名前なし
2018/01/18 (木) 19:58:23
79c80@10138
この機体のRBで上手くいかないという人は、1.戦闘開始前に速度を400km/hにする。2.敵の攻撃の1回目は下方向に回避(速度作り)500km/hを目安に急旋回し追撃。3.格闘戦に乗る相手なら仕留める。逃げる相手は放置。という具合で運用してみてはいかがかな。使い方の話なので上の方の木とは別に立てました。長文失礼しました
通報 ...
おかげでやりやすくなった。ゼロファイターだったから旋回でスピンしまくってたんだ。にしても疾風RB、ジェットマッチで3機落としても赤字ェ。。
逆に、自分がスピットや米機で木主のような戦い方をする疾風と対峙する場合、1.戦闘開始前には相手より上空を500km/h前後で巡航。必要に応じて速度を上げる。2.周囲に敵がいないことを確認してからダイブして仕掛ける。相手が下降してもこっちのほうが速いので捉えられる。相手がそのまま下降し続ける場合、無駄に高度を落とさないように深追いしない。3.相手のロール方向をよく見て回避方向を予測してあらかじめ置きエイム、射線に入ったら仕留める。仕留めきれなかったら、相手の回避方向とは逆方向に緩旋回して離脱。こうすることで相手がこっちに機首を向けるまでに時間を稼げるし、こっちはダイブで700-800km位出てる一方相手は急旋回で速度を失ってるので楽に振り切れる。十分に距離を離したら緩上昇。4.こっちは省エネ軌道、相手は急激な回避軌道。さらにどの高度でも安定してエンジンからエネルギーが供給されるのでエネルギー差は開く。5.これを繰り返してそのうち仕留める。・・・・・こんな感じかな(LF mk.9とか乗ってる場合は周りに敵がいなかったらエネルギー優位からの格闘戦で瞬殺するけど)。自分が疾風に乗ってる場合、これをされるとても足も出ない。これはもう少し下のBR帯での隼や零戦相手にも有効な戦い方。
枝2さんくらい疾風の機体性能を理解して丁寧に攻撃されると為すすべがないですね。完璧な疾風対策だと思います。どうしても疾風に乗る以上は相手のミスや痺れを切らすのを待つしかないので…
これは対疾風に関わらず一撃離脱の基本だと思う。スピットとか乗ってて下飛んでるBf109に一撃離脱しかけるときに、なめ腐って離脱の方向意識しなかったり十分離さないうちに急上昇したりしたら、やつらのアホみたいなエネルギー保持率のせいであっさり捉えられてやられることも結構ある。あと、ごめんなさい。酔っぱらってちょっと態度が攻撃的でした。
お気になさらず。こうして情報共有できて良かったです。
こんばんは。上のツリーを立てた木主です。枝主2さんの説明はとても丁寧で分かりやすく、かつ一撃離脱の基本を押さえた確実な戦い方だと思います。相手が上から襲ってきたので自分がダイブして高度を下げさせられたあと、自分のことを深追いしてこない相手は戦い方を理解しているなと思うし、逆に自分のことを深追いしてくる相手はこちらが返り討ちにできる相手だなと思っています。枝主さんのような戦い方をされると自分の余力エネルギーがどんどん不利になってとても挽回するのが厳しいですね。逆に自分が追いかける立場になったとき、縦に反転してヘッドオンを仕掛けてこようとしたり、謎の機動を使ってオーバーシュートを狙ってくる相手などもおりますが、冷静に対処して相手の策略に引っかからないように素通りして、確実に仕留められると判断したときに攻撃することにしております。