は?」と聞いたら「それ以外全部」って言ってたから、戦車じゃなくて自走砲って考え方自体は間違いじゃないかもね
久々に乗ってみたら足回りの機動力に砲塔旋回速度が追い付いていなくて、最高ランク帯の車両にしては珍しくストレスがたまる車両だ。
10式もそうだけど、機動力に合わせた砲安定の旋回速度じゃなくて、砲手がハンドル操作で出せる旋回速度だから追いつかない。そう、🐌を説き伏せなければ...
小回り利かなすぎるせいで逃げ切れずに死ぬみたいなの多発して履帯の素晴らしさを再確認させられる
市街地なんて突っこんだら二度と撤退できないと思ったほうがいい、つらすぎる
久しぶりに乗ったらまぁまぁ良いけどボトムになったら強い戦車引っ張って来るから面倒くさいな、とは言えソ連がBR10辺りにいい戦車うじゃうじゃ居るからデッキとしては入れても入れなくてもさほど変わらないのがしんどい。
必要なときに限って俯角足りなくてヒョイッて上にずれるのかなり腹立つ ソ連乗りはいつもこんな気分なんだろうか
改めて他国の装輪戦車と比べるとどっしりと低く構えた車体が精悍だわ。実車のスラローム射撃も納得。
海外のは非正規戦のIED対策なんかも兼ねて小型の地雷に対応できるように背が少し高いからねぇ…。
油気圧サスで姿勢制御できるって聞いたんやけどホンマなんかな?ホンマなら実装して欲しいな…
たぶんAMX-10RC(フランス、装輪で105ミリ砲で姿勢制御も出来る)と16式が混ざっちゃってるかも。16式も油気圧サスみたいだけど、ルクレールとかチャレ2なんかも油気圧サスだけど姿勢制御は出来ないらしいのよね。
あれま、そうなんか…教えてくれてありがとう!
できる、そういう写真がTwitterに上がってたね。
この投稿一つだけだと本当か怪しいな...動画とか出てきてくれたらいいんだが
新事実発覚でも“ゲームに既存の要素”が欠落しているのであればそれはバグレポ。地上車両対地上車両の光学ロックみたいな“ゲーム中に存在しない要素”は提案。でもこの投稿以外のソースが無いから怪しいんだよな
綺麗に撮れてるからそう見えるが、後ろの草が跳ねた様子とかタイヤの感じを見るに急停止しただけだと思うが…実際これぐらい前のめりになってるところ見たことあるし
「(急停車でもバランスを崩さないという意味での)姿勢制御」説
いやキドセンの後ろに木があるから助走付けるスペース無くないか?望遠で圧縮するにしてもこうは写らんよ
リンク ブレーキを踏んで前傾姿勢になってたっぽい?「姿勢制御」に関してはサスペンションの高性能っぷりというか、サスが安定してることの方にかかってた...らしい?
なんだ誤報か…
普通に水平で撃ってんね
↑×3 当たってたか
90式おなじみの「止まれ撃て」は出来ないのかな
75km/hでスタビ切れるのつれえ